ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(上高地・槍沢ルート)

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:34
距離
43.9km
登り
2,413m
下り
2,400m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:51
合計
4:36
9:24
9:28
6
10:02
3
10:42
11:02
11
11:13
11:14
34
11:48
11:59
33
12:32
12:33
9
12:42
9
12:51
22
13:13
13:27
28
2日目
山行
5:33
休憩
1:17
合計
6:50
5:55
40
水俣乗越分岐
6:35
6:40
52
天狗原分岐
7:32
36
ヒュッテ大槍分岐
8:08
8:46
34
殺生ヒュッテ
9:20
9:25
113
槍ヶ岳山荘
11:18
11:25
13
槍ヶ岳
11:38
12:00
25
槍ヶ岳山荘
12:25
殺生ヒュッテ
3日目
山行
5:04
休憩
1:05
合計
6:09
4:36
41
殺生ヒュッテ
5:17
5:38
56
ヒュッテ大槍分岐
6:34
6:35
18
水俣乗越分岐
6:53
7:03
19
ババ平
7:22
7:24
17
槍沢ロッジ
7:41
7:42
40
一の俣
8:22
8:30
38
横尾山荘
9:08
9:25
36
徳澤園
10:01
10:05
34
明神館
10:39
10:40
5
小梨平キャンプ場
10:45
山と高原地図のコースタイムはかなり余裕をとっている感じで、想定よりかなり早めに目的地に着いた。
天候 20日(晴れ)/21日(晴れ)/22日(晴れ)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・マイカー(横浜3:30-8:05さわんど大橋駐車場)
※7:45到着時は全ての駐車場で既に空なし。一般車両通行止めから引き返して探していると一番最初の沢渡大橋(臨時?)大駐車場に10台以上の空きがあり駐車。
・バス(さわんど大橋駐車場8:40-9:10上高地バスターミナル)往復2050円
コース状況/
危険箇所等
上高地-横山山荘(約11km):広い遊歩道でほぼ平坦。一般観光客も多い。普通の運動靴で歩ける道。
横山山荘-一槍ヶ岳(約11km):ここから登山道。しばらくは平坦な森の中を沢沿いに歩く。二ノ俣過ぎたあたりからババ平まで登りが続く。ババ平からしばらく平坦な道で水俣乗越(川には雪渓も残っている)を過ぎてから登りが始まる。天狗原分岐からヒュテ大槍分岐の間に3か所くらい水場あり(殺生ヒュッテは基本天水なのでここで水を多めに補給した)。登りは続くものの、しばらくすると槍ヶ岳が姿を現す(頂上から1500mの表示あり)ので元気が出る。殺傷ヒュッテ、肩の小屋まで特に危険個所は無い。ルートを通じて深い渡渉もなくゲイター装着の必要はなかった。肩の小屋から槍ヶ岳頂上はヘルメット装着率90%くらいでした。9:20に並び始めて頂上は11:18分(約2時間)、下りは15分くらい。ゆっくり行けば危険はないが背の低い人は手足の置き場に苦労している方が多かった(特に最初のはしごのとっかかり)。頂上は10人ぐらいは安全に立てるスペースあり。待ち時間が長く日陰に入ると寒いので晴れていても防寒着(雨具)は必ず持っていくべき(トイレも済ませておく)。
その他周辺情報 お風呂:上高地バスターミナル周辺でお風呂は小梨平食堂(バスターミナル手前600m)で12:00から入れる。
シャワー:上高地インフォメーションセンター内にコインシャワーが使える(8:00-、施設使用料100円、シャワー3分100円)。石鹸などは別途用意(購入)する必要あり。キレイな施設だがシャワーの水勢が弱いのが残念。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル(1505m)にある水場でとりあえずの水補給。
2015年09月20日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:15
上高地バスターミナル(1505m)にある水場でとりあえずの水補給。
河童橋から。スタート晴天で気分が上がります。
2015年09月20日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/20 9:30
河童橋から。スタート晴天で気分が上がります。
小梨平キャンプ場。木陰が多くて気持ちよさそう。
2015年09月20日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 9:34
小梨平キャンプ場。木陰が多くて気持ちよさそう。
いきなりの親子ザル登場。
2015年09月20日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 9:57
いきなりの親子ザル登場。
明神橋を過ぎて明神岳を左手に見ながら進む。
2015年09月20日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 10:30
明神橋を過ぎて明神岳を左手に見ながら進む。
ホタルブクロでしょうか?まだちょこちょこ花もあります。
2015年09月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 10:32
ホタルブクロでしょうか?まだちょこちょこ花もあります。
徳沢キャンプ場(1562m)。気持ちよさそう。この辺は登山客以外の観光客がまだ多いです。
2015年09月20日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 10:43
徳沢キャンプ場(1562m)。気持ちよさそう。この辺は登山客以外の観光客がまだ多いです。
徳沢園 人気の「山の手作りカレー」(900円)。辛くは無いです。
2015年09月20日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/20 10:55
徳沢園 人気の「山の手作りカレー」(900円)。辛くは無いです。
新村橋。これは見るだけ。渡ると揺れそう。
2015年09月20日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:16
新村橋。これは見るだけ。渡ると揺れそう。
巨大なアザミ(オニアザミ?)。蜂が沢山タムロってました。
2015年09月20日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 11:32
巨大なアザミ(オニアザミ?)。蜂が沢山タムロってました。
横尾山荘(1620m)。距離的にはちょうど槍ヶ岳との中間みたいです。涸沢方面の人はここでお別れ。
2015年09月20日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 11:50
横尾山荘(1620m)。距離的にはちょうど槍ヶ岳との中間みたいです。涸沢方面の人はここでお別れ。
登山準備のない観光客は横尾まで、ということでここから登山客の領域です。
2015年09月20日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 12:04
登山準備のない観光客は横尾まで、ということでここから登山客の領域です。
置物のような唐突な出現。名前は?
2015年09月20日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 12:23
置物のような唐突な出現。名前は?
二ノ俣手前の橋。歩くとペコペコしてやや怖い。
2015年09月20日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 12:52
二ノ俣手前の橋。歩くとペコペコしてやや怖い。
気持ちの良い槍沢沿いを歩きます。この辺りから槍沢ロッジに向けてようやく登りが急になってきます。
2015年09月20日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/20 12:56
気持ちの良い槍沢沿いを歩きます。この辺りから槍沢ロッジに向けてようやく登りが急になってきます。
槍沢ロッジ(1820m)。ここでババ平のテント場使用申し込み(700円/泊)。コーラは300円。
2015年09月20日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 13:26
槍沢ロッジ(1820m)。ここでババ平のテント場使用申し込み(700円/泊)。コーラは300円。
え、槍ヶ岳?なんて思ってしまうじゃないですか(カブト岩らしい)
2015年09月20日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 13:35
え、槍ヶ岳?なんて思ってしまうじゃないですか(カブト岩らしい)
歴史を感じる表札。今日のゴール(ババ平)はもう少し。
2015年09月20日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 13:49
歴史を感じる表札。今日のゴール(ババ平)はもう少し。
ババ平(2001m)のキャンプ場。水場、トイレ(きれいな洋式)前は既に一杯。でも大丈夫・・
2015年09月20日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 13:59
ババ平(2001m)のキャンプ場。水場、トイレ(きれいな洋式)前は既に一杯。でも大丈夫・・
河原に臨時テント場。個人的には絶対河原の方が静かで気持ちいい!左端の黄緑がマイテント(オクトス製)。この後河原もテントが一杯に。
2015年09月20日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 14:33
河原に臨時テント場。個人的には絶対河原の方が静かで気持ちいい!左端の黄緑がマイテント(オクトス製)。この後河原もテントが一杯に。
重い登山靴よさらば!今回SALOMONのトレランシューズ(山向きの安定性重視モデル。片足405g)を試した。結論は快適そのもの。
2015年09月20日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 14:46
重い登山靴よさらば!今回SALOMONのトレランシューズ(山向きの安定性重視モデル。片足405g)を試した。結論は快適そのもの。
アメリカンな行動食。コストコで仕入れたTRAIL MIX。ピーナッツ、アーモンド、レーズン、カシューナッツに加えてM&MチョコがMIX。便利といえば便利・・
2015年09月20日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/20 15:55
アメリカンな行動食。コストコで仕入れたTRAIL MIX。ピーナッツ、アーモンド、レーズン、カシューナッツに加えてM&MチョコがMIX。便利といえば便利・・
夜には満点の星(天の川)。流れ星も!感動で自然と涙が出てきます。(朝の気温は9℃くらいで寒くない)
2015年09月20日 19:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/20 19:30
夜には満点の星(天の川)。流れ星も!感動で自然と涙が出てきます。(朝の気温は9℃くらいで寒くない)
早朝出発前も満点の星と流れ星。星が多すぎて星座は?
2015年09月21日 04:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/21 4:14
早朝出発前も満点の星と流れ星。星が多すぎて星座は?
オリオン座。三ツ星の下のオリオン座大星雲(M42)。ど真ん中の赤い星(ベテルギウス)を中心にプロキオン(左下)、シリウス(真下)で作る冬の大三角も見えますね。右上の赤っぽい明るい星はアルデバランでしょうか?
2015年09月21日 04:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 4:12
オリオン座。三ツ星の下のオリオン座大星雲(M42)。ど真ん中の赤い星(ベテルギウス)を中心にプロキオン(左下)、シリウス(真下)で作る冬の大三角も見えますね。右上の赤っぽい明るい星はアルデバランでしょうか?
環状の雲が朝日に燃えて幻想的
2015年09月21日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 5:35
環状の雲が朝日に燃えて幻想的
奥の水俣乗越分岐(2094m)あたりに雪渓が残ってました(登山道上には雪は無いです)。ここを過ぎると登りがきつくなってきます。
2015年09月21日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 5:53
奥の水俣乗越分岐(2094m)あたりに雪渓が残ってました(登山道上には雪は無いです)。ここを過ぎると登りがきつくなってきます。
天狗原分岐(2348m)。紅葉はもう少しですね。
2015年09月21日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 6:45
天狗原分岐(2348m)。紅葉はもう少しですね。
天狗原分岐からヒュッテ大倉分岐までの間に3か所くらい水場があります。殺生ヒュッテは天水(煮沸必要、200円/L)なのでここで水を補給。
2015年09月21日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 7:05
天狗原分岐からヒュッテ大倉分岐までの間に3か所くらい水場があります。殺生ヒュッテは天水(煮沸必要、200円/L)なのでここで水を補給。
槍は突然に!槍ヶ岳は全然見えんな-と思ってたら突然姿を現します(槍ヶ岳まで1500mの距離付近)。
2015年09月21日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 7:23
槍は突然に!槍ヶ岳は全然見えんな-と思ってたら突然姿を現します(槍ヶ岳まで1500mの距離付近)。
坊主の岩小屋(2692m)から
2015年09月21日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 7:42
坊主の岩小屋(2692m)から
殺生ヒュッテ(2860m)到着!天場代1000円。小屋主曰く「今年一番の晴天続き。明日も晴れだよ」
2015年09月21日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 8:10
殺生ヒュッテ(2860m)到着!天場代1000円。小屋主曰く「今年一番の晴天続き。明日も晴れだよ」
テント場は岩がごろごろ。小屋に近いところから埋まっていきます。まだ空いていますが午後にはテントで一杯になりました。
2015年09月21日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 8:35
テント場は岩がごろごろ。小屋に近いところから埋まっていきます。まだ空いていますが午後にはテントで一杯になりました。
殺生に荷物をデポして槍ヶ岳にチャレンジ。まだそんなに並んでない、と思ったら並び始めて頂上までは2時間、下りは15分、でした。
2015年09月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 9:22
殺生に荷物をデポして槍ヶ岳にチャレンジ。まだそんなに並んでない、と思ったら並び始めて頂上までは2時間、下りは15分、でした。
槍ヶ岳山荘のテント場は9:30には空いていましたが、下りてきたら空なしでした。
2015年09月21日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 9:29
槍ヶ岳山荘のテント場は9:30には空いていましたが、下りてきたら空なしでした。
最初のはしごの取り付きで苦労している人多し。
2015年09月21日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 10:26
最初のはしごの取り付きで苦労している人多し。
槍ヶ岳登るより、小槍を登っているクライマー見てる方がドキドキする。
2015年09月21日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 10:24
槍ヶ岳登るより、小槍を登っているクライマー見てる方がドキドキする。
最後のはしご。下を見なけりゃ大丈夫。
2015年09月21日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 11:15
最後のはしご。下を見なけりゃ大丈夫。
憧れの槍ヶ岳(3180m)登頂。
2015年09月21日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 11:21
憧れの槍ヶ岳(3180m)登頂。
お決まりの記念撮影。
2015年09月21日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 11:22
お決まりの記念撮影。
小槍の人(色とりどりでヒーロー戦隊みたい)も大丈夫そう。しかし高度感半端ない。
2015年09月21日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/21 11:17
小槍の人(色とりどりでヒーロー戦隊みたい)も大丈夫そう。しかし高度感半端ない。
達成感でお腹すいたー。槍ヶ岳山荘の牛丼(お茶付、1000円)。汁だくでおいしい。
2015年09月21日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/21 11:46
達成感でお腹すいたー。槍ヶ岳山荘の牛丼(お茶付、1000円)。汁だくでおいしい。
朝寒い、3℃。外見たら満点の星。槍とのコントラストが素晴らしい。夢見てた景色。アンドロメダ星雲も!
2015年09月22日 03:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/22 3:10
朝寒い、3℃。外見たら満点の星。槍とのコントラストが素晴らしい。夢見てた景色。アンドロメダ星雲も!
朝5時前には日の出目的のヘッドライトの明かりが頂上付近に並ぶ。
2015年09月22日 04:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/22 4:49
朝5時前には日の出目的のヘッドライトの明かりが頂上付近に並ぶ。
雲海に浮かぶ常念岳(2857m)がおっぱいみたい。
2015年09月22日 05:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/22 5:02
雲海に浮かぶ常念岳(2857m)がおっぱいみたい。
朝日に照らされた槍ヶ岳。下山しながら何度も見返す。
2015年09月22日 05:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/22 5:37
朝日に照らされた槍ヶ岳。下山しながら何度も見返す。
あとは気持ちい木漏れ日の沢沿いをひたすら下山。
2015年09月22日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/22 7:41
あとは気持ちい木漏れ日の沢沿いをひたすら下山。
お約束の徳沢ソフト(400円)。最高。
2015年09月22日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/22 9:16
お約束の徳沢ソフト(400円)。最高。
小梨平のお風呂は12時から。予定より2時間以上早く着いちゃったのでまだやってない。
2015年09月22日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/22 10:42
小梨平のお風呂は12時から。予定より2時間以上早く着いちゃったのでまだやってない。
そんな方に、上高地インフォメーションセンターのシャワー施設が便利。
2015年09月22日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/22 11:03
そんな方に、上高地インフォメーションセンターのシャワー施設が便利。
旅の最後はかつ丼(1300円)。9月頭の表銀座縦走は雨にたたられて槍を断念。今回は槍のリベンジですばらしい3日間だった。
2015年09月22日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/22 11:35
旅の最後はかつ丼(1300円)。9月頭の表銀座縦走は雨にたたられて槍を断念。今回は槍のリベンジですばらしい3日間だった。
撮影機器:

装備

個人装備
【装備製品名 重量(g)】 ザック:OSPREY アトモスAG 65 OS50190(1805g:上蓋外した重量) ザックカバー:Lサイズ 50L〜70L用 SC062L(120g) アタックザック:モンベル バーサライト15(99g) テント:オクトス アルパインテント2人(1980g) グランドシート:なし マットレス:THERMAREST Z Lit eSol S (51×130×厚さ2cm) R値2.6 (290g) シュラフ:ULスパイラルダウンハガー#3(570g) シュラフカバー:なし ウェストポーチ:mont-bell Pocketable Light(125g) レインウェア(上):トレントフライヤー ジャケット(250g) レインウェア(下):オンヨネKOAレインウエア(275g) スパッツ:GORE-TEX ライトスパッツ ロング(150g) ストック(420g) 帽子:ランニング用帽子(55g) 傘:なし ヘルメット(350g) ヘッドライト:mont-bell コンパクトヘッドランプ(電池込)(70g) カメラ(コンデジ):SONY Cybershot RX100m3(バッテリー/SD込)(300g) 三脚:NEWJOYゴリラポットカラーSB(45g) スマートフォン:SONY Xperia Z3(160g) スマホケース:モンベルコンパクトカメラケースL(45g) モバイルバッテリー:ANKER Astro M2 7800mAh (200g) 充電器コード:なし 予備電池:なし コッヘル(クッカー):Primus LITECH-Trek Kettle(305g) コップ:チタンカップ300(70g) ウォーターバッグ:Platypus SOFT BOTTLE 1.0L(35g) ブキ(箸・スプーン):モンベルフォールディング スポーク(10g) ストーブ:PRIMUS 114ナノストーブ(110g) ガスカートリッジ:PRIMUS IP-110(未使用時215g) ライター:百円ライター(50g) フリース:なし 手袋(アウター):モンベル サンダーパス グローブ(防滴)(35g) 手袋(インナー):モンベル(60g) 着替え:パンツ下着/ユニクロメリノウールセーター/タオル(395g) 行動着(上):KIRKLAND(コストコ)ACTIVE QUARTE-ZIP PULLOVER<ユニクロ メリノウールセーター 行動着(下):アルパインデザイン ボクサーパンツ/コンプレッションタイツ/コンバーチブルストレッチパンツ 靴:SALOMON XA PRO 3D GTX(両足810g) 水:ペットボトル(500g in アミノバイタルクエン酸)+調理用水(最大1L) 主食(3日):おにぎり/カップめん/フリーズドライ(お米/パスタ/カレー/味噌汁)(810g) 副食 :トレイルミックス(コストコ)/スティックコーヒー(100g) 行動食・非常食(3日):飴/スニッカーズ小/カントリーマアム/パワージェル/アミノバイタルプロ 非常食:柿ピー/カロリーメート/飴(580g) その他備品:トイレットペーパー:(50g) トイレセット:モンベル1回分(40g) マイクロファイバータオル/手ぬぐい:各1枚(100g) ウェットティシュ:(50g) ナイフ:(85g) 医薬品・日焼け止め:(120g) 地図/行動予定表/コンパス:(50g) 筆記用具/フィールドノート:(100g) 予備メガネ:(80g) サンダル:なし 財布(現金/カード/免許証/保険証):(100g) ゴミ袋(大 小)/ジプロック:(30g) ラジオ:SONY ICF-R46 (75g) 文庫本:なし   【合計】:行動着/靴/水を除く重量(11100g)
備考 トレラン靴(SALOMON XA PRO 3D GTX)にしてダナー登山靴より670g軽量化

感想

今年9月初めに表銀座縦走で槍ヶ岳を目指したが秋雨前線の影響で終始雨。大天井から常念岳へエスケープして断念。
その経験を生かして荷物を大幅に減らし(水を除いて14kgから11kgへ)、靴も軽量のトレランシューズ(両足1480gから810gへ)にした。この効果は非常に大きく、林道、ザレ場、ガレ場、岩場、登り、下り問わず快適に歩けた。重い登山靴だと疲れると足が上がらず突っかかる傾向があったが、軽いシューズでは軽く足が上がるのでつまずくことがほとんどなかった。スリップや捻挫もなし。
槍ヶ岳に登る、星(天の川)の写真を撮る、バテないで楽しむ(軽量化)ことを今回のテーマにして臨み、天候に恵まれていずれも達成できて満足度の高い旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1809人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら