ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7229107
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

夙川〜北山国有林〜北山貯水池〜甲山森林公園〜仁川

2024年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
249m
下り
226m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:35
合計
3:15
8:24
2
阪急「夙川」駅
8:26
14
夙川緑道(夙川公園)
8:40
14
夙川上流緑道 (アイリス園)
8:54
4
越木岩砂防ダム・夙川水管橋
8:58
1
銀水橋
8:59
9:00
7
水分谷橋
9:07
9:09
14
北山砂防ダム・北山国有林と書かれた白い標識
9:23
9:30
1
将棋岩の西にある展望地
9:31
2
将棋岩・アゲハ岩
9:33
9:34
3
北山池 (南)(北山公園内)
9:37
9:39
3
北山池 (中)(北山公園内)
9:42
9:44
1
北山池 (北)(北山公園内)
9:45
9:47
18
北山池の北端の東屋と桜の広場(北山公園内)
10:05
11
ガメラ岩・ゴジラ岩
10:16
4
北山貯水池(西端)
10:20
10:32
7
貯水池管理事務所の東屋
10:39
6
北山貯水池(東端)
10:45
10:46
0
神呪寺(仁王門)
10:46
8
五ヶ池ピクニックロード 入口
10:54
1
甲山自然の家 正門
10:55
5
甲山森林公園
11:00
11:03
7
レストハウス(甲山森林公園)
11:10
11:11
5
百合野町地すべり現場跡地の猪除け柵
11:16
11:17
22
百合野町地すべり資料館
11:39
阪急「仁川」駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急夙川駅から夙川公園・夙川上流緑道を経て銀水橋へ
(帰り)甲山森林公園から徒歩で阪急仁川駅へ
コース状況/
危険箇所等
初心者向けのハイキングコースが主体で特に危険な個所などはなし。

<2024年03月10日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6544328.html
<2024年1月7日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6361268.html
<2023年8月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5876510.html
<2023年3月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5273779.html
<2022年12月24日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5029977.html
<2022年10月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4754194.html
<2022年9月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4721890.html
<2022年7月17日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4499954.html
<2022年1月15日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3920622.html
<2021年4月19日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3089658.html
<2021年3月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3029845.html
<2020年12月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2819276.html
<2020年9月12日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2563055.html
<2020年5月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2453181.html
<2019年6月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1887523.html
<2017年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1319436.html
<2017年4月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1102599.html
<2017年2月11日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1064160.html
「夙川上流緑道」に咲く、薄いピンク色の夾竹桃(キョウチクトウ)。ああ夏だなあ〜って感じる
2024年09月07日 08:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:42
「夙川上流緑道」に咲く、薄いピンク色の夾竹桃(キョウチクトウ)。ああ夏だなあ〜って感じる
銀水橋のところで夙川の流れを離れ、北山国有林の中にある北山公園へ。最初に出てくるここの展望地は爽やかな風が吹き抜けてくれる貴重な休憩場所になっている
2024年09月07日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:23
銀水橋のところで夙川の流れを離れ、北山国有林の中にある北山公園へ。最初に出てくるここの展望地は爽やかな風が吹き抜けてくれる貴重な休憩場所になっている
その展望地からの海側の風景。いつのまにかここまで高度が上がっていることに気付かされる
2024年09月07日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:28
その展望地からの海側の風景。いつのまにかここまで高度が上がっていることに気付かされる
「将棋岩」と「アゲハ岩」の並ぶところを通過
2024年09月07日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:31
「将棋岩」と「アゲハ岩」の並ぶところを通過
三つの池が連なる「北山池」の一番南(下)の池を眺めながら歩いていく
2024年09月07日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:33
三つの池が連なる「北山池」の一番南(下)の池を眺めながら歩いていく
一番南(下)の北山池から、東にそびえる「エレファントノーズ」や「コックロック」「初級スラブ」などのボルダー巨岩群を眺めることができる
2024年09月07日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:33
一番南(下)の北山池から、東にそびえる「エレファントノーズ」や「コックロック」「初級スラブ」などのボルダー巨岩群を眺めることができる
三連の「北山池」の真ん中の池の風景
2024年09月07日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:38
三連の「北山池」の真ん中の池の風景
真ん中の北山池を東の端の方から見るとこんな風景。奥に見える台形の山は「観音山」
2024年09月07日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:38
真ん中の北山池を東の端の方から見るとこんな風景。奥に見える台形の山は「観音山」
三連の「北山池」の一番北(上)の池のほとりには薄紫色の夏の草が咲いている
2024年09月07日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:43
三連の「北山池」の一番北(上)の池のほとりには薄紫色の夏の草が咲いている
一番北(上)の北山池の風景
2024年09月07日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:43
一番北(上)の北山池の風景
一番北(上)の北山池を反対側から眺める
2024年09月07日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:45
一番北(上)の北山池を反対側から眺める
北山国有林のなかを貯水池に向けて歩いていくと、途中で「観音山」の美しい台形の姿を見ることができる
2024年09月07日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 10:05
北山国有林のなかを貯水池に向けて歩いていくと、途中で「観音山」の美しい台形の姿を見ることができる
いつもの「ガメラ岩」に到達
2024年09月07日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:05
いつもの「ガメラ岩」に到達
振り返って反対側から見る「ゴジラ岩」
2024年09月07日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:05
振り返って反対側から見る「ゴジラ岩」
「北山貯水池」に出る
2024年09月07日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:16
「北山貯水池」に出る
北山貯水池から北東に山々が連なる。左に「観音山」、中央奥に「大平山」、右手前に「樫ヶ峰」
2024年09月07日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:33
北山貯水池から北東に山々が連なる。左に「観音山」、中央奥に「大平山」、右手前に「樫ヶ峰」
北山貯水池と鮮やかな真夏の花
2024年09月07日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:34
北山貯水池と鮮やかな真夏の花
北山貯水池と鮮やかな真夏の花。奥に「甲山」もそびえる
2024年09月07日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:34
北山貯水池と鮮やかな真夏の花。奥に「甲山」もそびえる
「神呪寺」の門前を通過して「五か池ピクニックロード」へ入り、さらに途中から「甲山森林公園」へ
2024年09月07日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:45
「神呪寺」の門前を通過して「五か池ピクニックロード」へ入り、さらに途中から「甲山森林公園」へ
「甲山森林公園」を抜けて仁川百合野町へ向かう。猪除け扉からの長い長い下り階段に繁茂していた雑草は刈られて歩きやすくなっていた
2024年09月07日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:12
「甲山森林公園」を抜けて仁川百合野町へ向かう。猪除け扉からの長い長い下り階段に繁茂していた雑草は刈られて歩きやすくなっていた
地すべりを起こした斜面は整備されて一部が公園に。大きな柳の木の下に続く道を進む
2024年09月07日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:14
地すべりを起こした斜面は整備されて一部が公園に。大きな柳の木の下に続く道を進む
「百合野町地すべり資料館」(入場無料)に出てくる。この後阪急仁川駅まで歩き、電車で宝塚駅まで出て「宝塚ナチュールスパ」へ直行、天然温泉で汗を流してサッパリ
2024年09月07日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:16
「百合野町地すべり資料館」(入場無料)に出てくる。この後阪急仁川駅まで歩き、電車で宝塚駅まで出て「宝塚ナチュールスパ」へ直行、天然温泉で汗を流してサッパリ
湯上り後に、宝塚駅ビルSORIO「豚かつ・かつ里」で早めの夕食をいただくことに
2024年09月07日 14:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 14:12
湯上り後に、宝塚駅ビルSORIO「豚かつ・かつ里」で早めの夕食をいただくことに
「ロースカツとヒレカツ定食」(税込1,610円)は、ロースカツ100g、ヒレカツ80gでボリューム満点。もちろん、しじみ味噌汁、白ご飯、香の物が付く。
2024年09月07日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 13:38
「ロースカツとヒレカツ定食」(税込1,610円)は、ロースカツ100g、ヒレカツ80gでボリューム満点。もちろん、しじみ味噌汁、白ご飯、香の物が付く。
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回は同行者との軽い散策ハイキング。
私自身、今年になって急に暑さに激弱になってしまって、この夏の連日の酷暑が身体に相当堪えている様子。身体に熱がこもる体質に拍車がかかっている感じで、ちょっとの暑さですぐにバテて、すぐに軽い熱中症気味になってしまう始末。やれやれ困ったもんだ、という感じの笑い話にもならないレベル。真夏の時期に山歩きをするのがしんどくなってしまっているので、洒落にならない。その状況下でかなり運動不足気味。

この日の残暑の中でもなんとか少しは運動がしたいということで、高低差が少ないわりにそこそこ距離が稼げるルートとして「夙川駅〜北山国有林〜甲山森林公園〜仁川駅」を選んだ。ちょうど1年前の8月26日にも似たようなコースを歩いていた。このコースが頭に思い浮かぶということは、運動不足の身にはやっぱり丁度良い散策ハイキングコースなんだな。

嫌な暑さのせいか、北山公園・北山国有林〜北山貯水池にかけてはハイカーは誰も歩いていなかった。水分谷橋の近くで2人組のランナー、北山貯水池の東屋で休んでいると1人だけランナーを見かけた程度。熱中症にならないように低山歩きを避けているのかな。久しぶりの歩きだったので無理はせず、五か池ピクニックロードを下るのは途中でやめて、森林公園の中を経由して仁川沿いに駅へ向かうことにした。良い判断。

阪急の仁川駅からは宝塚駅まで電車移動し、いつもの天然温泉「宝塚ナチュールスパ」へ直行。全身汗だくになってしまった身体を温泉でサッパリ。システムが少し変更になっていて、受付で靴箱の鍵とロッカーキーを交換してもらう方式に戻っていた。昔はそういう方式が主流だったが、今時では珍しい。なんか変更したくなる理由があったのかな。

入浴後は宝塚駅ビルSORIO内の豚カツ店「かつ里」で早めの夕食(というか昼食兼夕食か)。やっぱり豚カツはここの「かつ里」が一番美味しい!しじみの味噌汁が飲めるのも有難い!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら