ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736098
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

今シーズンはこれで終わりかなぁ。北岳〜間ノ岳

2015年10月04日(日) 〜 2015年10月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
2,534m
下り
2,503m

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:51
合計
8:08
2日目
山行
6:12
休憩
1:05
合計
7:17
6:21
11
6:32
26
6:58
7:10
8
7:18
20
9:06
9:30
56
中白根山
10:26
10:52
135
間ノ岳
13:07
13:10
28
中白根山
13:38
北岳山荘
3日目
山行
4:58
休憩
1:00
合計
5:58
6:17
29
北岳山荘
7:06
40
7:46
8:13
13
8:26
7
8:33
37
9:10
9:12
11
9:23
9:27
53
10:20
10:46
78
12:04
7
12:11
12:12
3
12:15
ゴール地点
途中でGPSが飛びました。iPhoneが寒さに弱いのか、バッテリー55%になると落ちるという現象がでました。
天候 一日目快晴、二日目霧〜晴れ、三日目快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安駐車場に土曜の20:30到着。第一第二駐車場は満車の看板が出ていたが入ってみると空きがあり。
その他周辺情報 帰りに金山沢温泉に寄る予定が定休日で残念。しかし、周辺にいくらでも温泉あり。
大樺沢をしばらく進んで、まだほんのり朝焼けの残る北岳
2015年10月04日 06:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 6:16
大樺沢をしばらく進んで、まだほんのり朝焼けの残る北岳
標高2500くらいまでは、なかなかいい感じの紅葉。
2015年10月04日 06:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 6:49
標高2500くらいまでは、なかなかいい感じの紅葉。
日本っていいですね。
2015年10月04日 08:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 8:00
日本っていいですね。
バットレスに沈む月を写真撮ろうとしてたら、急に雲が湧いてきて、雲が切れた頃には月はとっくに沈んでました。残念。
2015年10月04日 08:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 8:17
バットレスに沈む月を写真撮ろうとしてたら、急に雲が湧いてきて、雲が切れた頃には月はとっくに沈んでました。残念。
この日はヘリでの荷揚げが有ったようで、何度もヘリが通過。
2015年10月04日 08:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 8:20
この日はヘリでの荷揚げが有ったようで、何度もヘリが通過。
紅葉、キレイ。
2015年10月04日 08:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 8:38
紅葉、キレイ。
2015年10月04日 09:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 9:21
2015年10月04日 09:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 9:21
登山道近くで雪が見れたのはここだけでした。
2015年10月04日 09:22撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 9:22
登山道近くで雪が見れたのはここだけでした。
山の中って、たまにこういう懐かしい缶ジュース出てきますね。これ、40年位前のじゃないだろか。
2015年10月04日 09:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 9:24
山の中って、たまにこういう懐かしい缶ジュース出てきますね。これ、40年位前のじゃないだろか。
沢の一部が凍ってました。
2015年10月04日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/4 10:05
沢の一部が凍ってました。
氷の芸術ですね。
2015年10月04日 10:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 10:18
氷の芸術ですね。
2015年10月04日 10:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 10:20
つい最近登った鳳凰三山。オベリスクがよく見えます。
2015年10月04日 10:22撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/4 10:22
つい最近登った鳳凰三山。オベリスクがよく見えます。
この山肌、かっちょええ。
2015年10月04日 10:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 10:31
この山肌、かっちょええ。
つい最近、たまたまTOPGUNをたまたま観て、そのワンシーンのように感じました。
2015年10月04日 10:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 10:51
つい最近、たまたまTOPGUNをたまたま観て、そのワンシーンのように感じました。
オベリスク、近づいて来ました。
2015年10月04日 11:22撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 11:22
オベリスク、近づいて来ました。
八本歯のコルをひたすら登って、間ノ岳方面が見えてきました。
2015年10月04日 11:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 11:45
八本歯のコルをひたすら登って、間ノ岳方面が見えてきました。
振り返ると富士山。
2015年10月04日 11:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 11:46
振り返ると富士山。
北岳山荘も見えてきました。
2015年10月04日 11:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 11:50
北岳山荘も見えてきました。
2015年10月04日 11:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 11:51
2015年10月04日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/4 11:54
2015年10月04日 11:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 11:58
2015年10月04日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/4 12:11
2015年10月04日 12:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 12:14
2015年10月04日 12:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 12:21
2015年10月04日 12:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
10/4 12:54
一日目、山頂到着。
2015年10月04日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 13:00
一日目、山頂到着。
下界がよく見える。
2015年10月04日 13:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 13:06
下界がよく見える。
2015年10月04日 13:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 13:13
2015年10月04日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:21
2015年10月04日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/4 13:40
2015年10月04日 13:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 13:43
2015年10月04日 13:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 13:44
甲斐駒、カッコイイね。
2015年10月04日 13:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 13:47
甲斐駒、カッコイイね。
2015年10月04日 14:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 14:07
2015年10月04日 14:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 14:12
本日の宿、肩の小屋に到着。寒いけど早速ビール。
2015年10月04日 14:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:24
本日の宿、肩の小屋に到着。寒いけど早速ビール。
寒い中、冷たいビールとともに天空ショーを楽しみました。
2015年10月04日 14:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 14:43
寒い中、冷たいビールとともに天空ショーを楽しみました。
刻々と変化する空、雲。
2015年10月04日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/4 14:52
刻々と変化する空、雲。
2015年10月04日 15:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 15:03
荒波に飲まれそうな富士山。
2015年10月04日 15:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 15:23
荒波に飲まれそうな富士山。
2015年10月04日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/4 15:23
2015年10月04日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/4 15:28
2015年10月04日 15:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 15:29
2015年10月04日 15:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 15:34
2015年10月04日 15:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 15:40
2015年10月04日 15:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 15:59
2015年10月04日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/4 16:19
2015年10月04日 16:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 16:19
2015年10月04日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/4 16:43
2015年10月04日 16:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 16:48
2015年10月04日 16:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 16:48
2015年10月04日 16:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 16:52
2015年10月04日 16:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 16:56
2015年10月04日 16:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 16:56
2015年10月04日 17:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 17:01
2015年10月04日 17:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 17:05
2015年10月04日 17:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 17:08
2015年10月04日 17:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 17:10
2015年10月04日 17:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 17:12
2015年10月04日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/4 17:21
2015年10月04日 17:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/4 17:27
2015年10月04日 17:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 17:28
2015年10月04日 17:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/4 17:29
2015年10月04日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/4 17:34
2015年10月04日 17:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 17:35
2015年10月04日 17:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/4 17:40
サンセット。
2015年10月04日 17:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/4 17:42
サンセット。
朝です。夜中に風がピューピューで、外にでるとガスっていましたが、なんとか見えてます。
2015年10月05日 05:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 5:25
朝です。夜中に風がピューピューで、外にでるとガスっていましたが、なんとか見えてます。
2015年10月05日 05:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 5:26
2015年10月05日 05:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 5:26
富士山の頭も見えてます。
2015年10月05日 05:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 5:29
富士山の頭も見えてます。
2015年10月05日 05:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 5:39
2015年10月05日 05:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 5:40
2015年10月05日 05:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 5:49
2015年10月05日 05:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 5:58
2015年10月05日 06:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 6:00
2015年10月05日 06:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 6:02
2015年10月05日 06:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 6:03
2015年10月05日 06:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 6:33
寒いです。ハイマツも霜がついてる。
2015年10月05日 06:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 6:54
寒いです。ハイマツも霜がついてる。
2日目、山頂です。ウインドブレーカーの下に、ダウンとフリースの長袖Tシャツ。手袋は二枚重ね。
2015年10月05日 06:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 6:57
2日目、山頂です。ウインドブレーカーの下に、ダウンとフリースの長袖Tシャツ。手袋は二枚重ね。
岩も霜。
2015年10月05日 07:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 7:03
岩も霜。
高山植物の名残も霜。
2015年10月05日 07:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 7:04
高山植物の名残も霜。
2015年10月05日 07:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 7:05
2015年10月05日 07:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 7:12
2015年10月05日 07:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 7:27
鎖も霜。
2015年10月05日 07:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 7:40
鎖も霜。
2015年10月05日 07:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 7:54
視線の端のほうで何か白いものがチラチラ見えると思ったら、なんと自分の髪の毛が霜で白髪状態(笑)
2015年10月05日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:56
視線の端のほうで何か白いものがチラチラ見えると思ったら、なんと自分の髪の毛が霜で白髪状態(笑)
間ノ岳方面、半分霧に隠れてます。
2015年10月05日 08:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 8:05
間ノ岳方面、半分霧に隠れてます。
2015年10月05日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/5 8:09
2015年10月05日 08:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 8:17
2015年10月05日 08:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 8:21
2015年10月05日 08:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 8:23
2015年10月05日 08:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 8:32
2015年10月05日 09:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 9:38
2015年10月05日 09:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 9:39
2015年10月05日 09:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 9:40
2015年10月05日 09:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 9:57
2015年10月05日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/5 10:37
間ノ岳山頂で弁当。ご飯が凍る寸前で冷たかった〜。
2015年10月05日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:01
間ノ岳山頂で弁当。ご飯が凍る寸前で冷たかった〜。
2015年10月05日 11:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 11:48
2015年10月05日 12:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 12:06
今夜は北岳山荘に泊まろう。
2015年10月05日 12:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/5 12:18
今夜は北岳山荘に泊まろう。
2015年10月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/5 12:28
2015年10月05日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/5 12:31
見晴らしいいところでしばらく待ってましたが、なかなか北岳山頂がスッキリ晴れてくれない。
2015年10月05日 12:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 12:42
見晴らしいいところでしばらく待ってましたが、なかなか北岳山頂がスッキリ晴れてくれない。
2015年10月05日 13:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 13:27
北岳山荘で、寒いけど早速ビール。
2015年10月05日 13:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:54
北岳山荘で、寒いけど早速ビール。
寒い中、空の変化を楽しみます。
2015年10月05日 14:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 14:15
寒い中、空の変化を楽しみます。
2015年10月05日 14:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 14:31
2015年10月05日 14:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 14:31
2015年10月05日 14:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/5 14:51
夕食
2015年10月05日 17:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 17:02
夕食
さぁ、朝です。雲ひとつ無く。雲海が見事!
2015年10月06日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/6 5:21
さぁ、朝です。雲ひとつ無く。雲海が見事!
2015年10月06日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 5:32
2015年10月06日 05:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/6 5:34
2015年10月06日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 5:49
2015年10月06日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 5:49
2015年10月06日 05:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 5:54
2015年10月06日 05:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/6 5:58
2015年10月06日 06:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 6:03
2015年10月06日 06:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
10/6 6:03
朝焼けの北岳。
2015年10月06日 06:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/6 6:04
朝焼けの北岳。
2015年10月06日 06:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/6 6:04
2015年10月06日 06:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/6 6:04
2015年10月06日 06:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 6:05
2015年10月06日 06:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/6 6:07
2015年10月06日 06:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/6 6:32
荒波の打ち寄せる海岸の道を歩いているような錯覚に陥ります。
2015年10月06日 06:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/6 6:37
荒波の打ち寄せる海岸の道を歩いているような錯覚に陥ります。
2015年10月06日 06:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 6:44
2015年10月06日 07:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 7:18
2015年10月06日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 7:31
2015年10月06日 07:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 7:31
2015年10月06日 07:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 7:31
今回、3度めの山頂。今日は風がなく暖かい。
2015年10月06日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 7:34
今回、3度めの山頂。今日は風がなく暖かい。
2015年10月06日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 7:35
2015年10月06日 07:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 7:40
2015年10月06日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 7:50
2015年10月06日 07:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 7:57
2015年10月06日 07:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/6 7:58
2015年10月06日 07:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 7:59
2015年10月06日 08:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 8:00
2015年10月06日 08:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/6 8:09
2015年10月06日 08:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 8:16
2015年10月06日 08:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/6 8:19
2015年10月06日 08:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
10/6 8:20
2015年10月06日 08:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
10/6 8:58
草すべり経由で下ってきました。このへんはもう紅葉も終わり。
2015年10月06日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 9:27
草すべり経由で下ってきました。このへんはもう紅葉も終わり。
2500mあたりはちょうどいい紅葉。
2015年10月06日 09:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
10/6 9:51
2500mあたりはちょうどいい紅葉。
御池小屋周辺は、最高の紅葉。
2015年10月06日 10:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 10:11
御池小屋周辺は、最高の紅葉。
御池小屋の名物桃のソフトクリーム。気を抜いた瞬間、アイスクリーム落とした(笑)でも3秒ルールで拾って食った(笑)
2015年10月06日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 10:22
御池小屋の名物桃のソフトクリーム。気を抜いた瞬間、アイスクリーム落とした(笑)でも3秒ルールで拾って食った(笑)
2015年10月06日 10:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 10:31
2015年10月06日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 10:50
2015年10月06日 10:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 10:54
2015年10月06日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/6 11:11
2015年10月06日 11:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 11:12
ゴゼンタチバナ。
2015年10月06日 11:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 11:13
ゴゼンタチバナ。
2015年10月06日 11:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 11:15
2015年10月06日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/6 12:30
2015年10月06日 12:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 12:42
2015年10月06日 12:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10/6 12:44

装備

備考 過剰なほど防寒対策衣料持って行って正解でした。

感想

7月に2泊3日で北岳に登って、真ん中の日は荒天で、一日飲んだくれて行ってみたかった間ノ岳がだめで、もう一回挑戦しようと想ってました。
当初予定していた日程が天気イマイチというか爆弾低気圧で、職場の顰蹙覚悟で数日遅らせて、いい日にありつけました。
ヤマテンのお世話になって数日間にらめっこでしたが、「凍傷」なんて言葉が出てきてまさか〜と思いましたが、今回2日目髪の毛が凍る寒さを体験し、納得。手袋二枚重ね、ダウン、フリース、厚手の耳が隠れる帽子を持って来て本当に良かった。これら防寒対策なければ、2日目の午前中は出歩くことができなかったと思います。

一日目、前日夕方に自宅を出発して20:30に芦安駐車場到着、車中泊。朝5時すぎの第一便乗り合いタクシー(5号車)にすぐに乗れました。
紅葉と青空が気持よく、八本歯コル経由で北岳山頂、肩の小屋泊
肩の小屋のテラスで景色を楽しみつつビールを飲んでいると、隣にいた若者も景色マニア、夕日マニアで意気投合。刻々と変わりゆく天空の様子を寒い中、ずっと見ていました。僕は小屋に夕食を頼んでいたので、日が沈む前に一度夕食に。手がかじかんでしまって、箸が持てず、しかし早く食べないと日が沈んでしまう、焦りました。箸を握って食べました。
テラスに戻って、日が沈み切るまで天空ショーを楽しみました。

二日目、夜中に風の音がしました。朝起きて外に出てみると月がやっと見える程度の霧。寒い中、待っているとその霧もかなり切れてきて、日の出と大雲海を楽しむことができました。
今日は間ノ岳へ行きます。その先は農鳥へ行くか北岳山荘に戻ってくるか決めてない。奈良田に降りると車が置いてある芦安に戻るのにオフシーズンの平日だからバス便よくないだろうと考えると、北岳山荘かな。
まずは北岳山頂へ。風が強く非常に寒い。足元の岩、何となく白いのでよく見ると霜がついてた。山頂が近くなるに従い、高山植物の名残が白い。樹氷状態。それに自分の視界の端の方に、なんか白いものがチラチラ見えるので写真を自撮りしてみると、髪の毛が凍ってました。稜線からちょっと外れるだけで風から逃げられ、それほど寒くないんですけどね。びっくりです。
北岳から間ノ岳の道、いいですね。自分と向き合って心がカラになる、そんな気分で歩きました。間ノ岳で食べた弁当、冷たかったなぁ。ご飯が凍ってるんじゃないかと思ったくらい(笑)
山頂でしばらくのんびりし、北岳山荘に向かいます。
今まで肩の小屋しか泊まったことなかったけど、北岳山荘はトイレも建物の中に、水も比較的潤沢に使え、使い勝手は非常にいいんですが、なんか、僕の個人的な感想ですけれど、お客さん同士、小屋番さんとの距離が遠く感じました。僕は肩の小屋が好きだな。

三日目、北岳山荘のテン場からゆっくりと大雲海、日の出の天空ショーをたっぷり楽しみ、三度、北岳山頂へ。今日は風もなく暖かく感じます。ダウンもフリースも着てなくて十分。抜けるような青空、気持ちいいです。
今まで草すべり・御池小屋〜広河原ルートは歩いたことがなかったので、そのコースをチョイス。御池小屋周辺は非常に紅葉が綺麗でした。桃のソフトクリーム、美味かった。アイスクリーム部分、ぼろっと食べる前に落としてしまった(笑)急いで戻して食べました。落としたのが地面でなくてよかった。
広河原に到着し、タクシー、なかなか人数が集まらず、1時間位、出発まで待っていましたが無事に出発できました。

今年の高い山はこれで最後かな。あとは今年歩き回った勘を忘れない程度に低い山歩きなどして来年の春を楽しみにというところかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

快晴の北岳・間ノ岳、いいですね!
また北岳に行かれたんですね。写真、とてもキレイです。展望、朝日、夕日、雲海、どれも素晴らしいですね。私も間ノ岳とセットでまた登りたいなと再確認しました。
2015/10/11 10:44
Re: 快晴の北岳・間ノ岳、いいですね!
お久しぶりです!そうです、7月は何となく不完全燃焼で(笑)。多少寒かったりなどありましたが、いい日程でした。間ノ岳への道は、清々して気持ちよかったです。
2015/10/11 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら