ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7119327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

★黒部五郎岳★鷲羽岳★水晶岳★薬師岳

2024年08月08日(木) 〜 2024年08月10日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
56:04
距離
56.1km
登り
4,558m
下り
4,555m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
0:34
合計
8:59
距離 18.4km 登り 1,894m 下り 898m
6:44
3
スタート地点
6:47
3
7:31
25
7:56
9
8:05
8:06
24
8:30
28
8:58
9:00
14
9:14
9:15
26
9:41
9:46
6
9:52
66
10:58
10
11:08
11:21
23
11:44
8
11:52
23
12:15
76
13:31
13:36
18
13:54
14:00
6
14:06
14:07
96
2日目
山行
8:15
休憩
1:36
合計
9:51
距離 15.3km 登り 1,411m 下り 1,194m
5:22
62
7:06
7:15
9
7:24
7:25
30
7:55
8:05
61
9:06
9:22
27
9:49
9:50
14
10:04
47
10:51
30
11:21
11:38
27
12:05
12:30
28
12:58
7
13:05
13:06
40
13:46
13:57
15
14:12
14:16
31
14:47
14:48
25
3日目
山行
9:33
休憩
0:40
合計
10:13
距離 22.4km 登り 1,249m 下り 2,445m
4:35
15
4:50
24
5:14
97
6:51
6:55
7
7:02
28
7:30
13
7:52
5
7:57
7:58
38
8:36
18
8:54
28
9:22
34
9:56
10:02
27
10:45
10:56
16
11:40
11:43
22
12:05
21
12:26
18
12:44
12:57
13
13:10
12
13:22
16
13:38
17
14:02
17
14:19
14:20
27
14:47
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 8日:晴れ後曇り時々小雨 9日:晴れ時々ガス 10日:晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道<¥2000>6〜20時走行可
折立駐車場<無料>
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているが、要所要所で危険箇所あり。特にアラスカ庭園から薬師沢小屋への下りは、急坂な上、苔で滑りやすくかなり危険。また薬師岳山頂直下のザラ場も小石が多くとても滑りやすい。
その他周辺情報 立山吉峯温泉 ゆ〜ランド<¥700(JAF会員は¥630)>
折立登山口
2024年08月08日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 6:48
折立登山口
十三重之塔(とみえのとう)
かつて遭難した愛知大学山岳部13名の慰霊碑
2024年08月08日 06:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 6:52
十三重之塔(とみえのとう)
かつて遭難した愛知大学山岳部13名の慰霊碑
アラレちゃん
2024年08月08日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 7:34
アラレちゃん
少しガス
2024年08月08日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 8:09
少しガス
天気も期待できそうな気配
2024年08月08日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 8:55
天気も期待できそうな気配
太郎平小屋まで近づいてきた
2024年08月08日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 9:30
太郎平小屋まで近づいてきた
太郎平小屋
2024年08月08日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/8 9:37
太郎平小屋
最高
2024年08月08日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 9:42
最高
ラズベリー?
2024年08月08日 10:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 10:09
ラズベリー?
気持ちのいい登山道
2024年08月08日 10:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 10:52
気持ちのいい登山道
北ノ俣岳
2024年08月08日 11:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 11:07
北ノ俣岳
最終日に目指す薬師岳
2024年08月08日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 12:38
最終日に目指す薬師岳
黒部五郎の肩
2024年08月08日 13:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 13:33
黒部五郎の肩
黒部五郎岳山頂
残念なことにガスガス
2024年08月08日 13:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 13:48
黒部五郎岳山頂
残念なことにガスガス
山頂でオコジョ?を発見
2024年08月08日 13:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
8/8 13:54
山頂でオコジョ?を発見
カール
2024年08月08日 14:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 14:30
カール
巨石が割れている
2024年08月08日 14:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 14:47
巨石が割れている
カラマツソウ
2024年08月08日 15:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 15:05
カラマツソウ
振り返って黒部五郎岳
2024年08月08日 15:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 15:14
振り返って黒部五郎岳
初日の宿・黒部五郎小舎が見えてきた
2024年08月08日 15:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 15:31
初日の宿・黒部五郎小舎が見えてきた
夕方小舎前から
2024年08月08日 18:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 18:53
夕方小舎前から
日没後の小舎
2024年08月08日 19:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/8 19:01
日没後の小舎
食堂
2024年08月08日 19:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/8 19:03
食堂
夜明け
2024年08月09日 04:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 4:57
夜明け
朝方の黒部五郎岳
2024年08月09日 05:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 5:40
朝方の黒部五郎岳
笠ヶ岳と雲海
2024年08月09日 06:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 6:00
笠ヶ岳と雲海
綿毛のチングルマ
2024年08月09日 06:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 6:03
綿毛のチングルマ
今回初めてチングルマが綿毛になることを知った
しかも落葉広葉樹というのがさらに驚き
2024年08月09日 06:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 6:05
今回初めてチングルマが綿毛になることを知った
しかも落葉広葉樹というのがさらに驚き
分岐
2024年08月09日 06:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 6:26
分岐
薬師岳方面(左)
奥の方は剱・立山かな
2024年08月09日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/9 6:36
薬師岳方面(左)
奥の方は剱・立山かな
楽しい稜線歩き
2024年08月09日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 6:56
楽しい稜線歩き
三俣蓮華岳
富山・岐阜・長野の県境
2024年08月09日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 7:00
三俣蓮華岳
富山・岐阜・長野の県境
槍ヶ岳も見えた
2024年08月09日 07:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/9 7:02
槍ヶ岳も見えた
これから登る鷲羽岳(右から)・ワリモ岳・水晶岳
2024年08月09日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 7:10
これから登る鷲羽岳(右から)・ワリモ岳・水晶岳
雄大な薬師岳
2024年08月09日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 7:13
雄大な薬師岳
黒部五郎岳と私
2024年08月09日 07:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 7:16
黒部五郎岳と私
ずっと歩いていたい
2024年08月09日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 7:22
ずっと歩いていたい
三俣山荘が見えてきた
2024年08月09日 07:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 7:48
三俣山荘が見えてきた
ハクサンフウロ
2024年08月09日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 7:52
ハクサンフウロ
三俣山荘内ちょいとお邪魔して
2024年08月09日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 7:58
三俣山荘内ちょいとお邪魔して
三俣山荘
2024年08月09日 08:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 8:07
三俣山荘
展望食堂でも食べてみたい
2024年08月09日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 8:08
展望食堂でも食べてみたい
なんて雄大なんでしょう
2024年08月09日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 8:36
なんて雄大なんでしょう
鷲羽池
2024年08月09日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/9 8:58
鷲羽池
鷲羽岳
2024年08月09日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 9:07
鷲羽岳
心地よい風が流れる
2024年08月09日 09:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 9:14
心地よい風が流れる
これから歩く水晶岳までの稜線
2024年08月09日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/9 9:29
これから歩く水晶岳までの稜線
イワギキョウ
2024年08月09日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 9:38
イワギキョウ
ワリモ岳山頂
2024年08月09日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 9:50
ワリモ岳山頂
水晶岳が近づいてきた
2024年08月09日 10:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 10:09
水晶岳が近づいてきた
黒部湖に水を注ぐ東沢谷
2024年08月09日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 10:46
黒部湖に水を注ぐ東沢谷
水晶岳直下の急登
2024年08月09日 11:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 11:07
水晶岳直下の急登
水晶岳山頂
ガスが覆いかぶさってきた・・
ここで雲ノ平山荘で期間限定で活動されているアーティストさんとご一緒でした
2024年08月09日 11:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 11:37
水晶岳山頂
ガスが覆いかぶさってきた・・
ここで雲ノ平山荘で期間限定で活動されているアーティストさんとご一緒でした
遠くに黒部ダムも見えた
2024年08月09日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 11:39
遠くに黒部ダムも見えた
ちょいとお邪魔して水晶岳小屋内
ここでコーラをゲット
最高に美味い
2024年08月09日 12:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 12:10
ちょいとお邪魔して水晶岳小屋内
ここでコーラをゲット
最高に美味い
雷鳥発見
2024年08月09日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 12:38
雷鳥発見
岩苔乗越
2024年08月09日 13:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 13:09
岩苔乗越
鷲羽・ワリモの美しい斜面
2024年08月09日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 13:23
鷲羽・ワリモの美しい斜面
岩がゴロゴロ
2024年08月09日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 13:23
岩がゴロゴロ
祖父岳
じいだけと読むらしい
2024年08月09日 13:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 13:48
祖父岳
じいだけと読むらしい
水晶岳と赤茶色な山肌の赤牛岳(左)
2024年08月09日 13:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 13:57
水晶岳と赤茶色な山肌の赤牛岳(左)
日本最後の秘境と言われる雲ノ平が見えてきた
2024年08月09日 14:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 14:08
日本最後の秘境と言われる雲ノ平が見えてきた
スイス庭園から
2024年08月09日 14:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/9 14:50
スイス庭園から
ふと気付いたら木道を先導してくれる可愛らしいものが・・
2024年08月09日 14:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 14:55
ふと気付いたら木道を先導してくれる可愛らしいものが・・
親子でいました
2024年08月09日 14:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/9 14:56
親子でいました
本日の宿
2024年08月09日 15:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/9 15:13
本日の宿
山荘内
食堂の扉に雲型
2024年08月09日 19:53撮影 by  SO51Aa, Sony
2
8/9 19:53
山荘内
食堂の扉に雲型
夜明け前の雲ノ平山荘
2024年08月10日 04:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 4:35
夜明け前の雲ノ平山荘
今日も朝は快晴
2024年08月10日 04:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 4:55
今日も朝は快晴
槍がちょこっと
2024年08月10日 05:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 5:08
槍がちょこっと
雲ノ平から薬師小屋へ下る急坂
沢がようやく見えてきた
2024年08月10日 06:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 6:31
雲ノ平から薬師小屋へ下る急坂
沢がようやく見えてきた
壁のようなところに梯子
2024年08月10日 06:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 6:34
壁のようなところに梯子
薬師沢小屋
よくこんなところに
2024年08月10日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 6:36
薬師沢小屋
よくこんなところに
吊り橋
2024年08月10日 06:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 6:41
吊り橋
まあまあ揺れるw
それにしても綺麗な水
2024年08月10日 06:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 6:41
まあまあ揺れるw
それにしても綺麗な水
雲ノ平山荘の弁当を薬師沢小屋前でいただく
2024年08月10日 06:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 6:46
雲ノ平山荘の弁当を薬師沢小屋前でいただく
水も補給させたいただいた
ありがたい
2024年08月10日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 6:56
水も補給させたいただいた
ありがたい
またお邪魔して薬師沢小屋内
釣り人にも人気ありそう
2024年08月10日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 6:57
またお邪魔して薬師沢小屋内
釣り人にも人気ありそう
快適な木道歩き
2024年08月10日 07:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 7:45
快適な木道歩き
トリカブト
2024年08月10日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 7:59
トリカブト
昨日までに登った山が遠くに
2024年08月10日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 8:16
昨日までに登った山が遠くに
太郎平小屋が見えてきた
2024年08月10日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 8:30
太郎平小屋が見えてきた
薬師岳を視界に捉える
物資を輸送するヘリも
2024年08月10日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 8:35
薬師岳を視界に捉える
物資を輸送するヘリも
初日より綺麗に見える
2024年08月10日 08:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 8:42
初日より綺麗に見える
池塘と雲海
2024年08月10日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 8:48
池塘と雲海
薬師峠手前
お盆前の土曜ということもあり薬師峠キャンプ場にはたくさんのテント
2024年08月10日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 8:51
薬師峠手前
お盆前の土曜ということもあり薬師峠キャンプ場にはたくさんのテント
沢沿いの登山道
ときおり吹く涼しい風が気持ちいい
2024年08月10日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 9:04
沢沿いの登山道
ときおり吹く涼しい風が気持ちいい
ニッコウキスゲ
2024年08月10日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 9:25
ニッコウキスゲ
悠然とした「北アルプスの貴婦人」
2024年08月10日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 9:31
悠然とした「北アルプスの貴婦人」
雲海
2024年08月10日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 9:56
雲海
薬師岳山荘
ここで大ザックをデポ
2024年08月10日 09:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 9:58
薬師岳山荘
ここで大ザックをデポ
またまたお邪魔して薬師岳山荘内
2024年08月10日 10:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 10:00
またまたお邪魔して薬師岳山荘内
最後は意外と急坂
2024年08月10日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 10:18
最後は意外と急坂
避難小屋とケルン
2024年08月10日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 10:32
避難小屋とケルン
薬師岳山頂
最後の百名山も無事登れました
2024年08月10日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 10:43
薬師岳山頂
最後の百名山も無事登れました
薬師如来
2024年08月10日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 10:44
薬師如来
お地蔵さんも
2024年08月10日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 10:44
お地蔵さんも
北薬師岳とカール
2024年08月10日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 10:46
北薬師岳とカール
昨日登った水晶や鷲羽も見えた
2024年08月10日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 10:56
昨日登った水晶や鷲羽も見えた
西は雲海
2024年08月10日 11:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/10 11:07
西は雲海
4時間前とは打って変わって・・
2024年08月10日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 12:46
4時間前とは打って変わって・・
気温もひんやり
上着を着るか迷ったものの結局半袖で下山
2024年08月10日 12:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/10 12:49
気温もひんやり
上着を着るか迷ったものの結局半袖で下山
無事下山
2024年08月10日 14:51撮影 by  SO51Aa, Sony
3
8/10 14:51
無事下山
撮影機器:

感想

 今年の夏季休暇は久しぶりの山小屋利用で北アルプスの奥座敷へ。雲ノ平小屋予約時に夏季休暇中で唯一取れた(しかも最後の一人)日程で予定を組んで百名山四座登頂を計画。
 まずは前日の7日夕方、激しい集中豪雨が降る埼玉を脱出し、ひたすら高速道路で富山へ。富山県内のサービスエリアで仮眠をしてから、5時過ぎ頃登頂開始を目処に折立へ。ところが、手前の有峰有料道が6時まで通過不可だとは知らなかったため、予定より1時間ほど遅れて登山開始。サービスエリアで起床した頃には小雨が降っていたので、あまり天気も期待できないと思っていたが、太郎平小屋まで登ってみると、周辺の山々を見渡せるほどに晴れ渡っていた。この景色を見られただけでも本当に来た甲斐があった。俄然テンション上がり、黒部五郎岳へ。道中、絶景に感動しながら写真を撮りまくるものの、残念ながら山頂ではガスが発生してしまった。その代わり可愛らしいオコジョを発見。黒部五郎小屋まではガスや霧雨のおかげでクールダウンしながら下山することができた。山小屋では早めの夕食を美味しくいただき、電波も届かずやることもないため早々に就寝へ。
 翌日は山小屋での朝食後、早速三俣蓮華岳を目指した。この日も朝から快晴で、三俣蓮華岳から360度の大パノラマでした。なんて幸せなんでしょう。これから目指す鷲羽岳や水晶岳も見渡せ、足取りも軽し。たださすがに昨日からの疲れがあったのか、水晶岳への登りは水晶小屋にザックをデポしたにもかかわらず、かなりバテバテとなってしまった。水晶岳登頂後は、なんとか祖父岳を通過し、雲ノ平へ。遠くからも雲ノ平山荘を見ることができたが、これがなかなか遠かった。山荘は全体的にオシャレな雰囲気でしたが、消灯時間が21時半とちょい遅めなのが残念でした。
 最終日3日目は、山荘での朝食後に歩き始めるつもりでいたが、なんとしても薬師岳に登りたいため弁当に変更してもらい、4時半頃に登山開始。徐々に空が白み始める頃、雲ノ平から薬師沢への急激な坂を下山。苔で滑りやすかったこともあり、今回の山行で最も危険な箇所だったのではないかと思えるほどでした。沢沿いの水晶小屋では水を補給させてもらい、雲ノ平山荘の弁当をいただきつつ小休憩。ここから沢沿いのルートで高天原へ行くのも楽しそうだなと思いながら、再び太郎平まで登り返し。今回の山行で最後の百名山である薬師岳へは、背中に太陽が照り付ける中での登りだったものの、沢沿いということもあり麓から冷風が供給されていたおかげで、あまり心拍数を上げることなく登ることができた。それでも薬師岳小屋で大ザックをデポ。山頂直下の登りが、急登かつ滑りやすいザレ場だったことから小屋にデポできたのは大きかった。山頂ではしばらくこれまで登ってきた山々を目に焼き付けてから11時前頃に下山開始。その直後から雲が湧きあがってきて一面ガスガスになってしまったことを考えると、朝食を弁当にしてもらったのは大正解でした。
 当初、週間天気予報ではこの日程は微妙かなと思っていたが、予想を裏切り、結果、最高の山行となった。時を同じくして北アルプスに入山してた方々も幸せだったことでしょう。日本百名山73,74,75,76座目。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら