常念山脈、パノラマ満喫の周回ルート(蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 3,268m
- 下り
- 3,276m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:20
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:20
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス | 安曇野IC〜三股駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇三股〜蝶ヶ岳 危険箇所は特になし。頂上付近まで樹林帯の道 ◇蝶ヶ岳〜常念岳〜常念小屋 常念岳への登りは岩勝ちのガレ場。傾斜も厳しいので体力勝負。 常念岳の頂上は狭くて、混雑しやすくスレ違い困難なのでけっこう危険かなあと ◇常念小屋〜大天井岳 横通岳への登りが堪えますが、その他は高低差の少ない楽々ルート。危険箇所もありません。ただしトレイルが細いのでスレ違いは注意が必要。 ◇常念岳〜三股 前常念岳までの道のりは不安定な岩場渡り。隙間だらけの大岩なのでバランスを崩すと大怪我です。強風時危険。前常念からしばらくは岩場の斜面。尾根を外れてからは延々と続く樹林帯の急斜面です。泥と木の根で滑りやすい! |
その他周辺情報 | ◇蝶ヶ岳ヒュッテ テン場は位置指定の枠はありません。ただし場所自体が狭いので100張りが限界。場所によっては風の影響を受けやすいようです。 ◇常念小屋 シルバーウィーク期間中だったので小屋泊は阿鼻叫喚だった模様。本来のテン場は棚田式で、ある程度テント数が固定されます。今回、テン場外へ臨時に拡張してました。張れそうな平地は十分にありますので、岩ゴロゴロの寝心地さえ覚悟すれば張る場所がないということはなさそう。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
シルバーウィークはテント泊で北アルプスに行こう!というのが今回の趣旨。
車で周回できるルートとして調べたところ、ちょうどイイのが三股スタートの「蝶〜常念」周回ルートでした。1泊でも行けそうなコースタイムですが2泊に。そういえば、これまで1箇所で2泊は経験ありでしたが、テントを移動させて2泊するのは初めてです。
蝶ヶ岳からの大パノラマは想像以上。ガスって見えないことも覚悟してましたから大満足でした。目的の一つでもある星空撮影も360度で楽しめたりして、さすが山頂のテン場です。夜間の強風にテントを揺さぶられるのも初体験。さすが山頂のテン場・・・
2日目の行程はけっこう悩みどころでした。常念小屋までなら短時間で楽勝だけど物足りない。大天井岳まで足を伸ばすと日暮れまでに戻ってこられるかどうか。テント担いで5時間歩いたのち、コースタイム6時間30分・・・うーん。
悩んだ結果「11時出発、14時を折り返し門限」としてスタート。自分の脚と体力を信じて!
結果的には大天井岳に到達、大天荘で小休止した上で4時間30分。意外と余裕で帰ってこられました。結果的には行って良かったかな。荷物が軽くなってたのとアップダウンが少ない道程だったのが幸いしました。
3日目は岩稜をテント装備で下山する緊張のルート、風がなかったので無事でしたがバランスの悪い岩の上を飛び石の要領で歩くのはなかなか神経を使います。ただ景色はホント最高でした。樹林帯に入ってからの長い長い下山路は、黙々と歩くのみの修行状態でしたね。
下山後は「蝶ヶ岳温泉ほりでーゆ〜」で汗を流してさっぱり。この位置に入浴施設があるのはありがたいですなあ。
Casei さん はじめまして
穂高の山々と紅葉の縦走路が素晴らしいですね。
北アルプスの紅葉の始まりですね
月が出ているのに星空も綺麗に撮れていて羨ましいです。
テン泊縦走は楽しいですよね
お疲れさまでした
soratokazeさん こんにちは。
紅葉の盛りではなかったのですが、それでも秋を感じさせるイイ縦走路でした。
穂高連峰をくっきりと眺められる楽しいルートです。また別の季節にも歩いてみたいトコロですね。
星空撮影はカメラをマニュアルモードでいろいろ設定をいじりながら悪戦苦闘していますよ。今回は撮影時に風がなかったので比較的に上手く行った感がありますが、やっぱり難しいです。そのあたりが楽しい点でもありますけれども
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する