ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

室堂〜五色ヶ原〜スゴ乗越〜薬師岳〜太郎平〜折立(北アルプスパノラマトレイルツアー35k)

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月21日(月)
 - 拍手
baison23 その他2人
GPS
32:00
距離
27.0km
登り
2,059m
下り
3,151m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:45
合計
7:15
8:15
30
8:45
8:50
15
9:05
9:10
30
9:40
30
10:10
55
11:05
10
11:15
11:45
15
12:00
80
13:20
50
14:10
45
スゴノ頭
14:55
15:00
30
15:30
0
15:30
宿泊地
2日目
山行
6:00
休憩
0:30
合計
6:30
6:00
50
スゴ乗越小屋
6:50
70
8:00
8:05
60
9:05
9:10
5
9:25
9:35
15
9:50
15
10:05
25
10:30
10:40
25
11:05
35
12:30
天候 両日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅無料駐車場に車を停め
ケーブルカー&バスを使い室堂へ
(帰り)
折立からバス&電車を使い立山駅まで

今回参加したツアー
http://fields-fasttrekking-tour.com/north-alps/
予約できる山小屋
立山室堂山荘
チケットを買い終えてケーブルカーの発車時間を待っていました
5時に並んだのに3便目です(汗
2015年09月20日 05:54撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/20 5:54
チケットを買い終えてケーブルカーの発車時間を待っていました
5時に並んだのに3便目です(汗
室堂到着
快晴!
快晴!!
2015年09月20日 07:25撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/20 7:25
室堂到着
快晴!
快晴!!
なんとかスタート時間までに受付完了
2015年09月20日 08:03撮影 by  SO-02E, Sony
9/20 8:03
なんとかスタート時間までに受付完了
出発前にメンバー集合
出発前にメンバー集合
一の越から見る雄山
すでに結構な行列が出来ており
時間の関係で今回は見送ることにしました
2015年09月20日 08:42撮影 by  SO-02E, Sony
9/20 8:42
一の越から見る雄山
すでに結構な行列が出来ており
時間の関係で今回は見送ることにしました
富山大学立山研究所で休憩がてら
富山大学立山研究所で休憩がてら
雄山をバックに
2015年09月20日 08:58撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/20 8:58
雄山をバックに
撮影時は気がつきませんでしたが
五色ヶ原が見えます
12時までに五色ヶ原山荘を通過しないと
先に進ませて貰えないルールなので頑張ります
2015年09月20日 09:17撮影 by  SO-02E, Sony
3
9/20 9:17
撮影時は気がつきませんでしたが
五色ヶ原が見えます
12時までに五色ヶ原山荘を通過しないと
先に進ませて貰えないルールなので頑張ります
鬼岳を一気に下り振り向いてパチリ
結構高度を下げられました(笑
2015年09月20日 09:36撮影 by  SO-02E, Sony
9/20 9:36
鬼岳を一気に下り振り向いてパチリ
結構高度を下げられました(笑
ザラ峠からの五色ヶ原
獅子岳を登ったばかりなのに
また400m程高度を下げます・・・
2015年09月20日 10:22撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/20 10:22
ザラ峠からの五色ヶ原
獅子岳を登ったばかりなのに
また400m程高度を下げます・・・
五色ヶ原山荘を越えてすぐの木道
今回のルートにあった木道は
段差も少なく歩きやすかったです
2015年09月20日 11:46撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/20 11:46
五色ヶ原山荘を越えてすぐの木道
今回のルートにあった木道は
段差も少なく歩きやすかったです
振り向き様に五色ヶ原山荘
トイレを拝借し、バッジを購入しました。
小屋取り忘れました
2015年09月20日 11:47撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/20 11:47
振り向き様に五色ヶ原山荘
トイレを拝借し、バッジを購入しました。
小屋取り忘れました
鳶山あたりで撮った雲海
やはり午後になってくると雲が出てきました
2015年09月20日 12:05撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/20 12:05
鳶山あたりで撮った雲海
やはり午後になってくると雲が出てきました
いつ振り向いても雄山がドシッと後方に構えていて
とても頼もしい印象を受けました。
どれくらい歩いたかの目安にも(笑
2015年09月20日 12:55撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/20 12:55
いつ振り向いても雄山がドシッと後方に構えていて
とても頼もしい印象を受けました。
どれくらい歩いたかの目安にも(笑
越中沢岳へ向かう道
写真に写っているのが越中沢岳か覚えがないくらいに
疲労が溜まっていました
2015年09月20日 12:55撮影 by  SO-02E, Sony
9/20 12:55
越中沢岳へ向かう道
写真に写っているのが越中沢岳か覚えがないくらいに
疲労が溜まっていました
スゴノ頭へ向かう下り
高度を下げて行ったら雲に飲まれました
辛い・・・
2015年09月20日 13:45撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/20 13:45
スゴノ頭へ向かう下り
高度を下げて行ったら雲に飲まれました
辛い・・・
下りきってスゴ乗越
小屋へ行くためにはまた登らなくては
2015年09月20日 14:47撮影 by  SO-02E, Sony
9/20 14:47
下りきってスゴ乗越
小屋へ行くためにはまた登らなくては
振り絞る為の力が回復するまで一休み
もう今日は登りたくない
2015年09月20日 14:47撮影 by  SO-02E, Sony
9/20 14:47
振り絞る為の力が回復するまで一休み
もう今日は登りたくない
明け方のテン場 at スゴ乗越
20張と書いてありましたが40は越えていたと思います。
申し訳ないと思いながら通路にテントを張りました。
寝心地悪かったです
2015年09月21日 04:36撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/21 4:36
明け方のテン場 at スゴ乗越
20張と書いてありましたが40は越えていたと思います。
申し訳ないと思いながら通路にテントを張りました。
寝心地悪かったです
スゴ乗越小屋から見る日の出
質素な朝食(フリーズドライ)に華が添えられました
2015年09月21日 05:42撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/21 5:42
スゴ乗越小屋から見る日の出
質素な朝食(フリーズドライ)に華が添えられました
2日目出発直前
お世話になりました
2015年09月21日 05:59撮影 by  SO-02E, Sony
9/21 5:59
2日目出発直前
お世話になりました
清々しい朝ですが足取りは重い
でも目に見える秋の訪れに少し癒されました
2015年09月21日 06:27撮影 by  SO-02E, Sony
9/21 6:27
清々しい朝ですが足取りは重い
でも目に見える秋の訪れに少し癒されました
北薬師岳全景
山頂手前までこれが薬師だと思っていました
疲れのせいだと思います
2015年09月21日 06:50撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/21 6:50
北薬師岳全景
山頂手前までこれが薬師だと思っていました
疲れのせいだと思います
ここで薬師岳を発見!
2015年09月21日 07:29撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/21 7:29
ここで薬師岳を発見!
ひとまず北薬師岳到着
勘違いしててごめんなさい
2015年09月21日 08:05撮影 by  SO-02E, Sony
3
9/21 8:05
ひとまず北薬師岳到着
勘違いしててごめんなさい
北薬師から見る薬師までの道のり
稜線歩きが楽しみです
2015年09月21日 08:15撮影 by  SO-02E, Sony
3
9/21 8:15
北薬師から見る薬師までの道のり
稜線歩きが楽しみです
歩いてみると結構アップダウンが・・・
でも昨日よりはマシ(笑
2015年09月21日 08:24撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/21 8:24
歩いてみると結構アップダウンが・・・
でも昨日よりはマシ(笑
祠もハッキリ確認できるところまできました
9時までに着けるか?
2015年09月21日 08:35撮影 by  SO-02E, Sony
9/21 8:35
祠もハッキリ確認できるところまできました
9時までに着けるか?
薬師岳登頂
今回唯一の百名山
早く薬師小屋に行ってバッジを買わねば!
2015年09月21日 08:57撮影 by  SO-02E, Sony
3
9/21 8:57
薬師岳登頂
今回唯一の百名山
早く薬師小屋に行ってバッジを買わねば!
太郎平小屋に向かう木道
雷鳥にはお目にかかれず
2015年09月21日 10:25撮影 by  SO-02E, Sony
9/21 10:25
太郎平小屋に向かう木道
雷鳥にはお目にかかれず
太郎小屋から2時間で折立
という目標があったので道中の写真はナシです
自販機があったのでジュースを買いました
美味しい!
2015年09月21日 12:32撮影 by  SO-02E, Sony
9/21 12:32
太郎小屋から2時間で折立
という目標があったので道中の写真はナシです
自販機があったのでジュースを買いました
美味しい!
無事ゴールしたので記念にパチリ
14キロを背負っての駆け足(気味)縦走は疲れました
2015年09月21日 13:00撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/21 13:00
無事ゴールしたので記念にパチリ
14キロを背負っての駆け足(気味)縦走は疲れました
バスで林道を下り有峰口の駅へ
絵に描いたようなレトロな駅で和みました
勿論無人駅です
2015年09月21日 15:13撮影 by  SO-02E, Sony
9/21 15:13
バスで林道を下り有峰口の駅へ
絵に描いたようなレトロな駅で和みました
勿論無人駅です
これに乗って立山へ戻ります
2015年09月21日 15:39撮影 by  SO-02E, Sony
9/21 15:39
これに乗って立山へ戻ります
今回僕は時間の関係で剱御前には行けませんでしたが
同行者が別山周回ルートを取ってくれたので
写真で剱岳の全容をみせて貰いました。
こんな天気の日に登りたいですね
4
今回僕は時間の関係で剱御前には行けませんでしたが
同行者が別山周回ルートを取ってくれたので
写真で剱岳の全容をみせて貰いました。
こんな天気の日に登りたいですね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー ストック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 テント テントマット シェラフ

感想

今回fields社主催の
『第6回北アルプスパノラマトレイルツアー』
というものに参加させて貰いました。
メインは室堂スタートの2泊3日で上高地まで縦走
自分は1泊2日の折立ゴールをテン泊でエントリーしました。

山小屋毎の制限時間を過ぎてしまうと1日目は先に進めないので
2日目の負担が増してしまいます。
という訳で、1日目の目標をスゴ乗越小屋に定めて8時スタート!

《1日目》
室堂小屋から一の越山荘まで30分
室堂に着いて30分後にスタートだったので早速息が切れました。
そして14キロになったザックが重い・・・(笑
ルートからは外れるのでザックをデポして
雄山に登ってもいいと言われましたが、すでに上りが渋滞。
12時に五色が原を越えないといけなかった為今回は断念しました。

富山大学立山研究所まで快調に進み安心したのもつかの間、
ここから鬼岳・獅子岳・ザラ峠とアップダウンの連続で
事前の地図読みの甘さが露呈しました。
特にザラ峠までの下りが足を取られるザレ場で
踏ん張りを求められる場面が多数あります。
ただ、ザラ峠から眺める景色がとても綺麗でした!

五色ヶ原周辺は木道が設置されていて歩きやすいです。
11時15分頃に到着し目標であった
スゴ乗越小屋を目指せる事になって一安心。
いい感じに疲労も溜まってきており昼食がてら20分程休憩。
すでに肩が痛い><

五色ヶ原山荘からスゴ乗越小屋まではCT5時間50分
3時着目標で再スタート。
鳶山までゆるやかな上りだった気がしますが、
それはその先の越中沢乗越〜越中沢岳〜スゴノ頭の
アップダウンが激しかったから感じたことかもしれません。
登っては下り、登っては下りを繰り返している内に
脚に乳酸が溜まっていくのが分かる疲労具合で
思うようにペースが上がりません。
今回の山行でこの区間が一番心が折れました。

スゴノ頭に着いた頃から周りを雲に覆われ
ウィンドブレーカーを着用。
脚パンパン・肩パンパンでなんとかスゴ乗越。
小屋へ行くにはここからまた登り返し・・・
今日だけで何回目だよと思いながら
最後の力を振り絞って15時半にスゴ乗越小屋に到着。


《宿泊地》
受付を済ませてテン場に向かうと
すでにまともなスペースが残ってません。
若干強引ですが岩ゴロゴロ&地面斜めの所にテントを設営しました。
横になってみると丁度越の辺りに岩があります。

小屋で食事を取ろうと思っていたけど、
その日の分が完売していたので
手持ちのカップラーメンとリゾットを食べて18時には就寝。
眠りは浅く、何度も目を覚ましながら
2日目の為と無理矢理寝ました。

3時頃から周りが賑やかになってきたので
自分もテント以外は片付けて星を見てみようと外へ出ました。
5分で体が冷えたのですぐテントへ戻りました。

5時に小屋前に移動して朝食。
2日目のエネルギー源なので手持ちの食料を
行動食を残して全部食べました。
フリーズドライの豚汁&ビーフシチュー、菓子パン、豆もち
食べると元気が出ますね!

《2日目》
6時にスタートした直後は体も重く動きにキレがありませんでしたが
日差しと共に体も温まってきました。
折立までのルートは最高点は高いものの後半は下りしかなく
太郎平までメリハリの効いたアップダウンも少なく、
体が高度にも慣れてきたのか1日目よりも歩きやすかったです。

北薬師岳から薬師岳までの稜線がとても美しく目を奪われました。
奥に見える太郎平も紅葉が始まっており
これらを青空の下で見られた事が今回のツアーて一番感動しました。

薬師岳山荘から薬師峠へ下る道がガレのような枯れ沢のような
歩きにくい道が続き足を何度か取られました。

最後のチェックポイント太郎平小屋に着いたのが10時30分
薬師や雲の平へ向かう人で多く賑わっていました。
折立から出るバスが14時10分
ツアーの方が予約をしておいてくれているので
時間内に着けばいいのですが、
一応レースなので気持ちラストスパートをかけて
12時半に無事折立口へ下山しました。


このツアー始まるまでは不安しかありませんでしたが
終わってみるととても楽しい山行になりました。
抜けるような青空
秋の訪れを感じる景色
壮大な北アルプスの山々
2日間好天に恵まれたことで不快な思いはほぼしませんでした。

今回学んだことは
山小屋泊可能なスピードハイクでテントを背負っては不利
ということです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら