薬師岳


- GPS
- 20:15
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 2,747m
- 下り
- 3,829m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:56
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:07
天候 | 1日目 晴れのち時々霧雨 2日目 晴れ 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通して分かりにくい箇所等はなし。岩稜体多し。時間かかり気味 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
15時間かそこらで日本海から剱岳越えてここ走って来るって凄過ぎる。会えてラッキー。挨拶してもらえた。 数分後2位の竹村さんも通られました。
感想
室堂からスゴ乗越小屋までがキツかった。バスが着くのが7時半でしょ。そこから支度して出発。ゆっくり楽しもう、と思って歩いてて、確かにめちゃ楽しく歩いてたんだけども、途中確認したら、かなり遅い。このペースだと小屋着くの5時過ぎるわ。歩みを早めたけれど、霧雨で濡れるし、お陰で暑くは無かったけど、白いし人も居なくて寂しいし、スゴ乗越、なかなかに遠かった。かなり疲弊。2日目早ーく出て、できれば黒部五郎までピストン、と思ってたけど、気力を無くした。ゆっくり楽しんで薬師岳を越えよう。
2日目、朝ごはんも小屋でいただき、6時前に出発。うん、元気になった。でももうこの時間だし、ゆっくり行こう。天気良し。楽しもう。稜線が見える様になるので目指すところが見えているし、楽しかった。岩稜帯が多く、気をつけてゆっくり。北薬師岳、見えているけどなかなか着きません。北薬師岳から薬師岳、楽しかった。薬師如来がこんな立派とは。薬師岳から薬師小屋は砂で滑りやすかった。
太郎平への道が見えているから、先へ。薬師沢キャンプ場まで結構下りで、ん?こんな下ったら登らんといかんじゃん、と思ったら、やっぱり最後少し登り。 太郎平で11時半。時間あるからやっぱり黒部五郎方面へ散策に行く事に。13時半に降り返すと決めて出発。ガスが出てしまい、残念ながらあまり眺めを楽しめ無かったけど、その代わり暑くは無かった。すごくキレイな眺めを楽しめながら歩けそうな道。北ノ俣岳で13時35分、今回はここまで。あと40分で赤木岳まで行けるけど、そんな景色も見れないし、小屋に戻って生ビールを飲むと決めた。 本日トランスアルプスジャパンのスタート日で、早い選手はもう来る、とは聞いていたけど、太郎山のあたりですれ違い道を譲って、ありがとうございます、と言って下さったのは、一位通過の土井さんだった。こんにちは、も言って下さった。早すぎで一瞬だった。その後すぐ2位の竹村さんもすれ違い、今度は、頑張って、と声をかける事ができた。このお二人は信じてられないくらい早い。いや全員凄すぎるけど。 あとは小屋で生ビール。同じ仕切りのお布団になったお姉さんと、岩手県からのおじちゃんととても楽しくお話できました。夕食後もその後の通過のTJARの選手待ちしたり、いや楽しかった。 3日目は降るだけだし。
3日目 帰りのバスが昼頃だからゆっくり。キャンプ場の水が美味しいと言われたから、往復2キロ、くみに行った。TJRAの選手3名が順に来られて休憩する場にも、居合わせる事ができ、バスの都合の一泊だったけど、なんてラッキー。
天気良く日が当たるとかなり暑かった。とは言え樹林に入るまで眺めの良い気持ち良い道でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する