雨の読売新道…黒部ダムから赤牛岳→水晶岳→双六岳→樅沢岳→新穂高温泉まで縦走



- GPS
- 25:14
- 距離
- 48.1km
- 登り
- 3,803m
- 下り
- 4,157m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:16
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:10
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:00
天候 | 9/14 晴れのち曇り 9/15 明け方から雨、昼過ぎから雨が強くなる 9/16 霧雨 曇り霧からの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
大町温泉 ねるだけ 楽天トラベル 3,500円 https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/191994/191994.html?scid=we_oth_iap_share&cache;= 大町温泉郷バス停の近くなので利便性あり 隣接している薬師の湯でチェックイン 入浴料込み(22:00まで)早い到着がオススメ 信濃大町駅からタクシー3,500円 ◎バス 【往路】 大町温泉郷5:48→扇沢駅6:15 1,320円 (信濃大町駅の場合5:35発 1,650円) ※予約不要、現金後払い 扇沢駅7:00→黒部ダム7:40 1,800円 ※始発6:30は満員、事前WEB予約の方がベター 【復路】 新穂高温泉14:56→ 平湯温泉 15:28 910円 ※予約不要、現金後払い 平湯温泉15:55→松本BT17:23 2,800円 ※要予約 空きがあれば変更可、手数料0円 https://www.highwaybus.com/gp/index |
コース状況/ 危険箇所等 |
時期や気象状況によっても変わるかと思います |
その他周辺情報 | 新穂高温泉♨️ 中崎山荘 奥飛騨の湯 9:00~18:00 900円 新穂高温泉バス停から徒歩3分 |
写真
予定より早く着いたから、楽しみにしていたお風呂でさっぱりしようとウキウキ♪してたら、機械トラブルでテント泊の人はお風呂使えないと言われる…ちょー残念(T_T)
平地でペグが刺さりやすい
水場は小屋の脇にあってドバドバ流れてます
トイレは小屋の脇にあり(スリッパに履き変え)
ビール飲んで夕食食べて19時頃には就寝
赤牛?闘牛になってみてるの(笑)
奥黒部ヒュッテから5時間ぐらい。
コースタイムは7時間?なら頑張りました◎
わざわざ持ってきたレッドブルを一気飲みした
でも風が吹いてて寒くてブルブルしてきた🥶
お餅や竹輪など具沢山の味噌味の汁物です
美味しくて疲れて冷えた身体に沁み入る優しい味
三俣山荘でテント泊の予定でしたが、雨が止まず、身体が冷えて震えが出て、低体温症の恐れが…
水晶小屋に運良く空きがあったので、小屋泊に予定変更しました。
素泊まり11,000円+予約なし2,000円
こうゆう時の為に現金は多く持ち歩こうと思った
ぬくぬく布団で寝れて安心
感想
期待と不安で挑んだ読売新道テント泊縦走
とにかく体力勝負だから荷物を軽くした方が良いと
友達からのアドバイスを受けていたけど
小屋の予約が取れず、テン泊装備の縦走になった
楽しみの読売新道が雨…残念というか辛かった
朝からずっと雨の中を歩いて身体が冷えて震えて
低体温症になるかもと思う、恐い体験をした
当初は三俣山荘でテント泊を予定
水晶小屋で三俣山荘に電話してみたら小屋泊は満室
元々テント泊だったならテント泊にして下さいと
行くしかないのか…
水晶小屋には宿泊の空きがあるようでした
ストーブが点火されていて小屋の中は暖かくて
内心ここに泊まりと思い始めてた
濡れて冷え切った身体、雨の中のテント設営
色々と心配を抱えたまま三俣山荘へ向かったが
直ぐに友達が水晶小屋に泊まろうと言ってくれてた
心底ホッとした…良かった。
ずぶ濡れの服を全て着替えたらサッパリして
ビール飲んでひと安心(笑)布団で寝れるって有難い
水晶小屋のスタッフ女性3人は優しくて笑顔が素敵で癒されました。
朝食のおにぎりを握る姿が印象的でした。
前回買い損ねた手拭いも買えたから良かった⭐︎
最終日も霧雨が降る中テンション低めでスタート
三俣山荘のテント場を通ったけど、
あの雨の中でも多くのテントが設営されていた
みんな凄いなぁと感心しながら先を進んだ
次第に霧雨も止み、大展望が姿を現してきた
2日間頑張ったご褒美✨✨✨
双六岳山頂からは歩いてきた稜線が見えて感動
天空の滑走路も見れた!大逆転勝利じゃーい✌️
樅沢岳にも行けて今回は百高山3座GET
こんな素敵な景色に魅了されて
山のトリコになっているんだなぁと再認識(笑)
ただ、今回は自分史上1番辛かった…
その分貴重な体験もして達成感も半端なくある!
凄ーく記憶に残る素敵な山旅になりました♪
一緒に登ってくれた友達には本当に感謝感激です
また次なる山旅を楽しみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する