立山三山 2015立フェス


- GPS
- 25:29
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:41
天候 | 9/4晴 9/5雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
スマホ用充電器
スキットル(ウイスキー)
|
---|---|
備考 | ウール手袋,フリース帽子,双眼鏡 |
感想
2015.9.4~6立山フェスタへ初参加
昨年、一昨年ともに申し込むものの仕事の都合でキャンセル、今回は9/4−6休みを取り初めての参加、選んだのは立山三山縦走のFコース(今回も無事予約できた)。気になる直前の天気予報は、初日は晴れ、二日目は曇でまずまず。
9/4(金) 23時 新宿集合 30分ほど前に到着したが既に賑わっていた。
バスは満席、途中2、3か所SAでトイレ休憩をはさみ8時頃室堂到着。
9/5(土) 天気は晴れ 一旦グループごとに点呼、Fグループは11時までフリータイム、まずはフェスタ各社のブースを見て回り、みくりが池まで散策したり、絶景の立山三山や奥大日岳を撮ったり、土産物屋を覗いたり…。それでも時間が余る。
11時再集合、ご年配女子の参加者が多い。準備運動して出発。室堂山から浄土山に向かう。団体なのでペースの遅さは覚悟していたがそれにしても遅い。室堂山で小休止。残念ながらガスが出てきて眺望は今一つ。次は浄土山に向かう。ガレの急登が続くがとにかくペースが遅いので疲れない。軍人慰碑を抜け立山研究所へ、途中幸運にもライチョウと遭遇。赤いマスカラなのでオスかな?この辺ではガスも抜け眺望が良くなり遠くは槍穂までのぞめた。さて明日目指す雄山見上げながら今日の宿一の越山荘まで下る。それにしてもペースが遅い、明日大丈夫かな? と不安を感じつつ(-_-;)。
山小屋へ入り早々にビール(ロング缶800円)で一息入れた後、部屋に戻りちょっと居眠り・・・。夕食の掛け声で目覚める。メニューはホワイトシチューと煮物等、美味しく頂く。食後は明日の準備をして適当に時間をつぶし21時消灯(ほどなくいびきの合唱)。
9/6(日)3:30誰かのスマホアラームで起床。夜空は星が出ていない。念のためレインパンツをはき、ヘッデンの予備電池の確認等…。準備OK、4:00山小屋を後にする。登りはじめ5分もせず雨が降ってきた。カメラをザック内に納めザックカバーをかけ再出発。待望のご来光は望めそうにないな…。遅いペースの縦走の始まり始まり(^^;)。
ガレの急登を上りまずは雄山。ここからのぞむ「サル又のカール」は日本初の氷河だとか…。凡人にはよくわからないが凄いことなのだろう。神社前で朝食(弁当)をとるがイスはザックで所狭し(^^;)、立ち食いです(^^;)。休憩時間中さらに上にある祠まで各々で登る。次は大汝山、ガレ場を下って登ってほどなく到着。左遠くに富山湾、前方に剱岳、右遠くには鹿島槍ヶ岳、右下には黒部ダム等々眺望はとても良い。
富士ノ折立からは真砂岳、別山まで緩やかな稜線を進む。曇り空だったが近くの山々がのぞめ、特に別山山頂からの劔岳の風貌は一線を画し見事であった。
この後は別山乗越〜雷鳥坂を下り〜雷鳥沢キャンプ場〜石段上り(これが一番きつかったかな?!)、みくりが池〜12:40頃室堂到着。ひそかにみくりが池の温泉を楽しみにしていたが残念ながら間に合わなかった。大混雑の室堂の通路で濡れ着等々を急いで整理、お土産も買えず13時出発のバスに飛び乗る始末であった。なんとも慌ただしいまま帰路新宿へ。
初日は晴れ、二日目は残念ながら雨となったものの剱岳をはじめ近隣の山々も眺めることができたこと、ライチョウとの遭遇できたこと、廉価で参加できたこと等々十分楽しめた。今度は単独(自分ペース)で剱岳を目指したい。
最後に、主催者のスタッフの皆様、行き来のバス内、山小屋内、コースで一緒できた参加者の皆様 どうもお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
(反省)
9月といえども3000級の山なので結構寒い。内装ウール手袋、フリース帽子を持参すべきだったかな。天気が怪しい、暴風雨気配にはレインウエア、ザックカバーの要早目装備。望遠鏡持参。雨でも普段使いできる小型カメラ。ミニ傘は持参したので帰宅時は助かった。前後日に休みを取ったので気分的に余裕あり。
参加費 29800円
行動食 700円(おにぎり2、ランチパック2、ナッツ菓子類2)
現地飲食3000円(室堂そば、山小屋ビール、SAでの飲食等) 計34000円弱
また参加したい度 ★★★(今度は違うコースがいいかな)
景色度 ★★★★(天気が良ければさらに★★ 立山の景色は最高)
混雑度 ★★★★★(室堂は観光地で自分的には引いてしまう)
疲労度 ★★(ペースが遅いと疲れないことが実感)
危険度 ★(良く整備された登山道)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する