南アルプス縦走 ⑩塩見岳~⑪間ノ岳~⑫北岳(In 鳥倉 Out 広河原)


- GPS
- 16:38
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,995m
- 下り
- 3,290m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:02
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:33
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:34
天候 | 7/18(木):快晴 7/19(金):曇 7/20(土):荒天→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:広河原から甲府駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩見岳へのアプローチ岩稜帯はクサリありで整備状況良し 間ノ岳の手前にある三峰岳へのアプローチはやせた岩稜(クサリなし)で要注意 両方ともヘルメット着用がオススメ |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
初アルプスということで、南アルプスの塩見岳~間ノ岳~北岳の縦走にチャレンジ。大自然の美しさと厳しさを味わった3日間でした。
初日は快晴に恵まれ快適な登山でした。特に塩見小屋付近から見渡すアルプス山脈の絶景に感動しました。ちなみに、塩見小屋はアットホームな雰囲気で登山者同士のコミュニケーションも活発。また、夕食がとても美味しかったです!
二日目は曇予報だったのですが、夜間はまだ晴れていたので、塩見岳からのサンライズに一縷の望みをかけて早朝に出発。日の出時間には山頂に到着したのですが、曇りで強風・・・それでも百名山10座目の節目ということで気持ち的には達成感がありました。その後の仙塩尾根も同じような天候状況でしたが、大部分を占める樹林帯では風の影響もなく静かなひとり登山を満喫しました。間ノ岳山頂付近でようやく雲の切れ間が見えてきたな~、と思った瞬間に富士山が!!少し顔を出した程度でしたが、とても嬉しかったです。直後にライチョウ親子にも出会い、また晴れ間も見えてきて、間ノ岳から北岳への稜線は素晴らしい体験でした。
最終日は霧・雨&暴風・・・時間的には余裕があったので待つという選択肢もあったのですが、天候がいつ回復するかも読めず意を決して出発。眺望はゼロなので、せめてお花でも愛でようと思ったのですが、暴風で体勢を崩さないようにするので精一杯😅山頂付近は暴風に加えて雨も凄かったです。が、今回初登板のレインウェアやいつも頼りにしている登山靴の性能の高さに助けられて無事登頂!そのまま左俣ルートへ。(計画では、一旦戻って八本歯のコルから右俣ルート予定でしたが、荒天のためプランBへ)徐々に天気も穏やかになり、すれ違う登山者も多くなったなぁと感じつつ、白根御池を経由して無事下山。
今回も無事故ということで山の神様へ。また、いつも快く送り出してくれる家族に感謝です!
次回はいよいよ北アルプスへ。装備は試行錯誤の結果、軽量化しつつ洗練されてきたのですが、行動食はまだまだ模索中。どなたか、オススメがあれば教えてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する