記録ID: 7036748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
パノラマ銀座感なし🥲大天井岳〜蝶ヶ岳縦走
2024年07月19日(金) 〜
2024年07月21日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 2,821m
- 下り
- 2,865m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:56
距離 9.7km
登り 1,662m
下り 340m
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:13
距離 18.0km
登り 1,120m
下り 2,432m
12:30
3日目
- 山行
- 1:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:25
距離 8.0km
登り 40m
下り 92m
9:00
ゴール地点
天候 | 一日目 晴れのち曇り 二日目 暴風雨のち晴れ 三日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◆18日松本前泊 ◆松本駅 5:56→ 穂高駅 6:28(車内お手洗い有) 穂高駅はまだSuica未対応、JR330円の切符購入 ◆穂高駅 6:40→ 中房温泉 7:35(予約不要)当日は2便でていた 現金かPayPay 1,500円 (安曇観光タクシー中房線乗合バス) https://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html 【復路】 ◆上高地 9:30 → 新島々乗換 → 松本 11:22 (アルピコ事前予約バス 3,260円 発車オーライネット) https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/ ◆松本駅 12:10 → 立川 14:18(あずさ) |
予約できる山小屋 |
|
写真
仕事後に松本駅前に前泊、始発に乗るも到着はこの時間に😅
穂高駅を降車し、駅を背に左側に進むとバス停。
もう乗車待ちの列もあり、係りの方も待機中。
駅舎外バス停側にお手洗いあり。
この日は平日なのに2台出ていました。
土日は何台体制なんでしょう?
料金の支払いは乗車する時に運転手さんに😊
穂高駅を降車し、駅を背に左側に進むとバス停。
もう乗車待ちの列もあり、係りの方も待機中。
駅舎外バス停側にお手洗いあり。
この日は平日なのに2台出ていました。
土日は何台体制なんでしょう?
料金の支払いは乗車する時に運転手さんに😊
なかなかの山道を通って中房温泉到着😁
前回来た時は夜行バスだったので、道の記憶は全然なかった。
登山口でもうすでに暑い・・・
大人気の燕岳へ向けて出発の準備をする方が多数。
ベンチも沢山あるので、ゆっくり準備できます(平日は)
もちろんお手洗いもあり。
ただ、故障中もあったりで少し渋滞気味でした
前回来た時は夜行バスだったので、道の記憶は全然なかった。
登山口でもうすでに暑い・・・
大人気の燕岳へ向けて出発の準備をする方が多数。
ベンチも沢山あるので、ゆっくり準備できます(平日は)
もちろんお手洗いもあり。
ただ、故障中もあったりで少し渋滞気味でした
燕山荘見えた〜
あと少し
この後異変が・・・🥲
両足の太ももが攣りそうな気配。
でも、あと少しだからと根性で登ってしまいました。
これがいけなかった。
こんなに足が攣ったのは初めての経験でした。
調子も悪くなく、ろくに休憩せずに来てしまったのがいけなかったのか、いつもより水分摂取があまかったのか、途中「塩熱サプリ」も摂取していたのですが😰
とにかく、一気に絶不調に陥りました😭
あと少し
この後異変が・・・🥲
両足の太ももが攣りそうな気配。
でも、あと少しだからと根性で登ってしまいました。
これがいけなかった。
こんなに足が攣ったのは初めての経験でした。
調子も悪くなく、ろくに休憩せずに来てしまったのがいけなかったのか、いつもより水分摂取があまかったのか、途中「塩熱サプリ」も摂取していたのですが😰
とにかく、一気に絶不調に陥りました😭
こんな感じ
お水もここで購入できます。
400ミリリットルという中途半端な量でも、ちゃんとその分のみの支払いにしてもらえました。ありがたい🙇
小屋の方に言うと、蛇口のハンドルを貸してもらえます。
この手前にテーブルベンチがあったので、そこで暫し休憩。
本当は中でカレーとか食べようと思っていたのに、すっかり意気消沈😣
人にしかあげたことのない芍薬甘草湯を初めて服用。
でも、念のためいつも携行していて良かった。
お水もここで購入できます。
400ミリリットルという中途半端な量でも、ちゃんとその分のみの支払いにしてもらえました。ありがたい🙇
小屋の方に言うと、蛇口のハンドルを貸してもらえます。
この手前にテーブルベンチがあったので、そこで暫し休憩。
本当は中でカレーとか食べようと思っていたのに、すっかり意気消沈😣
人にしかあげたことのない芍薬甘草湯を初めて服用。
でも、念のためいつも携行していて良かった。
早速受付を済ませる
受付のすぐ脇にセルフお茶コーナーあり
到着時にはすでにお昼の喫茶営業は終了していたので、セルフ珈琲でまったり。
夕食後にもう一度喫茶&ランプのバーとして開店していました。
受付脇の物販は撮り忘れ
受付のすぐ脇にセルフお茶コーナーあり
到着時にはすでにお昼の喫茶営業は終了していたので、セルフ珈琲でまったり。
夕食後にもう一度喫茶&ランプのバーとして開店していました。
受付脇の物販は撮り忘れ
大部屋ですが、ほぼ個室感覚
1.5畳楽々です🤗
従来ならばこのスペースで3人らしい・・・😱
バックパックは目の前の廊下、靴置き場も目の前に。必要な物だけ寝床にあげる。
もちろんシーツ等はなし
1.5畳楽々です🤗
従来ならばこのスペースで3人らしい・・・😱
バックパックは目の前の廊下、靴置き場も目の前に。必要な物だけ寝床にあげる。
もちろんシーツ等はなし
2回目の夕食の方が終わったあとは喫茶室再オープン
ランプが灯り素敵な雰囲気
左側のメニューにはケーキなどそそられましたが、夕食を残してしまう位だったので食欲もなく、とても残念ですが何も食べず😣
いつもならありえない。
小屋内を探検して歩くのに。
今日は、ほぼ1.5畳の中でグダグダしていました。その間もう歩いていないのにまた攣ってしまったり・・・。どうなっちゃったのかしらと明日の工程の心配ばかり😭
ランプが灯り素敵な雰囲気
左側のメニューにはケーキなどそそられましたが、夕食を残してしまう位だったので食欲もなく、とても残念ですが何も食べず😣
いつもならありえない。
小屋内を探検して歩くのに。
今日は、ほぼ1.5畳の中でグダグダしていました。その間もう歩いていないのにまた攣ってしまったり・・・。どうなっちゃったのかしらと明日の工程の心配ばかり😭
2日目の行動時間も長そうなので朝食はお弁当に。
前夜7時頃に受付でもらえます
旧館の談話室スペースでもぐもぐ。
前述しましたが、すでにストーブもたいてくださってます。
3時30分頃には明かりもつけてくださった
受付脇のお湯も無料
朝食時は食堂でポットにお湯をもらえるらしい。
何から何まで🙇🙇🙇
前夜7時頃に受付でもらえます
旧館の談話室スペースでもぐもぐ。
前述しましたが、すでにストーブもたいてくださってます。
3時30分頃には明かりもつけてくださった
受付脇のお湯も無料
朝食時は食堂でポットにお湯をもらえるらしい。
何から何まで🙇🙇🙇
以前お世話になった事があります。
皆さん出発のタイミングを見計らっているようでした。
私はお手洗いを拝借し、少しモグモグしてリスタート。
ここから雨もまぁまぁ降ってきた。
一度レインを脱いだら、着るのが嫌になりそうで、休憩ためらっちゃうんです。←これが本当はとても良くない。
でも、今日は元気なので進みます🤠
皆さん出発のタイミングを見計らっているようでした。
私はお手洗いを拝借し、少しモグモグしてリスタート。
ここから雨もまぁまぁ降ってきた。
一度レインを脱いだら、着るのが嫌になりそうで、休憩ためらっちゃうんです。←これが本当はとても良くない。
でも、今日は元気なので進みます🤠
2度目の常念岳登頂🙌
この常念への登りが一番大変でした。
まさに暴風雨😱
気を抜くと岩場に叩きつけられそうになるくらいの暴風
雨はさほど強くはなかったけど、風のせいでたまに顔が痛い位。
いやぁ最強でした😰
この常念への登りが一番大変でした。
まさに暴風雨😱
気を抜くと岩場に叩きつけられそうになるくらいの暴風
雨はさほど強くはなかったけど、風のせいでたまに顔が痛い位。
いやぁ最強でした😰
徳澤園到着〜🙌🙌🙌🙌🙌
蝶ヶ岳からの下りも酷い沼化だったので、登山靴は泥んこ。
川で綺麗にして、よし!楽しみにしていた蜂蜜トーストを!!!
売り切れです
残念🥲
でも、カレーもとっても美味しかったです😋
翌朝蜂蜜トーストを食べてから出発しようと目論みましたが、喫茶メニューは8時から。
またの機会にしましょう・・・🥺
蝶ヶ岳からの下りも酷い沼化だったので、登山靴は泥んこ。
川で綺麗にして、よし!楽しみにしていた蜂蜜トーストを!!!
売り切れです
残念🥲
でも、カレーもとっても美味しかったです😋
翌朝蜂蜜トーストを食べてから出発しようと目論みましたが、喫茶メニューは8時から。
またの機会にしましょう・・・🥺
チェックインは2時からなので、それまで荷物を乾かし整理する。
徳澤園の大部屋は大天荘より少し狭め。
ただ奥が棚状の荷物置き場になっているので、荷物整理はしやすい。
大部屋でも、お風呂用のタオルと歯ブラシはついてました。敷布団用シーツ、掛け布団カバー、枕カバーは真っ白でパリッとしていました😀
そしてすぐにお風呂へGO!
混んでるかなぁと思いきや、ずっっと貸し切りでした。
極楽、極楽💯
徳澤園の大部屋は大天荘より少し狭め。
ただ奥が棚状の荷物置き場になっているので、荷物整理はしやすい。
大部屋でも、お風呂用のタオルと歯ブラシはついてました。敷布団用シーツ、掛け布団カバー、枕カバーは真っ白でパリッとしていました😀
そしてすぐにお風呂へGO!
混んでるかなぁと思いきや、ずっっと貸し切りでした。
極楽、極楽💯
お待ちかね徳澤園の夕食です😋
カレーを食べてからそれほど経ってないけど、今日はハングリーぐるぐるです。
美味しい事、美味しい事。
岩魚はさっきまで泳いでいたそうな。
頭から尻尾までガブガブ
その他も素材にこだわり、とっても美味しい。
以前も2回位泊まった事あるけど、こんなに美味しかったっけ?って思う位でした🤩
カレーを食べてからそれほど経ってないけど、今日はハングリーぐるぐるです。
美味しい事、美味しい事。
岩魚はさっきまで泳いでいたそうな。
頭から尻尾までガブガブ
その他も素材にこだわり、とっても美味しい。
以前も2回位泊まった事あるけど、こんなに美味しかったっけ?って思う位でした🤩
ゴール😎
バスターミナル到着
今日は事前にバスを予約しているので、並ばなくて良いので余裕です。
これはとっても便利ですね
新島々駅まではバス、その後は電車に乗り換えて松本までですが、それが全部事前に支払いもできます。
バスターミナル到着
今日は事前にバスを予約しているので、並ばなくて良いので余裕です。
これはとっても便利ですね
新島々駅まではバス、その後は電車に乗り換えて松本までですが、それが全部事前に支払いもできます。
感想
登山を始めたばかりの頃、表銀座は上高地から入り槍ヶ岳〜燕岳まで縦走した事があります。
蝶ヶ岳、常念岳、燕岳は全部単体で登った事があります。今回は繋げてパノラマ銀座縦走を!と計画しました。
お天気は、良い予報と悪い予報が交錯しており、良い予報(都合の良い)を信じて突撃しました。
しかし、現実には二日目の一番大事な穂高連峰パノラマビューを堪能しながらの縦走は暴風雨となってしまいました😣
特に常念岳への登りは、油断していると岩場に叩きつけられそうな横風に煽られましたが、遥か前に先行者が登って行かれるのが見えていたので、みんな頑張っているんだ!と鼓舞しながら修行してきました🤣
今回は反省点も多く、今後も良く考えて行動しなければいけないなぁと、とても勉強になる山行でした🥹
無事に帰って来れて良かったぁ😂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
こんばんは😄
合戦尾根は大変そうでしたね。蒸し暑いせいもあり、自分が思っているより体内の水分は少なくなっていたのかもしれませんね。本当にお疲れ様でした😊
私もルートは違いますが、徳澤園に行く予定にしていますので、ソフトクリーム🍦が楽しみなんです。美味しそう🤤
こんばんは
仰るとおり、水分摂取不足だったと思います。スイカも食べたし、全然そんな気しなかったので驚きました。
まだまだ勉強不足です🤭
徳澤園のソフトクリームはほんと美味しいですよ〜😋通過時食べなかった事はないくらいです🤗
良きお天気時に行けますように〜。
コメントありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する