ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7299152
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜西鎌尾根→槍平 周回:鏡平が象徴的なルート

2024年09月27日(金) 〜 2024年09月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
56:00
距離
34.0km
登り
2,616m
下り
2,616m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:38
合計
6:57
距離 9.7km 登り 1,227m 下り 10m
6:10
0
スタート地点
6:45
10
6:55
29
7:24
12
7:36
7:40
16
7:56
43
8:39
11
8:50
27
9:17
9:20
33
9:53
9:56
46
10:42
2
10:44
11:11
51
12:02
12:03
14
12:17
13
12:30
37
13:07
0
13:07
2日目
山行
4:53
休憩
1:22
合計
6:15
距離 14.5km 登り 1,345m 下り 1,685m
4:45
38
5:23
39
6:02
6:04
47
6:51
6:52
64
7:56
8:10
63
9:13
10:01
20
10:21
10:38
22
3日目
山行
5:46
休憩
0:34
合計
6:20
距離 9.7km 登り 16m 下り 897m
5:20
10
5:30
5:31
64
6:35
6:37
72
7:49
8:00
0
8:00
41
8:41
71
9:52
10:00
36
10:36
10:48
42
11:30
0
11:40
ゴール地点
天候 27日:曇り 双六小屋から鷲羽方面は雲がかかっていた。夕方になるにつれ真っ白に
28日:曇り 悪天候が予想されたが稜線上は雲が掛からなかった。槍ヶ岳では遠くの景色は見れなかったが、小屋からは穂先は常時見えていた
29日:曇り 出発時間の5時まで真っ白。飛騨沢に下るにつれ雲が晴れた
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山山荘前に深夜1時ごろに到着。無料駐車枠はすでに9割埋まってた
コース状況/
危険箇所等
・槍ヶ岳穂先中ほどで滑落事故
・西鎌尾根は危険箇所なし
その他周辺情報 中崎山荘で日帰り温泉
900円
予約できる山小屋
槍平小屋
朝6時に出発
2024年09月27日 06:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 6:10
朝6時に出発
天気はまぁまぁ
2024年09月27日 06:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 6:22
天気はまぁまぁ
登山開始
2024年09月27日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 6:36
登山開始
自転車が使えればといつも思う
2024年09月27日 07:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 7:20
自転車が使えればといつも思う
笠ヶ岳登山口
水場は枯れてました
2024年09月27日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 7:24
笠ヶ岳登山口
水場は枯れてました
わさび平に到着
2024年09月27日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 7:36
わさび平に到着
これから行く稜線
2024年09月27日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 7:54
これから行く稜線
小池新道入口
ここから登山道に
すでに汗だく
2024年09月27日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 7:56
小池新道入口
ここから登山道に
すでに汗だく
石段の登り
2024年09月27日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 8:10
石段の登り
天気が良い
2024年09月27日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 8:32
天気が良い
秩父沢に到着
休憩せずにそのまま行きます
2024年09月27日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 8:39
秩父沢に到着
休憩せずにそのまま行きます
斜面は緩やかだが石段なので疲れる
2024年09月27日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 9:01
斜面は緩やかだが石段なので疲れる
いくつかの沢を越える
2024年09月27日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 9:04
いくつかの沢を越える
イタドリが原を通過。
テント泊装備が重く肩にのしかかる
2024年09月27日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 9:17
イタドリが原を通過。
テント泊装備が重く肩にのしかかる
綺麗な稜線が見えてきた
2024年09月27日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 9:17
綺麗な稜線が見えてきた
シシウドが原に到着
休憩適地だったが人が多かったので先に進むことに
2024年09月27日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 9:53
シシウドが原に到着
休憩適地だったが人が多かったので先に進むことに
雲が多くなってきた
2024年09月27日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 10:00
雲が多くなってきた
急斜面がようやく終わり熊の踊り場に
鏡平はもう少し
2024年09月27日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 10:19
急斜面がようやく終わり熊の踊り場に
鏡平はもう少し
ようやく鏡平に到着
すでにかなりヘロヘロです
2024年09月27日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 10:42
ようやく鏡平に到着
すでにかなりヘロヘロです
前回来たときは工事中だった小屋も綺麗になってます
2024年09月27日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 10:44
前回来たときは工事中だった小屋も綺麗になってます
見た目はあまり変わってませんがすごく綺麗な小屋です
2024年09月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:11
見た目はあまり変わってませんがすごく綺麗な小屋です
西鎌尾根は雲の中
2024年09月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:11
西鎌尾根は雲の中
きっちり雲の中
2024年09月27日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:33
きっちり雲の中
急坂の始まり
2024年09月27日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:33
急坂の始まり
あっという間に小屋が小さくなる
2024年09月27日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:36
あっという間に小屋が小さくなる
急斜面をゆっくり登る
2024年09月27日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:36
急斜面をゆっくり登る
最後の登りなので力を振り絞る
2024年09月27日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:38
最後の登りなので力を振り絞る
中間点
2024年09月27日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:38
中間点
うっすら雲がとれる
2024年09月27日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:48
うっすら雲がとれる
石段ではないのでそれほど疲れません
2024年09月27日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 11:48
石段ではないのでそれほど疲れません
はるか下に小屋
2024年09月27日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:01
はるか下に小屋
登り切りました
弓折分岐に到着
2024年09月27日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:02
登り切りました
弓折分岐に到着
稜線に出ると雲の中に入ります
2024年09月27日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:14
稜線に出ると雲の中に入ります
花見平に到着
誰もいません
2024年09月27日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:17
花見平に到着
誰もいません
池は健在
2024年09月27日 12:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:19
池は健在
歩きやすい稜線
2024年09月27日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:30
歩きやすい稜線
降ったあと登ります
2024年09月27日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:32
降ったあと登ります
樅沢岳南側の尾根を巻くような道
2024年09月27日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:53
樅沢岳南側の尾根を巻くような道
双六南峰も巨大
2024年09月27日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:54
双六南峰も巨大
双六岳
2024年09月27日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 12:56
双六岳
テント場が見えてきた
2024年09月27日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 13:02
テント場が見えてきた
双六池
2024年09月27日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 13:07
双六池
樅沢岳方面
明日登ります
2024年09月27日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 13:21
樅沢岳方面
明日登ります
鷲羽がかすかに
2024年09月27日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 13:21
鷲羽がかすかに
双六小屋
平日だが人は多くて賑わってた
2024年09月27日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 13:21
双六小屋
平日だが人は多くて賑わってた
テント場。
この時間はまだ少なかったが最終的に40張以上になった
2024年09月27日 13:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 13:23
テント場。
この時間はまだ少なかったが最終的に40張以上になった
一瞬太陽が見えることも
2024年09月27日 14:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 14:55
一瞬太陽が見えることも
双六池
2024年09月27日 14:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 14:59
双六池
今日の晩御飯
疲れすぎて全然入らなかった
2024年09月27日 16:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/27 16:11
今日の晩御飯
疲れすぎて全然入らなかった
笠ヶ岳方面が見えた
でも一瞬だけだった
2024年09月27日 16:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 16:22
笠ヶ岳方面が見えた
でも一瞬だけだった
夕方
雲が多くなってきた
2024年09月27日 17:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 17:53
夕方
雲が多くなってきた
小屋は夕飯時
2024年09月27日 17:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/27 17:53
小屋は夕飯時
翌朝
5時に出発
2024年09月28日 04:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 4:45
翌朝
5時に出発
双六岳方面
2024年09月28日 05:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:15
双六岳方面
夜明け
2024年09月28日 05:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:15
夜明け
まだ暗い中樅沢岳に到着
広くて平な山頂です
2024年09月28日 05:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:23
まだ暗い中樅沢岳に到着
広くて平な山頂です
2024年09月28日 05:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:24
意外と天気が良さそう
2024年09月28日 05:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:24
意外と天気が良さそう
本当の樅沢岳山頂
広場から少し行ったところにあります
2024年09月28日 05:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:27
本当の樅沢岳山頂
広場から少し行ったところにあります
いい感じの道
2024年09月28日 05:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:27
いい感じの道
オコジョがいました
2024年09月28日 05:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:28
オコジョがいました
足元まできました
2024年09月28日 05:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:28
足元まできました
すばしっこい
2024年09月28日 05:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:28
すばしっこい
これから行く西鎌尾根
アップダウンがありそう
2024年09月28日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:34
これから行く西鎌尾根
アップダウンがありそう
樅沢岳を下る
2024年09月28日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:34
樅沢岳を下る
槍ヶ岳がくっきり
2024年09月28日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:34
槍ヶ岳がくっきり
目の前の山はトラバース
2024年09月28日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:34
目の前の山はトラバース
鏡平方面
2024年09月28日 05:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:38
鏡平方面
降ってきた道
2024年09月28日 05:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:39
降ってきた道
ゴールは見えてる槍ヶ岳
2024年09月28日 05:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:44
ゴールは見えてる槍ヶ岳
赤岳の異様な山肌を見ながら登る
2024年09月28日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:54
赤岳の異様な山肌を見ながら登る
笠ヶ岳方面
2024年09月28日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:55
笠ヶ岳方面
樅沢岳から千丈乗越まではアップダウンはあるものの歩きやすく景色を落ち着いて見ながら登る
2024年09月28日 05:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 5:59
樅沢岳から千丈乗越まではアップダウンはあるものの歩きやすく景色を落ち着いて見ながら登る
硫黄乗越についた
2024年09月28日 06:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:02
硫黄乗越についた
稜線の先に槍ヶ岳
2024年09月28日 06:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:02
稜線の先に槍ヶ岳
赤岳が北東方面に
2024年09月28日 06:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:06
赤岳が北東方面に
歩きやすい
2024年09月28日 06:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:06
歩きやすい
いい稜線
楽しみながら歩ける
2024年09月28日 06:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:12
いい稜線
楽しみながら歩ける
トラバース
2024年09月28日 06:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:25
トラバース
笠ヶ岳山頂部分は雲の中
その下に鏡平が
2024年09月28日 06:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:25
笠ヶ岳山頂部分は雲の中
その下に鏡平が
ここまで歩いてきた稜線
アップダウンがあったが景色が良かったので疲れなかった
2024年09月28日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:26
ここまで歩いてきた稜線
アップダウンがあったが景色が良かったので疲れなかった
槍ヶ岳が近くなってきた
2024年09月28日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:45
槍ヶ岳が近くなってきた
左俣乗越についた
左俣岳は登らなかった
2024年09月28日 06:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:51
左俣乗越についた
左俣岳は登らなかった
ここからはひたすら登り
2024年09月28日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:52
ここからはひたすら登り
歩きやすい道
2024年09月28日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 6:53
歩きやすい道
槍ヶ岳がくっきり
天気が良くてよかった
2024年09月28日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:02
槍ヶ岳がくっきり
天気が良くてよかった
予報に反して青空
2024年09月28日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:03
予報に反して青空
チングルマ
2024年09月28日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 7:10
チングルマ
シルエット
2024年09月28日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 7:11
シルエット
石ゴロ
人もあまりいないので快適
2024年09月28日 07:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:15
石ゴロ
人もあまりいないので快適
難所の鎖
2024年09月28日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:27
難所の鎖
2024年09月28日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:27
雲が多いが、「稜線にかからないので景色がよく見える
2024年09月28日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:31
雲が多いが、「稜線にかからないので景色がよく見える
風も穏やか
2024年09月28日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:40
風も穏やか
険しそうな道だが歩く分には問題ない
2024年09月28日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:45
険しそうな道だが歩く分には問題ない
気持ちのいい稜線
2024年09月28日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:49
気持ちのいい稜線
千丈乗越に到着
2024年09月28日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:56
千丈乗越に到着
槍ヶ岳山荘が見えてきた
すごく近そうだが、、、
2024年09月28日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:56
槍ヶ岳山荘が見えてきた
すごく近そうだが、、、
飛騨沢のカール
2024年09月28日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 7:56
飛騨沢のカール
飛騨沢の登り
つづら折れの急斜面
2024年09月28日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:00
飛騨沢の登り
つづら折れの急斜面
歩いてる登山者も見える
2024年09月28日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:00
歩いてる登山者も見える
新穂高方面は雲海
2024年09月28日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:15
新穂高方面は雲海
これまで歩いてきた西鎌尾根
2024年09月28日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:15
これまで歩いてきた西鎌尾根
飛騨沢はスケール感がある
2024年09月28日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:24
飛騨沢はスケール感がある
ここまでの道は歩きやすい
2024年09月28日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:24
ここまでの道は歩きやすい
西鎌尾根に雲が寄りかかる
予報ではこの1時間後には雨
2024年09月28日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:27
西鎌尾根に雲が寄りかかる
予報ではこの1時間後には雨
ゴールはもうすぐそこ、、のはずだが
2024年09月28日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:34
ゴールはもうすぐそこ、、のはずだが
千丈乗越から30分ほど歩く。
ここからが急斜面。
2024年09月28日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:43
千丈乗越から30分ほど歩く。
ここからが急斜面。
この岩陵は道はよく整備されてるがすごい急斜面
この大岩を目指して登った
2024年09月28日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:43
この岩陵は道はよく整備されてるがすごい急斜面
この大岩を目指して登った
45度はありそうな傾斜
2024年09月28日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:52
45度はありそうな傾斜
どんどん登ってくる
2024年09月28日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 8:52
どんどん登ってくる
小屋が見えてから30分は経つがまだ終わらない傾斜
2024年09月28日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:01
小屋が見えてから30分は経つがまだ終わらない傾斜
今日、ずっと見えていた穂先が消える
2024年09月28日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:01
今日、ずっと見えていた穂先が消える
ハイマツすら生えていない
2024年09月28日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:06
ハイマツすら生えていない
穂先が見えるのと同時に小屋も目の前に
2024年09月28日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:09
穂先が見えるのと同時に小屋も目の前に
やっと坂から解放
2024年09月28日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:09
やっと坂から解放
定番の槍ヶ岳のシルエット
2024年09月28日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:12
定番の槍ヶ岳のシルエット
小屋に到着
2024年09月28日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:13
小屋に到着
まだ早いので受付はできず。
先にテントの場所を確保した
2024年09月28日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:17
まだ早いので受付はできず。
先にテントの場所を確保した
朝9時半でもうすでに10はテントあった
2024年09月28日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:23
朝9時半でもうすでに10はテントあった
歩いてきた稜線もみる
千丈乗越はだいぶ下の方に
2024年09月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 9:53
歩いてきた稜線もみる
千丈乗越はだいぶ下の方に
受付が始まる前に、穂先に向かう
2024年09月28日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:01
受付が始まる前に、穂先に向かう
標高差100m
2024年09月28日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:07
標高差100m
見た目は凶悪な岩峰だが、意外と歩きやすい
整備の賜物です
2024年09月28日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 10:08
見た目は凶悪な岩峰だが、意外と歩きやすい
整備の賜物です
渋滞
2024年09月28日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:09
渋滞
あっという間に結構登ってきた
2024年09月28日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:15
あっという間に結構登ってきた
腕の力でここまでくる
2024年09月28日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:19
腕の力でここまでくる
2024年09月28日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:21
山頂に到着
2024年09月28日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:21
山頂に到着
山頂からは北側の景色含め360度の眺望
北鎌尾根のギザギザ稜線
2024年09月28日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 10:22
山頂からは北側の景色含め360度の眺望
北鎌尾根のギザギザ稜線
ヒュッテ大槍
東鎌尾根も険しそうな道
2024年09月28日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:22
ヒュッテ大槍
東鎌尾根も険しそうな道
下山しますよ
2024年09月28日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:39
下山しますよ
雲がだいぶ発達
本来なら雨予報だったが天気予報は外れた
2024年09月28日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:39
雲がだいぶ発達
本来なら雨予報だったが天気予報は外れた
下山の方が怖い
2024年09月28日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:52
下山の方が怖い
順番待ち
ゆっくり進めるから良い
2024年09月28日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 10:52
順番待ち
ゆっくり進めるから良い
戻ってきて麻婆丼
2024年09月28日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 11:24
戻ってきて麻婆丼
槍ヶ岳と
2024年09月28日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 11:24
槍ヶ岳と
この日は周りがどんなに曇ろうが穂先は見えてた
2024年09月28日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 11:31
この日は周りがどんなに曇ろうが穂先は見えてた
この日のテント
大岩の下
風が遮られてて良い
2024年09月28日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 11:57
この日のテント
大岩の下
風が遮られてて良い
テントから槍が見える絶好のスポットにテントが貼れた
2024年09月28日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 11:59
テントから槍が見える絶好のスポットにテントが貼れた
登山者が滑落
2024年09月28日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 12:49
登山者が滑落
みんな心配そうに見守る
2024年09月28日 13:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 13:18
みんな心配そうに見守る
救助活動中
そうこうしてるうちにヘリがきました。
あっという間に負傷者を積み込んでいってしまいました
2024年09月28日 15:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 15:07
そうこうしてるうちにヘリがきました。
あっという間に負傷者を積み込んでいってしまいました
槍ヶ岳の自販機
2024年09月28日 15:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 15:41
槍ヶ岳の自販機
夕暮れ
2024年09月28日 17:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 17:24
夕暮れ
雲が幻想的
2024年09月28日 17:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/28 17:25
雲が幻想的
夕焼けが綺麗
テント泊者しか気付いてない感じでした
2024年09月28日 17:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 17:37
夕焼けが綺麗
テント泊者しか気付いてない感じでした
槍も赤く
2024年09月28日 17:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 17:38
槍も赤く
撮影に大忙し
2024年09月28日 17:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 17:39
撮影に大忙し
大喰方面も真っ赤に
2024年09月28日 17:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 17:40
大喰方面も真っ赤に
雲が湧いてます
2024年09月28日 17:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/28 17:44
雲が湧いてます
翌朝
5:20に出発
真っ白で何も見えず
2024年09月29日 05:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:20
翌朝
5:20に出発
真っ白で何も見えず
テント場から急斜面を下る
西側からの強い風が寒く肌を冷やす
2024年09月29日 05:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:26
テント場から急斜面を下る
西側からの強い風が寒く肌を冷やす
乗越
ここから槍平まで下る
2024年09月29日 05:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:30
乗越
ここから槍平まで下る
雲が徐々に晴れる
2024年09月29日 05:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:35
雲が徐々に晴れる
見上げるとすごい斜面
2024年09月29日 05:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:35
見上げるとすごい斜面
雲が晴れてきました
2024年09月29日 05:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:39
雲が晴れてきました
西鎌尾根が見えました
2024年09月29日 05:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:40
西鎌尾根が見えました
昨日歩いた道
2024年09月29日 05:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:41
昨日歩いた道
下の方は雲
2024年09月29日 05:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:45
下の方は雲
雲が取れそうだが取れない
2024年09月29日 05:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 5:48
雲が取れそうだが取れない
千丈乗越が近くなってきました
2024年09月29日 06:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:02
千丈乗越が近くなってきました
笠ヶ岳が一瞬見えた
2024年09月29日 06:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:11
笠ヶ岳が一瞬見えた
稜線がスッキリしてきました
2024年09月29日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:13
稜線がスッキリしてきました
笠ヶ岳が見えました
2024年09月29日 06:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:18
笠ヶ岳が見えました
双六の稜線は雲の中
2024年09月29日 06:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:23
双六の稜線は雲の中
見ずらいが真ん中に鏡平
肉眼でもはっきり見えます
2024年09月29日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:29
見ずらいが真ん中に鏡平
肉眼でもはっきり見えます
千丈乗越分岐に到着
2024年09月29日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:35
千丈乗越分岐に到着
救急箱
2024年09月29日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 6:36
救急箱
見上げる
2024年09月29日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 6:37
見上げる
槍平に向けて出発
2024年09月29日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:45
槍平に向けて出発
あれが奥丸山?
2024年09月29日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:45
あれが奥丸山?
景色が良い
2024年09月29日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:47
景色が良い
すっかり天気が回復
2024年09月29日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 6:54
すっかり天気が回復
ここから沢歩き
2024年09月29日 07:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 7:06
ここから沢歩き
道はこんな感じでガレバ
歩きにくい
2024年09月29日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 7:08
道はこんな感じでガレバ
歩きにくい
水場
カルピスを飲みました
2024年09月29日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 7:14
水場
カルピスを飲みました
だんだん傾斜がなくなってきた
2024年09月29日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 7:18
だんだん傾斜がなくなってきた
槍平のテント場
ここがいっぱいになることはあるのだろうか
2024年09月29日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 7:47
槍平のテント場
ここがいっぱいになることはあるのだろうか
小屋に到着
コーヒーのお土産買いました
2024年09月29日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 7:49
小屋に到着
コーヒーのお土産買いました
さらに道が悪い
石ゴロがたくさん
2024年09月29日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 8:23
さらに道が悪い
石ゴロがたくさん
槍平方面を見上げる
2024年09月29日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 8:29
槍平方面を見上げる
滝谷に到着
2024年09月29日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 8:38
滝谷に到着
これがライブカメラによく映る橋
2024年09月29日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 8:39
これがライブカメラによく映る橋
深い谷
2024年09月29日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 8:39
深い谷
滝谷避難小屋
入り口が行きにくい
2024年09月29日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 8:41
滝谷避難小屋
入り口が行きにくい
構わず下山
樹林帯を進む
2024年09月29日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 8:59
構わず下山
樹林帯を進む
ちび谷
遭難者の看板があった
2024年09月29日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 9:02
ちび谷
遭難者の看板があった
岩ごろ
2024年09月29日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 9:03
岩ごろ
なだらかな道
2024年09月29日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 9:47
なだらかな道
石堤に出た
2024年09月29日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 9:49
石堤に出た
石堤を降りて
2024年09月29日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 9:50
石堤を降りて
白出澤に到着
2024年09月29日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 9:52
白出澤に到着
穂高平小屋に
もうやってないかと思いきや
2024年09月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 10:36
穂高平小屋に
もうやってないかと思いきや
しっかり営業中
2024年09月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 10:36
しっかり営業中
穂高平小屋
2024年09月29日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 10:48
穂高平小屋
美味しいかき氷を注文
2024年09月29日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 10:42
美味しいかき氷を注文
林道はあっという間
2024年09月29日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/29 10:59
林道はあっという間
途中に休憩室が
2024年09月29日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 11:03
途中に休憩室が
下山
2024年09月29日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/29 11:30
下山
撮影機器:

感想

槍の穂先で滑落事故発生
遭難者は無事救助されました。ヘリがまじかで着陸するのを初めて見ました。

念願の西鎌尾根を歩きたくて今回計画。しかし3日間ともテンクラC。結果的には全て外れました。天気.jpはまぁまぁ当たっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら