記録ID: 7212762
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳→焼岳(新穂高ロープウェイ↑上高地↓)
2024年09月07日(土) 〜
2024年09月08日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:41
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,597m
- 下り
- 2,257m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 6:39
距離 6.7km
登り 919m
下り 708m
2日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:54
距離 13.0km
登り 677m
下り 1,549m
11:40
ゴール地点
2日間で実働10時間なのでかなりゆるい山行なんでしょう
天候 | 8/7 曇り 夜は小雨 8/8 曇り一時晴れ 小屋の人の予報では 西穂山荘13℃〜18℃、西穂11℃、風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9/6(金) バスタ新宿 22:25 -(アルピコ交通 新宿松本線 5993便 4200円)- 01:43(+1) 松本BT 松本駅で駅寝 ・松本駅の自由通路は途中コウモリが飛んでいた。流石にそれはちょっと…。エスカレーターがうるさい。03:00くらいまでひっきりなしに、そして4時くらいからも人が往来する。駅寝している人は他2名。カラオケで寝た方が無難か。 9/7(土) 松本BT 05:30 -(アルピコ交通 ナショナルパークライナー 予約制 2350円)- 06:50 中の湯 07:13 -(濃飛バス あかんだな駐車場行き 670円 IC×)- 07:25 平湯温泉 07:40 -(濃飛バス 新穂高RW行き 910円 IC×)- 08:16 新穂高ロープウェイ 08:33 -(新穂高ロープウェイ 片道1900+荷物300)- 08:36 乗り換え 08:55-09:02 ・正攻法は松本高山線で平湯に行くことだが、始発が遅い(松本BT 07:40発)ので、上高地行きで中の湯まで行き、そこから上高地⇔平湯のシャトルバスで平湯に行く。この乗り換えが最速 ・松本BTのトイレは閉まっている。近いのは多分駅2F ・中の湯の平湯方面バス停は少し安房峠側に上がったところにある(新島々→上高地を降りた場所とは違うので注意) ・新穂高ロープウェイは第一の片道予約ができないらしい。第二はできるが10分前に引き換えで厳しい。そもそも第2の予約していた人は20人程度で大半は予約してない。 ・新穂高ロープウェイ、割と臨時便がすぐ来る。 中の湯バス停の地図 https://www.alpico.co.jp/traffic/station/nakanoyu/ 平湯〜上高地シャトルバス https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/ 松本高山線 https://www.alpico.co.jp/traffic/express/matsumoto_takayama/ 平湯・新穂高線 https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/ 新穂高ロープウェイ https://shinhotaka-ropeway.jp/price/ <帰り> 9/7(日) 上高地 12:05 - 13:10 新島々 13:27 → 13:56 松本 15:13 -(あずさ78号)- 18:27 新宿 焼岳頂上で休憩中に予約。あずさは臨時で、チケットレス割引35%OFFをゲット。その割に満席だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口駅〜西穂独標 特にない。人大杉で渋滞気味 西穂独標〜西穂高岳 よく言われる独標の下りは大した事ない。独標からはその先急に見えるが意外と歩くと気にならない。ただ長野側はやや切れ落ち気味。岩場渋滞しがち。 西穂高岳〜P1 多分ここまでが一般登山道 西穂山荘〜焼岳小屋 今回一番の苦行。滑る、割谷山の北の鞍部までは笹が道にせり出してる、特に展望はない。楽しくない…。 焼岳小屋〜焼岳登山口 上の方は意外とハシゴが多い。1つほぼ垂直なのがある。あと一部足の踏み場折れてる 水場 西穂山荘 100mL20円、500mL100円。売店の横にある。蛇口が1つ。朝も入れることができる。 トイレ 西穂高口駅、西穂山荘 100円、焼岳小屋 100円 携帯電波docomo 西穂山荘 ◯ 焼岳小屋 ×だったような? 他まあ大体通じる 西穂山荘 テント場 1人1張りで2000円(含トイレ代) 小屋の前に30張弱、ヘリポートも解放されていてそこは10張弱 確かにロープウェイ始発組が多く、10時半で8割くらい埋まっていた。ただ夕方まで断続的にポツポツ来る人があり、なんとか全員収まった。 ペグよく刺さる平地。石もある。 |
その他周辺情報 | 温泉 上高地温泉ホテル 07:00〜09:00, 12:30〜15:30 上高地アルペンホテル 09:30〜12:00(受付11:30まで) 上高地ルミエスタホテル 11:00〜13:00(受付12:30まで)2200円と高い 昼の時間はなぜか一旦閉まる。アルペンに間に合わず諦めた。 食事 行き朝:駅前松屋。24h営業だが朝はワンオペでかなり出てくるのに時間がかかる。17分待った。 帰り:小木曽製粉所 立ち食いですぐ出てくる。美味しい。 土産 駅ビル(MI DO RI)1F |
写真
焼岳小屋からは、今までの道とは一変。木々が少なくなります。まあ荷物をデポしたのが大きいですが、荒涼とした非日常的な風景(そして見通しがいい)で、風通しもよく、あるいていて気分が良いです
下る途中から見た峠沢。かなり崩れています。落ちたら両岸どちらにも這い上がれなさそう。これはもう崩れる一方なんでしょうね。終わりはあるのだろうか。ちなみに土砂崩れ検知のため?のロープがありました。よく張ったなあ
感想
台風だったり、荷物を運んでいる時に転んで足を打撲したりで、一ヶ月近く山に行ってませんでした。
リハビリは、西穂・焼岳です。百高山と百名山の組み合わせです。
焼岳は行こうと思うとやれレベル2になりそうだなんだと、何回か先送りした山で、ようやく終止符を打てました。西穂は、今後行こうと思っている岩岩した山のための練習です。
独標以降、私には厳しいだろうかと思っていましたが別にそんなことありませんでした。むしろ、独標を超えてようやく穂高らしい道という感じで、楽しかったです。道は吊尾根みたいでした。
今回の懸案事項は
・西穂山荘のテン場を確保できるか(付随してロープウェーの混雑具合、中の湯の乗り継ぎ)
・松本の駅寝
でしたが、どちらもなんとかなってよかったです
実際に行ってみて困ったのは人の多さでしょうか…。焼岳は中の湯から続々とあがってきていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する