ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7360648
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

穂高岳②×2 + 涸沢岳 白出沢ルート❄️→涸沢🍁経由上高地☀️へ

2024年10月13日(日) 〜 2024年10月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:34
距離
30.9km
登り
2,442m
下り
2,119m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
0:33
合計
6:17
距離 10.7km 登り 2,022m 下り 228m
7:21
4
スタート地点
7:25
28
7:59
8:00
12
8:11
23
8:35
36
9:11
53
10:04
10:19
17
10:36
10:44
21
11:05
11:14
145
2日目
山行
7:24
休憩
2:08
合計
9:32
距離 20.2km 登り 420m 下り 1,891m
3:49
25
4:14
4:17
19
4:35
4:49
39
5:28
6:08
36
6:44
7:06
38
7:59
8:00
25
8:25
8:27
6
8:33
10
8:43
8:46
17
9:02
9:03
11
9:14
9:15
31
9:46
28
10:14
14
10:28
10:50
33
11:23
10
11:33
11:56
2
11:57
33
12:31
4
12:35
12:36
36
13:12
13:13
4
13:16
13:17
4
13:24
ゴール地点
天候 1日目 晴れのちくもり
2日目 快晴☀️

前日にオクホのまわりだけで雪が降ったようで、数センチの積雪😆 このせいで岩面が凍って非常に危険な状況。白出沢ルートの最後はガレてる上に凍結と気の抜けない感じでした😅 くだりの方はかなり危険とみな口を揃えてすれ違っていきました。

その点もあって、オクホ→キタホは取りやめて、おとなしく上高地へ降ることに大幅に予定変更してしまいました😩
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
鍋平駐車場(無料)に駐車
朝7時着では、さすがに新穂高駐車場はオール🈵

帰りは予定変更で上高地へ降ったので、新穂高まで行かないといけない。バスの乗り継ぎも考えましたが、想像以上のバス待ちでしたので、思い切ってタクシーに新穂高(鍋平)までは定額設定はなくて、メーター勘定+トンネル代、、、ということで15,000円くらいかかってしまいました🥲
コース状況/
危険箇所等
新穂高から白出沢出合まではほぼ車道
重太郎橋まではまだいいのですが、そこからは荷継沢まではクサリやハシゴの険しい道のり、さらにそこからはガレまくりで、浮石だらけかつ大丈夫であろうルートのマーカーも見失いがちで油断できない感じ🥲
挙げ句の果てには、前日の積雪で滑りやすくなってまして、なかなかのハードな道のりでした😆
その他周辺情報 ひらゆの森♨️
https://www.hirayunomori.co.jp/onsen/
予約できる山小屋
横尾山荘
前日の上田でのイベントからの移動でしたので、どうしてもこのタイミングでの到着が精一杯😅
さすがに7時に新穂高駐車場🅿️着では、有料のP3・P4はもとより、無料のP5も🈵😆
遠いですが、鍋平駐車場でワンチャン狙い
なんとか、というかなぜかちょうど1台空きがあったので停めることができました
2024年10月13日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:23
前日の上田でのイベントからの移動でしたので、どうしてもこのタイミングでの到着が精一杯😅
さすがに7時に新穂高駐車場🅿️着では、有料のP3・P4はもとより、無料のP5も🈵😆
遠いですが、鍋平駐車場でワンチャン狙い
なんとか、というかなぜかちょうど1台空きがあったので停めることができました
ということで、ココからスタート😁
2024年10月13日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:23
ということで、ココからスタート😁
ココからですね
2024年10月13日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:25
ココからですね
側溝からは湯気♨️
2024年10月13日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:30
側溝からは湯気♨️
P8も🈵
2024年10月13日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:32
P8も🈵
新穂高登山口へ
2024年10月13日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:35
新穂高登山口へ
ここに出てくる
30分ほど余分に歩かないといけないのがつらい😓
しかも帰りは登り😆
2024年10月13日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:52
ここに出てくる
30分ほど余分に歩かないといけないのがつらい😓
しかも帰りは登り😆
何はともあれ、無事に駐車できて、スタートすることができてよかったです😅
もし、鍋平にも🈳がなかったら、どうしてたかな〜
2024年10月13日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:55
何はともあれ、無事に駐車できて、スタートすることができてよかったです😅
もし、鍋平にも🈳がなかったら、どうしてたかな〜
ロープウェイの乗り口
2024年10月13日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 7:58
ロープウェイの乗り口
いざ❗️
2024年10月13日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:00
いざ❗️
車道から
2024年10月13日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:04
車道から
ショートカット その①
2024年10月13日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:07
ショートカット その①
ずっと車道
2024年10月13日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:11
ずっと車道
槍が見えそうで見えない😁
2024年10月13日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
10/13 8:19
槍が見えそうで見えない😁
ショートカット その②
車道からようやく解放⁉️
2024年10月13日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:20
ショートカット その②
車道からようやく解放⁉️
ショートカット その②
とはいえ、ピンクリボンあるし、正規ルートなのかな😅
2024年10月13日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:29
ショートカット その②
とはいえ、ピンクリボンあるし、正規ルートなのかな😅
直接、穂高平小屋までショートカット😁
2024年10月13日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:34
直接、穂高平小屋までショートカット😁
穂高平小屋からもまだ車道
2024年10月13日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:36
穂高平小屋からもまだ車道
ひたすらこんなん
いつまで車道⁉️
2024年10月13日 08:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 8:51
ひたすらこんなん
いつまで車道⁉️
白出沢出合
ここからオクホの登山口となります
2024年10月13日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 9:08
白出沢出合
ここからオクホの登山口となります
では、オクホに向けて
いきます❗️
2024年10月13日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 9:12
では、オクホに向けて
いきます❗️
いい天気☀️
あそこがオクホ❗️
ジャンダルムも
2024年10月13日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 9:37
いい天気☀️
あそこがオクホ❗️
ジャンダルムも
ひたすら登ります
2024年10月13日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 9:54
ひたすら登ります
ふりかえって、笠ヶ岳
2024年10月13日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 10:02
ふりかえって、笠ヶ岳
重太郎橋まで来ました
橋ですが、木の板ですね😅
確かに増水のときはヤバそう😆
2024年10月13日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 10:03
重太郎橋まで来ました
橋ですが、木の板ですね😅
確かに増水のときはヤバそう😆
重太郎橋
ココから左側の岩側面を登っていきます
2024年10月13日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 10:05
重太郎橋
ココから左側の岩側面を登っていきます
ココは登ってくのはスリリング😆
2024年10月13日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 10:06
ココは登ってくのはスリリング😆
岩壁をクサリで伝ったあとは、長いハシゴ
2024年10月13日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 10:30
岩壁をクサリで伝ったあとは、長いハシゴ
そしてクサリ
2024年10月13日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 10:40
そしてクサリ
ココの谷間を登っていきます
2024年10月13日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 11:03
ココの谷間を登っていきます
荷継沢
ココに小屋跡があるそうなんですが、それらしきものはわかりませんでした😅
2024年10月13日 11:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 11:05
荷継沢
ココに小屋跡があるそうなんですが、それらしきものはわかりませんでした😅
右にキタホ 左にオクホ
まんなかはいい感じの紅葉🍁
2024年10月13日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 11:13
右にキタホ 左にオクホ
まんなかはいい感じの紅葉🍁
荷継沢からはガレガレで、浮石もかなりあって注意ですね⚠️
2024年10月13日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 11:15
荷継沢からはガレガレで、浮石もかなりあって注意ですね⚠️
ひたすら登り
2024年10月13日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 11:20
ひたすら登り
上の方が白い😅
まさかとは思いますが、けっこう積もってたりする⁉️
2024年10月13日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 11:33
上の方が白い😅
まさかとは思いますが、けっこう積もってたりする⁉️
ファイト
確かにこのあたりファイトが必要です
2024年10月13日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 11:55
ファイト
確かにこのあたりファイトが必要です
迂闊に歩くと浮石だし、ガラガラと落っぽくなるし、、、😅
黄色や白のマーカーありますが、すぐに見失うし、、、😅
2024年10月13日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 12:11
迂闊に歩くと浮石だし、ガラガラと落っぽくなるし、、、😅
黄色や白のマーカーありますが、すぐに見失うし、、、😅
でた❗️
アビナイヨ
ほんと、ココから先はこれまで以上に注意が必要でした😅
2024年10月13日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 12:18
でた❗️
アビナイヨ
ほんと、ココから先はこれまで以上に注意が必要でした😅
標高2,800m越すくらいからうっすらとした積雪が出てきました😅
溶けたのが凍っててるところもあって滑りやすくなってます。降りてきた方たちは、最後の登り部分がかなり危なかったとみなおっしゃってます🥲
念のため、チェーンスパイクもってきてよかった〜😉
2024年10月13日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 12:59
標高2,800m越すくらいからうっすらとした積雪が出てきました😅
溶けたのが凍っててるところもあって滑りやすくなってます。降りてきた方たちは、最後の登り部分がかなり危なかったとみなおっしゃってます🥲
念のため、チェーンスパイクもってきてよかった〜😉
まじ滑ります
2024年10月13日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:07
まじ滑ります
あとちょい
2024年10月13日 13:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:11
あとちょい
けっこうな滑りやすさです
チェーンスパイクを投入するかどうか
2024年10月13日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:16
けっこうな滑りやすさです
チェーンスパイクを投入するかどうか
もうあとすぐそこ
このままノーマルでいっちゃいます
2024年10月13日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:25
もうあとすぐそこ
このままノーマルでいっちゃいます
オクホにも積もってますね〜
登れるのかな〜
2024年10月13日 13:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:32
オクホにも積もってますね〜
登れるのかな〜
最後の標高差100mくらいは、ガレではありますが、いちおう階段上になっていて安定はしてます
が、積雪で要注意⚠️
2024年10月13日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:34
最後の標高差100mくらいは、ガレではありますが、いちおう階段上になっていて安定はしてます
が、積雪で要注意⚠️
なんとか登りきりました😁
2024年10月13日 13:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:36
なんとか登りきりました😁
穂高山荘に到着〜
なんとか今年中にオクホに登りたいと思い予約できた枠😁
とはいえ、3週間前に日帰りチャレンジできてしまったので、予約はそのままに。
ここから槍ヶ岳まで縦走しようかと思ってましたが、この雪、凍り具合では、危険そうなのでやめようかな、、、
2024年10月13日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 13:40
穂高山荘に到着〜
なんとか今年中にオクホに登りたいと思い予約できた枠😁
とはいえ、3週間前に日帰りチャレンジできてしまったので、予約はそのままに。
ここから槍ヶ岳まで縦走しようかと思ってましたが、この雪、凍り具合では、危険そうなのでやめようかな、、、
絶好のタイミングで、あいにくのガス🥲
たまに晴れ間は見えるんですが、、、
雪つもって、かなり凍ってますが、頂上目指す方はそれなりにいますね😁
少し山小屋で様子をみて、頂上チャレンジしたいと思います
2024年10月13日 13:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:46
絶好のタイミングで、あいにくのガス🥲
たまに晴れ間は見えるんですが、、、
雪つもって、かなり凍ってますが、頂上目指す方はそれなりにいますね😁
少し山小屋で様子をみて、頂上チャレンジしたいと思います
部屋は浅間山
2段の下側で一畳くらいの広さです
2024年10月13日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:50
部屋は浅間山
2段の下側で一畳くらいの広さです
浅間山のお部屋2階です
2024年10月13日 13:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 13:52
浅間山のお部屋2階です
昼食のラストオーダーが14時ということで、慌ててオーダー😁
やはりここはカレーでしょう🍛
2024年10月13日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 13:55
昼食のラストオーダーが14時ということで、慌ててオーダー😁
やはりここはカレーでしょう🍛
まだいけそうだったので、ラーメンを追加オーダー🍜
夜メシが17:00の初回でしたので、ちょっと食べ過ぎた感はあります😅
このあと、少し部屋で片付けして、ガスが晴れてから登ろうかなと思ってましたら、、、
2024年10月13日 14:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 14:05
まだいけそうだったので、ラーメンを追加オーダー🍜
夜メシが17:00の初回でしたので、ちょっと食べ過ぎた感はあります😅
このあと、少し部屋で片付けして、ガスが晴れてから登ろうかなと思ってましたら、、、
外に出てみると、なんとブロッケン現象が❗️
2024年10月13日 14:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 14:59
外に出てみると、なんとブロッケン現象が❗️
初めてでしたので、超感動🥹
手を動かすと、影も動きます
まさに後光❗️
2024年10月13日 15:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/13 15:00
初めてでしたので、超感動🥹
手を動かすと、影も動きます
まさに後光❗️
では、少し晴れ間も出てきたので、オクホ頂上目指します❗️
ここはチェーンスパイクを装着😁
ノーマルの方はかなり危険だったとおっしゃってます。
前回は岳沢からの登りでしたので、今回はその逆側からになります
2024年10月13日 15:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 15:11
では、少し晴れ間も出てきたので、オクホ頂上目指します❗️
ここはチェーンスパイクを装着😁
ノーマルの方はかなり危険だったとおっしゃってます。
前回は岳沢からの登りでしたので、今回はその逆側からになります
クサリとハシゴをのぼって振り返るとこんな感じ
涸沢岳と同じくらいの高さでしょうか⁉️
2024年10月13日 15:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 15:19
クサリとハシゴをのぼって振り返るとこんな感じ
涸沢岳と同じくらいの高さでしょうか⁉️
このあたり、かなり滑りやすくなってます😨
チェーンスパイクあってよかった〜
2024年10月13日 15:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 15:34
このあたり、かなり滑りやすくなってます😨
チェーンスパイクあってよかった〜
ガスってたジャンダルムに光が😁
2024年10月13日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 15:40
ガスってたジャンダルムに光が😁
3週間ぶりにオクホでファイトイッパーツ😁
2024年10月13日 15:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 15:51
3週間ぶりにオクホでファイトイッパーツ😁
オクホ頂上でもブロッケン☺️
2024年10月13日 15:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/13 15:54
オクホ頂上でもブロッケン☺️
涸沢方面
2024年10月13日 15:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 15:57
涸沢方面
前回登ってきた重太郎新道
2024年10月13日 16:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 16:01
前回登ってきた重太郎新道
涸沢のテントが見えます⛺️
2024年10月13日 16:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 16:12
涸沢のテントが見えます⛺️
こんなにいっぱい😊
2024年10月13日 16:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/13 16:12
こんなにいっぱい😊
穂高岳山荘のテント場も賑やかになってきました
涸沢岳のガスも上がりました

オクホを登り終えて、山荘に戻ったタイミングで記録が取れていなかったことが判明😱
2回目とはいえ、せっかく登ったのに〜
2024年10月13日 16:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 16:25
穂高岳山荘のテント場も賑やかになってきました
涸沢岳のガスも上がりました

オクホを登り終えて、山荘に戻ったタイミングで記録が取れていなかったことが判明😱
2回目とはいえ、せっかく登ったのに〜
17:00から夜飯だったのですが、日の入が17:15くらいでしたので、夕陽をチラリと☺️
2024年10月13日 17:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 17:02
17:00から夜飯だったのですが、日の入が17:15くらいでしたので、夕陽をチラリと☺️
ガスっていましたので、日の入は難しそうですが、いい感じの夕陽です☺️
2024年10月13日 17:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 17:02
ガスっていましたので、日の入は難しそうですが、いい感じの夕陽です☺️
穂高岳山荘の夜メシ
ごはん・味噌汁はおかわり自由です
昼に食べすぎたからか、おかわりなくて充分でした😋
2024年10月13日 17:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 17:07
穂高岳山荘の夜メシ
ごはん・味噌汁はおかわり自由です
昼に食べすぎたからか、おかわりなくて充分でした😋
夜メシたべて、改めて夕陽を見に行きましたが、空は明るいものの日没してしまいました😅
2024年10月13日 17:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 17:22
夜メシたべて、改めて夕陽を見に行きましたが、空は明るいものの日没してしまいました😅
日没後の涸沢
テントの灯りがキレイ😁
2024年10月13日 19:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 19:34
日没後の涸沢
テントの灯りがキレイ😁
アップしてみると、さらにキレイ
2024年10月13日 19:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 19:34
アップしてみると、さらにキレイ
受付は19時まで
朝は弁当にしました。夜メシ後に渡してくれます🍱
2024年10月13日 19:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 19:36
受付は19時まで
朝は弁当にしました。夜メシ後に渡してくれます🍱
日没後の夜空
わかりやすいカシオペア座
2024年10月13日 19:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 19:37
日没後の夜空
わかりやすいカシオペア座
オクホのシルエット
2024年10月13日 19:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 19:37
オクホのシルエット
明日は天気よさそうです
でも、今日の凍り具合を見てしまうと初めてのオクホ→キタホはちょっと勇気がいりますね😅
横尾からの超長い平地歩きはついこの間したばかりなのであまりしたくはないですが、致し方なしかと😆
2024年10月13日 19:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 19:43
明日は天気よさそうです
でも、今日の凍り具合を見てしまうと初めてのオクホ→キタホはちょっと勇気がいりますね😅
横尾からの超長い平地歩きはついこの間したばかりなのであまりしたくはないですが、致し方なしかと😆
オクホのシルエットにオリオン座
わかりやすい星座ばかりですいません😅
もう少し星座おぼえとかないと🤣
2024年10月14日 02:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 2:53
オクホのシルエットにオリオン座
わかりやすい星座ばかりですいません😅
もう少し星座おぼえとかないと🤣
涸沢のテント場
まだ朝早いですが、灯りがそこそこ灯ってます。
2024年10月14日 02:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 2:57
涸沢のテント場
まだ朝早いですが、灯りがそこそこ灯ってます。
穂高岳山荘のお弁当
2024年10月14日 03:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 3:03
穂高岳山荘のお弁当
こんな感じ
当然冷たくなってますが、美味しくいただきました😋
2024年10月14日 03:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 3:05
こんな感じ
当然冷たくなってますが、美味しくいただきました😋
キタホ行くなら、涸沢岳には荷物揃えて登るところでしたが、キタホは今回あきらめたので、軽装で涸沢岳に向かいます😁
あと、昨日のオクホの記録が取れていなかったので、せっかくここまできて記録なしは悔しいので、また早朝にオクホにも登ることにしました。
なので、もともと日の出を涸沢岳と考えてましたが、であればオクホで日の出の方がよいので、先に涸沢岳に真っ暗ですが登ることにしました😆
2024年10月14日 03:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 3:49
キタホ行くなら、涸沢岳には荷物揃えて登るところでしたが、キタホは今回あきらめたので、軽装で涸沢岳に向かいます😁
あと、昨日のオクホの記録が取れていなかったので、せっかくここまできて記録なしは悔しいので、また早朝にオクホにも登ることにしました。
なので、もともと日の出を涸沢岳と考えてましたが、であればオクホで日の出の方がよいので、先に涸沢岳に真っ暗ですが登ることにしました😆
まだまっくら
オクホに登っているライトがひとつありますね😁
2024年10月14日 04:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 4:05
まだまっくら
オクホに登っているライトがひとつありますね😁
涸沢岳頂上に到着
ここまで凍ってる感じはなく、多少霜柱があったくらい。なんとかキタホまでは凍ってている感じもしないけど、、、
2024年10月14日 04:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:10
涸沢岳頂上に到着
ここまで凍ってる感じはなく、多少霜柱があったくらい。なんとかキタホまでは凍ってている感じもしないけど、、、
キタホ側を照らしてみる
う〜ん、雪とかないし、たしかに行けそうではありますが、今回はやめておきましょう😖
2024年10月14日 04:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:06
キタホ側を照らしてみる
う〜ん、雪とかないし、たしかに行けそうではありますが、今回はやめておきましょう😖
確かにココが涸沢岳頂上なんですが、ヤマレコではもう少し先を示してます。
こっちも記録なしは嫌なので、その指すところまで行ってみることにしました😩
2024年10月14日 04:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:10
確かにココが涸沢岳頂上なんですが、ヤマレコではもう少し先を示してます。
こっちも記録なしは嫌なので、その指すところまで行ってみることにしました😩
それが、ココ
ヤマレコはこの三角点を涸沢岳頂上として指定してるんですね😅
2024年10月14日 04:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:15
それが、ココ
ヤマレコはこの三角点を涸沢岳頂上として指定してるんですね😅
その先はもはやバリエーションルート
2024年10月14日 04:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:16
その先はもはやバリエーションルート
キタホは諦めて今回2回目のオクホに向かいます
2024年10月14日 04:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:20
キタホは諦めて今回2回目のオクホに向かいます
キタホは逆
2024年10月14日 04:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:20
キタホは逆
そろそろテント場も朝の輝きを出してきました😁
2024年10月14日 04:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:29
そろそろテント場も朝の輝きを出してきました😁
オクホにも登り始める方が出てきました
2024年10月14日 04:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:30
オクホにも登り始める方が出てきました
この狭いスペースにテント60張も設営できちゃうんですね
2024年10月14日 04:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:35
この狭いスペースにテント60張も設営できちゃうんですね
それでは、今回2回目のオクホ山頂へ
今度はちゃんと記録されてるかを確認してから登り始めます😁
2024年10月14日 04:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 4:46
それでは、今回2回目のオクホ山頂へ
今度はちゃんと記録されてるかを確認してから登り始めます😁
日の出は5:45くらいですが、
若干空が明るんできております😁
2024年10月14日 05:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:06
日の出は5:45くらいですが、
若干空が明るんできております😁
あいかわらずの雪です。
夜の冷えこみのせいか逆に雪が引き締まった感じでチェーンスパイクであれば歩きやすいです😉
2024年10月14日 05:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:14
あいかわらずの雪です。
夜の冷えこみのせいか逆に雪が引き締まった感じでチェーンスパイクであれば歩きやすいです😉
オクホ頂上に到着❗️
赤らんだ空と頂上の社
2024年10月14日 05:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 5:26
オクホ頂上に到着❗️
赤らんだ空と頂上の社
少し先の前面まで移動して日の出を待ちます☀️
2024年10月14日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:27
少し先の前面まで移動して日の出を待ちます☀️
ヤリもばっちり👌
2024年10月14日 05:29撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
1
10/14 5:29
ヤリもばっちり👌
ヤリからジャンまでパノラマで日の出前
2024年10月14日 05:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:32
ヤリからジャンまでパノラマで日の出前
富士山中心に八ヶ岳連峰と南アルプスの面々
2024年10月14日 05:35撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
1
10/14 5:35
富士山中心に八ヶ岳連峰と南アルプスの面々
中央アルプス方面
2024年10月14日 05:35撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
10/14 5:35
中央アルプス方面
そろそろです
雲も紅く染まり始めました
2024年10月14日 05:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:42
そろそろです
雲も紅く染まり始めました
さらに紅く
2024年10月14日 05:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:44
さらに紅く
涸沢カールも紅くなり始めます
2024年10月14日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 5:49
涸沢カールも紅くなり始めます
出ました‼️
2024年10月14日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 5:50
出ました‼️
出てきます😁
2024年10月14日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:51
出てきます😁
出きりましたね☺️
2024年10月14日 05:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 5:54
出きりましたね☺️
紅く色づく涸沢カール
2024年10月14日 05:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 5:57
紅く色づく涸沢カール
オクホ頂上と日の出☀️
2024年10月14日 05:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/14 5:58
オクホ頂上と日の出☀️
ジャンダルムも色づいてます
2024年10月14日 06:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/14 6:01
ジャンダルムも色づいてます
日の出をオクホにしてよかったです😊
2024年10月14日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/14 6:02
日の出をオクホにしてよかったです😊
ヤリとオクホ
2024年10月14日 06:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 6:03
ヤリとオクホ
羅針盤の文字読み取れませんが、、、
八ヶ岳から南アルプスまで
2024年10月14日 06:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 6:06
羅針盤の文字読み取れませんが、、、
八ヶ岳から南アルプスまで
素晴らしすぎる朝🥹
2024年10月14日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 6:08
素晴らしすぎる朝🥹
裏銀座
2024年10月14日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
10/14 6:13
裏銀座
降ります
2024年10月14日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 6:16
降ります
少し降って涸沢方面
2024年10月14日 06:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 6:22
少し降って涸沢方面
朝の涸沢
2024年10月14日 06:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 6:22
朝の涸沢
キタホ、またチャレンジします👍
2024年10月14日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 6:27
キタホ、またチャレンジします👍
それでは、ザイテングラートを降って上高地へ
2024年10月14日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 7:06
それでは、ザイテングラートを降って上高地へ
ザイテングラート
2024年10月14日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 7:09
ザイテングラート
下から見上げて
2024年10月14日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 7:24
下から見上げて
だいぶ降ってきました
取付点あたり
2024年10月14日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 7:45
だいぶ降ってきました
取付点あたり
左にオクホ、右にキタホ
2024年10月14日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:04
左にオクホ、右にキタホ
少し色付きピークから過ぎてしまって茶色くなってきている感じですかね
2024年10月14日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:07
少し色付きピークから過ぎてしまって茶色くなってきている感じですかね
涸沢小屋まで降りてきました
2024年10月14日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:19
涸沢小屋まで降りてきました
涸沢小屋
2024年10月14日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:23
涸沢小屋
涸沢小屋から涸沢ヒュッテ方面
2024年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:21
涸沢小屋から涸沢ヒュッテ方面
マエホとオクホ
2024年10月14日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:26
マエホとオクホ
キタホに登るにはこちらから
2024年10月14日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:26
キタホに登るにはこちらから
にしても、素晴らしい紅葉🍁
2024年10月14日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 8:29
にしても、素晴らしい紅葉🍁
いい感じです😁
2024年10月14日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/14 8:39
いい感じです😁
これぞ、涸沢
2024年10月14日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:41
これぞ、涸沢
では、上高地まで
2024年10月14日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 8:44
では、上高地まで
本谷橋
大勢の方がこちらで休んでます
水も冷たくて気持ちよさそう☺️
2024年10月14日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 9:44
本谷橋
大勢の方がこちらで休んでます
水も冷たくて気持ちよさそう☺️
横尾大橋
やっと横尾😣
2024年10月14日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 10:26
横尾大橋
やっと横尾😣
吊橋わたって
2024年10月14日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 10:26
吊橋わたって
絶好の天気
キタホいけたかなぁ〜、、、と思いながらひたすら歩いてます😫
2024年10月14日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 11:08
絶好の天気
キタホいけたかなぁ〜、、、と思いながらひたすら歩いてます😫
徳沢に到着
前回はソフトクリームでしたが、
今回はカレー🍛とアイスコーヒー
2024年10月14日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 11:37
徳沢に到着
前回はソフトクリームでしたが、
今回はカレー🍛とアイスコーヒー
あ〜、いい天気☀️
2024年10月14日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 12:03
あ〜、いい天気☀️
ココロが洗われるよう☺️
2024年10月14日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 12:03
ココロが洗われるよう☺️
明神に到着
こちら方面、通行止めになっていたのに開通してます😳
2024年10月14日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 12:35
明神に到着
こちら方面、通行止めになっていたのに開通してます😳
明神岳・マエホ方面
雲がすごいことになってる😳
2024年10月14日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 12:42
明神岳・マエホ方面
雲がすごいことになってる😳
小梨平に到着
2024年10月14日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 13:05
小梨平に到着
上高地的な風景
オクホも見えてます
2024年10月14日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 13:12
上高地的な風景
オクホも見えてます
こんな感じ
2024年10月14日 13:13撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
10/14 13:13
こんな感じ
大賑わいの河童橋
2024年10月14日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 13:16
大賑わいの河童橋
上高地バスセンターから平湯までバス🚌に乗ろうと思ったら、長蛇の列😅
どちらにせよ、平湯から新穂高まで行かないといけないし、しかも鍋平まで歩かないといけないし、ここは思い切って、鍋平駐車場まで直接タクシーで行くことにしました。

〆は、平湯の温泉で♨️
2024年10月14日 14:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/14 14:51
上高地バスセンターから平湯までバス🚌に乗ろうと思ったら、長蛇の列😅
どちらにせよ、平湯から新穂高まで行かないといけないし、しかも鍋平まで歩かないといけないし、ここは思い切って、鍋平駐車場まで直接タクシーで行くことにしました。

〆は、平湯の温泉で♨️
撮影機器:

感想

今期2回目のオクホへ
といっても、もともとは穂高岳山荘がたまたま予約できたので、そこに照準を合わせての初オクホ狙いでした。
が、3週間前にタイミングと天気がよくて、岳沢ルートで日帰り登頂できてしまったので、さてこの予約をどうするか⁉️ そりゃ、行くしかないっしょ😁
と、いうことで、登りは一気に昇りきってしまおうと思い、新穂高からの白出沢ルートで👍

とはいえ、いちおうバリエーションルート扱いな上に、上部には昨日の積雪が溶けずに残っており、ガレな上に滑りやすく、超スリリング😥
さらに、せっかくの初日オクホ登頂が、悲しい哉、アプリ起動できておらず、翌朝再度登ることに😰
さらに、オクホ→キタホ→できたらヤリで新穂高まで周回の予定だったのが、凍結を恐れて取りやめて、上高地まで降ってしまったので、新穂高(鍋平)まで戻るのにバス待ち混み混みだったので、タクシーにしたら15,000円😱

なかなか逆目ばかりの行程でしたが、天気もよく、ちょっとピーク過ぎてましたが最高の涸沢紅葉🍁、さらには初のブロッケン現象にまでで出会えて、続けてオクホに行った甲斐がありました😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら