"今年最後の遠征は何処にしようか"と、思案した。
4
10/12 5:59
"今年最後の遠征は何処にしようか"と、思案した。
ヤマレコの挑戦中リストを見ると中央アルプスが手付かずに😲
4
10/12 6:02
ヤマレコの挑戦中リストを見ると中央アルプスが手付かずに😲
"木曽駒ヶ岳ならロープウェイで高度を稼げる"😏
4
10/12 6:26
"木曽駒ヶ岳ならロープウェイで高度を稼げる"😏
しかし、、、AM5:30から並んだけど長蛇の列😭
4
10/12 7:05
しかし、、、AM5:30から並んだけど長蛇の列😭
結局ロープウェイで千畳敷に着いたのは2時間20分後!
ここがあの有名な千畳敷カールか!
なんかどーってことないかな。
6
10/12 7:55
結局ロープウェイで千畳敷に着いたのは2時間20分後!
ここがあの有名な千畳敷カールか!
なんかどーってことないかな。
バスもロープウェイも臨時運行してたけどえらい人だった。
4
10/12 8:23
バスもロープウェイも臨時運行してたけどえらい人だった。
プードルに指を舐められてみた。
4
10/12 8:28
プードルに指を舐められてみた。
中岳山頂より三ノ沢岳方面
5
10/12 8:29
中岳山頂より三ノ沢岳方面
中岳山頂。
ここはこれから4回もトーチョーしますよ🤣
4
10/12 8:41
中岳山頂。
ここはこれから4回もトーチョーしますよ🤣
頂上山荘テン場に到着。
すかさず朝食
5
10/12 9:39
頂上山荘テン場に到着。
すかさず朝食
メニューは博多棒ラーメンと🙄
5
10/12 9:41
メニューは博多棒ラーメンと🙄
お散歩に出掛けます。
4
10/12 10:07
お散歩に出掛けます。
そもそも宿泊出来るところが頂上山荘テン場しかなかったんだよね。
4
10/12 10:12
そもそも宿泊出来るところが頂上山荘テン場しかなかったんだよね。
中央アルプスは山小屋もテン場も満員。
5
10/12 10:12
中央アルプスは山小屋もテン場も満員。
そこで考えたのがこの作戦。
これから向かう稜線です。
4
10/12 10:25
そこで考えたのがこの作戦。
これから向かう稜線です。
初日は将棊頭山と木曽駒ヶ岳を攻める
4
10/12 10:29
初日は将棊頭山と木曽駒ヶ岳を攻める
この稜線の先にソレがある。
4
10/12 10:39
この稜線の先にソレがある。
紅葉が始まってます。
5
10/12 10:55
紅葉が始まってます。
遭難碑です。
修学旅行でここを訪れ遭難されたようです。
4
10/12 11:04
遭難碑です。
修学旅行でここを訪れ遭難されたようです。
ナナカマド。
青空に映え過ぎる。
5
10/12 11:11
ナナカマド。
青空に映え過ぎる。
いよいよ見えてきたか?
4
10/12 11:14
いよいよ見えてきたか?
将棊頭山登頂。
5
10/12 11:19
将棊頭山登頂。
熊野古道Tシャツ炸裂。
6
10/12 11:21
熊野古道Tシャツ炸裂。
ピストンして木曽駒ヶ岳を目指した。
そこで雷鳥の集団を目撃。
4羽で穴を掘ったりしてました。
7
10/12 12:50
ピストンして木曽駒ヶ岳を目指した。
そこで雷鳥の集団を目撃。
4羽で穴を掘ったりしてました。
駒ヶ岳山頂テント場です。
既に半分は埋まりましたね。
5
10/12 13:02
駒ヶ岳山頂テント場です。
既に半分は埋まりましたね。
木曽駒ヶ岳三角点GETです。
4
10/12 13:06
木曽駒ヶ岳三角点GETです。
木曽駒ヶ岳トーチョー。
北側はガッスガス
6
10/12 13:08
木曽駒ヶ岳トーチョー。
北側はガッスガス
もう一丁記念撮影。
5
10/12 13:09
もう一丁記念撮影。
時間があるので木曽前岳へ行きたくなりました。
5
10/12 13:13
時間があるので木曽前岳へ行きたくなりました。
頂上木曽小屋と玉乃窪山荘の二軒の山小屋があります。
明後日には小屋閉鎖されるそうです。
4
10/12 13:50
頂上木曽小屋と玉乃窪山荘の二軒の山小屋があります。
明後日には小屋閉鎖されるそうです。
また違う角度から三の沢岳です。
3
10/12 14:01
また違う角度から三の沢岳です。
こちらからの木曽駒ヶ岳方面のビューです。
4
10/12 14:01
こちらからの木曽駒ヶ岳方面のビューです。
木曽前岳2826m登頂。
周辺に看板らしき物なし。
4
10/12 14:09
木曽前岳2826m登頂。
周辺に看板らしき物なし。
三ノ沢岳もこちらから見るとカッコいい。
明日は空木岳方面へ時間を決めて行けるところまで行ってピストンするつもり。
3日目にこの三ノ沢岳へ5時間(ct)かけてピストンする予定です。
5
10/12 14:10
三ノ沢岳もこちらから見るとカッコいい。
明日は空木岳方面へ時間を決めて行けるところまで行ってピストンするつもり。
3日目にこの三ノ沢岳へ5時間(ct)かけてピストンする予定です。
もう一度木曽駒ヶ岳方面
あんまり凹凸がないので高度感無いねぇ。🥲
5
10/12 14:14
もう一度木曽駒ヶ岳方面
あんまり凹凸がないので高度感無いねぇ。🥲
先程ピストンしてきた将棊頭山の稜線だ
4
10/12 14:14
先程ピストンしてきた将棊頭山の稜線だ
三ノ沢岳の稜線も長いなぁ。😮💨
4
10/12 14:25
三ノ沢岳の稜線も長いなぁ。😮💨
こちらは今しがた登頂した木曽前岳。
4
10/12 14:58
こちらは今しがた登頂した木曽前岳。
ベースキャンプに帰宅。
すかさず夕食開始
4
10/12 15:18
ベースキャンプに帰宅。
すかさず夕食開始
木曽駒ヶ岳をバックにキメポーズ
5
10/12 15:19
木曽駒ヶ岳をバックにキメポーズ
翌朝4:30に活動開始。
帰宅時間を考慮してAM10時まで行けるところまで行きます。
キャンプ場は目覚め始めましたね。
6
10/13 4:34
翌朝4:30に活動開始。
帰宅時間を考慮してAM10時まで行けるところまで行きます。
キャンプ場は目覚め始めましたね。
宝剣岳に登頂したけど山銘板らしき物が無いんだね😥
代わりに小さな祠がありました。
4
10/13 5:11
宝剣岳に登頂したけど山銘板らしき物が無いんだね😥
代わりに小さな祠がありました。
コレが最先端のトンガリ岩
てっぺん手前までよじ登ったけど先端はヤバそうでやめといた😂
4
10/13 5:11
コレが最先端のトンガリ岩
てっぺん手前までよじ登ったけど先端はヤバそうでやめといた😂
明るくなってきた
コレが今登ってきた宝剣岳
6
10/13 5:27
明るくなってきた
コレが今登ってきた宝剣岳
御嶽山が見える
5
10/13 5:30
御嶽山が見える
日の出直前のパノラマ
左のトンガリは宝剣岳
4
10/13 5:36
日の出直前のパノラマ
左のトンガリは宝剣岳
まもなく日の出です。
5
10/13 5:37
まもなく日の出です。
御嶽山の麓は雲海が広がっています
6
10/13 5:42
御嶽山の麓は雲海が広がっています
昨日行った木曽前岳の稜線の向こうに乗鞍岳
4
10/13 5:42
昨日行った木曽前岳の稜線の向こうに乗鞍岳
これから向かう稜線
3
10/13 5:42
これから向かう稜線
いよいよ日の出
4
10/13 5:43
いよいよ日の出
キター
9
10/13 5:52
キター
モルゲンロート御嶽山と雲海
4
10/13 5:58
モルゲンロート御嶽山と雲海
こちらは明日登頂予定の三ノ沢岳のモルゲン
ここから見ると富士山みたいな山容だ
6
10/13 5:58
こちらは明日登頂予定の三ノ沢岳のモルゲン
ここから見ると富士山みたいな山容だ
モルゲンに染る極楽平看板と三ノ沢岳
4
10/13 6:00
モルゲンに染る極楽平看板と三ノ沢岳
日の出
右側に富士山も見えてる
7
10/13 6:06
日の出
右側に富士山も見えてる
ここは島田娘
4
10/13 6:09
ここは島田娘
中央が空木岳かな
4
10/13 6:09
中央が空木岳かな
霜が降りる程寒い🥶
5
10/13 6:30
霜が降りる程寒い🥶
濁沢大峰
4
10/13 7:03
濁沢大峰
太陽はだいぶ上がった。
八ヶ岳連峰の稜線と駒ヶ根の町が見える
5
10/13 7:05
太陽はだいぶ上がった。
八ヶ岳連峰の稜線と駒ヶ根の町が見える
穏やかな稜線だけではない。
険しい岩稜帯もあり楽しめる。
4
10/13 7:05
穏やかな稜線だけではない。
険しい岩稜帯もあり楽しめる。
檜尾岳に登頂
三角点にターッチ
4
10/13 8:20
檜尾岳に登頂
三角点にターッチ
古いわらじが置いてあった。
いつの時代のものだろうか🧐
5
10/13 8:20
古いわらじが置いてあった。
いつの時代のものだろうか🧐
檜尾岳登頂記念撮影
後から来られた方に"檜尾小屋は営業している"と、情報をいただき行ってみることにした。
5
10/13 8:20
檜尾岳登頂記念撮影
後から来られた方に"檜尾小屋は営業している"と、情報をいただき行ってみることにした。
檜尾小屋にて念願の食事ができた。
4
10/13 8:37
檜尾小屋にて念願の食事ができた。
空腹にカップ麺がうまい。
小屋の方々とお話ししていると"宝剣岳渋滞で2時間はかかるから極楽平から一旦千畳敷カールまで降りて登り返す方がいい"とアドバイスをいただいた。
また、ホテルで美味しい食事も出来ると。
5
10/13 8:37
空腹にカップ麺がうまい。
小屋の方々とお話ししていると"宝剣岳渋滞で2時間はかかるから極楽平から一旦千畳敷カールまで降りて登り返す方がいい"とアドバイスをいただいた。
また、ホテルで美味しい食事も出来ると。
檜尾岳より先は時間がかりそうなので早めに引き返すことにした。
4
10/13 10:31
檜尾岳より先は時間がかりそうなので早めに引き返すことにした。
忠告どおり極楽橋より千畳敷カールまで降りることにした。
4
10/13 12:05
忠告どおり極楽橋より千畳敷カールまで降りることにした。
ホテル千畳敷にて昼食
赤ワイン香るたっぷりカツカレー ¥1700
生ビール ¥1000
6
10/13 12:30
ホテル千畳敷にて昼食
赤ワイン香るたっぷりカツカレー ¥1700
生ビール ¥1000
ちと高いけどま〜あイイか。
カレーは美味しかったし🍺はサイコーだった。
6
10/13 12:30
ちと高いけどま〜あイイか。
カレーは美味しかったし🍺はサイコーだった。
千畳敷カール前にセルフ撮影用のスタンドがあった。
他のお客さんの合間をみてセルフ撮影
7
10/13 12:52
千畳敷カール前にセルフ撮影用のスタンドがあった。
他のお客さんの合間をみてセルフ撮影
自宅に帰ってきた。
予定より大幅に早かったがそのぶんゆっくり休養をとる。
4
10/13 14:23
自宅に帰ってきた。
予定より大幅に早かったがそのぶんゆっくり休養をとる。
今日は最終日。
朝食をしっかり摂っておきます。
今日は装備をまとめて三ノ沢岳へピストンしてきます。
5
10/14 4:20
今日は最終日。
朝食をしっかり摂っておきます。
今日は装備をまとめて三ノ沢岳へピストンしてきます。
中岳辺りで明るくなってきました。
今日も良く晴れてます。
4
10/14 5:33
中岳辺りで明るくなってきました。
今日も良く晴れてます。
宝剣岳に向かいます。
4
10/14 5:41
宝剣岳に向かいます。
途中ご来光
4
10/14 6:01
途中ご来光
千畳敷カールが真っ赤
5
10/14 6:01
千畳敷カールが真っ赤
昨日歩いた中央アルプスの稜線
5
10/14 6:01
昨日歩いた中央アルプスの稜線
宝剣岳2度目のトーチョー
親切な美女に沢山撮っていただきました。
6
10/14 6:02
宝剣岳2度目のトーチョー
親切な美女に沢山撮っていただきました。
山頂傍の祠をバックに記念地鶏
5
10/14 6:03
山頂傍の祠をバックに記念地鶏
とっとと先に進みます。
中央に富士山がクッキリ
6
10/14 6:09
とっとと先に進みます。
中央に富士山がクッキリ
三ノ沢分岐です。
東側は雲海です。
5
10/14 6:32
三ノ沢分岐です。
東側は雲海です。
さっきの宝剣岳
4
10/14 6:32
さっきの宝剣岳
西方向には御嶽山がクッキリと見えます。
4
10/14 6:47
西方向には御嶽山がクッキリと見えます。
記念地鶏
4
10/14 6:48
記念地鶏
ワンコ岩発見、、、(自分だけ?😆)
5
10/14 7:29
ワンコ岩発見、、、(自分だけ?😆)
霜柱が育ってます。
5
10/14 7:29
霜柱が育ってます。
三ノ沢岳手前に慰霊碑ケルン
4
10/14 7:47
三ノ沢岳手前に慰霊碑ケルン
振り返って中央アルプス主要部パノラマ
4
10/14 7:48
振り返って中央アルプス主要部パノラマ
この稜線も長ーい
左から木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳
5
10/14 7:48
この稜線も長ーい
左から木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳
御嶽山
だいぶ雲海が晴れてきた。
5
10/14 7:49
御嶽山
だいぶ雲海が晴れてきた。
なかなか三ノ沢岳まで遠い
4
10/14 7:50
なかなか三ノ沢岳まで遠い
三ノ沢岳登頂記念地鶏
5
10/14 8:07
三ノ沢岳登頂記念地鶏
ここからの景色は素晴らしい
360度のパノラマとはこう言うもんだ。
南西部パノラマ
4
10/14 8:07
ここからの景色は素晴らしい
360度のパノラマとはこう言うもんだ。
南西部パノラマ
北東部パノラマ
3
10/14 8:08
北東部パノラマ
セルフ撮影失敗🤣
3
10/14 8:09
セルフ撮影失敗🤣
なんかわからんけど銘板があった。
3
10/14 8:26
なんかわからんけど銘板があった。
もう一丁北東部
4
10/14 8:27
もう一丁北東部
東部
4
10/14 8:28
東部
南西部
3
10/14 8:28
南西部
さて、またこの長ーい稜線を帰ります。
5
10/14 8:29
さて、またこの長ーい稜線を帰ります。
御嶽山の雲海は消えてました。
4
10/14 8:29
御嶽山の雲海は消えてました。
中央アルプス主稜線
向こうは八ヶ岳連峰と富士山
5
10/14 8:29
中央アルプス主稜線
向こうは八ヶ岳連峰と富士山
三ノ沢分岐点まで帰ってきた。
宝剣岳には何人もへばりついてる😆
5
10/14 10:05
三ノ沢分岐点まで帰ってきた。
宝剣岳には何人もへばりついてる😆
極楽平
ここから千畳敷まで降りてロープウェイ渋滞になる前に下山します。
4
10/14 10:15
極楽平
ここから千畳敷まで降りてロープウェイ渋滞になる前に下山します。
名残惜しい絶景も見納めです。
4
10/14 10:16
名残惜しい絶景も見納めです。
いきなりゲザーン
ロープウェイからバスまで丁度臨時便運行の始まったタイミングでおりてきました。
5
10/14 11:45
いきなりゲザーン
ロープウェイからバスまで丁度臨時便運行の始まったタイミングでおりてきました。
駐車場から最寄りの"こまくさの湯"でサッパリして同レストランで食事です。
4
10/14 12:46
駐車場から最寄りの"こまくさの湯"でサッパリして同レストランで食事です。
このへんの名物はソースカツ丼みたい。
6
10/14 12:54
このへんの名物はソースカツ丼みたい。
美味しくガッツリと戴きました。
6
10/14 12:54
美味しくガッツリと戴きました。
渋滞にも巻き込まれましたが8時過ぎには帰宅。
今回の行程は800km。
5
10/14 20:14
渋滞にも巻き込まれましたが8時過ぎには帰宅。
今回の行程は800km。
秋の木曽駒、RWで2時間半だったんですね。何年か前にウッドさんが紅葉登山者渋滞にハマり、その倍以上かかってました(笑)
頂上山荘のテン場を拠点に、100高目指して行ったり来たり。ビール片手に地鶏も楽しそう。ご満悦なテラオカさんが可愛いです🤣3日間快晴で本当によかったですね。アトラス彗星とやらも、見えたのでしょうか〜。
コメントいただきありがとうございます😄
RW渋滞にハマってしまいました😅
しかし、2日目に宝剣岳渋滞の入れ知恵をいただき迂回した時にRWの下り待ちが3時間というのを目の当たりにしてゾッとしました。
3日目の下山はナルハヤで成功しました。😙
3日間天気に恵まれて今年1番の山行になりましたよ。
可愛いなんて言ってもらえたら、、、も〜う
照れますなぁ🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する