記録ID: 7241341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木峠から烏帽子岳(島々から日本海まで北アルプス完歩)
2024年09月12日(木) 〜
2024年09月15日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 37:15
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 3,341m
- 下り
- 3,638m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:59
距離 6.3km
登り 1,206m
下り 30m
2日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:57
距離 6.8km
登り 782m
下り 928m
3日目
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:29
距離 6.2km
登り 844m
下り 803m
4日目
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:31
距離 13.2km
登り 509m
下り 1,877m
天候 | 💥晴れたり🌩️曇ったり、☂️雨降ったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
七倉山荘に下山後、バスで信濃大町駅まで🚌 さらに1時間20分後のバスに乗り換えて扇沢へ。 実はどっちのバスも大町温泉郷で停車するので、そこで乗り換えれば、時間もお金も節約できたのでした🤪😞 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北アルプスの一般登山道で一番歩かれていないと言われる主稜線⛰️ 崩れも多く、薮の刈り払いも頻繁で、ルート保持に多大な努力があると拝察します。ありがたいことです🙇 にしても、船窪岳~南沢岳間のコースタイム設定が短かすぎぢゃないのかなぁ😰 え?体力不足? ごもっとも😜 |
その他周辺情報 | 下山後は定番の薬師の湯♨️ 車激混みでした🚘 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
長野県から富山県側を振り返って
実は50年近く前、アタシの一番最初の本格登山が裏銀座。
まだ高瀬ダムは、工事が始まったばかり🚜
その時に登ったブナ立てを使って今回下山するなんて運命感じるなぁ🥹
実は50年近く前、アタシの一番最初の本格登山が裏銀座。
まだ高瀬ダムは、工事が始まったばかり🚜
その時に登ったブナ立てを使って今回下山するなんて運命感じるなぁ🥹
一方こっちは、今からちょうど40年前の、烏帽子山頂でのアタシ🕶️
バックは水晶岳。
6月下旬にブナ立から入山し、大キレットを通過して涸沢へ😎
この時の山行目的は水晶岳南峰を測量すること。
当時は「南峰より低い北峰の三角点数値が水晶岳の標高とされている、もしかしたら水晶岳は3000mあるやも知れぬ」とされていたからね、それを確認したかったわけ。
当然ですが、若いなぁ😅
いくら荷物を背負っても、どんだけたくさん歩いても、全く疲れなかったんだよなぁ。今ではすっかりジャバ化してもうた。
バックは水晶岳。
6月下旬にブナ立から入山し、大キレットを通過して涸沢へ😎
この時の山行目的は水晶岳南峰を測量すること。
当時は「南峰より低い北峰の三角点数値が水晶岳の標高とされている、もしかしたら水晶岳は3000mあるやも知れぬ」とされていたからね、それを確認したかったわけ。
当然ですが、若いなぁ😅
いくら荷物を背負っても、どんだけたくさん歩いても、全く疲れなかったんだよなぁ。今ではすっかりジャバ化してもうた。
感想
今から35年くらい前、新婚当時のツレさんと扇沢~白馬岳を縦走して、現松本市の「島々」と日本海の「親不知」が繋がったつもりでいた。🎉
でもよーく地図を見てみると、立山連峰と後立山連峰を結んでいたはずの黒部湖の平の渡し🛥️が「歩いてないやないか~い」🥲
これに気づいてからというものは「やっぱり烏帽子~爺ヶ岳間を歩かないと」と気になって、昨年針ノ木サーキットに行ってきました🥾
そして今回、満を持してトライしたというわけ😄
お目汚し、失礼しました🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する