ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳・農鳥岳+三峰岳 2泊3日テン泊

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
32.0km
登り
3,569m
下り
3,566m

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
0:26
合計
7:48
9:33
9:51
145
12:16
12:20
37
12:57
55
13:52
13:56
61
14:57
2日目
山行
7:20
休憩
0:59
合計
8:19
6:51
35
7:26
60
8:26
65
9:31
9:42
46
10:28
34
11:02
11:10
32
11:42
33
12:15
12:55
113
14:48
22
15:10
熊ノ平小屋
3日目
山行
7:22
休憩
1:13
合計
8:35
6:55
41
熊ノ平小屋
7:36
60
8:36
8:49
54
9:43
9:57
50
10:47
23
11:10
11:45
45
12:54
65
13:59
14:03
87
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営芦安駐車場に前日夜11:30頃到着したが、さすがにシルバーウィークですね、第五駐車場にぎりぎり止められた。しかしここだと朝のバス停・タクシー乗り場までかなり急坂を登らなくてはならない。帰りにバスではなく、乗り合いタクシーに乗れば各駐車場まで送ってくれる。
コース状況/
危険箇所等
ところどころ岩場上り等はあるが、農鳥小屋から三国平方面への近道(間ノ岳を通らず)は気を付けなくてはならない。全般的に道幅が狭く、足場は安定していないが、特に農鳥小屋の尾根から入ってすぐがザレたアップダウンがあり、かなり注意が必要。人通りも少ないので慎重に進むべき。三国平から三峰岳・間ノ岳間はかなり急な岩場がところどころにあるので、注意が必要。北岳山荘から八本歯のコル方面の心細い木道も踏み抜かいないように慎重に。
その他周辺情報 市営芦安駐車場第五の横は温泉施設があり、帰る前に汗を流せて良かったですね。風呂はそれほど広くはないですが、内風呂&露天風呂がある。飲食物はあまりおすすめできないかな。
朝4:20芦安駐車場で最初の乗り合いタクシーに乗れず。
2015年09月20日 04:21撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 4:21
朝4:20芦安駐車場で最初の乗り合いタクシーに乗れず。
バスに切り替えたが、3台目(増便して朝は7便あった)
2015年09月20日 04:37撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 4:37
バスに切り替えたが、3台目(増便して朝は7便あった)
広河原で20分トイレ待ちして出発!よく晴れていて北岳がはっきり見えた。
2015年09月20日 07:09撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:09
広河原で20分トイレ待ちして出発!よく晴れていて北岳がはっきり見えた。
まずは吊り橋わたって広河原山荘へ。
2015年09月20日 07:10撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:10
まずは吊り橋わたって広河原山荘へ。
自分は白根御池小屋方面へ向かう
2015年09月20日 09:16撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:16
自分は白根御池小屋方面へ向かう
白根御池小屋でおむすび休憩。かなりぺちゃんこになってしまったw
2015年09月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:37
白根御池小屋でおむすび休憩。かなりぺちゃんこになってしまったw
キレイな小屋ですね。テン場には登山学校的な集団がワイワイやってました。
2015年09月20日 09:50撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:50
キレイな小屋ですね。テン場には登山学校的な集団がワイワイやってました。
ここからがねー苦しい草すべりなんですね。登っても登ってもなかなか終わらない。
2015年09月20日 09:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:56
ここからがねー苦しい草すべりなんですね。登っても登ってもなかなか終わらない。
なんとか苦しい草すべりを克服し、小太郎尾根分岐まで出ると、目の前に仙丈ケ岳が!テンションが上がって一瞬だけど疲れを忘れる。(すぐに思い出すけど)
2015年09月20日 12:19撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:19
なんとか苦しい草すべりを克服し、小太郎尾根分岐まで出ると、目の前に仙丈ケ岳が!テンションが上がって一瞬だけど疲れを忘れる。(すぐに思い出すけど)
稜線を挟んで雲と晴れがクッキリ分かれる。この光景結構好きなんだな。
2015年09月20日 12:21撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:21
稜線を挟んで雲と晴れがクッキリ分かれる。この光景結構好きなんだな。
振り返ると後ろもクッキリ
2015年09月20日 12:34撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:34
振り返ると後ろもクッキリ
北岳肩ノ小屋。かなりの人で賑わっている。
2015年09月20日 12:57撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:57
北岳肩ノ小屋。かなりの人で賑わっている。
最後のひと踏ん張り!
2015年09月20日 13:36撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:36
最後のひと踏ん張り!
やった、北岳山頂到着!20kgのテン泊装備で息も絶え絶えでしたがなんとか登れた。
2015年09月20日 13:52撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:52
やった、北岳山頂到着!20kgのテン泊装備で息も絶え絶えでしたがなんとか登れた。
三角点タッチも忘れずに。
2015年09月20日 13:55撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:55
三角点タッチも忘れずに。
山頂は多くの人で賑わっていました。
2015年09月20日 13:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:56
山頂は多くの人で賑わっていました。
さて、北岳山荘方面に下りますよ。
2015年09月20日 13:58撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:58
さて、北岳山荘方面に下りますよ。
北岳山荘が見えてきた。
2015年09月20日 14:36撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:36
北岳山荘が見えてきた。
なんか不思議な岩。割れて3つになったのか、5つに割れて間2個が落ちたのか?
2015年09月20日 14:48撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:48
なんか不思議な岩。割れて3つになったのか、5つに割れて間2個が落ちたのか?
もうすぐで今日の終着点。
2015年09月20日 14:48撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:48
もうすぐで今日の終着点。
北岳山荘到着。山小屋もかなりの混みっぷりです。布団1枚に2人は確定だそうです。自分はテン泊受付。
2015年09月20日 14:57撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:57
北岳山荘到着。山小屋もかなりの混みっぷりです。布団1枚に2人は確定だそうです。自分はテン泊受付。
テン場もなかなか良い場所が空いていないので、小屋からかなり離れた位置に設営。
2015年09月20日 15:39撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:39
テン場もなかなか良い場所が空いていないので、小屋からかなり離れた位置に設営。
夜のテン場のこの雰囲気が好き。しかし寒いぞ。
2015年09月20日 18:40撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 18:40
夜のテン場のこの雰囲気が好き。しかし寒いぞ。
多少雲があるが、日の出と富士山のコラボは最強。
2015年09月21日 05:34撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 5:34
多少雲があるが、日の出と富士山のコラボは最強。
テントしまう前に露を拭き取ろうとしたらフライシート凍ってた・・・。
2015年09月21日 05:58撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:58
テントしまう前に露を拭き取ろうとしたらフライシート凍ってた・・・。
内側も凍りまくり。寒いわけだ。
2015年09月21日 06:05撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:05
内側も凍りまくり。寒いわけだ。
本日は間ノ岳〜農鳥岳方面へ。
2015年09月21日 07:24撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:24
本日は間ノ岳〜農鳥岳方面へ。
まずは中白根山
2015年09月21日 07:26撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:26
まずは中白根山
素晴らしい天気に恵まれました。
2015年09月21日 07:26撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:26
素晴らしい天気に恵まれました。
鳳凰三山、地蔵のオベリスクもクッキリ。
2015年09月21日 07:36撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:36
鳳凰三山、地蔵のオベリスクもクッキリ。
山頂が見えてきたぞ。
2015年09月21日 08:19撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:19
山頂が見えてきたぞ。
間ノ岳からの北岳・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳
2015年09月21日 08:26撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:26
間ノ岳からの北岳・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳
超逆光ですが
2015年09月21日 08:28撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:28
超逆光ですが
これから向かう西農鳥、農鳥、2年前に行った荒川岳、赤石岳かな?それからまだ行けていない塩見岳も見える。
2015年09月21日 08:28撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:28
これから向かう西農鳥、農鳥、2年前に行った荒川岳、赤石岳かな?それからまだ行けていない塩見岳も見える。
まずは農鳥小屋へ。
2015年09月21日 08:37撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:37
まずは農鳥小屋へ。
無くなってしまうと困るから、農鳥岳バッチと白根三山バッチを先に購入
2015年09月21日 09:39撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:39
無くなってしまうと困るから、農鳥岳バッチと白根三山バッチを先に購入
ザックを農鳥小屋にデポして出発
2015年09月21日 09:45撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:45
ザックを農鳥小屋にデポして出発
まずは西農鳥岳。空身で身軽なのだが、呼吸が苦しくて全然足が進まない。ここまでも非常に苦労していたのはザックの重さより高度的な問題なのか?
2015年09月21日 10:28撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:28
まずは西農鳥岳。空身で身軽なのだが、呼吸が苦しくて全然足が進まない。ここまでも非常に苦労していたのはザックの重さより高度的な問題なのか?
ところどころ難所的なところもある。
2015年09月21日 10:39撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:39
ところどころ難所的なところもある。
農鳥岳到着
2015年09月21日 11:03撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:03
農鳥岳到着
三角点タッチ
2015年09月21日 11:05撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:05
三角点タッチ
本当はもう一日使って塩見岳ピストン(熊ノ平小屋から)したかったけど、体力的にも無理だな。
2015年09月21日 11:05撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:05
本当はもう一日使って塩見岳ピストン(熊ノ平小屋から)したかったけど、体力的にも無理だな。
農鳥小屋へ帰る。
2015年09月21日 11:54撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:54
農鳥小屋へ帰る。
農鳥小屋で昼飯食って、宿泊予定の熊ノ平小屋へ向かう。
2015年09月21日 13:06撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:06
農鳥小屋で昼飯食って、宿泊予定の熊ノ平小屋へ向かう。
このルートはなかなかヤバイですね。見えにくいけど下から真上にザレたルートを上がる。
2015年09月21日 13:13撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:13
このルートはなかなかヤバイですね。見えにくいけど下から真上にザレたルートを上がる。
下から見あげる。崩れねーか?
2015年09月21日 13:16撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:16
下から見あげる。崩れねーか?
歩いてきたルートを見る。広場的に休めるところがない。
2015年09月21日 13:26撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:26
歩いてきたルートを見る。広場的に休めるところがない。
この先もずっとこんな感じで気を抜けない。
2015年09月21日 13:36撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:36
この先もずっとこんな感じで気を抜けない。
途中の水場でちょいと休憩。
2015年09月21日 14:03撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:03
途中の水場でちょいと休憩。
お、このルートで初めて人に出会った。今朝熊の平小屋から塩見岳を往復してこれから農鳥小屋だそうだ。凄いな。
2015年09月21日 14:38撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:38
お、このルートで初めて人に出会った。今朝熊の平小屋から塩見岳を往復してこれから農鳥小屋だそうだ。凄いな。
熊ノ平小屋が見えた。
2015年09月21日 15:02撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:02
熊ノ平小屋が見えた。
熊ノ平小屋到着今日もかなり歩いてもうヘトヘト。
2015年09月21日 15:10撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:10
熊ノ平小屋到着今日もかなり歩いてもうヘトヘト。
旨くて冷たい水をたっぷり堪能。
2015年09月21日 16:01撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:01
旨くて冷たい水をたっぷり堪能。
夜の雨の影響も無く、素晴らしく晴れた3日目。
2015年09月22日 06:55撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:55
夜の雨の影響も無く、素晴らしく晴れた3日目。
最近北アルプスに行ってないねー。いつか槍ヶ岳〜北穂高間を行きたいんだが。
2015年09月22日 07:25撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:25
最近北アルプスに行ってないねー。いつか槍ヶ岳〜北穂高間を行きたいんだが。
日陰はまだ凍ってますよ。
2015年09月22日 07:34撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:34
日陰はまだ凍ってますよ。
昨日農鳥方面から来た分岐まで到着。
2015年09月22日 07:36撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:36
昨日農鳥方面から来た分岐まで到着。
稜線上にちょこんと飛び出た三峰岳。
2015年09月22日 07:55撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:55
稜線上にちょこんと飛び出た三峰岳。
塩見岳は来年までお預けかな。
2015年09月22日 07:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:56
塩見岳は来年までお預けかな。
近づいてみると結構急な登りじゃないか?
2015年09月22日 08:03撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:03
近づいてみると結構急な登りじゃないか?
下を見ると昨日通ったルートが見える。
2015年09月22日 08:05撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:05
下を見ると昨日通ったルートが見える。
結構ハラハラさせてくれるルートじゃないか!
2015年09月22日 08:06撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:06
結構ハラハラさせてくれるルートじゃないか!
こんなとこ登れってか!荷物重いんだぞー!
2015年09月22日 08:12撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:12
こんなとこ登れってか!荷物重いんだぞー!
よし、あとちょい。
2015年09月22日 08:22撮影 by  HDR-AS100V, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:22
よし、あとちょい。
三峰岳に到着!
2015年09月22日 08:36撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:36
三峰岳に到着!
間ノ岳を超えれば今日は下るだけだ。
2015年09月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:38
間ノ岳を超えれば今日は下るだけだ。
農鳥岳が西農鳥の後ろから顔をだした。
2015年09月22日 09:14撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:14
農鳥岳が西農鳥の後ろから顔をだした。
えーまだこんな厳しいルートがあるのかよ!
2015年09月22日 09:17撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:17
えーまだこんな厳しいルートがあるのかよ!
何度見ても美しい北岳・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳。今回の自分の中で一番印象深い光景。
2015年09月22日 09:33撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:33
何度見ても美しい北岳・仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳。今回の自分の中で一番印象深い光景。
今回2度目の間ノ岳
2015年09月22日 09:43撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:43
今回2度目の間ノ岳
昨日やってなかったかも、三角点タッチ。
2015年09月22日 09:44撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:44
昨日やってなかったかも、三角点タッチ。
スズメみたいな鳥が群れてた。近づくと逃げるんだけど、登山道沿いに逃げるからずっと追いかけっこw
2015年09月22日 10:16撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:16
スズメみたいな鳥が群れてた。近づくと逃げるんだけど、登山道沿いに逃げるからずっと追いかけっこw
北岳山荘への下りルート。
2015年09月22日 10:26撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:26
北岳山荘への下りルート。
間ノ岳から下ってきたルート。最高の3000m稜線歩きだなぁ。
2015年09月22日 10:45撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:45
間ノ岳から下ってきたルート。最高の3000m稜線歩きだなぁ。
北岳山荘着。昼食を食べて下山します。
2015年09月22日 11:09撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:09
北岳山荘着。昼食を食べて下山します。
あら、ガスって来た。
2015年09月22日 11:46撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:46
あら、ガスって来た。
ハイマツと紅葉のコラボは美しいね。
2015年09月22日 11:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:56
ハイマツと紅葉のコラボは美しいね。
緊張感のある木道が始まります。
2015年09月22日 12:22撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:22
緊張感のある木道が始まります。
この下りは肝が冷えるな。
2015年09月22日 12:22撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:22
この下りは肝が冷えるな。
よくもまぁ、こんなところに道を作れたよね。作った人を尊敬します。
2015年09月22日 12:24撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:24
よくもまぁ、こんなところに道を作れたよね。作った人を尊敬します。
八本歯のコル方面は初なんだけど、こんな木の階段だらけなんだ。
2015年09月22日 12:50撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:50
八本歯のコル方面は初なんだけど、こんな木の階段だらけなんだ。
下りもきついけど登りの人もかなりしんどそうだった。
2015年09月22日 13:02撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:02
下りもきついけど登りの人もかなりしんどそうだった。
地味にこの下りはキツイ。砂利が滑るからね。
2015年09月22日 13:21撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:21
地味にこの下りはキツイ。砂利が滑るからね。
こんな感じで何度も川を渡る。大雨の後は怖いかも。
2015年09月22日 14:37撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:37
こんな感じで何度も川を渡る。大雨の後は怖いかも。
下まで来たら北岳隠れちゃった。しかし無事に帰ってこれて感謝です。
2015年09月22日 15:28撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:28
下まで来たら北岳隠れちゃった。しかし無事に帰ってこれて感謝です。
広河原に着いたら、ちょうど一人待ちの乗り合いタクシーがあってすぐに降りられた。あー疲れたけど楽しかった。
2015年09月22日 15:30撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:30
広河原に着いたら、ちょうど一人待ちの乗り合いタクシーがあってすぐに降りられた。あー疲れたけど楽しかった。
撮影機器:

感想

全体的に晴天に恵まれた3日間でした。(2日目の夜に結構降りましたが)南アルプスの主峰が丸見えで、北アルプスや富士山もよく見える最高の景色でした。本当は熊ノ平小屋から塩見岳もピストンしたかったですが、1日足りないのと、体力的にもこの行程で限界な感じだったので、塩見岳は次回に取っておきます。ある程度予測はしてましたが、北岳山荘のテン泊での寒さはなかなか厳しく、朝はフライシートが凍るほどなので寒さ対策必須ですね。農鳥小屋から三国平の道が結構しびれる道でした。あまり自信のない方にはお勧めできません。熊ノ平小屋から三峰岳・間ノ岳の間も厳しさと美しさを兼ね備えたいい道でしたね。20kgの装備と普段運動しないなまけた体では限界まで堪能できた山行だったと思います。下山するまではもう当分行かないぞ!って誓いながら歩くのですが、帰ってくると次にどこに行こうか考えている自分がいますw あー楽しかった。

北岳山頂




間ノ岳山頂




三峰岳山頂


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら