記録ID: 725245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳_秋空につづく稜線
2015年09月22日(火) 〜
2015年09月23日(水)


- GPS
- 30:49
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 3,346m
- 下り
- 3,343m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:22
距離 14.1km
登り 2,419m
下り 1,083m
13:42
2日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 8:31
距離 14.8km
登り 908m
下り 2,262m
13:08
ゴール地点
天候 | ■1日目 快晴 → 晴れ(雲多) 広河原(6:30) 8℃ 北岳(12:00) 24℃ テン場(16:00) 17℃ ■2日目 晴れ(東方雲多) → 快晴 → 晴れ(雲多) 間ノ岳(6:00) 4℃ テン場(9:00) 23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
■芦安から広河原は乗合タクシー(10人乗)利用。乗車60分程度。 1,100円/片道+100円** 始発5:10。ハイシーズンは4時には乗場で並ぶ必要ありそう。今回4:20で一番タクシー乗車。連休の最終2日前なので前日までよりも乗車人数は少なかったもよう。 **夜叉神〜北沢峠はマイカー規制利用者協力金が必要。この間は一般車は入れないがバス、タクシーなどの許可車も5:30〜18:00のみ通行可。したがって17:30以降に広河原に来ても芦安への移動手段は歩きのみとなる。(17:30頃は微妙にタクシーに乗車できるかも・・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■広河原〜二俣 沢を何度か渡る。桟橋が掛けられている。沢を抜けてからはとくに問題のない登山道。 ■二俣〜八本歯のコル 全体的に急登。樺沢を抜けるまでは落石に注意を払う。沢を抜けるとさらに急登になる。テクニカルの箇所はないがハシゴ段がつづく。あせらず確実に高度を取るように。 ■八本歯のコル〜北岳 八本歯のコルからはしばらくは岩稜帯。踏み外しに注意。尾根に出てからは細尾根になる。山頂はそれなりに広いが切れ落ちている箇所がある。 ■北岳〜間ノ岳 おおよそは広い尾根、もしくは山肌を回り込む登山道で気持ちいい。ただし、細尾根や切れ落ちている箇所等々・・。一歩踏み外すと大きな事故になることもあるので注意。 |
その他周辺情報 | ■北岳山荘のテン場は 800円/人。 宿泊者、テント利用者は水は無料。入口に蛇口あり。 ■日帰り湯 天恵泉白根桃源天笑閣(てんけいせんしらねとうげんてんしょうかく) 南アルプス市駒場 147-18 TEL 055-285-5001 県外利用者は600円。アルカリ泉でかけ流し。無色でぬるっとする湯。 |
写真
感想
シルバーウイーク。どこもかしこも混み混みなんだろうな。でもと言ってなんだけど、22、23はどうも天気は良さそう。これをやり過ごすには我慢強くはないようです。連休最終日というのは結構空いてるよ、なんて誰かが言っていたしね。ではではということで21日の午後に荷物を詰め込んで夜9時に出発して芦安に0時に到着。この時間なら駐車場も結構空いているだろうて思ったんだけど、想定どおりバス停近くの第三に駐車できた。あとで聴いたんだけど、金、土、日は凄まじくて川沿いの道やら民間の敷地やら相当遠方まで駐車は広がったそうです。
でね。昨年の今頃に甲斐駒・仙丈に行くんで4時40分ぐらいにタクシー乗場に行ったら乗れなかったっていう苦い思い出があるんで4時10分に行ったんだけど混み具合は去年より少なかった。そうだな。泊だったらこの日が最終日だしね。連休は最終日が狙いってことか・・・。
期待していた天気は期待どおり良かった。空はもう秋空って感じで真っ青だったしね。ちょっと残念なのは二日目の日ノ出のときに東側に雲が邪魔していたってことかな。まあ・・・それはそれでよしとしますか。
そうそう、紅葉。黄葉って書いたほうがいいかな。その黄葉。これも楽しみだったんだけど、いい頃あいだったね。二俣から八本歯のコルの先までバットレスと黄葉はよかった。これこれ。これが見たかったんだよなってね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
TODAYさん、こんにちは
SWは後半狙いとは上手い作戦ですね!
北岳山荘のテン場もいい場所のようですし
澄み渡った青空、雲海。こういう写真をとりたいですね
いつも勉強になります
yonoshikoさん こんばんは
そうなんですよ。 連休最終日は結構空いているんだなって思いましたね。
中央高速も午後3時過ぎでも笹子はサクで小仏が15kmだったかな。
(これはしょうがないよね)
はい、北岳山荘のテン場はいいですよ。今回は間ノ岳が目標だったので北岳山荘でしたが、テン場としては肩の小屋のほうがなおかついいように思いますね。
どちらも富士山がどーんなのでバッチリですけどね。
そうそう写真ですね。やっぱり被写体がいいというのが重要なんですね。 いやいや・・・うれしいです。ありがとうです。
こんにちは、TODAYさま
シルバーウイーク、テンパクでの北岳、お疲れ様でした。
いや~見事ですね。
バックの方は吊尾根デポで様子が分かりました。
荷物の重さや食事の内容はどうなのでしょう。
できれば食事内容も写真アップしていただけたらな?
などと思っております。
連休で二人で一枚の山小屋よりはずっと快適なのでしょうが、
荷物や食事の関連でテンパクをためらっているところです。
防寒に関しても、この先大変ですよね???
テンパクに関して、いろいろ情報提供をお願いいたします。
aonuma さま コメありがとうです。
そうですね。テン泊のメリットはなんといっても気楽さ。これに尽きると思いますね。デメリットは重いこと、時間も体力も費やすこと、食事が淋しいこと、天候によっては辛いこと・・かな。ですから距離が長くて時間がないときは山小屋利用ですね。例えば前回の奥穂や昨年の荒川三山・赤石は山小屋を利用しました。着いて受付をしてゴロってしていて、おいしい食事が出てくるんですもんね。テントは広げる片づける食事の準備やらで時間も体力も費やすんですよね。その分山小屋での少々のストレスは我慢しようかって思います。
今回はそれほどの距離でもないし時間も充分だし、間ノ岳ピストンは少ない荷物でいいしねと思ったしだいです。でも標高差1700mをテン拍一式は辛いので大分減らしました。例えばサンダル、セカンドリュック、食料などなどです。
食事は正直情けないですよ。夕飯はカップ麺とアルファ米の山菜おこわを半分。朝食は夕飯の残りの山菜おこわをお茶漬けにして・・なんてね。でもその分気楽ですよ。テントのなかですごすのは結構好きなんですよね。
あとは、えーと防寒ですね。これは重要だと思います。今回はシュラフはイスカのAir450xとモンベルのダウンハガー800の#5も持って行きました。モンベルの#5は真夏のテン泊とか山小屋で込み合ったとき用に使用するものです。この時期Air450xだけで充分と思ったんだけど3000mの高地であることを考慮して#5も持って行った訳です。結果#5も使用しました。おかげで快適な夜をすごすことができました。ちょっと熱いかなと思う時間もあったけど、テン泊で寒いのは辛いんですよね。
まあ、こんな感じですかね。TODAYはこんなふうに思っているんだぐらいに留めておいてください。ケースバイケースで選ぶっていうのがいいんじゃないかな。 ではでは。
TODAYさま、こんばんは。
さっそくご丁寧にテンパク装備の説明ありがとうございます。
やっぱりこのくらいの道具が必要になるわけですよね。
今持っているシュラフは、車中泊用。
ダウンすら、大ぶりのもので荷物になりそうだし、
これからの季節では、テントだけではどうしようもありませんね。
やはり少しずつ揃えて、次年度以降に回します。
北八ヶ岳、双子池辺りでテンパクしたいという
仲間もいるのですが、
ここからだと、2時間もしないうちに家についてしまうので
何か踏み切れないんおですよね。
近場のテンパク=山の宴会になりそうな自分ですので、
ためらいばかりです。
aonumaさま
確かに・・・近いですもんね。
でも、山の宴会も楽しそう。
双子池なんかは静かで良さそうだなって思っていました。
もし、そんな計画が持ち上がったら声をかけてくださいね ^^)v
TODAY さん こんばんは
いや〜良い天気ですね
2日間とも五月なみのピーカンの青空ですね
中白根山からの雲海に浮かぶ富士山は素晴らしいですね
こんな景色を見ると歩くのが止まりそうです 。
3000mのテン泊登山の雰囲気が伝わるレコありがとう
ございます
soratokazeさん 訪問ありがとうです。
そうですね。青空はうれしいですよね。
体もダルいしどうしようかなって思っていましたが
「案ずるより産むがやすし」ですね。
この青空とバットレス と富士山でダルさなんてどこかへフットんで行きました(笑)。
TODAYさんこんにちは。
連休中は同じく南アルプスだったのですね。
わたしもちょうど22日は赤石から悪沢に向かっていたので、仙丈や甲斐駒をこの目に捉えた時には感動しました。
それにしても間ノ岳からの富士山、噂に違わず格別ですね〜
最高の景色に何時間でも見とれてしまいますね。
sekihiro さん こんにちは
間ノ岳からの富士山。参りましたね。
位置取りも南アのヘソって感じかな。奈良田まで行きたくなったり、塩見、仙丈を繋いでみたくなったり・・楽しい気分にさせて貰いました。
TODAYさん、こんにちは。
風も無く、良い天気で、気持ち良さが伝わります。
間ノ岳から、南の稜線を見ると、その先に「行きたい〜」となりますね!
SWの後半に行くのは、少々億劫?ですが、駐車場の問題が、一番難易度が高いので、上手くいきましたね
Nafさん こんばんは
「少々億劫?ですが」・・・(笑)そうそう、そうなんですよね。前半に行って後半にのんびりしたいっていうのが人情ですよね。私も実はそうなんですよ。
でも、今回つくづく思ったのがやっぱり後半、そう最終日は空いているなってね。でも、帰ってからが問題でテント、シュラフは干せないし疲れて出勤だし、何といってもヤマレコのレコがまとめられないし・・なんですよね。
まあ、それらを差し引ても今回はいい天候に恵まれましたね。ラッキーでしたw。 こういうのをNaf日和っていうのかな・・・。(いい確率で天気を引き当てますよね (^^♪ )
ではでは これからは奥秩父、奥武蔵、丹沢へと秋が舞い降りてくるので楽しみですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する