ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仙丈ヶ岳〜塩見岳縦走 絶景の仙塩尾根を行く

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
40.7km
登り
3,556m
下り
3,949m

コースタイム

1日目
山行
2:45
休憩
3:55
合計
6:40
10:00
95
北沢峠
11:35
11:55
45
大滝頭五合目
12:40
16:15
15
馬の背ヒュッテ
16:30
16:30
10
馬の背
16:40
馬の背ヒュッテ
2日目
山行
8:40
休憩
1:55
合計
10:35
4:45
45
馬の背ヒュッテ
5:30
5:30
25
仙丈小屋
5:55
6:10
30
仙丈ヶ岳
6:40
6:40
25
大仙丈ヶ岳
7:05
7:25
80
2790m地点(朝食)
8:45
9:05
25
高望池
9:30
9:30
55
独標
10:25
10:35
95
野呂川越
12:10
12:40
70
2640m地点(昼食)
13:50
14:10
70
三峰(みぶ)岳
15:20
熊ノ平小屋
3日目
山行
6:49
休憩
2:21
合計
9:10
5:35
70
熊ノ平小屋
6:45
6:45
75
竜尾見晴
8:00
8:05
5
北荒川岳
8:10
8:25
72
キャンプ場跡
9:37
9:51
29
北俣岳分岐
10:20
11:55
40
塩見岳(昼食)
12:35
12:35
70
塩見小屋
13:45
13:57
48
本谷山
14:45
三伏峠小屋
4日目
山行
2:15
休憩
0:05
合計
2:20
5:20
65
三伏峠小屋
6:25
6:25
35
豊口山間のコル
7:00
7:05
35
鳥倉登山口
7:40
鳥倉駐車場(ゲート)
天候 9/19,20,21,22 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【往路】
▼伊那市営バス/仙流荘08:05発→09:00北沢峠着
▼4:30東京発−調布IC=諏訪IC−国道152ー仙流荘(約40km・1h)
【復路】
▽鳥倉ゲート〜仙流荘(別パーティーの方に送ってもらう・1h15分)
コース状況/
危険箇所等
【北沢峠〜大滝頭五合目〜馬の背ヒュッテ〜仙丈ヶ岳】
非常に良い道で特に危険箇所はない。
【仙丈ヶ岳〜野呂川越】
下り基調で、大仙丈ヶ岳を下ると樹林帯を進む静かな道。道標など目印になるものが少ない。横川岳での道取りは慎重に、まっすぐに進まないこと。仮に人が多いと看板が目立たないので、見落とす危険がある。
【野呂川越〜三峰岳〜熊ノ平小屋】
700mの登り返しでハード。三峰岳頂上に近づくと岩礫のザレ場が続くので要注意。
下りは岩場を下りていく。
【熊ノ平小屋〜塩見岳】
基本は樹林帯を緩やかに進む。北荒川岳から望む塩見岳は圧巻。
北俣岳分岐に登る道はザレ場で急傾斜、要注意。
【塩見岳〜三伏峠小屋】
塩見岳からの下りは急な岩場が塩見小屋まで続くので、要注意。
またその先、トラバース道の終わりから三伏峠までは、意外と登りが続く。
【三伏峠小屋〜鳥倉登山口】
木道が多く、早朝など露に濡れているときはかなりスリップするので、要注意。

その他周辺情報 ・仙流荘・日帰り入浴(\600, 10:00-21:00)
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘前バス乗り場。北沢峠行きのバスにぎりぎり間に合った。天気はピーカン。
2015年09月19日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 8:06
仙流荘前バス乗り場。北沢峠行きのバスにぎりぎり間に合った。天気はピーカン。
バスの車窓から、鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
2015年09月19日 08:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 8:33
バスの車窓から、鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
北沢峠。バス乗客の半分ほどは甲斐駒へ。
2015年09月19日 09:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/19 9:09
北沢峠。バス乗客の半分ほどは甲斐駒へ。
二合目で北沢駒仙小屋からの道と合流する。
2015年09月19日 10:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 10:33
二合目で北沢駒仙小屋からの道と合流する。
大滝頭五合目。真っ直ぐ進めば尾根沿いに小仙丈ヶ岳、右へ行けば沢を渡って馬の背ヒュッテ、仙丈小屋へ。
2015年09月19日 11:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 11:34
大滝頭五合目。真っ直ぐ進めば尾根沿いに小仙丈ヶ岳、右へ行けば沢を渡って馬の背ヒュッテ、仙丈小屋へ。
このような沢を数回渡る。
2015年09月19日 12:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 12:05
このような沢を数回渡る。
仙丈藪沢小屋。無人小屋である。
2015年09月19日 12:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 12:17
仙丈藪沢小屋。無人小屋である。
無人小屋だが、中はきちんとしている。
2015年09月19日 12:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/19 12:17
無人小屋だが、中はきちんとしている。
藪沢。霧が出てきた。大平山荘から登る藪沢沿いの道と合流。
2015年09月19日 12:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 12:27
藪沢。霧が出てきた。大平山荘から登る藪沢沿いの道と合流。
もう秋が始まっている。
2015年09月19日 12:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/19 12:35
もう秋が始まっている。
馬の背ヒュッテに到着。仙丈小屋はこの日定員超えで宿泊できなかったが、こちらは少し余裕があった。スタッフは親切。
2015年09月19日 12:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 12:40
馬の背ヒュッテに到着。仙丈小屋はこの日定員超えで宿泊できなかったが、こちらは少し余裕があった。スタッフは親切。
馬の背ヒュッテから仙丈ヶ岳の頂上が見えた。
2015年09月19日 16:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 16:11
馬の背ヒュッテから仙丈ヶ岳の頂上が見えた。
夕方、馬の背まで登る。馬の背方面(丹渓新道)と仙丈ヶ岳方面との分岐。
2015年09月19日 16:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 16:22
夕方、馬の背まで登る。馬の背方面(丹渓新道)と仙丈ヶ岳方面との分岐。
馬の背はガスがかかり始めていて、早々に戻る。
2015年09月19日 16:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/19 16:29
馬の背はガスがかかり始めていて、早々に戻る。
馬の背ヒュッテ名物、夕食のカレー。味はなかなか。
2015年09月19日 16:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/19 16:56
馬の背ヒュッテ名物、夕食のカレー。味はなかなか。
夕方、あたりのガスが晴れて、正面に甲斐駒ヶ岳が夕日に染まっていった。
2015年09月19日 17:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
9/19 17:49
夕方、あたりのガスが晴れて、正面に甲斐駒ヶ岳が夕日に染まっていった。
翌朝4:45、馬の背ヒュッテを出発。
2015年09月20日 04:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 4:44
翌朝4:45、馬の背ヒュッテを出発。
頂上を目指すと、遠くに仙丈小屋の灯りが。
2015年09月20日 05:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 5:09
頂上を目指すと、遠くに仙丈小屋の灯りが。
仙丈小屋まで上がると、ほとんど明るくなっていた。
2015年09月20日 05:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 5:29
仙丈小屋まで上がると、ほとんど明るくなっていた。
仙丈小屋付近から、頂上を含む藪沢カールの様子。丸みを帯びてなだらかにみえる。
2015年09月20日 05:32撮影
1
9/20 5:32
仙丈小屋付近から、頂上を含む藪沢カールの様子。丸みを帯びてなだらかにみえる。
1時間10分ほどで仙丈ヶ岳山頂に到着。すばらしい風景が待っていた。
2015年09月20日 05:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
9/20 5:55
1時間10分ほどで仙丈ヶ岳山頂に到着。すばらしい風景が待っていた。
パノラマでどうぞ。鋸岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、富士山、北岳、間ノ岳、笊ヶ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳…
2015年09月20日 05:56撮影
2
9/20 5:56
パノラマでどうぞ。鋸岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、富士山、北岳、間ノ岳、笊ヶ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳…
藪沢カールの先に、鋸岳・甲斐駒ヶ岳。カールの中に仙丈小屋、馬の背の右下に小さく馬の背ヒュッテが見える。
2015年09月20日 05:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 5:56
藪沢カールの先に、鋸岳・甲斐駒ヶ岳。カールの中に仙丈小屋、馬の背の右下に小さく馬の背ヒュッテが見える。
富士山、北岳、間ノ岳。日本のNo.1,2,3がそろい踏み!
2015年09月20日 05:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
9/20 5:58
富士山、北岳、間ノ岳。日本のNo.1,2,3がそろい踏み!
イワヒバリがなぜか、道標にやたら群れていた。
2015年09月20日 05:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 5:58
イワヒバリがなぜか、道標にやたら群れていた。
北方、鋸岳の先の雲が晴れて、右に槍ヶ岳、左に煙たなびく浅間山が見える。
2015年09月20日 05:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/20 5:59
北方、鋸岳の先の雲が晴れて、右に槍ヶ岳、左に煙たなびく浅間山が見える。
北西に、槍ヶ岳〜穂高岳の雄姿が浮かび上がる。
2015年09月20日 06:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 6:04
北西に、槍ヶ岳〜穂高岳の雄姿が浮かび上がる。
西方、中央アルプスの先に、御嶽山が噴煙を上げている。
2015年09月20日 06:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
9/20 6:04
西方、中央アルプスの先に、御嶽山が噴煙を上げている。
もう一度、富士山を。朝ぼらけの中に美しい姿。
2015年09月20日 06:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
9/20 6:10
もう一度、富士山を。朝ぼらけの中に美しい姿。
南方、これから進んでいく大仙丈ヶ岳、仙塩尾根、間ノ岳直下にちょこっと突き出ている三峰岳、そして塩見岳。そのまた先に荒川三山と赤石岳。何と山が深いことか…。
2015年09月20日 06:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 6:02
南方、これから進んでいく大仙丈ヶ岳、仙塩尾根、間ノ岳直下にちょこっと突き出ている三峰岳、そして塩見岳。そのまた先に荒川三山と赤石岳。何と山が深いことか…。
仙丈ヶ岳頂上を下りて、大仙丈沢カールの上縁沿いに歩いていく。東の北岳の方向から朝日が入り込んで、カールの草場が輝いていた。
2015年09月20日 06:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
9/20 6:25
仙丈ヶ岳頂上を下りて、大仙丈沢カールの上縁沿いに歩いていく。東の北岳の方向から朝日が入り込んで、カールの草場が輝いていた。
北西をふと見ると、槍・穂高の姿がさらにくっきり浮かび、岩襞の凹凸まではっきりしてきた。やはり、かっこいい。
2015年09月20日 06:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 6:34
北西をふと見ると、槍・穂高の姿がさらにくっきり浮かび、岩襞の凹凸まではっきりしてきた。やはり、かっこいい。
大仙丈ヶ岳に到着。誰もいなかった…。風が強い。
2015年09月20日 06:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 6:40
大仙丈ヶ岳に到着。誰もいなかった…。風が強い。
進んでいく「仙塩尾根」はこんな感じでなだらか。
2015年09月20日 06:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 6:41
進んでいく「仙塩尾根」はこんな感じでなだらか。
2015年09月20日 08:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 8:09
岩場から離れ、こんな樹林帯を進んでいく。それにしても誰にも会わない、静かなものだ…。山独り占めってか。
2015年09月20日 08:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 8:17
岩場から離れ、こんな樹林帯を進んでいく。それにしても誰にも会わない、静かなものだ…。山独り占めってか。
この仙塩尾根、道標や目印になる物が少ない。ここは伊那荒倉岳。看板が破損して読めない。
2015年09月20日 08:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 8:41
この仙塩尾根、道標や目印になる物が少ない。ここは伊那荒倉岳。看板が破損して読めない。
地図上の目印となっている高望池。ただし水が無くなっているため、気付かずに通過する人もいる。写真奥のへこみから下る道らしきものがある。下っていくと水場があるらしいが、道は急で足場は良くなさそうだった。
2015年09月20日 08:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 8:48
地図上の目印となっている高望池。ただし水が無くなっているため、気付かずに通過する人もいる。写真奥のへこみから下る道らしきものがある。下っていくと水場があるらしいが、道は急で足場は良くなさそうだった。
2499m独標から。仙塩尾根をかなり下ってきた。仙丈ヶ岳があんなに高く見える。右には甲斐駒の姿。秋の空!という感じだ。
2015年09月20日 09:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 9:31
2499m独標から。仙塩尾根をかなり下ってきた。仙丈ヶ岳があんなに高く見える。右には甲斐駒の姿。秋の空!という感じだ。
同じく独標から。南南東方向、間ノ岳のすぐ右下に突き出しているのが三峰岳。あそこまで今度は正面の尾根伝いに登り返さなければならない。右の谷(井川越)に進めれば楽だと思うのだが…
2015年09月20日 09:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 9:34
同じく独標から。南南東方向、間ノ岳のすぐ右下に突き出しているのが三峰岳。あそこまで今度は正面の尾根伝いに登り返さなければならない。右の谷(井川越)に進めれば楽だと思うのだが…
横川岳。真っ直ぐ進んではいけない。左に曲がること!
2015年09月20日 10:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 10:04
横川岳。真っ直ぐ進んではいけない。左に曲がること!
真っ直ぐ進むと石に×マーク。さらにロープも張ってある。
2015年09月20日 10:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 10:05
真っ直ぐ進むと石に×マーク。さらにロープも張ってある。
左に曲がるよう、手書きの看板が出ているのだが、壊れかかっていて見づらい。看板の前に人が立っていると見落としてしまう可能性が高いので要注意。
2015年09月20日 10:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 10:04
左に曲がるよう、手書きの看板が出ているのだが、壊れかかっていて見づらい。看板の前に人が立っていると見落としてしまう可能性が高いので要注意。
この日のコースの最低鞍部、野呂川越に着く。左に急坂を下りれば両俣小屋。三峰岳へはここから700m登り返さなければならない。この仙塩尾根コースのハイライトの一つだ。
2015年09月20日 10:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 10:25
この日のコースの最低鞍部、野呂川越に着く。左に急坂を下りれば両俣小屋。三峰岳へはここから700m登り返さなければならない。この仙塩尾根コースのハイライトの一つだ。
午後になって、北岳に雲がかかってきた。
2015年09月20日 12:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 12:49
午後になって、北岳に雲がかかってきた。
間ノ岳の西側斜面、右俣沢の様子。少し紅葉が始まった様子に、何だか穂高岳の涸沢カールが思い出されて、しばらく見とれてしまった。ちょっと凄くないか。
2015年09月20日 12:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
9/20 12:59
間ノ岳の西側斜面、右俣沢の様子。少し紅葉が始まった様子に、何だか穂高岳の涸沢カールが思い出されて、しばらく見とれてしまった。ちょっと凄くないか。
三峰岳へはこんな道を行く。
2015年09月20日 13:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 13:07
三峰岳へはこんな道を行く。
三峰岳への登り。頂上あたりに雲がかかりだした。完全に包まれてしまう前に、果たしてたどり着けるか。
2015年09月20日 13:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 13:12
三峰岳への登り。頂上あたりに雲がかかりだした。完全に包まれてしまう前に、果たしてたどり着けるか。
ふと見上げれば秋の空。
2015年09月20日 13:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 13:18
ふと見上げれば秋の空。
三峰岳への尾根道から、三峰岳(右端)、間ノ岳を見上げる。
2015年09月20日 13:26撮影
9/20 13:26
三峰岳への尾根道から、三峰岳(右端)、間ノ岳を見上げる。
三峰岳まで、あと高度50m!
2015年09月20日 13:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 13:36
三峰岳まで、あと高度50m!
最後の登りは岩稜帯のガレ場を行く。
2015年09月20日 13:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 13:41
最後の登りは岩稜帯のガレ場を行く。
その岩稜帯に、ウラシマツツジとハイマツの色鮮やかな対比。
2015年09月20日 13:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
9/20 13:43
その岩稜帯に、ウラシマツツジとハイマツの色鮮やかな対比。
ようやく間ノ岳に向かう稜線にたどり着いた。三峰岳はあと少し岩場を登るだけ。
2015年09月20日 13:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 13:52
ようやく間ノ岳に向かう稜線にたどり着いた。三峰岳はあと少し岩場を登るだけ。
三峰岳到着。背後の間ノ岳に雲がかかりきる前に、写真を撮ってもらった。左手の北岳はすでに雲の中。
2015年09月20日 13:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 13:58
三峰岳到着。背後の間ノ岳に雲がかかりきる前に、写真を撮ってもらった。左手の北岳はすでに雲の中。
右手に、間ノ岳と西農鳥岳を望む。鞍部に農鳥小屋がある。何だかすごい光景だった。この谷が静岡県の尖った先の一番奥になる。三峰岳は実は、静岡・山梨・長野3県の境だった。
2015年09月20日 14:05撮影
9/20 14:05
右手に、間ノ岳と西農鳥岳を望む。鞍部に農鳥小屋がある。何だかすごい光景だった。この谷が静岡県の尖った先の一番奥になる。三峰岳は実は、静岡・山梨・長野3県の境だった。
雲が切れると、もう少し穏やかに見える。鞍部の農鳥小屋から熊ノ平へ出るトラバース道が下の方に見えている。
2015年09月20日 13:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 13:55
雲が切れると、もう少し穏やかに見える。鞍部の農鳥小屋から熊ノ平へ出るトラバース道が下の方に見えている。
熊ノ平へ下山開始。しかしこちらの方も岩場の道。慎重に進む。
2015年09月20日 14:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 14:14
熊ノ平へ下山開始。しかしこちらの方も岩場の道。慎重に進む。
深い霧が出てきた場合を考えると、このペイントの印はありがたい。
2015年09月20日 14:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 14:28
深い霧が出てきた場合を考えると、このペイントの印はありがたい。
やがて広々とした三国平に出る(三国の境は三峰岳だが)。
2015年09月20日 14:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 14:46
やがて広々とした三国平に出る(三国の境は三峰岳だが)。
ここに、農鳥小屋からのトラバース道が合流する。時間があれば、あのトラバース道を歩いてみたい。
2015年09月20日 14:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 14:48
ここに、農鳥小屋からのトラバース道が合流する。時間があれば、あのトラバース道を歩いてみたい。
もう少し進むと、岩礫帯が終わって樹林帯になる。その境目あたりから、井川越(天竜川と大井川の分水嶺・縦方向)と熊ノ平小屋が見えた。
2015年09月20日 14:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 14:54
もう少し進むと、岩礫帯が終わって樹林帯になる。その境目あたりから、井川越(天竜川と大井川の分水嶺・縦方向)と熊ノ平小屋が見えた。
熊ノ平小屋到着。累積高度で登り、下りとも1500mある道を歩き切った。小屋は少し余裕があった(テント場は満杯)。
2015年09月20日 15:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/20 15:26
熊ノ平小屋到着。累積高度で登り、下りとも1500mある道を歩き切った。小屋は少し余裕があった(テント場は満杯)。
熊ノ平小屋の夕食。豚の角煮がうまかった◎
2015年09月20日 17:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 17:03
熊ノ平小屋の夕食。豚の角煮がうまかった◎
3日目早朝。小屋の正面に、前日夕方は雲がかかって見えなかった農鳥岳が姿を見せた。
2015年09月21日 05:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 5:31
3日目早朝。小屋の正面に、前日夕方は雲がかかって見えなかった農鳥岳が姿を見せた。
出発前、仲良くなったNくん母子と。この日は三峰岳に上がって、北岳山荘まで行くとのこと。大変な道だけど、元気があるなぁと感心してしまった。
2015年09月21日 05:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/21 5:34
出発前、仲良くなったNくん母子と。この日は三峰岳に上がって、北岳山荘まで行くとのこと。大変な道だけど、元気があるなぁと感心してしまった。
早朝のため赤い実が霜をかぶっていた。この辺り一帯の木にすべて赤い実がなっていて、美しい場所だった。
2015年09月21日 05:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/21 5:51
早朝のため赤い実が霜をかぶっていた。この辺り一帯の木にすべて赤い実がなっていて、美しい場所だった。
小屋から2つ目の小ピークにて。右に間ノ岳と三峰岳、奥に甲斐駒と仙丈ヶ岳が見えた。
2015年09月21日 06:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 6:10
小屋から2つ目の小ピークにて。右に間ノ岳と三峰岳、奥に甲斐駒と仙丈ヶ岳が見えた。
仙丈ヶ岳。
2015年09月21日 06:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 6:01
仙丈ヶ岳。
甲斐駒。
2015年09月21日 06:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/21 6:01
甲斐駒。
南を見れば、本日目指す塩見岳が迫る。手前の丸い山は北荒川岳。
2015年09月21日 06:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 6:04
南を見れば、本日目指す塩見岳が迫る。手前の丸い山は北荒川岳。
北西を見ると、この日もぼんやりとだが槍・穂高が確認できた。
2015年09月21日 06:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 6:11
北西を見ると、この日もぼんやりとだが槍・穂高が確認できた。
竜尾見晴にて。
2015年09月21日 06:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 6:48
竜尾見晴にて。
竜尾見晴からは、日が上って、中央アルプスの空木岳がはっきりと浮かび上がって見えた。
2015年09月21日 06:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 6:50
竜尾見晴からは、日が上って、中央アルプスの空木岳がはっきりと浮かび上がって見えた。
大井川源流を見下ろせる唯一の地点。深い谷。どうもあの谷からこの辺りに上がる廃道となった道があるらしい。前日この谷で負傷者が出てヘリ救助されたと聞いた。
2015年09月21日 07:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 7:14
大井川源流を見下ろせる唯一の地点。深い谷。どうもあの谷からこの辺りに上がる廃道となった道があるらしい。前日この谷で負傷者が出てヘリ救助されたと聞いた。
北荒川岳への道は、気持ちの良い樹林帯を行く。
2015年09月21日 07:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 7:24
北荒川岳への道は、気持ちの良い樹林帯を行く。
何だか高山にいる気がしない。のどかな所だ。のんびりしていたい場所。
2015年09月21日 07:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 7:42
何だか高山にいる気がしない。のどかな所だ。のんびりしていたい場所。
所変わって北荒川岳の頂上はガレ場。風が強く寒い。
2015年09月21日 08:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 8:02
所変わって北荒川岳の頂上はガレ場。風が強く寒い。
北を望むと、昨日から歩いてきた仙丈ヶ岳、間ノ岳直下の三峰岳、仙塩尾根が一望できた。
2015年09月21日 08:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 8:03
北を望むと、昨日から歩いてきた仙丈ヶ岳、間ノ岳直下の三峰岳、仙塩尾根が一望できた。
東には今朝も富士山。
2015年09月21日 08:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 8:05
東には今朝も富士山。
南を見れば、塩見岳の姿が眼前に迫っている。どっしりとして、迫力ある重厚な姿だ。◎
2015年09月21日 08:09撮影
1
9/21 8:09
南を見れば、塩見岳の姿が眼前に迫っている。どっしりとして、迫力ある重厚な姿だ。◎
北荒川岳直下のキャンプ地跡。現在は幕営禁止。
2015年09月21日 08:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 8:12
北荒川岳直下のキャンプ地跡。現在は幕営禁止。
ここものどかな場所で、風がなければずっと過ごしていたい場所。
2015年09月21日 08:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 8:27
ここものどかな場所で、風がなければずっと過ごしていたい場所。
もう一度、富士山。雲が下から湧いてきて、絵になる!
2015年09月21日 08:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/21 8:51
もう一度、富士山。雲が下から湧いてきて、絵になる!
この辺りからが、塩見岳への急登。手応えありそうだ。
2015年09月21日 09:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
9/21 9:00
この辺りからが、塩見岳への急登。手応えありそうだ。
先を行く人の姿が、小さく見える。望遠・アップで撮影すると、急坂の具合がよくわかる。
2015年09月21日 09:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 9:01
先を行く人の姿が、小さく見える。望遠・アップで撮影すると、急坂の具合がよくわかる。
急坂直下のコル。その西側は岩礫のザレ場。
2015年09月21日 09:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 9:04
急坂直下のコル。その西側は岩礫のザレ場。
東側は対照的に緑あふれるハイマツ帯と草地。こちらを下ると水場があるらしい。
2015年09月21日 09:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 9:06
東側は対照的に緑あふれるハイマツ帯と草地。こちらを下ると水場があるらしい。
こんな斜度の坂を登っていくのだ。
2015年09月21日 09:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 9:51
こんな斜度の坂を登っていくのだ。
ようやく急坂を登り切り、北俣岳分岐に着く。
2015年09月21日 09:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 9:38
ようやく急坂を登り切り、北俣岳分岐に着く。
北俣岳分岐から北俣岳、その奥に蝙蝠岳。この尾根はなだらかで、歩いたら楽しそうだ。
2015年09月21日 09:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 9:41
北俣岳分岐から北俣岳、その奥に蝙蝠岳。この尾根はなだらかで、歩いたら楽しそうだ。
北俣岳分岐に上がると、それまで見えなかった荒川三山の姿がどーんと飛び込んできた。これが見たかった(先月は雨のため向こうからこちら側を見ることができなかったので)。
2015年09月21日 09:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 9:42
北俣岳分岐に上がると、それまで見えなかった荒川三山の姿がどーんと飛び込んできた。これが見たかった(先月は雨のため向こうからこちら側を見ることができなかったので)。
東を見て、再々度の富士山!♪頭を雲の上に出し〜♪の姿!もう少しすると雲の中に没しそうだ。
2015年09月21日 09:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 9:41
東を見て、再々度の富士山!♪頭を雲の上に出し〜♪の姿!もう少しすると雲の中に没しそうだ。
そして西にはもう目の前に塩見岳の頂上。あと少し。
2015年09月21日 09:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 9:53
そして西にはもう目の前に塩見岳の頂上。あと少し。
ついに塩見岳(東峰)に到着!
2015年09月21日 10:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 10:20
ついに塩見岳(東峰)に到着!
やっと登ってきた塩見岳、雲に巻かれないうちに記念写真。仙丈ヶ岳と塩見岳が歩いてつながった。
2015年09月21日 10:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/21 10:21
やっと登ってきた塩見岳、雲に巻かれないうちに記念写真。仙丈ヶ岳と塩見岳が歩いてつながった。
塩見岳はアプローチが遠く、また険しい山だから、修験の地だったのだろうか。
2015年09月21日 10:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 10:23
塩見岳はアプローチが遠く、また険しい山だから、修験の地だったのだろうか。
前日三峰岳からの下りでご一緒したKさんと。小屋を後から出て、先に到着。健脚。
2015年09月21日 10:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 10:26
前日三峰岳からの下りでご一緒したKさんと。小屋を後から出て、先に到着。健脚。
東峰から西峰を望む。あちらで休むことにする。
2015年09月21日 10:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 10:27
東峰から西峰を望む。あちらで休むことにする。
もう一度、荒川三山。塩見岳との間に、大井川源流の一つ・西俣の合流点が下の方に小さく見下ろせる。背後の赤石岳は雲がかかって見通せなかった。
2015年09月21日 10:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 10:28
もう一度、荒川三山。塩見岳との間に、大井川源流の一つ・西俣の合流点が下の方に小さく見下ろせる。背後の赤石岳は雲がかかって見通せなかった。
塩見岳から見た蝙蝠岳への尾根。簡単に歩いていけそうに見えるが…?
2015年09月21日 10:28撮影
9/21 10:28
塩見岳から見た蝙蝠岳への尾根。簡単に歩いていけそうに見えるが…?
西峰に移動。こちらは東峰より5mほど低いが、こちらが塩見岳の公式標高になっている(なぜ?)。
2015年09月21日 10:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 10:38
西峰に移動。こちらは東峰より5mほど低いが、こちらが塩見岳の公式標高になっている(なぜ?)。
あらためて、縦走してきた仙塩尾根を振り返る。仙丈ヶ岳は残念ながら既に雲に覆われてしまったが、長い距離を歩いてきた実感が湧く。
2015年09月21日 11:01撮影
2
9/21 11:01
あらためて、縦走してきた仙塩尾根を振り返る。仙丈ヶ岳は残念ながら既に雲に覆われてしまったが、長い距離を歩いてきた実感が湧く。
頂上で1時間半も過ごし、やっと下山にかかる。いきなり岩場の凄い下り。
2015年09月21日 11:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 11:57
頂上で1時間半も過ごし、やっと下山にかかる。いきなり岩場の凄い下り。
地蔵岩までは慎重に下る。
2015年09月21日 12:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 12:01
地蔵岩までは慎重に下る。
振り返ってみると、とんでもない所を下ってきた。雲がかかって壮絶な雰囲気。これを登っていくのも骨が折れそうだ。
2015年09月21日 12:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 12:11
振り返ってみると、とんでもない所を下ってきた。雲がかかって壮絶な雰囲気。これを登っていくのも骨が折れそうだ。
岩場に赤い岩が一部分だけ露出している。不思議な光景。
2015年09月21日 12:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 12:20
岩場に赤い岩が一部分だけ露出している。不思議な光景。
だいぶ下って、塩見小屋が見えてきた。その先は権右衛門山、その中腹をトラバースする。
2015年09月21日 12:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 12:21
だいぶ下って、塩見小屋が見えてきた。その先は権右衛門山、その中腹をトラバースする。
塩見小屋は、改修のため今年は宿泊営業休止中。ここに小屋があるかないかで、塩見岳への登山計画は全く変わってくる。
2015年09月21日 12:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/21 12:36
塩見小屋は、改修のため今年は宿泊営業休止中。ここに小屋があるかないかで、塩見岳への登山計画は全く変わってくる。
かなり下ってきた場所で、木の間から塩見岳。やはり険しい山だ。
2015年09月21日 13:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/21 13:09
かなり下ってきた場所で、木の間から塩見岳。やはり険しい山だ。
本谷山の手前で、奥の荒川三山の右手に、赤石岳が見えた。塩見岳の山頂で見ることができれば良かったのに。
2015年09月21日 13:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 13:43
本谷山の手前で、奥の荒川三山の右手に、赤石岳が見えた。塩見岳の山頂で見ることができれば良かったのに。
本谷山で一息入れる。
2015年09月21日 13:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 13:44
本谷山で一息入れる。
周囲には紅葉した木がちらほらと。
2015年09月21日 14:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 14:34
周囲には紅葉した木がちらほらと。
三伏峠近くの分岐。右へ行くとかつての三伏小屋のあたりに水場があるが、往復で小一時間かかるとのこと。
2015年09月21日 14:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 14:44
三伏峠近くの分岐。右へ行くとかつての三伏小屋のあたりに水場があるが、往復で小一時間かかるとのこと。
三伏峠小屋に到着。少し霧が出始めていた。
2015年09月21日 14:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/21 14:47
三伏峠小屋に到着。少し霧が出始めていた。
三伏峠は、南アルプスのへそとも呼ばれている場所。
2015年09月21日 16:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 16:05
三伏峠は、南アルプスのへそとも呼ばれている場所。
小屋の中。この日はほぼ満員だった。
2015年09月21日 18:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/21 18:23
小屋の中。この日はほぼ満員だった。
4日目、5:20発。この日も晴天。
2015年09月22日 05:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 5:20
4日目、5:20発。この日も晴天。
三伏峠から鳥倉へ下りる道すがら。曙の中に、歩いてきた塩見岳、仙丈ヶ岳の姿が浮かんだ。
2015年09月22日 05:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 5:30
三伏峠から鳥倉へ下りる道すがら。曙の中に、歩いてきた塩見岳、仙丈ヶ岳の姿が浮かんだ。
朝日の仙丈ヶ岳。
2015年09月22日 05:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
9/22 5:29
朝日の仙丈ヶ岳。
かつてのメインルート・塩川ルートは現在通行禁止。
2015年09月22日 05:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 5:39
かつてのメインルート・塩川ルートは現在通行禁止。
鳥倉への道には、このような木道が何か所もあるが、早朝は朝露のため非常に滑りやすい。
2015年09月22日 05:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 5:42
鳥倉への道には、このような木道が何か所もあるが、早朝は朝露のため非常に滑りやすい。
雲海の向こうに、中央アルプス。
2015年09月22日 05:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 5:48
雲海の向こうに、中央アルプス。
「ほとけの清水」と名付けられた水場。登りの人にとっては、道中のありがたい場所にある。
2015年09月22日 05:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 5:55
「ほとけの清水」と名付けられた水場。登りの人にとっては、道中のありがたい場所にある。
樹林帯をどんどん下る。
2015年09月22日 06:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 6:37
樹林帯をどんどん下る。
鳥倉登山口の手前で、南方に姿の良い山が見えた。後で地図で調べたところ、三百名山の一つ・奥茶臼山だった。それほど有名でないが姿かたちの美しい山が、この辺りにはたくさんあるようだ。
2015年09月22日 07:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 7:00
鳥倉登山口の手前で、南方に姿の良い山が見えた。後で地図で調べたところ、三百名山の一つ・奥茶臼山だった。それほど有名でないが姿かたちの美しい山が、この辺りにはたくさんあるようだ。
2時間ほどで鳥倉登山口に到着。
2015年09月22日 06:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 6:59
2時間ほどで鳥倉登山口に到着。
仙丈ヶ岳から塩見岳へ、仙塩尾根を歩き通しました。やった!
2015年09月22日 07:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/22 7:02
仙丈ヶ岳から塩見岳へ、仙塩尾根を歩き通しました。やった!
鳥倉ゲート(駐車場)までさらに30分ほど歩く。
2015年09月22日 07:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/22 7:42
鳥倉ゲート(駐車場)までさらに30分ほど歩く。
帰りは、三伏峠小屋で同泊した二人組の方に、車で仙流荘まで送ってもらった。多謝。
2015年09月22日 09:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/22 9:27
帰りは、三伏峠小屋で同泊した二人組の方に、車で仙流荘まで送ってもらった。多謝。
山麓では、すでにコスモスが満開だった。秋の空によく映える。
2015年09月22日 09:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/22 9:54
山麓では、すでにコスモスが満開だった。秋の空によく映える。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(8) 1/25 000地形図(3) 山と高原地図(1) コンパス(1) 笛&緊急身分証(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ&トイレットペーパー(2+1) テーピングテープ中&細(各1) ファーストエイドキット(1) タオル&バンダナ&手拭(各1) 携帯電話(スマートフォン)(1) 計画書(1) レインコート上下(1) 防寒着(1) ストック(1) コンロセット(1) 時計(GPS付)(1) シャツ下着等着替え(3) 昼食(3) 行動食(4) 非常食(ブドウ糖)(1)

感想

8月に荒川岳・赤石岳・聖岳・茶臼岳を縦走した時は天気が悪かったが、赤石岳で雲が一瞬切れ、北の仙丈ヶ岳、塩見岳などまだ登ったことのない山々が印象に残った。そこで今回はこの山々を縦走してみようと思った。
2年前に北岳・間ノ岳・農鳥岳を縦走した際に見えた塩見岳は遥か彼方にあるように感じられ、とてもあんな所まで歩けるわけがないと思った。今回のコースは確かに長かったのだが、先月荒川岳〜茶臼岳を縦走できたことで、歩けるはずだと思えた。
結果的に晴天に恵まれて、素晴らしい山行となった。

【初日】
北沢峠行きのバスに、西側の仙流荘から乗車。戸谷川沿いを途中から高巻きしていくスーパー林道で北沢峠に着く。寝不足のためか、歩き出してどうも足元がふらついている。午後になって雲が出てきたため、頂上に行っても眺望は効かないと判断し、尾根沿いに大滝頭五合目まで進んだところで、馬の背ヒュッテへ進み、早々と休んだ。頂上に近い仙丈小屋はこの日満員で宿泊できないとのことだったが、馬の背ヒュッテは少し余裕があった。
夕方、体が回復したので馬の背まで行ってみたが、雲が出ていて眺望がなく早々に引き返す。
夕食後、小屋の外に出ると辺りの霧が晴れ、一瞬の間夕日に染まった甲斐駒ヶ岳美しかったのが印象的だった。

【2日目】
夜明け前にヒュッテを出て、仙丈ヶ岳頂上を目指す。頂上に着くと夜が明けて、360°爽快な景色が広がっていた。
北に鋸岳・甲斐駒、八ヶ岳、浅間山、東に北岳・間ノ岳・農鳥岳、その向こうに富士山、南を見れば塩見岳、荒川岳、赤石岳も。西には中央アルプスと御嶽山、そして北西には北アルプス、槍・穂高まで全て見渡せた。
それにしても、目指す塩見岳はかなり遠くに見える。本日進む仙塩尾根は一度下るが、その先間ノ岳直下の三峰岳まで厳しい登りだ。

風が強く寒さを感じたので、長居はせずに大仙丈ヶ岳まで移動、さらに下って風の弱まった岩場で朝食を取る。仙丈ヶ岳にはそれなりに人はいたが、大仙丈ヶ岳には誰もいない。仙塩尾根を行く人はあまりいないようだった。
仙塩尾根は下っていくと樹林帯に入り、単調な景色が続く。ただし、時々北岳・間ノ岳が見えると、これがすぐ近い真横から見るため、迫力があるのだ。
伊那荒倉岳辺りまで来ると、逆方向からの登山者に会うようになった。北岳から間ノ岳・三峰(みぶ)岳、または両俣に下って、仙丈ヶ岳まで縦走する人たちだ。このコース取りもなかなかハードなコースではないかと思う。北岳はこの連休中、ものすごく混雑しているとのことだった。

3,000mを超える仙丈ヶ岳から延々と下り、野呂川越では2,300mほどになる。そこからほぼ3,000mの三峰岳まで今度は700mも登り返すことになる。北から進むにせよ、南から来るにせよ、三峰岳への登りがハイライトかと思う。
三峰岳に近くなるときつい登りが続くが、ザレ場に気をつければ危険な場所はない。

三峰岳に到着すると、間ノ岳に雲がかかってきた。仙丈ヶ岳から距離の長い、また標高差の大きい登り返しをしてかなり体力を使っているので、間ノ岳まで往復1時間半でピストンできるものの、行ってみても雲の中で眺望がなければあまり意味がない。
寄り道せず、熊ノ平小屋へ下りることにした。同じく熊ノ平を目指していたKさんと一緒になり、いろいろ話をしながら小屋まで下った。
熊ノ平小屋では、偶然にも会社の先輩が隣だった。この日三伏峠から塩見岳に登って熊ノ平に着いた。翌日は三峰岳経由で北岳に登るとのことで、逆コースだった。

【3日目】
いよいよ塩見岳へ。
熊ノ平からはゆるやかに樹林帯を登っていく。早朝は雲がなく、途中にいくつかある小ピークからは前日同様、いくつもの山々が見渡せた。塩見岳に近づくにつれて、そのどっしりした重厚な姿が迫ってくる。北荒川岳から見る塩見岳の全体像は圧巻だ。

塩見岳もまた最後の登りがきつい(これは三伏峠側から登ってきても一緒だ)。息を切らせて登りきると、これまで見えなかった荒川岳が目の前に現れた。8月に荒川岳に登った際は、雲に巻かれて何も見えなかったのだが、それを今度は逆側から見たことになる。険しい山容だが、塩見岳との間に大井川の源流の一つの谷があり、これが何だかやさしさを醸し出している気がする。
振り返って北を望めば、延々と歩いてきた仙塩尾根がのたうちまわるようにくねって、間ノ岳、仙丈ヶ岳の方へ続いているのが見える。
本当に歩いてきたのだと実感できる瞬間だった。
あまりに気持ち良かったので、ゆっくりと食事をして、一時間半も長居してしまった。

あとは下りだけだと思っていたが、塩見小屋までの下りがハードな岩場で慎重を要する場所だった。本谷山まで下ると塩見岳があらためて見えたのだが、岩場の険しい様子がよくわかり、よくもあんな所から下ってきたものだと感じた。

塩見岳頂上で、東欧のチェコから来たカップルと会って話をしたが、彼らは自分とほぼ同じようなコースを歩いてきたようだった。遠い国から来てなぜもっと有名な山に登らないのか尋ねたところ、LONELY PLANETという英語ガイドブック・日本篇に、チャレンジングな登山ルートとしてこの仙塩尾根コースが紹介されていて、それでやって来たということだった(外国人でこのルートを知っているというのは驚き)。

確かに塩見岳はアプローチが遠くやや不便なこともあり、南アルプスの他の高山ほど有名でない、人気が高くないのかもしれないが、あの山並みを見ると“山の品格”みたいなものを感じる。それゆえチャレンジングという言葉に値する山なのかもしれない。

三伏峠小屋で話した人たちはいずれも凄い人たちで、日本海から太平洋までアルプスを3週間かけて縦走した方、妻が百名山達成、夫は妻に付き添って山に登っているというが、よく聞けばマッターホルン、モンブラン、アイガーを登ってきたという50代のご夫婦と、山にはとんでもない人たちがいるものだと感じ入った。

【4日目】
朝食後に下山開始。鳥倉登山口とJR伊那大島駅を結ぶバスは8月末で終了したため、タクシーを手配するしかないかと思っていたが、前晩の夕食時に話をしたYさんの二人組パーティーが車を麓の駐車場に停めているとのことだったので、同乗させてもらうことにした。伊那大島駅まででと思っていたが、Yさんたちの好意でどうせ帰り道の途中だからと仙流荘まで送ってもらった。ご厚意に深く感謝している。

思い出深い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2879人

コメント

お疲れ様です!
ichi11さん、おはようございます。

今回の山行では、お世話になりました。
お話しできて楽しかったです。

今回の4日間は、雲がかかる程度で、大幅に天気が崩れることもなく、展望も効き、仙塩尾根を歩くにはうってつけの気象コンディションでしたよね。

それにしても、同じルートを同じような行程で歩いた他人のレコって面白いですよね。
分かる、分かる、と共感できるところもあれば、ここは少し違う印象を持っているんだなと感じることもあって、読んでいて楽しいです。

これからもよろしくお願いします。
2015/9/25 6:52
Re: お疲れ様です!
usofuyuさん、こちらこそありがとうございました。
おかげさまで楽しく歩けました。

ご一緒させてもらったのは三国平から熊ノ平までと
塩見岳までの一部分だけでしたが、
仙丈ヶ岳から塩見岳まで同じルートを歩いてきたのですね。
usofuyuさんのレコを拝見しましたが、私も同じことを感じました。
usofuyuさんの言うとおり、
同じ場所を歩いていても目の付け所や感じ方は違うし、
また写真の撮り方一つにしても、そこに感じ方や考え方が現れていますよね。
usofuyuさんの方がより広い視点を持っているんだなと感じ、
大変参考になりました

いずれにしても、北荒川岳から見た塩見岳は圧巻でしたよね。
今回素晴らしい場所はたくさんありましたが、
自分にとってあの場所は一番かもしれません。
赤石岳を百間平から見るのに通じた
腰の据わった”山の大きさ”を感じます。

またどこかでお会いするかもしれません。
今後もよろしくお願いします。
2015/9/26 16:36
楽しく読みました♪
ichi11さん、お疲れ様でした!

私は仙丈ケ岳へは3回登頂していて、山頂から仙塩尾根方面を見ながら
いつか歩きたい!と強く思っていたので、親しみのある仙丈ケ岳から憧れの
塩見岳まで楽しくじっくりと読ませていただきました
楽しく読めたのは、今回は天候にも恵まれて遠くの稜線まで見える写真がたくさん
載っていたからだと思います、やはり天気が良いのはいいですね

天気が良くて大型連休ということもあって、山小屋はとても混雑していて
1枚の布団に3人という情報もありましたがichi11さんが泊まられた山小屋ではどうでしたか?
(写真だと1枚に1人で余裕があるように見えますね)
2015/9/26 11:35
Re: 楽しく読みました♪
popieさん、ありがとうございました。
お元気ですか

仙丈ヶ岳にすでに3回も登っていたんですね。
3,000m級の中ではアクセスが良い方ですし、
何より仙丈ヶ岳の頂上からの眺め、素晴らしいですもんね
頂上下の藪沢、小仙丈沢、大仙丈沢のカールもまろやかで、何だか心が和んできます。
"女王"と呼ばれているのもわかる気がします。
仙塩尾根は、三峰岳へのきつい登り返し以外は基本的になだらかで歩きやすい道です。
樹林帯が続くので単調な面はありますが、時々覗く北岳・間ノ岳は素晴らしいし、
林の中を歩くのが嫌いでなければ、のんびり楽しめると思いますよ。
塩見岳はどちらから登るにしても、仙丈と違って男っぽい山だと感じました。

連休中、北岳あたりの小屋は大混雑だったらしいですが、
私の泊まった馬の背ヒュッテ、熊ノ平小屋、三伏峠小屋は、定員並みもしくはやや余裕ありでした。連休だったので団体ツアー客が多かったですが、熊ノ平では小屋の主人から混んでいると言われたものの、実際は布団一枚おきで使える余裕がありました(テン場は満杯)。
総じて泊まった小屋はどこも良かったです。
そうそう、馬の背ヒュッテの弁当は”シャケ弁”で充実していました(写真を撮り忘れましたが)。
お花の咲く時期に歩かれると、素晴らしいのではないかと思います
2015/9/26 17:55
こんばんは。
ichi11さん、突然のコメントで失礼します。

鳥倉から仙流荘まで ご一緒させていただきましたYです。
塩見岳の山行記録を検索していて、偶然見つけてしまいました。
(自身のヤマレコIDはほぼ登録のみですが…。)

色々とお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
山行記録や綺麗な写真を拝見し、塩見岳の絶景を思い出して、またシアワセ な気分に浸っております。

また時々覗かせていただこうと思っています。
これからもよろしくお願いします。
2015/9/28 23:22
Re: こんばんは。
こんばんは、Chiba-Kenさん
メッセージに気付くのが遅れ、返信が遅くなりすみません。
三伏峠小屋では唐突なお願いだったにも拘わらず、
広いお気持ちで快諾してくれて本当にありがとうございました。
最寄りの駅までではなくわざわざ仙流荘まで送っていただき
おかげさまで本当に助かりました。
きちんとご連絡先も伺わないままお別れしてしまったことを後になって悔いましたが、
ヤマレコを通してあらためてご挨拶できたことをうれしく思います。

小屋と車中でいろいろとお話を伺えたのは、楽しい時間でした。
その分お連れの方にご迷惑をかけてしまったのではないかと思いますが、
私の感謝の念と共にどうかよろしくお伝えください。

アクセスが良くないため他の有名な山ほどには人が訪れない、
ごつごつと急峻で男っぽい塩見岳を同じタイミングで登り、
小屋でご一緒させてもらったということだけでも親近感を抱きますが、
その上に今回は助けていただいたことも加わってなおさらです。
今後もよろしくお願いいたします。
2015/10/1 2:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら