記録ID: 7296494
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢紅葉はまだまだ!穂高岳への巻
2024年09月27日(金) 〜
2024年09月29日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 25:07
- 距離
- 40.7km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,845m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:44
距離 18.0km
登り 872m
下り 78m
5:50
2分
スタート地点
15:34
2日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:06
距離 5.1km
登り 914m
下り 917m
3日目
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:12
距離 17.5km
登り 58m
下り 850m
天候 | 初日に少し降られましたが概ね曇り時々晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上高地5:20着 ※実際は少し遅れて5:40くらいだったかな 帰り:上高地16:20発 二子玉楽天クリムゾンハウス21:50着のバスに乗車 渋滞により結局二子玉には22:45頃に到着((+_+)) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地BT〜横尾までは平坦な林道コース。横尾〜涸沢の特に本谷橋を越えてからは急登や岩場あり、下りは少しガレているのでスリップも注意です。 核心部はなんといっても涸沢から奥穂のルートでザイテングラードはもちろん、むしろ穂高山荘から奥穂高までのルートは今回2回目でしたが、やはりかなりスリリングでした。落石等ありますので、絶対ヘルメット着用だと思います。 |
その他周辺情報 | 当初、上高地温泉ホテル http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/spa/higaeri.htm の外来入浴を予定していましたが、少しバスターミナルから距離がありますので、河童橋をBT方面に渡って左方向のキャンプ場内にある小梨の湯 https://www.nihonalpskankou.com/facility/other/ を利用させて頂きました。ただ、ここは温泉施設だけですので休憩場所などはありませんでした。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
ハイマツと岩場の連続。ここは8年前の事故現場(;^_^A
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-939535.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-939535.html
ここで、辛うじて難を逃れた人がいました。。
その時のヘルメットがこれ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=939535&pid=b0c5e50bbc3680ec78c9977bc3e6405e
その時のヘルメットがこれ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=939535&pid=b0c5e50bbc3680ec78c9977bc3e6405e
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
ガイド地図(1)
コンパス(2)
笛(1)
保険証(1)
飲料(5)
ティッシュ(1)
バンドエイド(10)
タオル(3)
携帯電話(2)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
スパッツ(1)
手袋(1)
ストック(1)
ビニール袋(5)
替え衣類(1)
ザックカバー(1)
クマよけ鈴(1)
食器(1)
水筒(1)
時計(1)
日焼け止め(1)
非常食(2)
イマージェンシーシート(1)
ランタン(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
|
---|
感想
久々の北アルプス&パーティ登山で楽しかったですわー。天候も曇りもしくは雨の予報でしたが、パーティみんなの日ごろの行いがよく、初日のみ少し降られはしたものの、ほとんど問題なく、晴れ間も見えとても快適なハイキングとなりました。ただ、ガスは多く、名物のモルゲンロートもアーベントロートも見ることが出来ず、何よりも紅葉がまだまだだったのは少し残念でした。今回は急遽企画者も含め2名がこれなくなり、若手?(比較的、相対的ね)の4人での山行となりましたが、道中含めとっても楽しく登れてよかったです、、、それにしても8年前はテント担いでこの距離を歩いたのかと思うとぞっとする限りですな。。。ま、年々体力は落ちますが、気力、好奇心は維持して、安全で楽しい山歩きを続けていきたいものでございます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する