記録ID: 7092191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
船窪サーキット(七倉山荘から時計回り)
2024年08月02日(金) 〜
2024年08月03日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:51
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,928m
- 下り
- 2,940m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:16
距離 10.8km
登り 1,658m
下り 210m
2日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 10:54
距離 15.8km
登り 1,270m
下り 2,730m
14:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七倉山荘〜烏帽子小屋 ・急登だがよく整備されていて歩きやすい 烏帽子小屋〜南沢岳 ・稜線から絶景を眺めつつ池塘群の中を気持ちよく歩ける天国区間 南沢岳〜船窪岳 ・アップダウン多数と危ないところだらけの地獄区間 ・足を滑らせたら止まらなそうな砂地でザレた斜面のトラバース数回あり ・樹林帯区間が多い、藪っぽいところもある ・長めのロープ場と梯子とザレた痩せ尾根の通過が数回あり。 ・船窪岳山頂手前に花崗岩の崩壊地のナイフリッジ2ヶ所(核心部) 手すりは支柱を残して無くなっていてロープが渡してある 船窪岳〜船窪小屋 ・船窪乗越まで下り船窪小屋まで登り返す。登り返しの最初の方は急登。 船窪小屋〜七倉山荘 ・天狗の庭くらいまでは歩きやすいが、その先は梯子と木の根が多い急な下りが延々と続く |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 七倉山荘 680円 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
小屋で水補給(1リットル200円)とコーラで喉を潤しながらお花畑と赤牛を眺めてまったりするが暑過ぎる。
ヘロヘロ過ぎて烏帽子岳にも行く気にならず、テントのそばの日陰で身を潜めてた。
ヘロヘロ過ぎて烏帽子岳にも行く気にならず、テントのそばの日陰で身を潜めてた。
感想
盆にテン泊する前に一度テント泊装備を担いでおきたかったので、
七倉山荘から時計回りで船窪サーキットを周回してきました。
初日は久々のテン泊装備の重さにブナ立尾根でヘロヘロになり
烏帽子小屋についたあとはテン場の日陰で死んでました。
翌日は裏銀座方面へ進む人に逆流して、誰もこっち来ないじゃんとか思いつつ北上開始。
南沢岳までは日の出前後の涼しい時間帯に池塘とお花畑の中を行く緩い感じで、
稜線からみる景色も絶景でまさに天空の楽園でした。
そこから先は基本樹林の中を行く感じでアップダウンの連続と藪っぽいところと
時折ざれた砂地の斜面を横切ったり危険箇所が多かったです。
とくに船窪岳山頂手前の崩壊地にあるナイフリッジ2連チャンは
手すりも無くなっていて渡してあるロープを頼りに渡りました。
滑ったらアウトなところが多かったですが、歯ごたえあるコースで楽しめました。
そのあとの船窪新道の下りは延々と長くて最後のほうは飽きましたが、
とにかく無事に下りてこられたので良かったです。
盆のテン泊縦走にも自信がついたような…、
それ以前に体力つけないとだめだな。(毎年言ってる。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分が行った2日後の事故のニュースだったので驚きました。亡くなられたようで残念です。
ネットやヤマレコなどで崩壊の進んだ尾根の情報は入れてから行きましたが、実際に歩いてみるとヒヤッとした場面がありました。
無事に周回することができてホッとしてます。
危険なところもあるけど、癒やされるポイントや達成感もあるのでやっぱりアルプスはいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する