室堂〜五色ヶ原〜スゴ乗越〜薬師岳〜太郎平〜折立(北アルプスパノラマトレイルツアー35k)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 3,151m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:15
天候 | 両日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカー&バスを使い室堂へ (帰り) 折立からバス&電車を使い立山駅まで 今回参加したツアー http://fields-fasttrekking-tour.com/north-alps/ |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
ストック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今回fields社主催の
『第6回北アルプスパノラマトレイルツアー』
というものに参加させて貰いました。
メインは室堂スタートの2泊3日で上高地まで縦走
自分は1泊2日の折立ゴールをテン泊でエントリーしました。
山小屋毎の制限時間を過ぎてしまうと1日目は先に進めないので
2日目の負担が増してしまいます。
という訳で、1日目の目標をスゴ乗越小屋に定めて8時スタート!
《1日目》
室堂小屋から一の越山荘まで30分
室堂に着いて30分後にスタートだったので早速息が切れました。
そして14キロになったザックが重い・・・(笑
ルートからは外れるのでザックをデポして
雄山に登ってもいいと言われましたが、すでに上りが渋滞。
12時に五色が原を越えないといけなかった為今回は断念しました。
富山大学立山研究所まで快調に進み安心したのもつかの間、
ここから鬼岳・獅子岳・ザラ峠とアップダウンの連続で
事前の地図読みの甘さが露呈しました。
特にザラ峠までの下りが足を取られるザレ場で
踏ん張りを求められる場面が多数あります。
ただ、ザラ峠から眺める景色がとても綺麗でした!
五色ヶ原周辺は木道が設置されていて歩きやすいです。
11時15分頃に到着し目標であった
スゴ乗越小屋を目指せる事になって一安心。
いい感じに疲労も溜まってきており昼食がてら20分程休憩。
すでに肩が痛い><
五色ヶ原山荘からスゴ乗越小屋まではCT5時間50分
3時着目標で再スタート。
鳶山までゆるやかな上りだった気がしますが、
それはその先の越中沢乗越〜越中沢岳〜スゴノ頭の
アップダウンが激しかったから感じたことかもしれません。
登っては下り、登っては下りを繰り返している内に
脚に乳酸が溜まっていくのが分かる疲労具合で
思うようにペースが上がりません。
今回の山行でこの区間が一番心が折れました。
スゴノ頭に着いた頃から周りを雲に覆われ
ウィンドブレーカーを着用。
脚パンパン・肩パンパンでなんとかスゴ乗越。
小屋へ行くにはここからまた登り返し・・・
今日だけで何回目だよと思いながら
最後の力を振り絞って15時半にスゴ乗越小屋に到着。
《宿泊地》
受付を済ませてテン場に向かうと
すでにまともなスペースが残ってません。
若干強引ですが岩ゴロゴロ&地面斜めの所にテントを設営しました。
横になってみると丁度越の辺りに岩があります。
小屋で食事を取ろうと思っていたけど、
その日の分が完売していたので
手持ちのカップラーメンとリゾットを食べて18時には就寝。
眠りは浅く、何度も目を覚ましながら
2日目の為と無理矢理寝ました。
3時頃から周りが賑やかになってきたので
自分もテント以外は片付けて星を見てみようと外へ出ました。
5分で体が冷えたのですぐテントへ戻りました。
5時に小屋前に移動して朝食。
2日目のエネルギー源なので手持ちの食料を
行動食を残して全部食べました。
フリーズドライの豚汁&ビーフシチュー、菓子パン、豆もち
食べると元気が出ますね!
《2日目》
6時にスタートした直後は体も重く動きにキレがありませんでしたが
日差しと共に体も温まってきました。
折立までのルートは最高点は高いものの後半は下りしかなく
太郎平までメリハリの効いたアップダウンも少なく、
体が高度にも慣れてきたのか1日目よりも歩きやすかったです。
北薬師岳から薬師岳までの稜線がとても美しく目を奪われました。
奥に見える太郎平も紅葉が始まっており
これらを青空の下で見られた事が今回のツアーて一番感動しました。
薬師岳山荘から薬師峠へ下る道がガレのような枯れ沢のような
歩きにくい道が続き足を何度か取られました。
最後のチェックポイント太郎平小屋に着いたのが10時30分
薬師や雲の平へ向かう人で多く賑わっていました。
折立から出るバスが14時10分
ツアーの方が予約をしておいてくれているので
時間内に着けばいいのですが、
一応レースなので気持ちラストスパートをかけて
12時半に無事折立口へ下山しました。
このツアー始まるまでは不安しかありませんでしたが
終わってみるととても楽しい山行になりました。
抜けるような青空
秋の訪れを感じる景色
壮大な北アルプスの山々
2日間好天に恵まれたことで不快な思いはほぼしませんでした。
今回学んだことは
山小屋泊可能なスピードハイクでテントを背負っては不利
ということです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する