南アルプス南部のスタート地点、畑薙ダム
3
7/27 5:39
南アルプス南部のスタート地点、畑薙ダム
沼平ゲート、駐車場は割と埋まっていました
2
7/27 5:50
沼平ゲート、駐車場は割と埋まっていました
ダム湖
2
7/27 5:56
ダム湖
畑薙臨時駐車場の水場、すごい勢いです。椹島で給水予定ですが念のため先に汲んでおきます。結果的にこれが正解でした
3
7/27 6:34
畑薙臨時駐車場の水場、すごい勢いです。椹島で給水予定ですが念のため先に汲んでおきます。結果的にこれが正解でした
臨時駐車場は余裕あります。午前7時前でもこれだけ埋まっていると言うべきかもしれませんが
3
7/27 6:52
臨時駐車場は余裕あります。午前7時前でもこれだけ埋まっていると言うべきかもしれませんが
間ノ岳に乗ります。ナンバープレートが標高になっています
4
7/27 6:58
間ノ岳に乗ります。ナンバープレートが標高になっています
ゆるキャン△3期第4話の畑薙大吊橋です
2024年07月29日 14:44撮影
3
7/29 14:44
ゆるキャン△3期第4話の畑薙大吊橋です
なんと特種東海フォレストのバスを聖沢登山口で降ろしてもらえたので想定よりも早く登山開始、聖沢吊橋まで来ました。ここまで給水点が無いので畑薙で給水してよかったです
4
7/27 9:08
なんと特種東海フォレストのバスを聖沢登山口で降ろしてもらえたので想定よりも早く登山開始、聖沢吊橋まで来ました。ここまで給水点が無いので畑薙で給水してよかったです
聖岳が見えておおっとなる
4
7/27 10:34
聖岳が見えておおっとなる
ザレ気味のトラバースと落石で歪んだ鉄橋は緊張感ありましたが基本的にはよく整備された道でした。聖平小屋で手続きを終えて幕営準備をします
2
7/27 12:45
ザレ気味のトラバースと落石で歪んだ鉄橋は緊張感ありましたが基本的にはよく整備された道でした。聖平小屋で手続きを終えて幕営準備をします
所要時間17分。ペグの利きやすいテント場で、前回よりかなりピンと張れて風雨耐性を確保できました。夜中にテント場でも結構風があったのでちゃんと張ったのは正解です
4
7/27 13:02
所要時間17分。ペグの利きやすいテント場で、前回よりかなりピンと張れて風雨耐性を確保できました。夜中にテント場でも結構風があったのでちゃんと張ったのは正解です
小屋の階段にさらっとマツムシソウ
3
7/27 13:08
小屋の階段にさらっとマツムシソウ
光岳などの南側も雲が湧いています
2
7/27 13:33
光岳などの南側も雲が湧いています
夏山らしいくもくも
4
7/27 13:47
夏山らしいくもくも
聖岳の山頂も隠れてきた
3
7/27 13:47
聖岳の山頂も隠れてきた
光岳をどう登るかは悩みどころです
3
7/27 13:48
光岳をどう登るかは悩みどころです
スマホ電波情報が丁寧。docomoは記載通りの場所でばっちりでしたがauはだめだったらしい
2
7/27 13:49
スマホ電波情報が丁寧。docomoは記載通りの場所でばっちりでしたがauはだめだったらしい
味がある(つながりました)
3
7/27 16:17
味がある(つながりました)
おっこれは
2
7/27 15:57
おっこれは
試験捕獲用の罠に掛かってしまったら思い出しましょう。とらばさみ形状は基本禁止されていると翌日罠猟免許所有者が教えてくれました
3
7/27 16:37
試験捕獲用の罠に掛かってしまったら思い出しましょう。とらばさみ形状は基本禁止されていると翌日罠猟免許所有者が教えてくれました
翌朝、テント撤収を完了したので空を見上げました。少し雲ありますが天気良いですね
5
7/28 2:57
翌朝、テント撤収を完了したので空を見上げました。少し雲ありますが天気良いですね
せっせと登って小聖岳の手前まで来たところ、夜が終わり始めました
3
7/28 3:46
せっせと登って小聖岳の手前まで来たところ、夜が終わり始めました
星と朝日の片鱗と富士山とヘッドランプ
4
7/28 3:52
星と朝日の片鱗と富士山とヘッドランプ
小聖からは聖岳(前聖岳)がよく見えます
3
7/28 3:53
小聖からは聖岳(前聖岳)がよく見えます
静寂と風音の中を歩き進めると少しずつ夜が明けてくる
3
7/28 3:56
静寂と風音の中を歩き進めると少しずつ夜が明けてくる
後続者も数名のぼっているのがヘッドランプの灯りで見えます。あちらからこちらも見えているでしょう
3
7/28 4:14
後続者も数名のぼっているのがヘッドランプの灯りで見えます。あちらからこちらも見えているでしょう
自分が登っているガレ場の陰から早朝の富士山という贅沢
3
7/28 4:23
自分が登っているガレ場の陰から早朝の富士山という贅沢
かっこいい
8
7/28 4:35
かっこいい
前聖岳まで登ってきました。昨日の道中で一緒だったお二人と再会し、一人はそのまま進みもう一人は奥聖岳まで回るとのことだったのでこの日も行動を共にすることに
4
7/28 4:38
前聖岳まで登ってきました。昨日の道中で一緒だったお二人と再会し、一人はそのまま進みもう一人は奥聖岳まで回るとのことだったのでこの日も行動を共にすることに
突然のチングルマ
2
7/28 4:52
突然のチングルマ
奥聖岳 これはよい
4
7/28 4:56
奥聖岳 これはよい
赤石岳がすごい
3
7/28 4:56
赤石岳がすごい
尾根の手前で湧いた雲が尾根をまたいで流れるのがよく見えます。ここを歩いてたらずっとガスガスのパターンですね
5
7/28 5:00
尾根の手前で湧いた雲が尾根をまたいで流れるのがよく見えます。ここを歩いてたらずっとガスガスのパターンですね
山々々
6
7/28 5:00
山々々
写真の向きは合っています。チシマギキョウです
4
7/28 5:03
写真の向きは合っています。チシマギキョウです
なにキンバイだろう
2
7/28 5:04
なにキンバイだろう
先週ぶりのコケモモ
2
7/28 5:05
先週ぶりのコケモモ
イワカガミ?コイワカガミ?いっぱい
2
7/28 5:07
イワカガミ?コイワカガミ?いっぱい
なにかのツメクサ、もしゃっと咲いてる
2
7/28 5:15
なにかのツメクサ、もしゃっと咲いてる
赤石岳方面には早くも雲が掛かり始めます
4
7/28 5:21
赤石岳方面には早くも雲が掛かり始めます
今回新登場の行動食、エナジーオーツスナック
低GI値でゆっくり吸収というのは良いけど入手性が悪い
3
7/28 5:23
今回新登場の行動食、エナジーオーツスナック
低GI値でゆっくり吸収というのは良いけど入手性が悪い
タカネビランジなのかな、岩場にひょこっと咲いていました
2
7/28 6:03
タカネビランジなのかな、岩場にひょこっと咲いていました
気持ち良い稜線付近、でも日差しで暑く強風で寒い極端でもある
2
7/28 6:24
気持ち良い稜線付近、でも日差しで暑く強風で寒い極端でもある
そうこうしているうちに兎岳です。途中の兎岳避難小屋の中は確認しませんでした
3
7/28 6:52
そうこうしているうちに兎岳です。途中の兎岳避難小屋の中は確認しませんでした
ひたすら暑いので登山道から50mくだってヤマレコ地図にある水場へ立ち寄ってみました。冷たい水が出ていてありがたい
2
7/28 7:29
ひたすら暑いので登山道から50mくだってヤマレコ地図にある水場へ立ち寄ってみました。冷たい水が出ていてありがたい
風露草の一種らしい。名前からして高山向き
1
7/28 7:34
風露草の一種らしい。名前からして高山向き
トリカブトもたまに生えている
2
7/28 7:34
トリカブトもたまに生えている
水場は分かりやすくガイドされていますが下る道は一般登山道ほど歩きやすくないので要注意
2
7/28 7:35
水場は分かりやすくガイドされていますが下る道は一般登山道ほど歩きやすくないので要注意
小兎岳で早くも山々に雲が掛かりつつあります
3
7/28 7:44
小兎岳で早くも山々に雲が掛かりつつあります
遠くも雲、だいたい2,800mから上あたりに昨日の雨の残りの湿気がある感じでしょうか
3
7/28 7:45
遠くも雲、だいたい2,800mから上あたりに昨日の雨の残りの湿気がある感じでしょうか
南側はまだ天気良い
3
7/28 7:47
南側はまだ天気良い
今回のBCAAはモンベルのアミノサミット3500です。いつものやつをザックに入れ忘れたと気付いて出発前に買いました
4
7/28 8:00
今回のBCAAはモンベルのアミノサミット3500です。いつものやつをザックに入れ忘れたと気付いて出発前に買いました
中盛丸山まで来ました。暑いです
3
7/28 8:28
中盛丸山まで来ました。暑いです
大沢岳まで回って百間洞山の家へ立ち寄り、そこでほぼまる二日間一緒に行動した方と別れて赤石岳を目指します。
尾根まで登った瞬間にこの雲量で少し心が削られます
4
7/28 11:05
大沢岳まで回って百間洞山の家へ立ち寄り、そこでほぼまる二日間一緒に行動した方と別れて赤石岳を目指します。
尾根まで登った瞬間にこの雲量で少し心が削られます
しかしほどほど涼しいのはありがたい
5
7/28 11:41
しかしほどほど涼しいのはありがたい
せっせと歩き進めて
3
7/28 12:25
せっせと歩き進めて
小屋が見えました
2
7/28 12:32
小屋が見えました
立派な避難小屋です
3
7/28 12:42
立派な避難小屋です
先週のヘリ荷揚げでアンテナが届いたというStarlink。発電機稼働時のみ利用可能で16-20時と午前4時から??(失念)、とのこと
3
7/28 12:43
先週のヘリ荷揚げでアンテナが届いたというStarlink。発電機稼働時のみ利用可能で16-20時と午前4時から??(失念)、とのこと
憧れの山どん兵衛をします。パンパンに膨らんでいて多段積み出来ないのが難点、だそうです
2
7/28 13:13
憧れの山どん兵衛をします。パンパンに膨らんでいて多段積み出来ないのが難点、だそうです
こうカジュアルに沼への入口が仕掛けられているの、やはり普通の小屋ではないなとちょっぴり緊張しました
2
7/28 15:27
こうカジュアルに沼への入口が仕掛けられているの、やはり普通の小屋ではないなとちょっぴり緊張しました
そうこうしている間に今日の予約者が全員到着、ゆるゆる晩ご飯の流れでヤマメシのお裾分けを頂いたりしました
2
7/28 17:52
そうこうしている間に今日の予約者が全員到着、ゆるゆる晩ご飯の流れでヤマメシのお裾分けを頂いたりしました
明日には雲が晴れることを願いつつ、パッキングを終えて寝ます
2
7/28 17:52
明日には雲が晴れることを願いつつ、パッキングを終えて寝ます
12.3℃からスタート。風はそこそこ強そうです
2
7/29 2:34
12.3℃からスタート。風はそこそこ強そうです
開始4分で足が止まります。今日はあまり時間余裕ないのですが、山頂標と富士山と星空をしばし堪能します
3
7/29 2:38
開始4分で足が止まります。今日はあまり時間余裕ないのですが、山頂標と富士山と星空をしばし堪能します
たまらん
4
7/29 2:39
たまらん
国内最高標高にある一等三角点です
2
7/29 2:44
国内最高標高にある一等三角点です
ピカァ
2
7/29 2:49
ピカァ
さて、結構時間消費したので真面目にナイトハイクします。稜線は風が通って寒いのでアウター追加・テムレス追加
2
7/29 3:01
さて、結構時間消費したので真面目にナイトハイクします。稜線は風が通って寒いのでアウター追加・テムレス追加
小赤石岳で遅れは解消しました。何度も富士山見てしまう
2
7/29 3:11
小赤石岳で遅れは解消しました。何度も富士山見てしまう
えらいキレットに見えますが、、
2
7/29 3:38
えらいキレットに見えますが、、
せっせと歩いて荒川小屋です。山小屋Wi-Fi飛んでませんでした。水を汲んで先へ進みます
2
7/29 4:03
せっせと歩いて荒川小屋です。山小屋Wi-Fi飛んでませんでした。水を汲んで先へ進みます
真っ正面に富士山というロケーションの強さ
4
7/29 4:10
真っ正面に富士山というロケーションの強さ
なんなんだろうあの大変そうな地形
3
7/29 4:15
なんなんだろうあの大変そうな地形
じわっと朝が始まります、
6
7/29 4:18
じわっと朝が始まります、
実際はまだ暗いです
3
7/29 4:19
実際はまだ暗いです
荒川岳南東面カール
5
7/29 4:29
荒川岳南東面カール
雲もあってすっきりとした日の出にはなりませんがきれいなひとときです
6
7/29 4:34
雲もあってすっきりとした日の出にはなりませんがきれいなひとときです
きれい
5
7/29 4:50
きれい
ウスユキソウ?
3
7/29 4:50
ウスユキソウ?
なんだろう
2
7/29 4:50
なんだろう
今回もちょいちょい生えていたタカネシオガマ
3
7/29 4:51
今回もちょいちょい生えていたタカネシオガマ
これもフウロソウ系の何か
3
7/29 4:52
これもフウロソウ系の何か
ぬんっ
3
7/29 4:53
ぬんっ
時刻的には日の出ですが雲と悪沢岳にブロックされてあまり見えません
6
7/29 4:58
時刻的には日の出ですが雲と悪沢岳にブロックされてあまり見えません
けれど引いてみると満足度の高い景色です
5
7/29 4:59
けれど引いてみると満足度の高い景色です
まずは前岳・中岳の分岐まで登りきります
3
7/29 4:59
まずは前岳・中岳の分岐まで登りきります
分岐まで来ました
2
7/29 5:10
分岐まで来ました
中央アルプス方面の山々が目に飛び込んできます
2
7/29 5:10
中央アルプス方面の山々が目に飛び込んできます
木曽駒ヶ岳あたり
4
7/29 5:11
木曽駒ヶ岳あたり
ガレ場と遠景すごい
3
7/29 5:11
ガレ場と遠景すごい
昨日から歩いてきた山々がしっかり見えます
4
7/29 5:15
昨日から歩いてきた山々がしっかり見えます
乗鞍岳からの北アルプス方面
4
7/29 5:16
乗鞍岳からの北アルプス方面
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳もようやく晴れました
4
7/29 5:18
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳もようやく晴れました
うっすら見えるのは御嶽山では、、
3
7/29 5:20
うっすら見えるのは御嶽山では、、
南アルプス北部 間ノ岳の雲も取れそうです
3
7/29 5:27
南アルプス北部 間ノ岳の雲も取れそうです
中岳です
3
7/29 5:28
中岳です
荒川中岳避難小屋です。まだ山小屋Wi-Fi飛んでませんでした
4
7/29 5:30
荒川中岳避難小屋です。まだ山小屋Wi-Fi飛んでませんでした
聖岳も見えてくる
5
7/29 6:05
聖岳も見えてくる
なんだろう
3
7/29 6:12
なんだろう
足下にオコジョが飛び出してきました
2024年07月29日 14:34撮影
13
7/29 14:34
足下にオコジョが飛び出してきました
丸山を過ぎてくだっていくとライチョウの親子が散歩しているところを登山者が遠くから見守っていました
4
7/29 6:56
丸山を過ぎてくだっていくとライチョウの親子が散歩しているところを登山者が遠くから見守っていました
赤石岳を見ているライチョウ
5
7/29 6:59
赤石岳を見ているライチョウ
タカネコウリンカらしい
2
7/29 7:06
タカネコウリンカらしい
ちょっと派手目な花が咲きます
2
7/29 7:06
ちょっと派手目な花が咲きます
ナデシコだよね??と調べたところタカネナデシコと出ましたが詳細不明
2
7/29 7:06
ナデシコだよね??と調べたところタカネナデシコと出ましたが詳細不明
イブキジャコウソウらしい
3
7/29 7:06
イブキジャコウソウらしい
色合い違うけれどこれもナデシコ系な
2
7/29 7:09
色合い違うけれどこれもナデシコ系な
階段です
3
7/29 7:15
階段です
岩場の行き違いで休憩。赤石岳に雲が掛かり始めました
4
7/29 7:15
岩場の行き違いで休憩。赤石岳に雲が掛かり始めました
あちらも強風らしい
5
7/29 7:21
あちらも強風らしい
千枚岳、夏空を堪能します
3
7/29 7:23
千枚岳、夏空を堪能します
二軒小屋の注意事項、なかなか渋い
2
7/29 7:29
二軒小屋の注意事項、なかなか渋い
千枚小屋の水場で給水します。千枚小屋は山小屋Wi-Fi飛んでいました
3
7/29 7:41
千枚小屋の水場で給水します。千枚小屋は山小屋Wi-Fi飛んでいました
あとは集中力と水を切らさず下りきります。お疲れ様でした
2
7/29 10:26
あとは集中力と水を切らさず下りきります。お疲れ様でした
千枚大吊橋というそうです
3
7/29 10:26
千枚大吊橋というそうです
チャリデポは電動を含めた3台
2
7/29 10:27
チャリデポは電動を含めた3台
橋の塗装工事中でした
2
7/29 10:29
橋の塗装工事中でした
これで本当に終わりです
2
7/29 10:34
これで本当に終わりです
シャワー室、というか大浴場の洗い場のみを500円で解放する珍しいスタイル
3
7/29 10:41
シャワー室、というか大浴場の洗い場のみを500円で解放する珍しいスタイル
ごぼう天うどん 揚げたてのごぼう天がうまかった
4
7/29 11:23
ごぼう天うどん 揚げたてのごぼう天がうまかった
ソフトです。ここも山小屋Wi-Fi飛んでいます
6
7/29 11:51
ソフトです。ここも山小屋Wi-Fi飛んでいます
追伸1)オコジョの前の写真の花は(ホソバ)コゴメグサですね。
追伸2)シナノのポール、青も買って、赤青ミックス利用?斬新〜!
悪沢岳は快晴でしたが周辺展望が天城/富士山から白馬付近まであまりにもきれいに見えたので周辺写真ばかり撮って山頂自体はあまり撮りませんでした笑
ホソバコゴメグサ、ありがとうございます! ポールは片方曲がってしまったものをロング山行であまり使いたくないなーとスペアを引っ張り出しました
そういえば、千枚小屋〜椹島はhappygoさんの去年のレコ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5705549.html )で「トレラン適地が多」い、と書いていたのを覚えていたので 「確かにトレラン適地〜」と思いながら暑さに負けないうちに駆け足で降りました🥵
改めて https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1975902.html こちらも見に行きましたがやはり楽しさいっぱいながらも凄い道のりですね...!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する