剱岳と剱沢の山々 雷鳥沢・別山乗越経由


- GPS
- 11:10
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,912m
- 下り
- 1,914m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:48
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:12
天候 | 1日目 晴れときどきくもり 2日目 未明に霧雨、のちに晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
電鉄富山↔︎室堂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
別山乗越(剱御前小屋)から剣山荘までの直通路は3ヶ所ほど雪渓が残っている。アイゼン未装備の場合は、ルートをよく見極めないと滑る可能性あり。剣山荘から剱岳山頂までは夜明け前の霧雨で滑りやすくなっていた。 |
その他周辺情報 | 剣山荘 麺家いろは |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
平日に連休が取れたので、前々から行きたかった剱岳へ行ってきました。剣山荘も空きありということで予約し、前日になってからドタバタと準備してそのまま夜の内に富山市へ。前泊の際に富山ブラックも食べられて満足!
立山駅で当日チケットを購入し、いざ室堂へ。トコトコ歩きつつ写真を撮っていると、気が付けば剣山荘に到着(本当は雪渓に若干戸手間取っていましたが 笑)。11時過ぎという絶妙な時間なので、剱岳に行くか迷いましたが、ここは焦らず翌日登ることにしました。といっても暇なので、ログにはとっていないものの、剱沢やクロユリのコル、一服剱あたりをふらふらしながら、翌日の行程に備えました。
そして翌午前4時前、小屋を出発し、剱岳登頂へと向かいました。山中では夜明け前まで霧雨が降っていて、せっかくなのでTetonBros.のツルギライトジャケットを着ていきました。鎖や岩が濡れていたので、いつも以上に慎重に歩行。鎖場以外もスリリングな箇所が多く、とても楽しめました。なんとか7時半には剣山荘まで下山。貨物輸送のヘリが来るということで、コーヒーだけ飲んでから室堂方面へと向かいました。ただ、正直なところ剱で張り切り過ぎてしまって、剱沢の登りにかなり時間を食ってしまいました。それでも時間的に余裕はあったので、憂さ晴らしに別山南峰まで往復。最後の最後にやってきた難関(?)は雷鳥沢から室堂までの階段です。恥ずかしながら息を荒げて必死に登ってしまいました。
なんにせよ、剱岳の姿を間近に眺め、そして登ることができたのは、ハイカーとしての目標を一つ達成できたかなと思います。まだまだやりたいことは沢山、なのに時間もお金も技術も体力もまだまだ足りないですが、日々精進していきたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する