ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳=間ノ岳=農鳥岳_3,000m雲上の散歩!

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
36:51
距離
29.2km
登り
3,310m
下り
4,017m

コースタイム

2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
4:39
120
2日目
山行
19:48
休憩
4:17
合計
24:05
6:39
0
6:39
0
6:45
6:48
11
6:59
7:00
134
9:14
9:24
149
11:53
12:14
22
13:26
13:37
18
13:55
14:10
22
14:32
0:00
0
5:17
6:01
68
7:09
7:15
129
9:24
9:59
52
10:51
10:56
40
11:36
12:30
33
13:03
13:08
134
15:22
15:44
188
18:52
19:02
23
19:25
19:28
1
19:29
ゴール地点
1日目(9/19土):
奈良田BS5:30==6;30広河原BS6:35==6:39広河原山荘6:50
==9:14二俣9:24==11:53八本歯コル12:14==12:36吊・北岳山荘分岐12:48
==13:26吊分岐尾根13:37==13:55北岳14:10==14:32吊尾根分岐14:40
==15:30北岳山荘
2日目(9/20日)
北岳山荘4:50==5:17中白根山6:01==7:09間ノ岳7:56==9:24農鳥小屋9:59
==10:51西農鳥岳10:56==11:36農鳥岳12:30==13:03大門沢分岐13:08
==15:22大門沢小屋15:44==18:52奈良田ゲート19:02==19:25奈良田駐車場
天候 19:晴れ午後曇り 20:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田より広河原へバス
その他周辺情報 個人memo:
奈良田〜広河原:バス1,130円
北岳山荘:夕食、朝弁当付き8,500円 山バッジ500円 生900円
受付でシルバーウイークなんで3人で1布団と脅される、覚悟した。
どないん寝るんや??テント持ってくれば・・と思いきや結果
3人で2布団さらにさらに1人で1布団になる。ほんま良かった!

農鳥小屋:農鳥小屋バッジ500円(トイレチップ)
大門沢小屋着15:30頃テント場満杯多くの宿泊者。コーラ300円
農鳥小屋、大門沢小屋共トイレはレトロ。
奈良田からバスで広河原へ到着。
見上げると北岳だ!
2015年09月19日 06:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 6:41
奈良田からバスで広河原へ到着。
見上げると北岳だ!
さー、あの谷一直線に登り開始!
2015年09月19日 08:54撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/19 8:54
さー、あの谷一直線に登り開始!
振り返ると、高根と鳳凰三山。
地蔵岳オベリスクは高根の陰。
2015年09月19日 09:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 9:19
振り返ると、高根と鳳凰三山。
地蔵岳オベリスクは高根の陰。
紅葉の始まりです。
2015年09月19日 09:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/19 9:53
紅葉の始まりです。
しばし心が和みます。
2015年09月19日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/19 10:04
しばし心が和みます。
沢山の人達が登って来た。
2015年09月19日 10:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/19 10:33
沢山の人達が登って来た。
ここからが激急登。心臓バクバク。
2015年09月19日 10:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/19 10:37
ここからが激急登。心臓バクバク。
これはまだ梯子の始まりでした。
2015年09月19日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/19 11:37
これはまだ梯子の始まりでした。
こんなんが続きます。
2015年09月19日 11:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/19 11:40
こんなんが続きます。
霧のバットレス
2015年09月19日 11:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/19 11:47
霧のバットレス
紅葉の始まりですかね。もっと色付くのかな?
2015年09月19日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/19 11:48
紅葉の始まりですかね。もっと色付くのかな?
紅葉を見ながら進む
2015年09月19日 12:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/19 12:01
紅葉を見ながら進む
梯子が無ければ登れません、整備が大変そう。
2015年09月19日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/19 12:21
梯子が無ければ登れません、整備が大変そう。
ボーコン方面。こちらもいつか行きたい。
2015年09月19日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/19 12:21
ボーコン方面。こちらもいつか行きたい。
ちょっと高度感有りますが手すりが有るんで安心。
2015年09月19日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/19 12:22
ちょっと高度感有りますが手すりが有るんで安心。
何処か北アルプスと同じような登り。
2015年09月19日 12:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/19 12:36
何処か北アルプスと同じような登り。
頂上方面はモヤモヤ
2015年09月19日 13:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 13:08
頂上方面はモヤモヤ
吊尾根分岐が見えて来た。
2015年09月19日 13:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 13:11
吊尾根分岐が見えて来た。
ここでザックをデポする。
2015年09月19日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 13:26
ここでザックをデポする。
稜線の分岐までつづら折りに進む。
2015年09月19日 13:39撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/19 13:39
稜線の分岐までつづら折りに進む。
北岳へはもう少し。
2015年09月19日 13:44撮影 by  ILCE-7R, SONY
3
9/19 13:44
北岳へはもう少し。
頂上間近、ガスは晴れるか!?
2015年09月19日 13:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 13:52
頂上間近、ガスは晴れるか!?
あれが頂上だが、ここが一番高そうだぞ。
2015年09月19日 13:57撮影 by  ILCE-7R, SONY
4
9/19 13:57
あれが頂上だが、ここが一番高そうだぞ。
北岳 百名山でした。
2015年09月19日 13:58撮影 by  ILCE-7R, SONY
4
9/19 13:58
北岳 百名山でした。
周りはガスって見えませんが、3,193mを実感させてもらいました。
2015年09月19日 14:03撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/19 14:03
周りはガスって見えませんが、3,193mを実感させてもらいました。
結果、"来ただけ!"(北岳) か? オヤジギャグ!
2015年09月19日 14:03撮影 by  ILCE-7R, SONY
5
9/19 14:03
結果、"来ただけ!"(北岳) か? オヤジギャグ!
白い線が入った不思議な石
2015年09月19日 14:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 14:25
白い線が入った不思議な石
ガスの切れ間に北岳山荘
2015年09月19日 14:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/19 14:49
ガスの切れ間に北岳山荘
吊り尾根を降りて今夜のお宿へ。
2015年09月19日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/19 14:49
吊り尾根を降りて今夜のお宿へ。
富士山・ご来光が眺められる絶好のロケーション。
2015年09月19日 16:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/19 16:58
富士山・ご来光が眺められる絶好のロケーション。
雲上のテン場で気持ちよさそう。
2015年09月19日 17:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/19 17:01
雲上のテン場で気持ちよさそう。
皆さん夕食のひと時をのんびりと。
2015年09月19日 17:13撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
9/19 17:13
皆さん夕食のひと時をのんびりと。
4:30発 さあ本日は農鳥に。
2015年09月20日 04:40撮影 by  ILCE-7R, SONY
4
9/20 4:40
4:30発 さあ本日は農鳥に。
今日もいい天気になりそう
2015年09月20日 04:41撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/20 4:41
今日もいい天気になりそう
雲がかかっていますがこれだけ見れれば
2015年09月20日 05:08撮影 by  ILCE-7R, SONY
9/20 5:08
雲がかかっていますがこれだけ見れれば
北岳を振り返ると続々登ってきます。
2015年09月20日 05:11撮影 by  ILCE-7R, SONY
3
9/20 5:11
北岳を振り返ると続々登ってきます。
明るくなって、北岳がハッキリと。
2015年09月20日 05:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 5:40
明るくなって、北岳がハッキリと。
北アルプスも良く見えます。
2015年09月20日 05:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 5:46
北アルプスも良く見えます。
オベリスク
2015年09月20日 05:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/20 5:47
オベリスク
北岳に綿菓子の雲がかかる
2015年09月20日 05:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/20 5:48
北岳に綿菓子の雲がかかる
中白峰山3,055m到着。
2015年09月20日 06:00撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/20 6:00
中白峰山3,055m到着。
ここからの北岳の稜線は特に美しい
2015年09月20日 06:14撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/20 6:14
ここからの北岳の稜線は特に美しい
振り返ると北岳。昨日とは違い朝の心地よい稜線歩き
2015年09月20日 06:23撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/20 6:23
振り返ると北岳。昨日とは違い朝の心地よい稜線歩き
日が雲間から差し込む
2015年09月20日 06:33撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/20 6:33
日が雲間から差し込む
間ノ岳山頂は賑わっています。
2015年09月20日 06:49撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
9/20 6:49
間ノ岳山頂は賑わっています。
間ノ岳3,190m到着。富士山をバックに。
2015年09月20日 07:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/20 7:12
間ノ岳3,190m到着。富士山をバックに。
これが雲上の散歩ですか?
2015年09月20日 07:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/20 7:25
これが雲上の散歩ですか?
ドカンと富士山。左右のすそ野が美しい!
2015年09月20日 07:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/20 7:25
ドカンと富士山。左右のすそ野が美しい!
仙丈ヶ岳も美しい!
2015年09月20日 07:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 7:32
仙丈ヶ岳も美しい!
ここを一気に下ってあの農鳥へ
2015年09月20日 07:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/20 7:35
ここを一気に下ってあの農鳥へ
塩見・赤石方面
2015年09月20日 07:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/20 7:36
塩見・赤石方面
農鳥頂上の人たちが見えます。
2015年09月20日 07:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/20 7:36
農鳥頂上の人たちが見えます。
日が差し込み散歩を楽しむ人たち。
2015年09月20日 07:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/20 7:52
日が差し込み散歩を楽しむ人たち。
甲斐駒・三角点・そして間ノ岳。
2015年09月20日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/20 7:57
甲斐駒・三角点・そして間ノ岳。
農鳥小屋へ下り、西農鳥まで登り返します。
2015年09月20日 08:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 8:35
農鳥小屋へ下り、西農鳥まで登り返します。
農鳥小屋まで遠い!
2015年09月20日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 9:03
農鳥小屋まで遠い!
でも、素晴らしいロケーション!
2015年09月20日 09:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 9:08
でも、素晴らしいロケーション!
立地条件は良いですね。
2015年09月20日 09:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 9:08
立地条件は良いですね。
間ノ岳を振り返る。巨大な壁!
2015年09月20日 09:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 9:34
間ノ岳を振り返る。巨大な壁!
西農鳥岳まで、まだまだ。
2015年09月20日 09:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 9:49
西農鳥岳まで、まだまだ。
だけど西農鳥登りは、間ノ岳のあの激登りに比べれば何のその。
2015年09月20日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/20 10:26
だけど西農鳥登りは、間ノ岳のあの激登りに比べれば何のその。
西農鳥岳3,051m到着。間ノ岳をバックに。
2015年09月20日 10:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 10:52
西農鳥岳3,051m到着。間ノ岳をバックに。
西農鳥を過ぎて、
2015年09月20日 11:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 11:02
西農鳥を過ぎて、
ご機嫌な道が、
2015年09月20日 11:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/20 11:20
ご機嫌な道が、
続きます!
2015年09月20日 11:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 11:23
続きます!
涼しい風が吹き上がる。
2015年09月20日 11:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 11:26
涼しい風が吹き上がる。
西農鳥を振り返る。
2015年09月20日 11:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 11:56
西農鳥を振り返る。
農鳥頂上南斜面で景色眺めて昼食にしますか。
2015年09月20日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 11:58
農鳥頂上南斜面で景色眺めて昼食にしますか。
農鳥岳3,026m頂上。
2015年09月20日 12:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 12:30
農鳥岳3,026m頂上。
大門沢下降分岐前の紅葉
2015年09月20日 12:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/20 12:50
大門沢下降分岐前の紅葉
うす赤色のじゅうたん
2015年09月20日 12:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 12:54
うす赤色のじゅうたん
大門沢下降分岐が見えてきた。
2015年09月20日 12:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 12:59
大門沢下降分岐が見えてきた。
大門沢下降点
2015年09月20日 13:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 13:03
大門沢下降点
ここで素晴らしい稜線とお別れ。
2015年09月20日 13:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
9/20 13:09
ここで素晴らしい稜線とお別れ。
すいません、鳥小屋になってしまいました。
2015年09月20日 15:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/20 15:32
すいません、鳥小屋になってしまいました。
如何にも山小屋、大門沢小屋。
2015年09月20日 15:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/20 15:40
如何にも山小屋、大門沢小屋。
バテバテ、ここで気合を入れてビールでなくコーラで乾杯!まだ先は長い・・ぐっと堪える。
2015年09月20日 15:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/20 15:44
バテバテ、ここで気合を入れてビールでなくコーラで乾杯!まだ先は長い・・ぐっと堪える。
片側の橋が崩壊! ロープをくぐる時が危なかった。体が揺れる。
2015年09月20日 17:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/20 17:38
片側の橋が崩壊! ロープをくぐる時が危なかった。体が揺れる。
暗くなりヘッデン、つり橋は結構揺れる。下見えないだけマシ
2015年09月20日 18:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/20 18:05
暗くなりヘッデン、つり橋は結構揺れる。下見えないだけマシ
疲れた足にまたここを登れとご丁寧な迂回路です。さすが電力会社の迂回路はご立派です。
2015年09月20日 18:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/20 18:10
疲れた足にまたここを登れとご丁寧な迂回路です。さすが電力会社の迂回路はご立派です。
奈良田第一発電所バス停。駐車場まであとわずか。登山口で一休み。2日間何とか無事に帰ってきました。
2015年09月20日 19:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/20 19:03
奈良田第一発電所バス停。駐車場まであとわずか。登山口で一休み。2日間何とか無事に帰ってきました。

装備

個人装備
2泊分の食材カップ類は全てお持ち帰り バーナー類もただの重石となる。

感想


前日まで予定がたたず何処に行くか迷っていましたが1、2泊で
北岳方面出来れば仙塩尾根に行けたらと思ったんですが
体力と寝不足を考え間ノ岳、農鳥岳の縦走に落ち着きました。
まずは南アルプスの大道から・・欲をかいてはいけません。

【1日目:19日(土)】
出発時刻まで2泊準備をし上田発23:00〜奈良田着3:30
駐車場はまだ半分ほどで余裕。
まずは仮眠1時間でバス停がざわつく頃列の最後尾に、1便3台のバスにぎりぎり
立ち乗り出来よかった。広河原は人でごった返し先を争うように登っていくが
寝不足でパワーが出ない。そんなに急いでも変わらないでしょう。

二俣からの登り後半が今まで経験したことのない急登でヘロヘロ。
ガスりだした事でまだましだが真夏は地獄だろうな。
八本歯のコルまでの梯子の連続を見ると調子が徐々に上がってきた、
バットレスとやらも一応ガスらないで見られた。紅葉は始まりの模様。
北岳稜線分岐に出て先ずはザックをデポし北岳のつずら折りを登る
しばらく行くと頂上。
(でもその手前の方がピークぽかった)ガスで絶景はお預けだが明日に期待しよう。

本日の山行けを北岳山荘前のベンチで生ビールとウイスキーで北岳に乾杯!
ゆっくりこのままほろ酔い気分で眠れそうだが夕食が6:00からで
酔いも半分覚めてしまった。で、あまり熟睡は出来なかった。

【2日目:20(日)】
4:30行動開始、朝日を拝もうと中白根山に急ぐ。雲に隠れたご来光だが見事だった。
間ノ岳に至る縦走路は天気も良く比較的なだらかで仙塩尾根・富士山を眺めながらの
3,000mの稜線を楽しむことが出来た。(雲上の散歩道とはよく言ったものだ)

tk10が昨日隣に寝てた方が3:00に仙塩尾根に
行った事を今・いま・今頃聞かされ、やられたなと、またの目標が出来た。
間ノ岳で1時間ゆっくり朝食と景色を堪能し
本日の2つ目のお楽しみは勿論、農鳥小屋。
レトロトイレ・ぶっきら棒の農鳥オヤジ、トイレチップは?と聞くと
風貌とは真逆のノーサンキューと言ったのにはちょっと意外だった。
ここに来たからには噂の農鳥小屋オリジナルバッチをチップ代わりに購入した。
山を愛するオヤジさんと昭和雰囲気を残す山小屋も有るんだなー。
私の泊まりたい小屋のベスト3に入るかな?

西農鳥までの登りがちょっときついが後はなだらかなトラバース道で農鳥で昼食。
奈良田までの約7時間の行程を考えると体力勝負、暗くなる前に林道に出たい。
先を急ぐとは言え40分ものんびりした。
大賑わいの大門沢小屋に着くとのどが渇き、
くたくたでtk10とコーラで乾杯し下り後半の気合をいれた。
大門小屋も如何にも山小屋、いい味を出していた。

南アルプスは雰囲気有る山小屋が多いと感じた。
途中うす暗い川の橋で休んでると下って来る神戸から来た若い二人に会った
途中一緒に行かせてくれと言う事なんで解るとこまで一緒に林道を歩き
奈良田に無事着いた。

2泊が1泊になって結果的に体力・日程的に良かったのではないかと
白峰三山縦走が終了した。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら