白峰三山(北岳&間ノ岳&農鳥岳)



- GPS
- 31:38
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,526m
- 下り
- 3,215m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:53
- 山行
- 11:35
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 12:35
天候 | 1日目:くもり 2日目:くもりのち雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日は車少なめ。 広河原行のバスは土日は始発AM5:30。¥1300+協力金¥300。 本日は臨時便なし😨 始発に乗り遅れAM8:40出発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原〜白根御池小屋〜肩の小屋:急登区間もあるけどルートは明瞭。 肩の小屋〜北岳〜北岳山荘:岩場歩きもありますが、ルートは時々分かり辛いところも。 北岳山荘〜間ノ岳:夜間はルートが分かり辛いかも。 間ノ岳〜農鳥小屋:下り区間。ルートは明瞭。 農鳥小屋〜西農鳥岳〜農鳥岳:けっこうな登り。ルートは明瞭。危なっかしいところも。 農鳥岳〜大門沢小屋:激下り。滑りやすい。滑落箇所もあります。ルートは明瞭です。とにかく長いです。2時間くらい。 大門沢小屋〜舗装路まで:渡渉箇所がなかなかスリリング。落ちたら酷い目に遭います。急斜面のトラバースあり。泥で滑りやすい。疲れた足にはかなり堪えます。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉女帝の湯。¥700。 https://www.hayakawa-zaidan.net/ 駐車場からけっこう歩きます💦 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 🍺×2本、チューハイ×2本 |
感想
今週末もすっきりしない天気予報😂
直前まで行き先が決まらない。
二転三転したけど、結局当初の予定通り白峰三山縦走をする事になりました。
北岳&間ノ岳は9年ぶり😲
深夜に自宅を出発して、4時過ぎに奈良田の駐車場に到着。
ここまでは予定通りだったけど、始発の5時半までしっかり寝てしまった。
バスに乗れなかった🤣
それでも臨時便あるだろうと余裕かましてたけど、あまり天気よくない予報だったから、駐車場もまばら。臨時便は無いようだ😨
次の便は3時間後の8時半ごろ。これは完全に失敗でした。
当初の予定の3時間遅れで広河原到着。9時半登山スタート。
時間的な余裕も無くなり、ひたすら北岳山荘を目指します。
もう時間に追われて、精神的にも余裕無し🤣
必死になって歩くも、結局時間に間に合わず。5時半ごろ北岳山荘到着。
夕食を頂き、暗闇の中、テント張っておやすみなさい💤
そして翌日も少々寝坊だ。それでも4時半ごろに出発。
今日も長丁場だ。昨日の疲れも残ってるね💦
じわりじわりと予定より遅れていくのが分かる😨
それでも最後のピークの農鳥岳に到着。
この頃から雨がぽつりぽつりと降り始める☔
後は下山だけなんだけど、大門沢までの激下りは疲れた足にはホントに堪えます。
そして大門沢から先も緊張する渡渉個所や急斜面の滑りやすいトラバース道など心臓に悪すぎだ😨
やっとの思いで舗装路に着いた時はマジ安堵しました。
でも舗装路歩きもかなり長いけどね🤣
夕方5時半にやっと駐車場到着。生きて帰ることが出来ました。
このルートは1泊ではなく2泊の方が絶対いいと思います👍
本日も完全燃焼でした。
次はもっとまったりハイクでテン場で宴会やりたいですね🍺
お疲れ様でした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する