駐車場の隅に簡易トイレが設置されています🙇 キレイに使わせて頂きましょう 登山口前の駐車場は午前4時台にはほぼ満車状態に 日帰り計画の方々は4時台に続々とスタートされていきます
0
7/27 5:50
駐車場の隅に簡易トイレが設置されています🙇 キレイに使わせて頂きましょう 登山口前の駐車場は午前4時台にはほぼ満車状態に 日帰り計画の方々は4時台に続々とスタートされていきます
桂小場登山口からスタート
前回は残雪期に登りました グリーンシーズンはどんな感じかな
0
7/27 6:00
桂小場登山口からスタート
前回は残雪期に登りました グリーンシーズンはどんな感じかな
駒ケ岳ロープウェイ開通前はこちらがメインルートでした
伊那側では木曽駒ヶ岳の事を西駒(にしこま)と呼びます
0
7/27 6:00
駒ケ岳ロープウェイ開通前はこちらがメインルートでした
伊那側では木曽駒ヶ岳の事を西駒(にしこま)と呼びます
ぶどうの泉 じゃんじゃん水出てます
1
7/27 6:18
ぶどうの泉 じゃんじゃん水出てます
標高1500M地点
0
7/27 6:29
標高1500M地点
野田場の水場も出ています
0
7/27 7:03
野田場の水場も出ています
馬返し この先に胸突八丁が待ち構えています
0
7/27 7:27
馬返し この先に胸突八丁が待ち構えています
同時期ですね 夏場は雷雨に注意⚠?
0
7/27 7:34
同時期ですね 夏場は雷雨に注意⚠?
大樽避難小屋で一息つきましょう
0
7/27 7:53
大樽避難小屋で一息つきましょう
BOXの中に携帯トイレが用意されています(500円也)トイレは小屋の外に有り、回収箱も整備されています ありがたいです🙇
0
7/27 7:53
BOXの中に携帯トイレが用意されています(500円也)トイレは小屋の外に有り、回収箱も整備されています ありがたいです🙇
さてさてこの先からこのルートの頑張り所、胸突八丁の始まりです🙋
0
7/27 8:14
さてさてこの先からこのルートの頑張り所、胸突八丁の始まりです🙋
標高2200M地点
0
7/27 8:22
標高2200M地点
ベンチがあり一息つけます
1
7/27 8:38
ベンチがあり一息つけます
津島神社で手を合わせて
0
7/27 8:56
津島神社で手を合わせて
胸突ノ頭に到着🙋 急登頑張りました
0
7/27 9:23
胸突ノ頭に到着🙋 急登頑張りました
お花が殖えてきました
ハクサンフウロ
0
7/27 9:26
お花が殖えてきました
ハクサンフウロ
クルマユリ
0
7/27 9:27
クルマユリ
視界が開けて稜線上に
将棊頭山へ向う前に正面に見える行者岩を越えて茶臼山へ
0
7/27 9:30
視界が開けて稜線上に
将棊頭山へ向う前に正面に見える行者岩を越えて茶臼山へ
カラマツソウ
0
7/27 9:32
カラマツソウ
行者岩のたもとまでやってきました
1
7/27 9:45
行者岩のたもとまでやってきました
0
7/27 9:49
正面に見える茶臼山へ向かいます
1
7/27 9:53
正面に見える茶臼山へ向かいます
この辺りは中途半端な高さの這松帯ですが、這松帯を突破して進むと
0
7/27 9:56
この辺りは中途半端な高さの這松帯ですが、這松帯を突破して進むと
茶臼山2652M登頂🙋
塩尻市の最高峰そして、全国にある茶臼山の最高峰なんやって
0
7/27 10:01
茶臼山2652M登頂🙋
塩尻市の最高峰そして、全国にある茶臼山の最高峰なんやって
通過してきた行者岩 旦那さんは行者岩の木陰で💤
0
7/27 10:03
通過してきた行者岩 旦那さんは行者岩の木陰で💤
山頂は広々しています
今日はガスが多く見えなかったけど御嶽山を間近で見られるはず👍
お時間許す方は是非足を運んでみて下さい
1
7/27 10:03
山頂は広々しています
今日はガスが多く見えなかったけど御嶽山を間近で見られるはず👍
お時間許す方は是非足を運んでみて下さい
三角点あります
0
7/27 10:04
三角点あります
さてさて将棊頭山へ向かいましょう
0
7/27 10:36
さてさて将棊頭山へ向かいましょう
右手には百名山木曽駒ヶ岳にようやくガスから顔をだしてくれた麦草岳
1
7/27 10:45
右手には百名山木曽駒ヶ岳にようやくガスから顔をだしてくれた麦草岳
夏空と山肌が美しい
2
7/27 10:51
夏空と山肌が美しい
間もなく山頂
0
7/27 11:11
間もなく山頂
進んできた稜線
0
7/27 11:11
進んできた稜線
タカツメグサ
0
7/27 11:13
タカツメグサ
将棊頭山2730M登頂🙋
0
7/27 11:20
将棊頭山2730M登頂🙋
なるほど🤔 将棊ノ頭まで足を伸ばさねば🙋
0
7/27 11:21
なるほど🤔 将棊ノ頭まで足を伸ばさねば🙋
左端の先端が将棊ノ頭 本日の宿泊地西駒山荘も👀
0
7/27 11:22
左端の先端が将棊ノ頭 本日の宿泊地西駒山荘も👀
木曽駒ヶ岳に続く稜線 奥は伊那前岳、宝剣岳、中岳もクッキリ
3
7/27 11:22
木曽駒ヶ岳に続く稜線 奥は伊那前岳、宝剣岳、中岳もクッキリ
西駒山荘周辺はコマクサ再生地
0
7/27 11:35
西駒山荘周辺はコマクサ再生地
西駒山荘石室 登録有形文化財 石室や、屋根の土台は大正4年の建設当時のものです 大正2年に起きた中箕輪尋常高等小学校の遭難事故を2度と繰り返してはならないと地元の方の強い思いが詰まった建物です
見学はもちろん、休憩もできます
1
7/27 11:38
西駒山荘石室 登録有形文化財 石室や、屋根の土台は大正4年の建設当時のものです 大正2年に起きた中箕輪尋常高等小学校の遭難事故を2度と繰り返してはならないと地元の方の強い思いが詰まった建物です
見学はもちろん、休憩もできます
中の様子 この時期石室はひんやりクール 休憩にもってこいですよ
1
7/27 12:32
中の様子 この時期石室はひんやりクール 休憩にもってこいですよ
奥は宿泊棟です まだ時間が早いので、先に将棊ノ頭へ
1
7/27 11:38
奥は宿泊棟です まだ時間が早いので、先に将棊ノ頭へ
この場所に無くてはならない存在の建物です
2
7/27 11:53
この場所に無くてはならない存在の建物です
20分程で将棊ノ頭へやってきました
伊那谷一望 正面には八ヶ岳 モクモクしてますね
0
7/27 12:05
20分程で将棊ノ頭へやってきました
伊那谷一望 正面には八ヶ岳 モクモクしてますね
正面には将棊頭山のピーク 一帯を総じて将棊頭山 こちらもお時間許す方は是非足を伸ばしてみて下さい
ではでは小屋へ戻りチェックインしましょう
0
7/27 12:06
正面には将棊頭山のピーク 一帯を総じて将棊頭山 こちらもお時間許す方は是非足を伸ばしてみて下さい
ではでは小屋へ戻りチェックインしましょう
こちらが本日の寝床 予約したのが直前やったので屋根裏部屋となりました 予約が早ければ建物2階のカーテン、荷物棚付のプライベート空間が割りあてられますよ✨
0
7/27 12:47
こちらが本日の寝床 予約したのが直前やったので屋根裏部屋となりました 予約が早ければ建物2階のカーテン、荷物棚付のプライベート空間が割りあてられますよ✨
可愛いでしょ 記念撮影に是非👍
1
可愛いでしょ 記念撮影に是非👍
鈴木ともこさん来てるよ
0
7/27 13:45
鈴木ともこさん来てるよ
夕方になると肌寒くなってきました
0
7/27 16:08
夕方になると肌寒くなってきました
石室の薪ストーブに火が灯り
0
7/27 16:04
石室の薪ストーブに火が灯り
山荘周辺で出会ったお花たち
コマクサ
0
7/27 13:39
山荘周辺で出会ったお花たち
コマクサ
0
7/27 13:41
もうトウヤクリンドウ咲き始めてるよ👀
0
7/27 13:42
もうトウヤクリンドウ咲き始めてるよ👀
雨柱が見えるね 下界は雨降ってるよ
0
7/27 16:07
雨柱が見えるね 下界は雨降ってるよ
雨上がりに🌈が
0
7/27 16:39
雨上がりに🌈が
小屋番さんが小屋周辺のお花案内をしてくれました こちらはアカバナ
0
7/27 16:40
小屋番さんが小屋周辺のお花案内をしてくれました こちらはアカバナ
ウメバチソウ
0
7/27 16:42
ウメバチソウ
見て、触って覚えるといいよとアドバイス 触るとネバネバしています
ネバノギラン
0
7/27 16:45
見て、触って覚えるといいよとアドバイス 触るとネバネバしています
ネバノギラン
タカネニガナ
0
7/27 16:58
タカネニガナ
さてお待ちかねの夕食タイム
0
7/27 17:59
さてお待ちかねの夕食タイム
名物 西駒んカレー🍛 野菜チップやゆで卵トッピング おかわりできます👍 とても美味しいよ✨
1
7/27 18:05
名物 西駒んカレー🍛 野菜チップやゆで卵トッピング おかわりできます👍 とても美味しいよ✨
なんとデザート付😁
0
7/27 18:24
なんとデザート付😁
夕暮れタイム
1
7/27 18:46
夕暮れタイム
0
7/27 18:47
0
7/27 18:47
0
7/27 18:48
赤く染まりました👍
3
7/27 19:03
赤く染まりました👍
夕食後に小屋番さんから石室の見学説明会が開催されて
これは建設間もない頃の内部の様子が写っている貴重な写真と言うことで、写真の壁面と同じ場所に掲げられています 建設当時と変わりなく建物がどれだけ頑丈に造られているか分かります
1
7/27 19:46
夕食後に小屋番さんから石室の見学説明会が開催されて
これは建設間もない頃の内部の様子が写っている貴重な写真と言うことで、写真の壁面と同じ場所に掲げられています 建設当時と変わりなく建物がどれだけ頑丈に造られているか分かります
柱は建設当時のものですよ
0
7/27 19:47
柱は建設当時のものですよ
あらオゴジョが👀
0
7/27 19:49
あらオゴジョが👀
何を撮ったかというと 小屋から見えた箕輪町の花火🎆 小屋番さんと宿泊者の方々と麓の花火大会を鑑賞しました この時期は花火大会が続くのでお天気が良ければ山荘から花火鑑賞できるよ 花火鑑賞には防寒着必須だよ
西駒山荘のフェイスブックに花火大会の予定がアナウンスされてます👍
0
7/27 20:31
何を撮ったかというと 小屋から見えた箕輪町の花火🎆 小屋番さんと宿泊者の方々と麓の花火大会を鑑賞しました この時期は花火大会が続くのでお天気が良ければ山荘から花火鑑賞できるよ 花火鑑賞には防寒着必須だよ
西駒山荘のフェイスブックに花火大会の予定がアナウンスされてます👍
ここから2日目
山荘から見える日の出を楽しみに早起きしましたが、昨晩は星空広がっていたのに夜半から強風ゴーゴー&外はガスガス 予報は前日よりお天気良いはずやったのに・・・ まずは腹ごしらえです
圧力鍋でたかれたホカホカご飯にお味噌汁は手作り味噌、体に優しいおかずと共にしっかり食べます😁
0
7/28 5:38
ここから2日目
山荘から見える日の出を楽しみに早起きしましたが、昨晩は星空広がっていたのに夜半から強風ゴーゴー&外はガスガス 予報は前日よりお天気良いはずやったのに・・・ まずは腹ごしらえです
圧力鍋でたかれたホカホカご飯にお味噌汁は手作り味噌、体に優しいおかずと共にしっかり食べます😁
前日確認した天気予報と大きく違う天気に少し戸惑いながら、しっかり準備して西駒山荘を出発 風が強く、ガスガスの中進みます 幸いにも雨は降っていません
石室の建設のきっかけになった遭難事故の碑
1
7/28 6:58
前日確認した天気予報と大きく違う天気に少し戸惑いながら、しっかり準備して西駒山荘を出発 風が強く、ガスガスの中進みます 幸いにも雨は降っていません
石室の建設のきっかけになった遭難事故の碑
道中お花があちこちに ウサギギク
前日小屋周りのお花鑑賞会時に小屋番さんから是非葉を触ってみて下さいと言われて、触って見るとウサギの耳のような感触なんですよ
0
7/28 7:01
道中お花があちこちに ウサギギク
前日小屋周りのお花鑑賞会時に小屋番さんから是非葉を触ってみて下さいと言われて、触って見るとウサギの耳のような感触なんですよ
チングルマは既に綿毛に お花の開花が早いのは中央アルプスも同様
0
7/28 7:04
チングルマは既に綿毛に お花の開花が早いのは中央アルプスも同様
ここで濃ケ池方面へ
0
7/28 7:21
ここで濃ケ池方面へ
出発時に比べるとだいぶガスがとれてきました👍 濃ケ池
濃ケ池を少し進み右折する箇所を見過ごしました。リボンをよく確認し、視界が悪い際は特に気をつけて下さい
1
7/28 7:45
出発時に比べるとだいぶガスがとれてきました👍 濃ケ池
濃ケ池を少し進み右折する箇所を見過ごしました。リボンをよく確認し、視界が悪い際は特に気をつけて下さい
おっ 下界は晴れてる‼? ガスを吹き飛ばしておくれ〜
0
7/28 7:55
おっ 下界は晴れてる‼? ガスを吹き飛ばしておくれ〜
エゾシオガマ
0
7/28 7:57
エゾシオガマ
シナノキンバイ
0
7/28 8:09
シナノキンバイ
キバナノコマノツメ
0
7/28 8:12
キバナノコマノツメ
渡渉箇所を振り返って 距離は短いですが、けっこう勢いよく流れがあり、ここは水量が多いと渡りにくいな〜 足元慎重にサササッと渡ります
1
7/28 8:14
渡渉箇所を振り返って 距離は短いですが、けっこう勢いよく流れがあり、ここは水量が多いと渡りにくいな〜 足元慎重にサササッと渡ります
シナノオトギリソウ
0
7/28 8:18
シナノオトギリソウ
象さんみたい ミヤマホツツジ
0
7/28 8:19
象さんみたい ミヤマホツツジ
梯子区間 この先にもう一箇所梯子が続きます
0
7/28 8:20
梯子区間 この先にもう一箇所梯子が続きます
駒飼ノ池 池と言うより川🤔
0
7/28 8:28
駒飼ノ池 池と言うより川🤔
ガスがなかなか取れませんね🤣 暑くないのはありがたいけど
0
7/28 8:30
ガスがなかなか取れませんね🤣 暑くないのはありがたいけど
チシマギキョウ
0
7/28 8:31
チシマギキョウ
綿毛になっていないチングルマに出会えました
0
7/28 8:45
綿毛になっていないチングルマに出会えました
0
7/28 8:46
間もなく乗越浄土のタイミングでガスがどんどん取れていくではありませんか‼?
1
7/28 8:57
間もなく乗越浄土のタイミングでガスがどんどん取れていくではありませんか‼?
ほんまに〜 ガスがすっかり取れたよ🤭 夜半からの強風、ガスガスが嘘のように晴れ渡りました🤩 乗越浄土から伊那前岳へ向かいます
0
7/28 8:58
ほんまに〜 ガスがすっかり取れたよ🤭 夜半からの強風、ガスガスが嘘のように晴れ渡りました🤩 乗越浄土から伊那前岳へ向かいます
諦めずに進んできた甲斐ありました
千畳敷カールを見下ろして
1
7/28 9:06
諦めずに進んできた甲斐ありました
千畳敷カールを見下ろして
シャクナゲ越しのロープウェイ駅
0
7/28 9:07
シャクナゲ越しのロープウェイ駅
伊那前岳へ続く稜線 これはイイ👍
0
7/28 9:09
伊那前岳へ続く稜線 これはイイ👍
伊那前岳2883.6M登頂🙋
0
7/28 9:19
伊那前岳2883.6M登頂🙋
三角点タッチ
0
7/28 9:19
三角点タッチ
中央アルプス主稜線がくっきり 正面は檜尾岳に檜尾避難小屋も見え、その背後には空木岳も👍 ロープウェイがひっきりなしに動いています
0
7/28 9:20
中央アルプス主稜線がくっきり 正面は檜尾岳に檜尾避難小屋も見え、その背後には空木岳も👍 ロープウェイがひっきりなしに動いています
花崗岩に緑の絨毯が映えます 登山道は隊列が出来てるよ
0
7/28 9:21
花崗岩に緑の絨毯が映えます 登山道は隊列が出来てるよ
宝剣岳に宝剣山荘
0
7/28 9:54
宝剣岳に宝剣山荘
将棊頭山へ続く稜線
0
7/28 9:58
将棊頭山へ続く稜線
天狗岳はガスもお似合い
1
7/28 10:15
天狗岳はガスもお似合い
中岳は巻道で巻きました こちらは足元が狭く、斜面のトラバースになります 足場はしっかりしており、ロープの設置もありますが慎重に通過します
0
7/28 10:26
中岳は巻道で巻きました こちらは足元が狭く、斜面のトラバースになります 足場はしっかりしており、ロープの設置もありますが慎重に通過します
木曽駒ヶ岳へ向う隊列
桂小場、将棊頭山周辺、濃ケ池から乗越浄土までの静けさが嘘のよう
乗越浄土、宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳周辺は大賑わいです 行かれる方は思うように進めなかったり、写真撮影に順番待ちがあったりと計画通り進めない事を想定して計画をして下さいね‼?
0
木曽駒ヶ岳へ向う隊列
桂小場、将棊頭山周辺、濃ケ池から乗越浄土までの静けさが嘘のよう
乗越浄土、宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳周辺は大賑わいです 行かれる方は思うように進めなかったり、写真撮影に順番待ちがあったりと計画通り進めない事を想定して計画をして下さいね‼?
お菓子のよう ヒメウスユキソウ💞
0
7/28 10:35
お菓子のよう ヒメウスユキソウ💞
コマクサ💞 時間が押してきて人人人の隊列に木曽駒ヶ岳への登頂はやめて、再び西駒山荘へ向けて進みます
0
7/28 10:36
コマクサ💞 時間が押してきて人人人の隊列に木曽駒ヶ岳への登頂はやめて、再び西駒山荘へ向けて進みます
この判断が功を奏して🤔ではないけど、なんと雷鳥の親子に出会えました 雷鳥復活プロジェクトによる雷鳥親子をゲージに戻そうとスタッフの方が登山道を横断する親子を見守りゲージへと導いています
0
7/28 10:44
この判断が功を奏して🤔ではないけど、なんと雷鳥の親子に出会えました 雷鳥復活プロジェクトによる雷鳥親子をゲージに戻そうとスタッフの方が登山道を横断する親子を見守りゲージへと導いています
クークー お母さんを必死に追いかける雛たち
0
7/28 10:45
クークー お母さんを必死に追いかける雛たち
馬の背を下ってきました 朝の強風も嘘のように風もおさまりました
1
7/28 11:14
馬の背を下ってきました 朝の強風も嘘のように風もおさまりました
朝通過した濃ケ池を見下ろして
0
7/28 11:22
朝通過した濃ケ池を見下ろして
向こう側にそびえるは朝登頂した伊那前岳 伊那前岳も千畳敷や宝剣岳、主稜線の峰々、南アルプスを眺められおすすめです👍
0
7/28 11:35
向こう側にそびえるは朝登頂した伊那前岳 伊那前岳も千畳敷や宝剣岳、主稜線の峰々、南アルプスを眺められおすすめです👍
西駒山荘にデポしておいた荷物をまとめ、小屋番さんにご挨拶して、再び桂小場ルートから下山開始です
こちらは小屋から直ぐの天命水、水場です 手が痛くなる程の冷たい水がじゃんじゃん出てます
0
7/28 12:39
西駒山荘にデポしておいた荷物をまとめ、小屋番さんにご挨拶して、再び桂小場ルートから下山開始です
こちらは小屋から直ぐの天命水、水場です 手が痛くなる程の冷たい水がじゃんじゃん出てます
桂小場ルートの高速道路 足場の狭い箇所の通過が少しありますが概ねよく整備されたルートです
0
7/28 14:03
桂小場ルートの高速道路 足場の狭い箇所の通過が少しありますが概ねよく整備されたルートです
前日には咲いて無かったヤマジノホトトギスが咲いていました
0
7/28 15:17
前日には咲いて無かったヤマジノホトトギスが咲いていました
樹林帯に入ると風が無風に 朝の強風が欲しくなるくらいでした 自然は人間の都合に合わせてくれません
0
7/28 15:22
樹林帯に入ると風が無風に 朝の強風が欲しくなるくらいでした 自然は人間の都合に合わせてくれません
いいねした人