ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7050657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南岳〜大キレット〜北穂高岳〜奥穂高岳

2024年07月19日(金) 〜 2024年07月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:36
距離
29.8km
登り
3,252m
下り
3,283m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
1:07
合計
8:44
距離 14.2km 登り 2,131m 下り 340m
5:13
29
6:18
27
6:45
6:52
40
7:32
74
8:45
8:46
4
8:50
8:55
46
9:41
9:58
120
11:58
12:16
78
13:34
10
13:44
13:49
7
13:56
2日目
山行
4:46
休憩
0:29
合計
5:15
距離 3.6km 登り 660m 下り 658m
13:56
61
11:36
11:42
60
12:42
0
12:42
37
13:18
13:20
5
13:26
13:36
14
13:50
13:52
68
15:00
15:08
41
3日目
山行
5:34
休憩
0:51
合計
6:25
距離 12.1km 登り 461m 下り 2,284m
15:49
28
5:00
5:03
37
5:40
6:04
94
7:39
15
7:54
8:08
8
8:16
8:19
51
9:10
9:12
26
9:38
19
9:57
11
10:08
16
10:25
10:28
2
10:59
0
10:59
ゴール地点
天候 7月19日 曇後雨 稜線上は強風+霧
7月20日 雨後曇 稜線上は強風+霧
7月21日 晴れ後曇 稜線上は強風+霧
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平駐車場 50台程度駐車可能。7月19日am5時自車以外1〜2台程度。7月21日11時5割程度駐車済
コース状況/
危険箇所等
・新穂高センターに県警の登山届提出箇所あり。
・新穂高バスターミナル〜槍平小屋 危険箇所なし。白出沢出会まで車両通行可能な道あり。ただし一般車両は林道ゲートまで
・槍平小屋〜南岳 危険箇所は特にないが、急な登りが続く。
・南岳〜北穂高岳(大キレット) 急峻な岩稜帯が続く。はしごや鎖、杭が整備されているので慎重に進めば良いかと思います。
・北穂高岳〜穂高岳山荘 奥壁バンドを中心に急峻な岩稜帯が続く。こちらもはしごや鎖が整備されているので慎重に行動すれば良いかと思います。
・穂高岳山荘〜奥穂高岳 山荘付近の鎖場、はしご箇所が最も注意する必要があると思います。
・穂高岳山荘〜白出沢出会 山荘〜荷継場はガレ場が多くやや道が不明瞭。道を外すと大きな岩でも踏むと動く浮石があります。荷継場〜重太郎橋は白出大滝付近で長いはしごや鎖があります。また崖に登山道があるので歩行注意。
その他周辺情報 ひがくの湯 入浴料900円露天大浴場があり気持ち良いです。
登山者食堂(ひがくの湯に併設)とんかつ定食1600円ボリュームがあったです。
予約できる山小屋
槍平小屋
鍋平駐車場です。殆ど車はありませんでした。
2024年07月19日 05:13撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 5:13
鍋平駐車場です。殆ど車はありませんでした。
ロープウェイ休業中です。この上の駐車場も使用できませんでした。
2024年07月19日 05:22撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 5:22
ロープウェイ休業中です。この上の駐車場も使用できませんでした。
新穂高センターです。ここで登山届を提出しました。
2024年07月19日 05:47撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 5:47
新穂高センターです。ここで登山届を提出しました。
ロープウェイ休業中です。ただ下山時には動いていました。
2024年07月19日 06:00撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 6:00
ロープウェイ休業中です。ただ下山時には動いていました。
穂高平小屋です。このときは無人でしたが、下山時は人がいました。
2024年07月19日 06:45撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 6:45
穂高平小屋です。このときは無人でしたが、下山時は人がいました。
笠ヶ岳です。貴重な写真になりました。
2024年07月19日 07:35撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/19 7:35
笠ヶ岳です。貴重な写真になりました。
藤木氏のレリーフです。
2024年07月19日 08:57撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 8:57
藤木氏のレリーフです。
オコジョと思われます。何回も出たり入ったりしたので写真が撮れました。
2024年07月19日 09:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/19 9:27
オコジョと思われます。何回も出たり入ったりしたので写真が撮れました。
槍平小屋です。ここから南岳新道側に来る人はあまりいませんでした。
2024年07月19日 09:56撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 9:56
槍平小屋です。ここから南岳新道側に来る人はあまりいませんでした。
ゴゼンタチバナと思われます。
2024年07月19日 10:25撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 10:25
ゴゼンタチバナと思われます。
2024年07月19日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/19 10:51
右俣沢です。たまに雲の切れ間から撮影できました。
2024年07月19日 11:39撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 11:39
右俣沢です。たまに雲の切れ間から撮影できました。
ニッコウキスゲです。
2024年07月19日 11:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/19 11:46
ニッコウキスゲです。
写真ではわかりにくいですがお花畑が見事でした。
2024年07月19日 12:43撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 12:43
写真ではわかりにくいですがお花畑が見事でした。
シャクナゲです。
2024年07月19日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/19 12:47
シャクナゲです。
南岳新道の桟道です。高度が上がるごとに険しくなってきます。
2024年07月19日 13:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/19 13:07
南岳新道の桟道です。高度が上がるごとに険しくなってきます。
南岳小屋です。風雨が強かった2日目はとても心強かったです。
2024年07月19日 13:32撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 13:32
南岳小屋です。風雨が強かった2日目はとても心強かったです。
南岳山頂です。この頃から霧が濃くなってきました。
2024年07月19日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 13:45
南岳山頂です。この頃から霧が濃くなってきました。
山頂の三角点です。
2024年07月19日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 13:45
山頂の三角点です。
自撮りです。
2024年07月19日 13:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/19 13:46
自撮りです。
上高地側には残雪がありました。飛騨側は無かったです。
2024年07月19日 13:47撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/19 13:47
上高地側には残雪がありました。飛騨側は無かったです。
我が家です。風除けはありましたが、それを上回る強風で一晩中テントが揺れてとても眠れたものではありませんでした。
2024年07月19日 14:47撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/19 14:47
我が家です。風除けはありましたが、それを上回る強風で一晩中テントが揺れてとても眠れたものではありませんでした。
大キレットへ降下する梯子です。
2024年07月20日 10:56撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 10:56
大キレットへ降下する梯子です。
このような岩稜帯が続きます。
2024年07月20日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 11:30
このような岩稜帯が続きます。
長谷川ピークです。思ったより早く到達しました。
2024年07月20日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 11:33
長谷川ピークです。思ったより早く到達しました。
少し霧が晴れて、大キレットの写真が撮れました。
2024年07月20日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/20 11:34
少し霧が晴れて、大キレットの写真が撮れました。
長谷川ピークの先にある狭い箇所です。
2024年07月20日 11:36撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 11:36
長谷川ピークの先にある狭い箇所です。
1枚岩にですが、鎖や足場があるので慎重に進めば問題なくクリアできました。
2024年07月20日 11:46撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 11:46
1枚岩にですが、鎖や足場があるので慎重に進めば問題なくクリアできました。
A沢のコルですです。ここから登りが続きます。
2024年07月20日 11:47撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 11:47
A沢のコルですです。ここから登りが続きます。
岩の登りが続きます。
2024年07月20日 11:47撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 11:47
岩の登りが続きます。
岩が要塞や城のようですね。
2024年07月20日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 12:04
岩が要塞や城のようですね。
雷鳥のつがいがいました。こちらはオスです。
2024年07月20日 12:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/20 12:25
雷鳥のつがいがいました。こちらはオスです。
こちらはメスです。
2024年07月20日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/20 12:27
こちらはメスです。
北穂高小屋の味噌ラーメンです。行動食で済ませるつもりでしたが美味しそうなのでつい注文してしまいました。美味しかったです。
2024年07月20日 13:05撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/20 13:05
北穂高小屋の味噌ラーメンです。行動食で済ませるつもりでしたが美味しそうなのでつい注文してしまいました。美味しかったです。
北穂高小屋です。
2024年07月20日 13:13撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 13:13
北穂高小屋です。
北穂高岳山頂です。本当に小屋からすぐでした。
2024年07月20日 13:18撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 13:18
北穂高岳山頂です。本当に小屋からすぐでした。
涸沢岳方面に進みます。引き続き岩稜が続きます。
2024年07月20日 13:41撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 13:41
涸沢岳方面に進みます。引き続き岩稜が続きます。
ドームと看板がありましたが、どれがドームかわかりませんでした。
2024年07月20日 13:47撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 13:47
ドームと看板がありましたが、どれがドームかわかりませんでした。
急峻な岩稜が続きます。
2024年07月20日 13:52撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 13:52
急峻な岩稜が続きます。
大きな岩に圧倒されます。
2024年07月20日 13:53撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 13:53
大きな岩に圧倒されます。
不思議な形ですね。良く自然にこのような形になるものですね。
2024年07月20日 13:59撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 13:59
不思議な形ですね。良く自然にこのような形になるものですね。
奥壁バンドです。
2024年07月20日 14:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/20 14:01
奥壁バンドです。
奥壁バンドを反対側から撮影したものです。急峻なので慎重に進みます。
2024年07月20日 14:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/20 14:08
奥壁バンドを反対側から撮影したものです。急峻なので慎重に進みます。
最低のコルです。
2024年07月20日 14:17撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 14:17
最低のコルです。
涸沢です。左側に小屋も見えます。
2024年07月20日 14:27撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 14:27
涸沢です。左側に小屋も見えます。
涸沢岳山頂です。穂高岳山荘からは簡単に登れますが、北穂高岳側からは険しかったです。
2024年07月20日 15:04撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 15:04
涸沢岳山頂です。穂高岳山荘からは簡単に登れますが、北穂高岳側からは険しかったです。
穂高岳山荘です。ホット一息な気分です。
2024年07月20日 15:50撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/20 15:50
穂高岳山荘です。ホット一息な気分です。
前穂高岳です。
2024年07月20日 17:20撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/20 17:20
前穂高岳です。
夕方は天気が良いときもあり、常念岳〜蝶ヶ岳への稜線が綺麗に見えました。
2024年07月20日 18:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/20 18:06
夕方は天気が良いときもあり、常念岳〜蝶ヶ岳への稜線が綺麗に見えました。
翌日早朝の朝焼けです。
2024年07月21日 04:32撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/21 4:32
翌日早朝の朝焼けです。
日の出です。これ以降霧と風が強く真っ白になってしまいました。
2024年07月21日 04:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/21 4:44
日の出です。これ以降霧と風が強く真っ白になってしまいました。
かろうじて撮影できたジャンダルムです。いずれ登りたいですね。
2024年07月21日 04:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/21 4:57
かろうじて撮影できたジャンダルムです。いずれ登りたいですね。
奥穂高岳山頂のほこらです。
2024年07月21日 05:01撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/21 5:01
奥穂高岳山頂のほこらです。
山頂の同定板です。
2024年07月21日 05:01撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/21 5:01
山頂の同定板です。
山頂全景です。
2024年07月21日 05:01撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/21 5:01
山頂全景です。
白出沢上部です。リボンやペンキ石の設置や石を並べて歩きやすくしていただいてますが、それでも時折道を見失ってしまいました。
2024年07月21日 06:21撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/21 6:21
白出沢上部です。リボンやペンキ石の設置や石を並べて歩きやすくしていただいてますが、それでも時折道を見失ってしまいました。
石で擁壁が作られており、こちらが荷継場跡と思われます。
2024年07月21日 07:39撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/21 7:39
石で擁壁が作られており、こちらが荷継場跡と思われます。
白出沢上流部です。すごい迫力でした。
2024年07月21日 08:02撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/21 8:02
白出沢上流部です。すごい迫力でした。
写真左側が登山道です。
2024年07月21日 08:05撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/21 8:05
写真左側が登山道です。
長い階段とステップです。このようなところに登山道を作れるものだと感心してしまいました。
2024年07月21日 08:08撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/21 8:08
長い階段とステップです。このようなところに登山道を作れるものだと感心してしまいました。
重太郎橋です。架かっていて良かったです。
2024年07月21日 08:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/21 8:18
重太郎橋です。架かっていて良かったです。
鍋平駐車場に戻ってきました。駐車している車が増えていました。
2024年07月21日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/21 10:59
鍋平駐車場に戻ってきました。駐車している車が増えていました。
登山者食堂のとんかつ定食です。温泉に浸かったあとの食事は最高でした。
2024年07月21日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/21 12:00
登山者食堂のとんかつ定食です。温泉に浸かったあとの食事は最高でした。
撮影機器:

感想

 念願の大キレットに行ってきました。
 天気はあいにく良くなく霧が濃かったので高度感があまりなく怖さはあまり感じず、景色も余り楽しめませんでしたが、岩場歩きは楽しかったです。北穂高岳〜涸沢岳の間も楽しめました。たまたま南岳小屋から大キレットを歩く間ご一緒いただいたお二方には感謝します。
 それにしても1日目夕方〜2日午前の天気は風と雨と霧が酷かったです。テントが吹き飛ばされそうで、ガタガタと揺れてとても眠れたものではありませんでした。2日目の午前に槍ヶ岳から来られた方々もびしょ濡れでした。もう少し天気の良い日に再度歩きたいですね。
 白出沢の白出大滝のあたりは予想以上の絶景で中国の蜀の桟道を彷彿させる登山道で思った以上に楽しめました。
 奥穂高岳は2度目ですが、いずれも霧が濃く、なかなか景色を楽しめることができませんが今度行くときは天気が良いことを期待します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

お疲れ様〜。念願のルート行けましたね!
2024/7/22 20:07
ありがとうございます。
天気はいまいちでしたが、岩場歩きを楽しめました。
2024/7/22 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら