新宿からの高速バスを駒ヶ根インターで下車して、女体入口というドキっとする名のバス停で駒ケ岳ロープウェイ行きのバスに乗り換えました。乗客は1人だけの貸切でした。
1
9/12 16:08
新宿からの高速バスを駒ヶ根インターで下車して、女体入口というドキっとする名のバス停で駒ケ岳ロープウェイ行きのバスに乗り換えました。乗客は1人だけの貸切でした。
千畳敷行きのロープウェイも最終便で乗客は1人だけ。またも貸切りです。
0
9/12 16:59
千畳敷行きのロープウェイも最終便で乗客は1人だけ。またも貸切りです。
しらび平から千畳敷までの高低差950mを7分30秒で登ります。標高2,612mの千畳敷駅は日本一高所にある駅だとか。
0
9/12 17:05
しらび平から千畳敷までの高低差950mを7分30秒で登ります。標高2,612mの千畳敷駅は日本一高所にある駅だとか。
千畳敷カールを乗越浄土に向け登っていきます。ガスって残念。
1
9/12 17:47
千畳敷カールを乗越浄土に向け登っていきます。ガスって残念。
ロープウェイ駅から登って来た千畳敷カールを振り返る。一瞬の晴れ間の絶景です。
2
9/12 17:50
ロープウェイ駅から登って来た千畳敷カールを振り返る。一瞬の晴れ間の絶景です。
今日のお宿は宝剣山荘。標高は2,865m。千畳敷駅から250m登って明るいうちに着きました。
2
9/12 18:01
今日のお宿は宝剣山荘。標高は2,865m。千畳敷駅から250m登って明るいうちに着きました。
宝剣山荘の夕食。分厚いトンカツにびっくり。
2024年09月12日 18:09撮影
1
9/12 18:09
宝剣山荘の夕食。分厚いトンカツにびっくり。
2日目のスタートは綺麗な朝焼け。南アルプスの西農鳥岳と塩見岳の間から富士山が見えてます。
2024年09月13日 05:19撮影
6
9/13 5:19
2日目のスタートは綺麗な朝焼け。南アルプスの西農鳥岳と塩見岳の間から富士山が見えてます。
素晴らしいご来光にシャッター押しまくりました。甲斐駒ヶ岳の山容は存在感ありますね。
2024年09月13日 05:30撮影
6
9/13 5:30
素晴らしいご来光にシャッター押しまくりました。甲斐駒ヶ岳の山容は存在感ありますね。
宝剣岳焼けてます。
7
9/13 5:31
宝剣岳焼けてます。
振り返ると御嶽山。
2024年09月13日 05:31撮影
6
9/13 5:31
振り返ると御嶽山。
まだまだ日の出ショーを観ていたいのですが、朝食時間のため宝剣山荘に戻ります。
2024年09月13日 05:31撮影
4
9/13 5:31
まだまだ日の出ショーを観ていたいのですが、朝食時間のため宝剣山荘に戻ります。
朝食後木曽駒ヶ岳まで往復しました。中岳から見た頂上山荘と木曽駒ヶ岳。なだらかな山容ですね。
1
9/13 5:59
朝食後木曽駒ヶ岳まで往復しました。中岳から見た頂上山荘と木曽駒ヶ岳。なだらかな山容ですね。
雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰。
2024年09月13日 06:16撮影
4
9/13 6:16
雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰。
木曽駒ヶ岳2,956mに登頂して早速月寒あんぱんしました。日本百名山33座目です。
4
9/13 6:21
木曽駒ヶ岳2,956mに登頂して早速月寒あんぱんしました。日本百名山33座目です。
木曽駒山頂からアップで空木岳と右に南駒ケ岳。あそこまで行くのか。
2024年09月13日 06:28撮影
4
9/13 6:28
木曽駒山頂からアップで空木岳と右に南駒ケ岳。あそこまで行くのか。
前景入れて撮るとこんな感じ。真ん中の宝剣岳がやたら目立ってます。左奥は南アルプスの山並み。さあ宝剣山荘に戻りましょう。
3
9/13 6:34
前景入れて撮るとこんな感じ。真ん中の宝剣岳がやたら目立ってます。左奥は南アルプスの山並み。さあ宝剣山荘に戻りましょう。
宝剣山荘から宝剣岳へ。宝剣山荘からはすぐ近くです。
2
9/13 7:39
宝剣山荘から宝剣岳へ。宝剣山荘からはすぐ近くです。
楽しい岩場登り。鎖があるので落ち着いて登れば怖くないが、落ちたら只では済まない。
1
9/13 7:48
楽しい岩場登り。鎖があるので落ち着いて登れば怖くないが、落ちたら只では済まない。
宝剣岳2,931m山頂の岩。上に登るのは止めておきました。左奥は木曽駒ケ岳です。
0
9/13 7:52
宝剣岳2,931m山頂の岩。上に登るのは止めておきました。左奥は木曽駒ケ岳です。
下りもなかなかスリリング。
2
9/13 7:59
下りもなかなかスリリング。
ここを潜っていきます。こういうの好きです。
1
9/13 8:00
ここを潜っていきます。こういうの好きです。
岩々の稜線を両手両足を駆使して進みます。
2024年09月13日 08:06撮影
2
9/13 8:06
岩々の稜線を両手両足を駆使して進みます。
振り返る宝剣岳。おーっ!
1
9/13 8:12
振り返る宝剣岳。おーっ!
極楽平に着きました。宝剣岳の難路から下りると確かにここは極楽です。
1
9/13 8:28
極楽平に着きました。宝剣岳の難路から下りると確かにここは極楽です。
島田娘は小ピークです。アップダウンを繰り返して稜線を進みます。
1
9/13 8:46
島田娘は小ピークです。アップダウンを繰り返して稜線を進みます。
右に見えるのは三ノ沢岳2,847m。存在感たっぷりです。
2
9/13 8:47
右に見えるのは三ノ沢岳2,847m。存在感たっぷりです。
風も弱くて快適な稜線歩き。ああ幸せ。
2024年09月13日 08:59撮影
2
9/13 8:59
風も弱くて快適な稜線歩き。ああ幸せ。
濁沢大峰2,700mから島田娘2,858mを振り返る。240m下って80m登り返しました。
2024年09月13日 09:44撮影
2
9/13 9:44
濁沢大峰2,700mから島田娘2,858mを振り返る。240m下って80m登り返しました。
濁沢大峰から進んでいく稜線。岩岩してます。
2024年09月13日 09:45撮影
2
9/13 9:45
濁沢大峰から進んでいく稜線。岩岩してます。
岩々のやせ尾根もあります。
1
9/13 9:55
岩々のやせ尾根もあります。
檜尾岳までは160m下って190mの登り返し。アップダウンが続きます。
0
9/13 10:10
檜尾岳までは160m下って190mの登り返し。アップダウンが続きます。
今日の中間地点、檜尾岳2,728mに着きました。奥に檜尾小屋が見えます。ピノキオじゃないよ。ひのきおだよ。ここで昼食休憩します。徐々に雲が湧いてきました。
2
9/13 11:10
今日の中間地点、檜尾岳2,728mに着きました。奥に檜尾小屋が見えます。ピノキオじゃないよ。ひのきおだよ。ここで昼食休憩します。徐々に雲が湧いてきました。
ウラシマツツジが真っ赤に色付いて、もう秋ですね。
3
9/13 11:50
ウラシマツツジが真っ赤に色付いて、もう秋ですね。
雲の間から空木岳が顔を出してくれました。堂々とした山容の良い山です。
2024年09月13日 11:54撮影
1
9/13 11:54
雲の間から空木岳が顔を出してくれました。堂々とした山容の良い山です。
険しい岩場も足場や鎖が設置されていて助かります。
1
9/13 12:44
険しい岩場も足場や鎖が設置されていて助かります。
熊沢岳2,778mに着きました。空木岳はすっかり雲の中です。
1
9/13 13:22
熊沢岳2,778mに着きました。空木岳はすっかり雲の中です。
ガスの中の東川岳に向け登っていきます。
1
9/13 14:38
ガスの中の東川岳に向け登っていきます。
ここに来てまだ岩登りかい。まったく岩場フェチさんが喜びそうなコースですね。
0
9/13 14:55
ここに来てまだ岩登りかい。まったく岩場フェチさんが喜びそうなコースですね。
今日最後のピーク東川岳2,671mです。今日はいくつのピークを越えて来たんだろう。アップダウンの繰り返しで累積標高差の割に応えます。
2
9/13 15:09
今日最後のピーク東川岳2,671mです。今日はいくつのピークを越えて来たんだろう。アップダウンの繰り返しで累積標高差の割に応えます。
東川岳から180m激下って、木曽殿越のコルにある木曽殿山荘にようやく到着しました。
1
9/13 15:35
東川岳から180m激下って、木曽殿越のコルにある木曽殿山荘にようやく到着しました。
夕食前に10分ほど歩いて水場で給水します。木曽義仲の力水は冷たくて甘い美味しい水でした。
1
9/13 16:04
夕食前に10分ほど歩いて水場で給水します。木曽義仲の力水は冷たくて甘い美味しい水でした。
木曽殿山荘の夕食は名物のおでんと山菜ご飯です。美味しく頂きました。
3
9/13 17:09
木曽殿山荘の夕食は名物のおでんと山菜ご飯です。美味しく頂きました。
3日目も綺麗な朝焼けに恵まれました。八ヶ岳連峰が雲に浮かんで幻想的です。
2024年09月14日 05:30撮影
5
9/14 5:30
3日目も綺麗な朝焼けに恵まれました。八ヶ岳連峰が雲に浮かんで幻想的です。
恵那山もいい感じ。
2024年09月14日 05:31撮影
1
9/14 5:31
恵那山もいい感じ。
空木岳への急な登りから振り返ると東川岳に朝陽が当たっています。木曽殿山荘凄い所にあるな。
5
9/14 5:38
空木岳への急な登りから振り返ると東川岳に朝陽が当たっています。木曽殿山荘凄い所にあるな。
昨日歩いた稜線がきれいに見えます。よく歩いたな。
2024年09月14日 05:59撮影
1
9/14 5:59
昨日歩いた稜線がきれいに見えます。よく歩いたな。
花崗岩の岩場が続きます。
0
9/14 6:33
花崗岩の岩場が続きます。
急登をクリアして第1ピークに到着しました。ここからは少し傾斜は和らぎますが、険しい岩場が続きます。
1
9/14 6:47
急登をクリアして第1ピークに到着しました。ここからは少し傾斜は和らぎますが、険しい岩場が続きます。
またまた岩場フェチさんが喜びそうな岩登り。
0
9/14 7:01
またまた岩場フェチさんが喜びそうな岩登り。
空木岳山頂が見えてきました。白い花崗岩に緑のハイマツが素敵です。
2024年09月14日 07:13撮影
1
9/14 7:13
空木岳山頂が見えてきました。白い花崗岩に緑のハイマツが素敵です。
滑りやすい岩場にはこんな階段も整備されていました。感謝しながら登ります。
2
9/14 7:16
滑りやすい岩場にはこんな階段も整備されていました。感謝しながら登ります。
うわあ。木曽駒ケ岳の左奥に槍・穂高が見えるではないですか!
2024年09月14日 07:29撮影
2
9/14 7:29
うわあ。木曽駒ケ岳の左奥に槍・穂高が見えるではないですか!
空木岳2,864m登頂!360°の大展望です。
4
9/14 7:38
空木岳2,864m登頂!360°の大展望です。
昨日歩いてきた木曽駒ヶ岳からの稜線が丸見え。
2024年09月14日 07:46撮影
3
9/14 7:46
昨日歩いてきた木曽駒ヶ岳からの稜線が丸見え。
八ヶ岳連峰全部見える。
2024年09月14日 07:47撮影
3
9/14 7:47
八ヶ岳連峰全部見える。
凄い!南アルプスも全部見える。塩見岳の奥に富士山も頭だけちょっと見えてます。
4
9/14 7:47
凄い!南アルプスも全部見える。塩見岳の奥に富士山も頭だけちょっと見えてます。
南駒ケ岳へ続く稜線歩きも楽しそうですね。
2024年09月14日 07:47撮影
2
9/14 7:47
南駒ケ岳へ続く稜線歩きも楽しそうですね。
ゆっくり絶景を満喫したので、池山尾根を下っていきます。標高差2,000mの長い長い下山路のスタートです。
4
9/14 8:15
ゆっくり絶景を満喫したので、池山尾根を下っていきます。標高差2,000mの長い長い下山路のスタートです。
程なく駒峰ヒュッテに到着です。
1
9/14 8:20
程なく駒峰ヒュッテに到着です。
駒峰ヒュッテのテラスからの展望は秀逸です。ここに泊まったら気持ちいいだろな。
2024年09月14日 08:25撮影
3
9/14 8:25
駒峰ヒュッテのテラスからの展望は秀逸です。ここに泊まったら気持ちいいだろな。
御嶽山もバッチリ見えます。
2024年09月14日 08:25撮影
1
9/14 8:25
御嶽山もバッチリ見えます。
テラスから見上げる空木岳。白い花崗岩と緑のハイマツに青い空のコントラストが最高!
2024年09月14日 08:30撮影
3
9/14 8:30
テラスから見上げる空木岳。白い花崗岩と緑のハイマツに青い空のコントラストが最高!
駒石は花崗岩の巨岩です。
2
9/14 8:56
駒石は花崗岩の巨岩です。
標高2,560mで樹林帯に入ります。ここからは展望ありません。
0
9/14 9:14
標高2,560mで樹林帯に入ります。ここからは展望ありません。
小地獄は
0
9/14 10:39
小地獄は
岩場の急坂でした。
1
9/14 10:42
岩場の急坂でした。
大地獄も
0
9/14 10:51
大地獄も
岩場の急坂ですが、小地獄より易しいかな。
0
9/14 10:53
岩場の急坂ですが、小地獄より易しいかな。
池山小屋に寄ってみました。入口が施錠されているのか固くて開かなかったので、玄関前の階段に座って昼食休憩しました。
2
9/14 11:58
池山小屋に寄ってみました。入口が施錠されているのか固くて開かなかったので、玄関前の階段に座って昼食休憩しました。
池山小屋分岐の水場です。冷たい水が気持ちいい。
1
9/14 12:21
池山小屋分岐の水場です。冷たい水が気持ちいい。
標高1,500mまで下りてきたら段々暑くなってきました。
0
9/14 12:52
標高1,500mまで下りてきたら段々暑くなってきました。
林道終点からは、駒ヶ根の街が見えました。もう少しだ頑張るぞ!
2
9/14 13:14
林道終点からは、駒ヶ根の街が見えました。もう少しだ頑張るぞ!
空木岳登山口駐車場が見えてきました。ゴールはもう少しです。
0
9/14 14:10
空木岳登山口駐車場が見えてきました。ゴールはもう少しです。
無事下山して今日のお宿の駒ヶ根ユースホステルに着きました。お疲れさまでした。
2
9/14 14:21
無事下山して今日のお宿の駒ヶ根ユースホステルに着きました。お疲れさまでした。
おまけは無事の下山を祝って明治亭で食べた、駒ヶ根名物のソースかつ丼。ボリュームたっぷり美味しく頂きました。
4
9/14 15:09
おまけは無事の下山を祝って明治亭で食べた、駒ヶ根名物のソースかつ丼。ボリュームたっぷり美味しく頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する