ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初縦走!表銀座(燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳)

2010年08月08日(日) 〜 2010年08月11日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
shachi01 その他1人
GPS
80:55
距離
36.7km
登り
2,840m
下り
2,787m

コースタイム

1日目:
5:40中房温泉-8:35合戦小屋9:00-10:00燕山荘12:30-13:00燕岳山頂13:20-13:50燕山荘
2日目:
7:00燕山荘-8:10大下りの頭-9:55切通岩10:35-11:05大天荘11:50-12:00大天井岳山頂-12:10大天荘12:15-12:55大天井ヒュッテ13:10-15:05ヒュッテ西岳
3日目:
6:40ヒュッテ西岳-7:40水俣乗越7:45-9:35ヒュッテ大槍9:45-10:35槍ヶ岳山荘
4日目:
4:00槍ヶ岳山荘-4:20槍ヶ岳山頂4:50-5:10槍ヶ岳山荘6:55-8:30天狗原分岐-9:10槍沢大曲-10:00槍沢ロッヂ10:20-11:30横尾山荘12:15-13:05徳沢13:15-13:55明神館-14:35上高地
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:晴れ後曇り
3日目:晴れ後雨
4日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉〜沢渡間は回送サービスを初めて利用。検討して選んだ「花」さんは下山日の当日変更にも快く対応してくれ、大変良かった。
コース状況/
危険箇所等
整備されたコースで危険箇所は特になし。登山ポストは中房温泉の登山口でとてもわかりやすいところにあります。霧の中日の出前にヘッドライトで登った槍ヶ岳山頂は下が見えない分怖さが半減されましたが、特に危険な個所はありませんでした。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
【8月7日】
中房温泉に前泊。ゆっくり温泉につかっておいしい食事を楽しみました。外湯への通路の途中にあったサービスのキュウリとお味噌がうまい!
2010年08月07日 14:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/7 14:45
【8月7日】
中房温泉に前泊。ゆっくり温泉につかっておいしい食事を楽しみました。外湯への通路の途中にあったサービスのキュウリとお味噌がうまい!
【8月8日】(1日目)
中房登山口は朝5:30でも結構な混雑。
2010年08月08日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 5:39
【8月8日】(1日目)
中房登山口は朝5:30でも結構な混雑。
登山ポストが目につくところにあります。
2010年08月08日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 5:39
登山ポストが目につくところにあります。
登り始めから結構な急登。天気の回復を期待しながら汗をかき続け、もうすぐ合戦小屋。
2010年08月08日 08:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 8:28
登り始めから結構な急登。天気の回復を期待しながら汗をかき続け、もうすぐ合戦小屋。
名物のスイカ800円。曇り空にイマイチ乗り気になれず見送り。
2010年08月08日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 8:38
名物のスイカ800円。曇り空にイマイチ乗り気になれず見送り。
休憩場所はどこも賑やかでしたが、山行中渋滞するほどではありませんでした。
2010年08月08日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 8:39
休憩場所はどこも賑やかでしたが、山行中渋滞するほどではありませんでした。
合戦沢の頭…。槍はどこだ!
2010年08月08日 09:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 9:15
合戦沢の頭…。槍はどこだ!
燕山荘到着。宿泊申し込みを済ませて昼食。
2010年08月08日 10:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 10:01
燕山荘到着。宿泊申し込みを済ませて昼食。
お昼過ぎから少しずつ雲が切れ始めたので、身軽になって燕岳山頂に向かいました。途中イルカ岩などが楽しめます。
2010年08月08日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 12:40
お昼過ぎから少しずつ雲が切れ始めたので、身軽になって燕岳山頂に向かいました。途中イルカ岩などが楽しめます。
約30分で山頂に到着。
2010年08月08日 13:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 13:13
約30分で山頂に到着。
眺望が開けてきました。
2010年08月08日 13:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 13:17
眺望が開けてきました。
燕山荘への帰り道、ライチョウに遭遇。
2010年08月08日 13:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 13:45
燕山荘への帰り道、ライチョウに遭遇。
翌日歩く表銀座がきれいに見えてきました。祈晴天!
2010年08月08日 16:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 16:46
翌日歩く表銀座がきれいに見えてきました。祈晴天!
夜は燕山荘のオーナーが楽しい話とホルンを聞かせてくれます。モチベーション上がります!
2010年08月08日 19:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/8 19:59
夜は燕山荘のオーナーが楽しい話とホルンを聞かせてくれます。モチベーション上がります!
【8月9日】(2日目)
前日の祈りが神に届いたか、2日目の歩き始め(7:00出発、皆さんほとんど出発した後でした…)から槍がきれいに見えました。素晴らしき表銀座!
2010年08月09日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 7:39
【8月9日】(2日目)
前日の祈りが神に届いたか、2日目の歩き始め(7:00出発、皆さんほとんど出発した後でした…)から槍がきれいに見えました。素晴らしき表銀座!
大下りの頭からも素晴らしい眺望!
2010年08月09日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 8:09
大下りの頭からも素晴らしい眺望!
さらに眺望を楽しもうと大天井岳山頂に向かいましたが、大天荘到着前に霧が…
2010年08月09日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 12:16
さらに眺望を楽しもうと大天井岳山頂に向かいましたが、大天荘到着前に霧が…
大天荘のインディアンランチ。山小屋にナンとサフランライス!おいしいです。おススメです。
2010年08月09日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/9 11:18
大天荘のインディアンランチ。山小屋にナンとサフランライス!おいしいです。おススメです。
冷やし中華やおそばもありました。
2010年08月09日 11:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 11:38
冷やし中華やおそばもありました。
霧の中山頂を往復し、再度荷物を担いでヒュッテ西岳へ。大天井ヒュッテまでの下りは結構急。ここからはほとんど霧の中。
2010年08月09日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 12:20
霧の中山頂を往復し、再度荷物を担いでヒュッテ西岳へ。大天井ヒュッテまでの下りは結構急。ここからはほとんど霧の中。
大天井ヒュッテ到着はすでに13時。ここからちょいとスピードアップ!
2010年08月09日 12:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 12:58
大天井ヒュッテ到着はすでに13時。ここからちょいとスピードアップ!
15時、ヒュッテ西岳到着。夜は雨が屋根を叩いてましたが…
2010年08月09日 15:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 15:06
15時、ヒュッテ西岳到着。夜は雨が屋根を叩いてましたが…
【8月10日】(3日目)
4:50、これぞ山の朝!
2010年08月10日 04:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 4:25
【8月10日】(3日目)
4:50、これぞ山の朝!
槍ヶ岳モルゲンローテ!
2010年08月10日 05:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:05
槍ヶ岳モルゲンローテ!
ご来光です。
2010年08月10日 05:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:09
ご来光です。
穂高方面も綺麗に見えます。
2010年08月10日 05:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:14
穂高方面も綺麗に見えます。
槍沢も。
2010年08月10日 05:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:15
槍沢も。
6:40、いよいよ憧れの槍に向けて出発します。
2010年08月10日 06:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 6:28
6:40、いよいよ憧れの槍に向けて出発します。
いい景色です。
2010年08月10日 07:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:53
いい景色です。
あれ?近づくにつれて雲が…
2010年08月10日 08:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:07
あれ?近づくにつれて雲が…
きつい登りも素晴らしい眺望に助けられます。
2010年08月10日 08:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:07
きつい登りも素晴らしい眺望に助けられます。
東鎌尾根をどんどん進みます。
2010年08月10日 08:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:08
東鎌尾根をどんどん進みます。
槍にはどんどん雲がかかります。
2010年08月10日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:14
槍にはどんどん雲がかかります。
晴れを信じてどんどん進みます。
2010年08月10日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:17
晴れを信じてどんどん進みます。
ヒュッテ大槍を越えたあたりでオコジョに遭遇!
2010年08月10日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/10 9:58
ヒュッテ大槍を越えたあたりでオコジョに遭遇!
見えますか?真中でこっち見てます。
2010年08月10日 09:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/10 9:59
見えますか?真中でこっち見てます。
10:35槍ヶ岳山荘到着。山頂はすっかり霧の中。昼過ぎにはかなり強い雨も降ってしまい、山頂は翌日行くことにしました。
2010年08月10日 11:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 11:37
10:35槍ヶ岳山荘到着。山頂はすっかり霧の中。昼過ぎにはかなり強い雨も降ってしまい、山頂は翌日行くことにしました。
【8月11日】(4日目)
霧の中、ヘッドライトの明かりを頼りに4:20に山頂到着。すでに10名以上の方がご来光待ち。20分ほど待ったが残念ながら霧は晴れず。
2010年08月11日 04:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 4:21
【8月11日】(4日目)
霧の中、ヘッドライトの明かりを頼りに4:20に山頂到着。すでに10名以上の方がご来光待ち。20分ほど待ったが残念ながら霧は晴れず。
次回への希望を胸に、ゆっくり岩壁に沿って山荘に降ります。山荘で登山証明書(200円)を購入。
2010年08月11日 05:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 5:01
次回への希望を胸に、ゆっくり岩壁に沿って山荘に降ります。山荘で登山証明書(200円)を購入。
食事を済ませ、7:00に下山開始。
2010年08月11日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:30
食事を済ませ、7:00に下山開始。
雨の中の下山になりました。
2010年08月11日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:55
雨の中の下山になりました。
槍沢ロッジに辺りからは降ったりやんだり。
2010年08月11日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:47
槍沢ロッジに辺りからは降ったりやんだり。
11:30横尾に到着。親子丼、おいしかったです。
2010年08月11日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:33
11:30横尾に到着。親子丼、おいしかったです。
名残惜しい…。次に来るときには何としても槍からの絶景が見たい…。
2010年08月11日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:33
名残惜しい…。次に来るときには何としても槍からの絶景が見たい…。
上高地に到着。
2010年08月11日 15:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 15:22
上高地に到着。
撮影機器:

感想

初めての山小屋縦走は、憧れの槍登頂をメイン目標にした表銀座を選択。表銀座からの眺望、西岳でのご来光と槍・穂高眺望、ライチョウやオコジョとの出会い、霧の中の槍登頂、出会った先輩達からの話、どれも素晴らしい体験でした。槍山頂からの眺望は得られなかったものの、これまでのマイカーピストン登山と違った4日間の山中生活は普段の忙しさを忘れさせてくれ、今後の山行へのモチベーションを大いに高めてくれました。
穂高、剱、雪山登山、晴天の槍山頂、ひとつずつゆっくり目標を達成していきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2212人

コメント

表銀座縦走、お疲れさまです。
shachi01さん、こんばんは。
記録を見させていただいただけで、とてもいい山行だった
んだな〜と感じることができました。
私も昨年、表銀座を縦走しましたが、槍では同じように
ガスの中でした。それにしても、オコジョに会えたのは、
超ラッキーでしたね。

穂高、剱どれもすばらしい山々です。これからも楽しい
山ライフでありたいですね。
2010/8/12 20:58
tayukayuさん、ありがとうございます
コメントありがとうございました。tayukayuさんの山行拝見しました。心から敬意を表します
いつかtayukayuさんのように山を楽しめるようになりたいです!
2010/8/12 21:52
表銀座縦走おめでとう
槍ヶ岳の山頂が、生憎の天候で残念でしたが、あとは素晴らしい天候でしたので良しとして下さい。
ゆっくり目標を達成してくださいね。

前穂高岳から日本海・親不知海岸までは歩いて点が線で繋がっていますが、表銀座はまだ歩いておりません。
来年の楽しみにします。
2011/9/13 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら