今年は!5年越しの計画に白根三山縦走終止符! 雨風で過酷だった件



- GPS
- 26:14
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 3,018m
- 下り
- 3,741m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 11:32
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:33
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:11
天候 | 8/15 曇 8/16 雨風強い(台風7号の影響) 8/17 曇りのち雨 8/18 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
個人的な意見です。 さすが百名山広河原から北岳、間ノ岳は整備されています。 間ノ岳から農鳥小屋までは登山道に印が有り道迷い無しです。 農鳥小屋から農鳥岳までは雨が降ると危険箇所有りかと思います。 農鳥岳から大門沢下降点問題無し。 大門沢下降点から大門沢小屋雨が降ると危険箇所有りです。 ステップの高い場所もあります。 大門沢小屋から奈良田まではピンクテープ踏み跡もしっかりしており早川水系発電排水口辺りから砂防ダム工事箇所があるので迂回コースが有りコース外れの警告有り!その後林道を歩く為道迷いはないかと思います。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉 女帝の湯700円 |
写真
感想
8/15自宅0時に出発して奈良田駐車場入りしました。駐車場(02:30着)に着いて車中泊してる車なのかな?駐車場は8割ほど埋まっていた。実は14日夜、南ぷすリザーブからメールが届いていて芦安~広河原区間が通行止との事、芦安からの登山計画をしてるようでしたら「キャンセルしてね」と言うものでした。昨年と同様に台風で入山禁止では無いかと思ったがホッとした。5年越しの計画だったので 今年どうしても行きたい。16日は雨予報でしたが決行した。もし16日がヤバい天候だったら予備日を含め4日としていた。車での移動中親父とでの会話で北岳山荘か他の小屋でもう一泊も視野に入れていたのだ。
当方は奈良田駐車場を利用を数年前から計画していたので奈良田バス停~広河原バス停2号車(05:30始発)に乗車し広河原へ移動したが芦安からの便がないので賑わいが無い。早くに下山してきた方がバス待ちをしていたが芦安からの便がないのでどうなるやら?とりま、北岳を目指し登っていくが下山してくる人達にもバスの運行状況等を聞かれるがこちらとしても動いていない事は分かっているがと説明するしかない最悪山梨交通がバスを増便して広河原~奈良田~身延へそこから身延線にて甲府へ出るしかないのでは?と簡単な説明をしておいた。ま~、バス会社何とか手を打ってくれるのでは?白根御池小屋でも管理人さんから同じ事を聞かれたが奈良田から来たから分かりませんがと説明(苦笑)気を取り直して登山開始します。
草すべり、小太郎尾根分岐までの急登苦戦しました。同行者の親父もヤバいみたいな。分岐では広河原からの後便の方一緒になり登山開始何とか北岳肩ノ小屋まで例の北岳Tシャツを購入しました。北岳までの急登を登り切り北岳山荘を目指します。途中山荘から電話連絡があり遅れてるがそちらに向かっている事を(+本日宿泊予定の方も1名)伝えて山荘へ向かいます。親父の遅れが気になり同行者に先に行ってもらうようにしました。自分の方も足の攣りが酷くいつ行動不能になってもおかしく無い状態に12時間近く掛かりやっとの所で山荘に辿り着いた。早速夕飯に有りつきますが。ここだけの話白飯の不味さに驚きました。標高が高いので圧力鍋で炊いたのかな?痩せの大食いですがご飯茶碗一杯にしておきました(T_T)その後明日の支度を完了して寝床へ早めに寝ましょう。
8/16朝起きたら強風(台風の影響か?)雨も降るらしいがどうなるやら?北岳山荘から間ノ岳へ向かう!途中から雨が降り始め降ったり止んだりを繰り返していたが間ノ岳までは風裏が多く何とか間ノ岳山頂へ!山頂から農鳥岳へ向かうが親父のスピードが上がらない。低体温症か?強風と雨が止まらない……。何とか自分1人で農鳥小屋まで辿り着き小屋の方と話す今から大門沢小屋へ向かうが親父のスピードが上がらないので薬(芍薬甘草湯)、サポーターを付けさせてもらいたいと頼むが部屋に入る事は出来ないと言うのだ。小屋の決まりなんだろうね?その後もう1人居た小屋の男性の方から提案が。この雨で農鳥岳を超えて大門沢小屋へ行くのは危険すぎるとの事。親父の体調も気になり行動不能になればヤバい気もする。岩場で滑り滑落?遭難の危険性が高まる!この事は車の移動中親父との会話にて登る前から考えていたので話を進めて一泊する事にした。
皆さんも知ってるかと思いますが大門沢小屋、農鳥小屋の経営が合併しているので今日泊まる予定の大門沢小屋の宿泊を明日にズラしてもらう事で同意した。経営者が同じでよかった。
山小屋に入ってからも親父の体調が優れず熱も出ていて食欲も無しとの事。管理人によると会話は出来てるので軽い高山病ではとの事?前回、木曽駒へ行った時に購入した血中酸素濃度計を持ち合わせてなかった。小型なので持ってこなかった事に後悔!その後雨と強風が続き一泊して良かったと思いながら一夜が明けた。
8/17親父の体調も回復したらしい。
朝起きた時にご来光も見れた。昨日までの天気は何処へ?少し風があったものの苦戦するような風では無い。いざ農鳥へ!いや、その前に西農鳥岳だ!
登ってみて初めて昨日の一言が脳裏に浮かんだ雨の中進んでいたらマジでヤバかったなと実感。
西農鳥岳までは順調!滑りやすいザレ場、岩場もあったが何とか西農鳥岳山頂へ!登ってきた山々がくっきり見える。霧雨の中歩いても面白くなかった登山もやっぱりこれだよね!で、農鳥岳進むにつれ鎖場があってもおかしく無い場所に無し三点支持!殆ど鎖場の無い場所が湿った岩場は滑りやすいのだ。慎重に進んだ。この辺りから本日奈良田からの登山者(トレラン)とすれ違う!昨日から雨風の為人が入ってないので何処の山の山頂は独り占めですよと話しながら3人のトレランの方とすれ違った。大門沢下降点まで進み一休み!ここから急な下りが続く永遠に足を痛めないよう慎重に下りながらもう直ぐ大門沢小屋にという所でゲリラ豪雨!上着だけカッパを着て進むが雨で登山道も泥濘み根っこで足を滑らせたり思うように進めないのだ。後ろからトレランカップルが下山してきたので道を譲りつつ気を取られて気の根っこで転倒(爆笑)着地した場所が苔の上だったので大事に至らずでした。
何とか大門沢小屋に到着!受付を済ませて個室でまったり!docomoは繋がら無いがスターリンクWi-Fi?なぜだ?使える物なら使う!は繋がる為LINEにて安否確認し夕飯の時間まで待つが乾燥室がある事を知り濡れたカッパ等を干しに行った。夕飯食べ終えてからもこの山行記録の感想をタイピングしながら暇つぶし……。本日も親父の体調が優れないらしい。大門沢小屋で蕎麦を食べるが全部食べられず残してしまった。夕飯も殆ど食べずに寝てしまった。小屋で薬をもらったらしい。自分も常備薬でロキソニン位は持ち合わせているが胃腸薬、効きそうな薬は持ち合わせていない。なんとネットで検索するとロキソニンはOKみたい?本人も持っていたが服用せず?ネットで調べたのが山行後なので次回の山行で試そうと思います。明日は最終日奈良田へ下山です。
8/18本日で私のお盆休みも終わり夏のイベントが終わったかのよう?親父も1800m以下まで降ったせいか体調が良く6:20に小屋を後にした。事前、親父の方から小屋の管理人にコースの状況聞いていたらしくこんな感じだよと聞いていた。大門沢下降点からの急登降りは無いらしいが奈良田まで800m降らないとならないので覚悟は決めていたが。昨日降った雨で登山道も泥濘み少し危険!天気も良かったので熱中症の危険性もウェザーニュースの予報では11:00頃から崩れるらしいので急足……。何とか大門沢ゲートまで下山できた。ここから奈良田駐車場まで45分ほど舗装道路を歩かなければならない。45分歩き切った所で駐車場到着!山行無事終了!
お疲れさまでした。港では18日入笠山散歩しました
コメントありがとうございます。何処で知ったのか?LINEにて蒔◯さんからも祝福の声が届きました(笑)
入笠山お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する