大願成就 槍ヶ岳北鎌尾根


- GPS
- 52:43
- 距離
- 45.1km
- 登り
- 4,062m
- 下り
- 4,014m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 6:47
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 14:15
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:32
天候 | 9/4曇り時々雨、9/5晴れ、9/6曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
http://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/040-11.html |
写真
感想
いつも遠くから眺めていた北鎌尾根は圧倒的な迫力でした。
難所をクリアーしながら槍がだんだん大きくなるあの光景は生涯忘れられません。
今回は沢登りの一部を除いて誰とも会わず、コース取りを自分達で判断するのも楽しかったことのひとつでした。間違いもあったけどいい経験になりました。
また心に余裕が無く、同行者に頼りっぱなしだったので、いつかもう一度チャレンジして備忘録に書いたことを検証してみたいと思います。
これでひとまず1年越しの大願成就。
頑張ってトレーニングしてきて本当に良かった。
naoさん、sumiさん感動をありがとうございました。
【次回に向けた備忘録】
踏み後が全て正しいわけではない。
沢登りの分岐は要注意。(最初の分岐で進むべき右側に水が流れていなかったので見落としそうだった。上部でも踏み後をたどっていったら、北鎌のコルより少し天狗の腰掛寄りのコルにたどり着いた。)
残置ロープがぶら下がっていたのに先に進んだら崖の所があった。
楽だと思って巻き道ルートを優先したが、安易に巻くと後で苦労することがある。
直登ルートを良く観察してみたい。
沢や岩稜帯を歩く時は小股と猫足で落石、転倒、捻挫に注意。
三点支持で足場やホールドを常に確認しながら登る。
岩は不安定だったり脆く崩れるので、同時に登るときは下の人がコースをずらす。
クライムダウン、支点構築、懸垂下降には習熟しておく。
急な雨や霧で視界不良になったら即ビバークして体力温存。
ビバーク装備は重くても持っていく。
天気予報が悪ければ素直にあきらめる。
ここの単独行はさすがに怖いからやめておこうと思った。
大天井ヒュッテの小池さんに『北鎌に行くのに必要なものは何ですか?』と質問したところ、『体力。なによりも体力。』というお言葉をいただきました。
はじめまして
kitayanというものです。
北鎌 完登 おめでとうございます。
私たちは、6日から水俣乗越経由で挑戦する計画でしたが、雨予報のため槍沢ロッジで撤退しました。今度は、天気のいい時に挑戦したいと思っています。
kitayanさんはじめまして!ありがとうございます!!!
今回は残念でしたね。私も7月は大雨で撤退したのですが、今回願いがかないました。
お疲れ様です!
すごいですね!!!
写真拝見しましたが、かなりの難所続き、いえ、難所だけのルートのようですね。
やはり、日頃のトレーニングの成果ですよね。
改めまして、完登、おめでとうございます。
ここ行っちゃうと後は・・・。(笑)
Eitakuさんありがとうございます!!!
実は三俣のドM宴会の時、既に日程は決まっていたのです。
念願かなってとてもうれしいです。
ここ行っちゃったので後は高尾山6往復にチャレンジしますよ!
また飲みたいですね〜!ウコン持参で。
いやはやフツーの登山者じゃなくなっちゃいましたね
写真で見る限りとてもフツーの道ではありませんな
秋まで目標を持っていくとモチベーションが持続していいかもです。小生は夏の入口に今年の目標を達成してしまったため、それからはヘロヘロでした
次はどこぞの山でご一緒させてください
mi88nさんありがとう!!!
前穂槍を1泊で通り過ぎたあなたはもっとフツーじゃないでしょ。
私も1年越しの目標を達成して満足感に浸っています。
また高い目標を掲げて頑張りましょう!決意表明はまた例の場所でね。
岩が脆そうで、神経使う状況だった様子が写真でわかります。
私ならロープ出してクリアーするような場所の連続だったようにうかがえます。
無事完登!
お見事です‼
スネ夫さんありがとう!!!
岩が乾いていたので問題なかったと思うけど、ロープを出して安心して通過するほうが精神的には楽だよね。次は君が大願成就する番だよ!応援してるよ。頑張って!!
kusaki916さん、北鎌尾根制覇…凄いです!
皆さんが北鎌独標を攻めていた頃、私は甲斐駒の岩稜直登コース上にいました…。
コースの難易度、そしてレベルの差に思わず苦笑いです…。
ベテランの方々から技術を学ぶその姿…私の勝手な人物想像ですが、
謙虚さと大胆さを持ち合わせたkusakiさんらしい北鎌完登でしたね。
何処かのアルプス級で、またお会いしま…いや、
雲取山近辺、高尾山往復新記録辺りですれ違いましょう
jin-soloさんありがとうございます!!!
甲斐駒仙丈のテント泊は最高でしたね!
北鎌はコースに目印が無いので、ルートを見極め、危ないと思ったら戻るといったことの繰り返しでした。自分にはその判断が難しかったですが、いい勉強になりました。
今回は好天に恵まれたこともあり、体力的には問題なかったのですが、余力を残すくらいでないと天候悪化に対応できないので、事前に十分トレーニングしておいたのは良かったのだと思っています。
私は標高差400mの高尾山をバロメーターにしているので、標高差800mの貧乏沢の下りや北鎌沢の登りは2T、北鎌平から山頂への登り200mは0.5Tなんて話して、自分を励ましながら歩いていました。ちなみに黒戸尾根は5.5Tです。
まずは近場で是非やりましょうよ!
北鎌制覇、おめでとうございます
この難コースを制覇とは、改めてスゴいです!
自分が北鎌に行くにはあと2,3年は修行が必要そうです
北アでのロングに、北鎌制覇、更にイワナ釣りと、
山で様々な楽しみを見つけて満喫している様子は、本当に尊敬です!
高尾山6往復する時は、教えてくださいね!
自分は途中でビール飲みながら応援しています
rickleさんありがとう!!!念願かなって大満足です。
体力的には問題なかったのですが、精神的にはとても疲れました。
あれこれ手を出しすぎなのはいいのか悪いのか。少なくとも家族には呆れられています・・・
秋の高尾山往復と高尾陣馬スタンプラリーをやりながら次の目標を考えたいと思っています。ドM宴会高尾バージョンやりますか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する