ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7114575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳 竜の背の岩稜帯からアルプスの絶景を愉しむ

2024年08月09日(金) 〜 2024年08月10日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:11
距離
9.3km
登り
1,029m
下り
1,024m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
1:29
合計
3:29
距離 3.0km 登り 356m 下り 138m
10:33
35
11:08
48
11:56
13:08
24
13:32
13:49
13
14:02
2日目
山行
5:33
休憩
1:16
合計
6:49
距離 6.3km 登り 673m 下り 886m
4:52
16
5:08
43
5:51
6:03
22
7:37
7:39
6
7:45
7:54
5
7:59
8:05
26
8:47
8:53
21
9:14
9:16
34
9:50
9:51
12
10:03
10:35
32
11:07
34
11:41
天候 ⚫︎早朝は晴れ☀️
⚫︎西穂高岳からの景色は最高
⚫︎雲ひとつない360°の絶景
⚫︎この日の日の出🌅5時3分、日の入🌇18時47分
⚫︎7時を過ぎ、陽が昇るにつれガスが湧き上がる
⚫︎下山の独標あたりでは笠ヶ岳以外はガスの中
⚫︎やっぱり、登山は早朝にアタック
⚫︎朝一番もロープウェイでも山頂は10時頃になってしまう
⚫︎ 日帰りで来られる方も大勢いるが
⚫︎山頂近くでゆっくり宿泊して登るのがやっぱりいい
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<駐車場>
◼︎鍋平登山者駐車場 (無料)
◼︎ロープウェイしらかば平駅まで行き約20分、
 帰り約10分
◼︎https://www.okuhida.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/803126d87cbe83bc9f387cce555819b2.pdf
◼︎鍋平には駐車場が大きく3つ
◼︎ロープウェイの駅に1番近い「観光駐車場」
◼︎600円/6時間 もちろん登山者は使えない
◼︎観光駐車場から少し下ったところ、
◼︎無料駐車場との中間あたりにあるのが、「登山者用有料駐車場」 
◼︎300円/日 係の人が立っている
◼︎「登山者用無料駐車場」はメインの道を右に入って左上に未舗装の駐車場
◼︎駐車スペースが4ヶ所に分かれている
◼︎上段の2ヶ所が少しでも歩く距離が短い
◼︎駐車場から舗装路へ抜ける道がある
◼︎トイレは鍋平園地駐車場内にある

<新穂高ロープウェイ>
◼︎第2ロープウェイ (しらかば平~西穂高口)
◼︎毎時15分・45分発  7時始発
◼︎乗り切れなかったら、15分後に臨時便が出る
◼︎往復3,200円 
◼︎WEBで購入すると100円引き
◼︎送られてくるQRコードで乗車前に乗車券に引き換える必要があり
◼︎日時指定乗車券は+300円
◼︎https://shinhotaka-ropeway.jp/price/
コース状況/
危険箇所等
▶︎鋸歯状に岩稜が連なる山容が特徴
▶︎標高は3000mを切っているが、岩稜、お花畑、ハイマツと、高山帯の要素がそろっている
▶︎西穂独標までは、穂高岳の入門コース
▶︎西穂独標から山頂までは熟達者向きのコース
▶︎山頂から奥穂高岳までの区間の岩稜は北アルプスの主稜線上では屈指の難コース
🔵1.新穂高ロープウェイから西穂山荘
▶︎ロープウェイから山荘までは、登山道は整備されており危険な箇所もない
▶︎ 標高差は200m 歩行時間は1時間30分
▶︎展望には恵まれない樹林帯を歩く
▶︎針葉樹林からダケカンバやナナカマドが目立つ
▶︎ハイマツ帯を抜ければ西穂山荘に到着
🔵西穂山荘から独標
▶︎ 西穂山荘から岩場を登りハイマツの間を進む
▶︎10分ほどで西穂高岳の美しい山容が見える
▶︎山荘から15分程登ったところが丸山
▶︎360度の大パノラマが待っている
▶︎丸山から先も尾根が広くさほど危険はない
▶︎高度を上げるにつれ岩の多いガレ気味の道をジグザグに登って行く
▶︎西穂独標の100mほど手前で広い尾根は終わる
▶︎独標への最後の登りは角度のある岩場
▶︎ストックは仕舞い、ヘルメットを着用
▶︎3点支持で十分な注意して登ろう
🔵独標から西穂高岳山頂へ
▶︎独標までの登りとは一変
▶︎急峻でやせた尾根の登下降の連続
▶︎滑落すれば大きな事故につながる場所
▶︎独標からすぐに両側が切れ落ちた稜線を歩く
▶︎さらに岩稜のナイフエッジを上下すればピラミッドピーク
▶︎中でもピラミッドピークと7峰の間は事故が多発
▶︎ピラミッドピークを過ぎるとアップダウンのある細い岩稜線を進む
▶︎すれ違いにはとくに注意が必要
▶︎岩場に描かれた→や〇がペイントマークに従いましょう
▶︎2峰通過後西穂高岳山頂直下に到達
▶︎独標直下と同様に、傾斜の急な岩壁を再び三点支持でよじ登る
▶︎独標直下よりも傾斜がきつく、難易度は上がる
▶︎ここをクリアすると待望の西穂高岳の頂上
▶︎山頂からは、奥穂高岳、ジャンダルムをはじめ日本アルプスの名峰を拝むことができる
その他周辺情報 ♨️ひがくの湯
▪️入浴料:大人900円
▪️鍋平から降りて直ぐある
▪️日帰り入浴と食事が楽しめる
▪️源泉かけ流しの天然温泉
▪️単純温泉と硫黄温泉の2つがある
▪️男湯・女湯・登山の湯(男性のみ)の3つの露天風呂
▪️1番上の露天風呂は曜日によっては混浴になる
▪️女性風呂は内湯もある
ハイ‼️おはようございます😃
今日は西穂高岳へやって来ました
鋸の歯のようにギザギザの岩峰が連なる山塊
この山容を目の前にすると一気にテンションが上がると同時に緊張感も走って来る
どんな山行になるのか楽しみだ
2024年08月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 13:24
ハイ‼️おはようございます😃
今日は西穂高岳へやって来ました
鋸の歯のようにギザギザの岩峰が連なる山塊
この山容を目の前にすると一気にテンションが上がると同時に緊張感も走って来る
どんな山行になるのか楽しみだ
新穂高ロープウェイしらかば平駅
鍋平登山者駐車場から歩いて20分
2024年08月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 9:53
新穂高ロープウェイしらかば平駅
鍋平登山者駐車場から歩いて20分
ロープウェイに乗って西穂高口駅に到着
気温18.5°C
快適‼️
2024年08月09日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 10:25
ロープウェイに乗って西穂高口駅に到着
気温18.5°C
快適‼️
展望テラスに出るとたくさんの観光客
しかし山並みはガスに覆われて何も見えません
2024年08月09日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 10:29
展望テラスに出るとたくさんの観光客
しかし山並みはガスに覆われて何も見えません
「頂の森」を抜け、樹林帯へ
旧ポッカ道との分岐(千石平)まで一旦降り
山荘へ登り返します
2024年08月10日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 11:06
「頂の森」を抜け、樹林帯へ
旧ポッカ道との分岐(千石平)まで一旦降り
山荘へ登り返します
西穂高は花の百名山
色んな花が咲いています
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 11:21
西穂高は花の百名山
色んな花が咲いています
ミヤマアキノキリンソウ
カニコウモリ
2024年08月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 11:29
カニコウモリ
ヤマブキショウマ
2024年08月09日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 11:34
ヤマブキショウマ
ゴマナ
2024年08月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 11:49
ゴマナ
ヤチトリカブト
2024年08月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 11:50
ヤチトリカブト
アザミ
2024年08月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 11:52
アザミ
ハクサンフウロ
2024年08月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 11:53
ハクサンフウロ
ロープウェイ駅から約1時間半
今日の宿
西穂高山荘に到着
2024年08月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 11:51
ロープウェイ駅から約1時間半
今日の宿
西穂高山荘に到着
宿泊の受付は1時頃からということなので
先ずは腹ごしらえ
名物「西穂ラーメン」醤油味をいただきます
2024年08月09日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 12:08
宿泊の受付は1時頃からということなので
先ずは腹ごしらえ
名物「西穂ラーメン」醤油味をいただきます
他にもたくさんメニューがあります
2024年08月09日 17:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/9 17:21
他にもたくさんメニューがあります
受付を済ませ
時間もあるので
丸山まで散歩に出かけます
2024年08月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 13:08
受付を済ませ
時間もあるので
丸山まで散歩に出かけます
ヤマハハコ
2024年08月09日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/9 12:24
ヤマハハコ
ミヤマシシウド
2024年08月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 13:04
ミヤマシシウド
イワツメクサ
2024年08月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 13:14
イワツメクサ
岩場を上がると視界が開け
西穂高岳の山容が迫ってくる
アルプスらしい絶景です
2024年08月09日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 13:23
岩場を上がると視界が開け
西穂高岳の山容が迫ってくる
アルプスらしい絶景です
20分程で丸山に到着
午後になるとガスが上がってくる
視界は良くないので
早々引き返します
2024年08月09日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 13:33
20分程で丸山に到着
午後になるとガスが上がってくる
視界は良くないので
早々引き返します
今日は荷揚げの日のようで
ヘリが丁度やってきました
2024年08月09日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 13:56
今日は荷揚げの日のようで
ヘリが丁度やってきました
山荘越しに西側を見るとガスが抜け
焼岳、乗鞍が一瞬姿を現した
2024年08月09日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 14:00
山荘越しに西側を見るとガスが抜け
焼岳、乗鞍が一瞬姿を現した
荷揚げの日はヘリが行ってからでないとテントが張れないようです
2024年08月09日 14:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/9 14:58
荷揚げの日はヘリが行ってからでないとテントが張れないようです
夕食は17時から
食後にドリップのホットコーヒーで
まったりくつろぎます
2024年08月09日 14:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/9 14:59
夕食は17時から
食後にドリップのホットコーヒーで
まったりくつろぎます
小屋周辺を散策
ヤチトリカブト
2024年08月09日 17:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/9 17:35
小屋周辺を散策
ヤチトリカブト
ハクサンフウロ
2024年08月09日 17:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/9 17:47
ハクサンフウロ
日の入りの時間
西の空が焼けてきた
今日の日の入り時刻 18時47分
2024年08月09日 18:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 18:42
日の入りの時間
西の空が焼けてきた
今日の日の入り時刻 18時47分
真っ赤な夕焼けという程ではないですが
大勢の方と一緒に西穂の黄昏を楽しみます
2024年08月09日 18:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 18:43
真っ赤な夕焼けという程ではないですが
大勢の方と一緒に西穂の黄昏を楽しみます
三日月🌙と夕焼け
明日に備えて早々就寝💤
2024年08月09日 18:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 18:45
三日月🌙と夕焼け
明日に備えて早々就寝💤
夜半過ぎ
テラスに出ると綺麗な星空🌌
2024年08月10日 02:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 2:50
夜半過ぎ
テラスに出ると綺麗な星空🌌
周りが結構明るいのでキレイに見えませんが
満天の星空を夢見て
もう一眠り💤
2024年08月10日 02:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 2:53
周りが結構明るいのでキレイに見えませんが
満天の星空を夢見て
もう一眠り💤
【二日目】
いよいよ山頂アタックの朝
今日の日の出は5時3分
不要な荷物は小屋の前にある棚に置いて
前日に作っていただいた弁当を持って
5時前に小屋を出発
東の空が少しづつ焼けてきた
2024年08月10日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 4:51
【二日目】
いよいよ山頂アタックの朝
今日の日の出は5時3分
不要な荷物は小屋の前にある棚に置いて
前日に作っていただいた弁当を持って
5時前に小屋を出発
東の空が少しづつ焼けてきた
西の焼岳と雲海を纏う大正池
2024年08月10日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:01
西の焼岳と雲海を纏う大正池
丸山 標高2452m
北側にほんのり焼けた笠ヶ岳
2024年08月10日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 5:06
丸山 標高2452m
北側にほんのり焼けた笠ヶ岳
焼岳の向こうに乗鞍岳が鎮座
2024年08月10日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 5:07
焼岳の向こうに乗鞍岳が鎮座
これから目指す西穂の山並み
2024年08月10日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:07
これから目指す西穂の山並み
南東の空
ヤー❗️ キレイ‼️
富士山⁉️
2024年08月10日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:10
南東の空
ヤー❗️ キレイ‼️
富士山⁉️
西に 白山
2024年08月10日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:14
西に 白山
北に威風堂々とした笠ヶ岳
2024年08月10日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:14
北に威風堂々とした笠ヶ岳
陽が昇り
焼岳が噴火しているが如く
真っ赤に燃えている
2024年08月10日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:20
陽が昇り
焼岳が噴火しているが如く
真っ赤に燃えている
笠ヶ岳
素晴らしい朝焼けを堪能しました
いい一日になりそう
2024年08月10日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:26
笠ヶ岳
素晴らしい朝焼けを堪能しました
いい一日になりそう
これから目指す独標そして西穂山頂
2024年08月10日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 5:29
これから目指す独標そして西穂山頂
明神岳の頂から陽が上がってきました
2024年08月10日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 5:36
明神岳の頂から陽が上がってきました
ここまでは広い尾根歩き
ここから独標に向け
岩場の急登になります
ストックは仕舞い、ヘルメット⛑️を被り
3点支持で登って行きます
白い◯印を参考に×は入らないよう注意⚠️
2024年08月10日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:44
ここまでは広い尾根歩き
ここから独標に向け
岩場の急登になります
ストックは仕舞い、ヘルメット⛑️を被り
3点支持で登って行きます
白い◯印を参考に×は入らないよう注意⚠️
西穂独標に到着 標高2701m
2024年08月10日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 5:54
西穂独標に到着 標高2701m
独標から続く峰々
一番奥がジャンダルムか
2024年08月10日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 5:53
独標から続く峰々
一番奥がジャンダルムか
独標までの美しい稜線 
2024年08月10日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:01
独標までの美しい稜線 
ここから先は上達者コースと言われています
独標から西穂高岳まで11の峰が続き
番号が付けられている
西穂高岳ピークを1峰として西穂独標のピーク11峰まで、岩稜ピークが続く
チャンピオンピークが4峰、ピラミッドピークが8峰
2024年08月10日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:03
ここから先は上達者コースと言われています
独標から西穂高岳まで11の峰が続き
番号が付けられている
西穂高岳ピークを1峰として西穂独標のピーク11峰まで、岩稜ピークが続く
チャンピオンピークが4峰、ピラミッドピークが8峰
独標から東側へ降ります
短いですが、急なカレ場の下り
要注意‼️
前の人が降りてから進みましょう
2024年08月10日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:03
独標から東側へ降ります
短いですが、急なカレ場の下り
要注意‼️
前の人が降りてから進みましょう
下ったところから独標を見上げる
今にも崩れそうな岩場
落石注意⚠️
2024年08月10日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:04
下ったところから独標を見上げる
今にも崩れそうな岩場
落石注意⚠️
美しい 最高の天気
まだまだ、甲斐駒ヶ岳、富士山を見る余裕
2024年08月10日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:05
美しい 最高の天気
まだまだ、甲斐駒ヶ岳、富士山を見る余裕
10峰
2024年08月10日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 6:08
10峰
登り返した10峰から独標を見る
2024年08月10日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:08
登り返した10峰から独標を見る
この先も狭い稜線歩きが続きます
ここで先行方が滑落されたようです
同行者の方が救助を要請されていました
ご安全に
後からわかりましたが、左下に人が
2024年08月10日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 6:08
この先も狭い稜線歩きが続きます
ここで先行方が滑落されたようです
同行者の方が救助を要請されていました
ご安全に
後からわかりましたが、左下に人が
9峰を通過した直後にこのルートの核心といえる部分が現れます
斜めに切り立った大きな1枚岩を通過
足の置き場所に注意しながら、慎重に通過します
ここで苦労する方がいるようです
2024年08月10日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 6:15
9峰を通過した直後にこのルートの核心といえる部分が現れます
斜めに切り立った大きな1枚岩を通過
足の置き場所に注意しながら、慎重に通過します
ここで苦労する方がいるようです
9峰
そんなに高低差はないのだが
2024年08月10日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 6:15
9峰
そんなに高低差はないのだが
8峰ピラミッドピークに到着
標高 2750m
2024年08月10日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 6:26
8峰ピラミッドピークに到着
標高 2750m
チシマギキョウ
イワギキョウに比べると葉が硬く、花に毛があるらしい
2024年08月10日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 6:32
チシマギキョウ
イワギキョウに比べると葉が硬く、花に毛があるらしい
6峰
2024年08月10日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:35
6峰
八ヶ岳連峰
北から南まで綺麗に見渡せます
2024年08月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 6:36
八ヶ岳連峰
北から南まで綺麗に見渡せます
ミヤマキンバイ
2024年08月10日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:38
ミヤマキンバイ
西穂高山頂もだいぶ近づいて来ました
2024年08月10日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 6:40
西穂高山頂もだいぶ近づいて来ました
チャンピオンピークからの眺め
2024年08月10日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/10 6:46
チャンピオンピークからの眺め
4峰チャンピオンピーク
標高2816m
2024年08月10日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:48
4峰チャンピオンピーク
標高2816m
3峰
3峰2峰はピークを踏まずトラバースします
2024年08月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:51
3峰
3峰2峰はピークを踏まずトラバースします
ハイマツの実を食べ廻っているホシガラス
落ち着きがないので
今回は後ろ姿しか撮れませんでした
2024年08月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:52
ハイマツの実を食べ廻っているホシガラス
落ち着きがないので
今回は後ろ姿しか撮れませんでした
いよいよ山頂直下の最後の急登です
2024年08月10日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 7:10
いよいよ山頂直下の最後の急登です
逆層スラブを岩の割れ目を足掛かりに登って行きます
ここは高度感があります
2024年08月10日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:12
逆層スラブを岩の割れ目を足掛かりに登って行きます
ここは高度感があります
西穂山荘からゆっくり約2時間半
西穂高岳 山頂に到着
標高 2909m
2024年08月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 7:18
西穂山荘からゆっくり約2時間半
西穂高岳 山頂に到着
標高 2909m
「西穂高岳」の三等三角点の名前は「前穂高」だとか
2024年08月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:18
「西穂高岳」の三等三角点の名前は「前穂高」だとか
西穂高 山頂からの展望
ジャンダルムへの縦走路
前穂、奥穂高、涸沢
2024年08月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 7:18
西穂高 山頂からの展望
ジャンダルムへの縦走路
前穂、奥穂高、涸沢
ジャンダルムをzoom up
人影を確認
2024年08月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:36
ジャンダルムをzoom up
人影を確認
涸沢から槍も綺麗に見えます
そびえ立ち槍
2024年08月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 7:18
涸沢から槍も綺麗に見えます
そびえ立ち槍
裏銀座の峰々
中央の高い山塊は薬師岳か
右に赤牛、水晶、鷲羽、三俣蓮華
赤牛の奥は立山か
左に黒部五郎さんも
2024年08月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:36
裏銀座の峰々
中央の高い山塊は薬師岳か
右に赤牛、水晶、鷲羽、三俣蓮華
赤牛の奥は立山か
左に黒部五郎さんも
槍の西鎌尾根から繋がる双六岳
2024年08月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:18
槍の西鎌尾根から繋がる双六岳
登ってきた11峰の稜線
2024年08月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/10 7:20
登ってきた11峰の稜線
南アルプスと富士山
2024年08月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:20
南アルプスと富士山
明神岳の先に八ヶ岳連峰
2024年08月10日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:19
明神岳の先に八ヶ岳連峰
山頂の次のピーク「P1」に立つハイカー
吊尾根との遠近感が迫力満点
あそこまで行ってみましょう
2024年08月10日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 7:37
山頂の次のピーク「P1」に立つハイカー
吊尾根との遠近感が迫力満点
あそこまで行ってみましょう
山頂から下ったところから見上げる
かなりの迫力がある
2024年08月10日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:40
山頂から下ったところから見上げる
かなりの迫力がある
P1へ登り返します
2024年08月10日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:41
P1へ登り返します
P1 標高2890m
P1から見る西穂高山頂
2024年08月10日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
8/10 7:48
P1 標高2890m
P1から見る西穂高山頂
西穂も東側斜面の方が迫力があります
2024年08月10日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 7:48
西穂も東側斜面の方が迫力があります
ジャンダルムが更に間近見られます
西穂高をピストンする人でも
「P1」まで来る人は少ない
誰もいないのでゆっくり展望を独占できる
2024年08月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 7:44
ジャンダルムが更に間近見られます
西穂高をピストンする人でも
「P1」まで来る人は少ない
誰もいないのでゆっくり展望を独占できる
ジャンダルムを目指す登山者
2024年08月10日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:43
ジャンダルムを目指す登山者
奥穂高、吊尾根、前穂
P1から先はかなり危険のようです⚠️
もちろんここで引き返します
2024年08月10日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:45
奥穂高、吊尾根、前穂
P1から先はかなり危険のようです⚠️
もちろんここで引き返します
奥穂高、涸沢、槍
2024年08月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:44
奥穂高、涸沢、槍
西鎌尾根と裏銀座
2024年08月10日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/10 7:51
西鎌尾根と裏銀座
横縞な笠ヶ岳
2024年08月10日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/10 7:49
横縞な笠ヶ岳
見飽きない絶景が続きますが
P1から西穂山頂に戻り
霞沢岳に挟まれた上高地を流れる梓川を
横目に下山を開始します
2024年08月10日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:50
見飽きない絶景が続きますが
P1から西穂山頂に戻り
霞沢岳に挟まれた上高地を流れる梓川を
横目に下山を開始します
名残惜しい西穂の頂
2024年08月10日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 8:20
名残惜しい西穂の頂
たくさんの日帰りの方とすれ違います
2024年08月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 8:21
たくさんの日帰りの方とすれ違います
イワツメクサ
2024年08月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 8:21
イワツメクサ
トウヤクリンドウ
2024年08月10日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 8:28
トウヤクリンドウ
ミヤマキンバイ
2024年08月10日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 8:28
ミヤマキンバイ
上りで見過ごした「たぬき岩」
2024年08月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 8:29
上りで見過ごした「たぬき岩」
地震や風雪に耐えています
2024年08月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 8:29
地震や風雪に耐えています
チャンピオンピークまで戻って来ました
2024年08月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 8:31
チャンピオンピークまで戻って来ました
ミヤマウイキョウ
2024年08月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 8:35
ミヤマウイキョウ
独標手前
近くまで来ると独標もデカい
2024年08月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 9:03
独標手前
近くまで来ると独標もデカい
独標
ここまで来ればあと少し
2024年08月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 9:09
独標
ここまで来ればあと少し
丸山
独標の急坂を降ったところで一休み
ヘルメットを脱ぎ、ストックを使い
軽快に下山
2024年08月10日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 9:50
丸山
独標の急坂を降ったところで一休み
ヘルメットを脱ぎ、ストックを使い
軽快に下山
10時西穂山荘に無事到着
山荘で休憩
少し早いですがランチタイムに🍙
カレーライス🍛をいただきました
デポした荷物をまとめて、ロープウェイ駅へ下山

2024年08月09日 17:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/9 17:34
10時西穂山荘に無事到着
山荘で休憩
少し早いですがランチタイムに🍙
カレーライス🍛をいただきました
デポした荷物をまとめて、ロープウェイ駅へ下山

西穂高口駅に到着
無事下山
2024年08月09日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/9 10:34
西穂高口駅に到着
無事下山

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒着 サポータ 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 クマ鈴 ヘッドランプ ツェルト

感想

◉行けそうで行けない(行かない)西穂高岳
◉今年3月焼岳に登った時にお会いした方が「西穂山荘いいですよ」と勧められいつか行ってみたいと思っていた
◉今年の夏の遠征は大雪渓から白馬三山を周回する予定で小屋の予約を早々にしていた
◉7月に入り大雪渓がクレバスで通行止めに
◉止むなく行き先を西穂高岳に変更
◉ところがまたまたアクシデント発生
◉いつもの相棒が1週間前に歩けなくなる脚の負傷
◉危険な箇所がある西穂だけに単独行か中止するか
◉是非とも行ってみたいと思っていた山なので単独行で決行
◉独標から西穂高岳までは上達者コース
◉難易度が高いことからいつも以上にYouTubeやレコで事前リサーチ
◉見れば見るほど緊張感が高まって行く
◉いざ行ってみるといくつかの危険箇所はあるものの
◉事前準備と慌てず慎重に進めばそれ程難しくはない
◉剱岳(別山尾根)などと比べても危険箇所が少なく距離も短いので
◉緊張が連続せず、一息つきながら一つずつクリアして行ける
◉何より重い荷物を長時間背負わなくてもいいのが嬉しい
◉アクティブな花の百名山を楽しむことができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら