北岳


- GPS
- 17:12
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,558m
- 下り
- 3,241m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:19
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:06
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
南アルプス(赤石山脈)の
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)を
2泊3日テント泊縦走してきました。
前夜おクルマで南アルプス市の市営芦安(あしやす)駐車場へ
3時杉ぐらい着w1時間弱仮眠して
広河原(ひろがわら)へのバスへ。。。
まさかの人大杉で臨時便をまつことにww
広河原インフォセンター横の蛇口で
お水いただき1時間ぐらいのスケジュール遅れで
7時過ぎに広河原(1510m)スタート。
ひたすら樹林帯を登ります。
人も多いのでよく整備されてる感ですな。
9時すぎに白根御池小屋(2236m)へ!
美味しい南アルプスの天然水をここで
ガッツリ補給。
で分岐を北岳肩ノ小屋方面へ。
草すべり!!ひたすら登る!
最初のほう、高山からきてる方と
おしゃべりしながら登ってたものあってか
後半バテバテ休憩しまくりで
12時、満身創痍で稜線な小太郎尾根(2860m)へ。
上のほうはナナカマドの群生がすごいね!
フジサーン!甲斐駒、仙丈ヶ岳まるっと見え~
見えてるけどなかなかつかない
13時すぎに北岳肩ノ小屋(3000m)へ
北岳に来ただけ。~看板で記念撮影させて
もらいランチ休憩。
で、ニセ手前ピークを何度か越えて
14時ぐらいにやっと
日本標高第二位の北岳(3193m)へ!
山頂は広いのでガッツリ休憩。
まだ本日のお宿の北岳山荘は先なので
いそいそ降りる。
あんま詳しくないけど
山頂の南北で岩というか地質がガラっと
変わるのがおもろいですな。
広陵とした岩屑帯の間ノ岳~農鳥岳の稜線が
かっちょいいです。
ヒイヒイの体で15時すぎに北岳山荘着。
あまりに疲れすぎて
テント張ったら寝www
5時ぐらいには夕食~と思うも
疲れすぎ胃がうけつけずw
暗くなってたらゆっくり食べました。
日暮れ前はすっかりガスでてきちゃって
日の入りは見えず。
星空撮影も疲れすぎでせず二日目へ。
二日目、5時前起床。
夜はめちゃ寒むでしたw
テントから日の出と富士山眺めつつ
ヒーコーと虎の子のかにぱんモーニング。
北岳山荘、なんとお水はフリーでいただけます!
さすが市営!?
ちょとカルーキお薬の臭いがアレですが
非常に貴重なお水なのでありがたく
フルに補給させてもらう。
ちなみに茸寄生電波は北岳山荘のテン場は電波蟻。
大規模おトイレも快適でした!
北岳山荘(2900m)7時出発!
ゆるく登りつつ
9時すぎに2014年の調査で1mUPして
奥穂高と同位日本標高第三位の間ノ岳(3190m)へ!
山頂はなだらか。
そして農鳥方面へ少し降りるとケルンがあり
フッジサーン!どーんの映えスポットがw
Wi-Fiアプリ不調でケルンにカメラ置いて
小走り10秒自撮り4回ww
くだって10時半ぐらいに農鳥小屋(2800m)へ
なかなかハードボイルドな小屋ですな!
10分降下すると水場あるみたいですが、
しんどそうなのでやめましたww
味のあるトイレ香エリアから外れた場所で
北岳山荘のお弁当ランチ!
酢飯と塩のきいたシャケ最高ッ!!!!
槍ヶ岳山荘の中華ちまきもおいしかったけど
やっぱ山荘お弁当は登山中に最適感で
いまんとこ間違いないですな。
で、見上げるような西農鳥岳への
登りスタートw
ザレぎみの細い尾根でなかなか!
ガスってきて狭めな西農鳥岳(3051m)!
軽くくだり東にスパっときれた稜線ゆるく登り
13時にひらぺったな農鳥岳(3026m)!
西のほうが高いw
で、14時に黄色い大門沢下降点(2828m)から
一気に降下!!樹林帯ひたすら下ります。
広河内川源流沿いにでてさらに下りw
16時半に大門沢小屋着(1700m)!
標高差1,100m長かったww
南アルプスの天然水汲み放題!
けっこう賑わっておりました。
テン場もテントいっぱい!
この日も疲れ切って一度寝てからディナーして寝w
下山3日目へ。
大門沢小屋から下山です。
ちな寄生茸は大門沢小屋は電波皆無ww
フジサンもみえる!
4時半起床
大門沢小屋(1700m)
5時スタート!
なぜこんな急ぐかというと
奈良田→広河原のバスの時刻表が
5:30
8:40
15:30
8時ヤツのがすとNEXT15時なのです。。。
聖地奈良田温泉どっぷりかシータク感。
ちな前日同じような下山者の方は
奈良田駐車場に車停め初日に
広河原へバス移動からスタートの方多めでした。
こっちスタートやと新清水JCTから
身延北上リンちゃんルートですかね。
バス停のある奈良田第一発電所まで
コースタイム下山3時間!
大門沢下、思ったよりかなりキツイ。
下りやでってナメでほぼ寝巻きママで
湿気と運動量で汗だくに。
カメラ仕舞ってるので汗だくのケータイ写w
大石ゴロゴロ沢沿いから黒土の斜面のトラバース。
この黒土の斜面が道中一番怖かったw
木立もマジまばらで笹や大きめの草も生えてなく
滑ったら十数メール下の沢まで落ちるYO!感。
で発電施設上の吊橋、なんか床板斜め感やし
吊橋って慎重に歩いてもマジ揺れるね!!
渓流釣りの方がチラホラ登ってきとる。
どこまで登るんやろ。大変やな!
で、広い河原を横切ると林道へ。
あとは虚無の林道歩きで
8時ぐらいにリンちゃん聖地
Wトンネルな
奈良田第一発電所(866m)無事下山!
バスで広河原へ。またバスで芦安駐車場に。
で、道中目をつけてた天恵泉 白根桃源 天笑閣へ。
ぬるめというか冷たい30~27度源泉とギリ温泉!?
加温40度、42度の3つの浴槽でかわりばんこにIN。
トロトロ泉質でなかなかよきでした。
白根ICすぐのJA南アルプス市 道の駅しらねで
シャインマスカットともろこし、
お弁当など購入、美味しゅうございました。
白峰三山縦走、
広河原~北岳間は人も多いので
道も整備されてる間やけど
間ノ岳~農鳥岳はまぁ岩稜帯の縦走路で
それなりのアップダウン。
大門沢下降点から大門沢小屋が
案外長くてキツ。
なおかつ大門沢小屋~奈良田第一発電所までも
案外気を抜けないでしたな。
人も多いけど大門沢下降点から下は
一応、クマ鈴鳴らしつつ。
奈良田ではクマ目撃報告あり!やったですわ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する