記録ID: 7117448
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
常念山脈縦走(テント泊)
2024年08月10日(土) 〜
2024年08月12日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:48
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,777m
- 下り
- 2,721m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 10:04
距離 9.7km
登り 1,731m
下り 311m
18:11
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 11:13
距離 15.8km
登り 1,019m
下り 2,329m
4:56
46分
宿泊地
16:10
3日目
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:58
距離 7.5km
登り 27m
下り 81m
7:36
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
穂高駅無料駐車場まで車 穂高駅から中房温泉までバス 帰り 上高地バスターミナルから新島々駅までバス 新島々駅から穂高駅まで電車 穂高駅無料駐車場から車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
常念岳から蝶ヶ岳までがちょっとハードです。 上高地は、梓川左岸コースが崩落のため通行禁止となっています。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
穂高駅の無料駐車場に車を停めて
バスで登山口まできました。
前日に地震があったり、三連休前で高速が渋滞してたり、お金を下ろすの忘れたりとバタバタで、
仮眠してから4時40分のバスに乗るつもりだったのが、仮眠無しで6時40分のバスとなりました。
かなり不安なスタートです🫤
バスで登山口まできました。
前日に地震があったり、三連休前で高速が渋滞してたり、お金を下ろすの忘れたりとバタバタで、
仮眠してから4時40分のバスに乗るつもりだったのが、仮眠無しで6時40分のバスとなりました。
かなり不安なスタートです🫤
テント場は、下地がガラガラしてて、平坦な場所が少ないです。
マットは厚手を持ってきた方が良さげです。
今回は、エバニューのFP120だったので、凸凹が辛かったです😅
軽量化を狙いましたが、選択ミスでした。
マットは厚手を持ってきた方が良さげです。
今回は、エバニューのFP120だったので、凸凹が辛かったです😅
軽量化を狙いましたが、選択ミスでした。
撮影機器:
感想
三連休山の日は、北アルプス表銀座?槍ヶ岳に向かってないから常念山脈縦走?に行ってきました。
当初は、針ノ木サーキットに向かうつもりでしたが、地震やら渋滞やら色々あって、急遽行き先変更して穂高駅に向かいました。(遅いと駐車場が不安だし、針ノ木のテント場もいっぱいだろうしと考えての変更っす)
仮眠も取れないまま中房温泉へ向かいましたが、こういうバタバタしてる時に事故るんだよなあとか思いながらの不安スタートでした。
結果的には、変更大正解!!
絶景の連続、雷鳥ワラワラ、雨も降らずに灼熱でもない。
北アルプス最高!!!ヒャッハー!!!な感じでした(笑)
特に常念岳から蝶ヶ岳に向かう間のルートは、これぞ北アルプス!的なルートで存分に楽しめました。
そしてお恥ずかしながら蝶槍というものを知らなかったので、目前まで来て、「ナンジャコレハ、ツライナンテモンジャナイ」と白目になりかけました。
やっぱり体力と体重が課題ですねぇ~
[備忘録]
・燕山荘のテント場はこの時期は予約が必要
・大天荘のテント場は、しっかりとしたマットが必要
・テント場で傘を使って涼むのは良さげ
・徳沢園のテント場は、ペグがあった方が良い
・シャトルバス新島々行きは予約が必要
・シャトルバス沢渡行き17時30分最終
・シャトルバス新島々駅行き17時30分最終
・タクシー18時最終
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する