ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳【上高地-涸沢-北穂南稜】

2010年08月09日(月) 〜 2010年08月11日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kkri その他1人
GPS
55:29
距離
35.2km
登り
1,810m
下り
1,796m

コースタイム

一日目: 09:00上高地-10:30明神(10分休憩)-11:30徳沢(10分休憩)-12:30横尾(10分休憩)-14:30本谷橋(10分休憩)-16:20涸沢 

二日目: 7:50涸沢-9:40南稜取付点-12:00テント場(30分休憩)-12:50南稜分岐点-13:00北穂高岳

三日目: 5:40北穂高小屋-5:50北穂分岐-6:05テント場-7:10南稜取付-8:50涸沢(40分休憩)-11:00本谷橋-12:00横尾(1時間休憩)-13:50徳沢-14:50明神-15:50上高地
天候 一日目:曇り時々小雨
二日目:一瞬晴れ 曇りのち雨
三日目:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場 一日500円
連絡バス 往復2000円 (上高地までは約30分)
予約できる山小屋
横尾山荘
沢渡駐車場
車はここで乗り換えてバスで上高地に向かいます
2010年08月09日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 8:25
沢渡駐車場
車はここで乗り換えてバスで上高地に向かいます
上高地バスターミナル
2010年08月09日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 8:57
上高地バスターミナル
ビジターセンターとかお土産屋さんとか
登山届けはここの交番横の登山ポストに提出。トイレはチップ100円制の水洗トイレ
2010年08月09日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 9:13
ビジターセンターとかお土産屋さんとか
登山届けはここの交番横の登山ポストに提出。トイレはチップ100円制の水洗トイレ
河童橋
ここにもお土産屋さんがいっぱいあり観光地然としてます
2010年08月09日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 9:17
河童橋
ここにもお土産屋さんがいっぱいあり観光地然としてます
河童橋から焼岳
2010年08月09日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 9:20
河童橋から焼岳
河童橋から穂高岳
今日はこの裏の涸沢まで
2010年08月09日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 9:21
河童橋から穂高岳
今日はこの裏の涸沢まで
河童橋-明神1
河童橋を渡った先の遊歩道へ
2010年08月09日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 9:30
河童橋-明神1
河童橋を渡った先の遊歩道へ
河童橋-明神2
湿地帯の中を歩くお散歩には最適なコースでした。
2010年08月09日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 9:35
河童橋-明神2
湿地帯の中を歩くお散歩には最適なコースでした。
河童橋-明神3
2010年08月09日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 9:36
河童橋-明神3
河童橋-明神4
雰囲気良すぎです
2010年08月09日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 10:13
河童橋-明神4
雰囲気良すぎです
河童橋大橋と明神岳
2010年08月09日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 10:23
河童橋大橋と明神岳
明神館より明神岳を望む
2010年08月11日 14:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 14:53
明神館より明神岳を望む
明神-徳沢
梓川
2010年08月09日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 11:18
明神-徳沢
梓川
徳沢園
2010年08月09日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 11:26
徳沢園
横尾山荘
2010年08月09日 12:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 12:26
横尾山荘
横尾大橋
2010年08月09日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 13:12
横尾大橋
横尾-本谷橋1
横を出て30分ほどでちょっと登山道らしくなってきました。
2010年08月09日 13:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 13:38
横尾-本谷橋1
横を出て30分ほどでちょっと登山道らしくなってきました。
2010年08月11日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:40
横尾-本谷橋2
屏風岩を正面に臨む
2010年08月09日 14:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 14:18
横尾-本谷橋2
屏風岩を正面に臨む
本谷橋
ここから登りがさらにきつくなるので橋の右側で休憩
2010年08月09日 14:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 14:26
本谷橋
ここから登りがさらにきつくなるので橋の右側で休憩
本谷橋-涸沢1
きつい登りは最初だけ後は比較的緩やかな登りでした
2010年08月09日 14:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 14:38
本谷橋-涸沢1
きつい登りは最初だけ後は比較的緩やかな登りでした
本谷橋-涸沢2
本谷橋を出発して約一時間ほどでこの日の宿泊地涸沢ヒュッテが見えてきました。
2010年08月09日 15:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 15:43
本谷橋-涸沢2
本谷橋を出発して約一時間ほどでこの日の宿泊地涸沢ヒュッテが見えてきました。
本谷橋-涸沢3
樹林帯を抜けると雪渓の中をちょびっとだけ通ります。
2010年08月09日 15:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 15:53
本谷橋-涸沢3
樹林帯を抜けると雪渓の中をちょびっとだけ通ります。
本谷橋-涸沢4
2010年08月09日 16:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 16:03
本谷橋-涸沢4
本谷橋-涸沢5
ここまできたらあと少しだけどしんどかった!
2010年08月09日 16:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 16:18
本谷橋-涸沢5
ここまできたらあと少しだけどしんどかった!
本谷橋-涸沢6
最後の階段
2010年08月09日 16:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 16:18
本谷橋-涸沢6
最後の階段
涸沢ヒュッテ
2010年08月09日 16:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 16:24
涸沢ヒュッテ
涸沢ヒュッテテラスと明日登る北穂高南稜だけどガスっててあまり見えない
2010年08月09日 17:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 17:09
涸沢ヒュッテテラスと明日登る北穂高南稜だけどガスっててあまり見えない
涸沢テント村
カラフルです
2010年08月09日 17:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 17:44
涸沢テント村
カラフルです
涸沢大雪渓
ガスってもすごい
2010年08月09日 18:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/9 18:33
涸沢大雪渓
ガスってもすごい
涸沢ヒュッテのコース案内図1
2010年08月10日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:28
涸沢ヒュッテのコース案内図1
涸沢ヒュッテのコース案内図2
2010年08月10日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:28
涸沢ヒュッテのコース案内図2
翌日
朝方は晴れ渡り雲ひとつ無い快晴でした
2010年08月10日 04:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 4:54
翌日
朝方は晴れ渡り雲ひとつ無い快晴でした
北穂周辺のパノラマ写真
2010年08月10日 05:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:32
北穂周辺のパノラマ写真
2010年08月10日 07:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:42
涸沢ヒュッテから屏風岩方面
朝焼けで幻想的でした
2010年08月10日 05:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 5:33
涸沢ヒュッテから屏風岩方面
朝焼けで幻想的でした
これから登る北穂高
かなり急に見えるなぁ〜と思ったけどやっぱり急だった^_^;
2010年08月10日 07:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:37
これから登る北穂高
かなり急に見えるなぁ〜と思ったけどやっぱり急だった^_^;
7:46分 北穂登山開始!
2010年08月10日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:46
7:46分 北穂登山開始!
登り初めて10分ほどはまっすぐな石階段の道。隣に雪渓があるので涼やかでした

涸沢ヒュッテがもうあんなに小さくなってます
2010年08月10日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:55
登り初めて10分ほどはまっすぐな石階段の道。隣に雪渓があるので涼やかでした

涸沢ヒュッテがもうあんなに小さくなってます
お花とガスに隠れ始めた奥穂
2010年08月10日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:55
お花とガスに隠れ始めた奥穂
石階段といっても道はこんな感じ
2010年08月10日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:55
石階段といっても道はこんな感じ
2010年08月10日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:56
2010年08月10日 08:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:11
涸沢と南稜取付点の半分当たりで現れる2〜3mほどの岩場、印を追いながら登っていきました
2010年08月10日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:37
涸沢と南稜取付点の半分当たりで現れる2〜3mほどの岩場、印を追いながら登っていきました
2010年08月10日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 8:37
さっきの岩場から20分ほどで再び3点確保が必要な岩場パート2が出てきましたこっちは3〜4mくらいあったかなぁ

こっちも登り易かったので、楽しく愉快に通過させていただきました
2010年08月10日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/10 8:56
さっきの岩場から20分ほどで再び3点確保が必要な岩場パート2が出てきましたこっちは3〜4mくらいあったかなぁ

こっちも登り易かったので、楽しく愉快に通過させていただきました
南稜取付点手前の道
岩がゴロゴロしたガレ場、一番気を使った嫌な道でした

2010年08月10日 09:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 9:27
南稜取付点手前の道
岩がゴロゴロしたガレ場、一番気を使った嫌な道でした

南稜取付点の鎖場
要所要所にステップも着いてたしそんなに切り立ってもいなかったので、そんなに怖く無かったです
2010年08月10日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 9:37
南稜取付点の鎖場
要所要所にステップも着いてたしそんなに切り立ってもいなかったので、そんなに怖く無かったです
取付点のはしご
足元手元をちゃんと見ておけばぜんぜん余裕です
2010年08月11日 07:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:16
取付点のはしご
足元手元をちゃんと見ておけばぜんぜん余裕です
南稜取付点通過地点からの登山道、かなりの急勾配でした
2010年08月11日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:13
南稜取付点通過地点からの登山道、かなりの急勾配でした
南稜取付直後
雨にやられて合羽にお着替え
先行した裏切り者にいつの間に写されてました
2010年08月10日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 10:16
南稜取付直後
雨にやられて合羽にお着替え
先行した裏切り者にいつの間に写されてました
テント場から南峰付近を撮影
雨はやんでいましたがガスってて何も見えない・・・

ここで、完全にへばっていたので30分ほどお昼休憩
2010年08月10日 12:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 12:27
テント場から南峰付近を撮影
雨はやんでいましたがガスってて何も見えない・・・

ここで、完全にへばっていたので30分ほどお昼休憩
北穂高分岐
この先頂上の直前で雪渓を少しだけ通りました。
2010年08月10日 12:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 12:47
北穂高分岐
この先頂上の直前で雪渓を少しだけ通りました。
北穂高岳
周りはガスってて何も見えな〜い。今日はこのまま北穂高小屋にお泊りです
2010年08月10日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 13:05
北穂高岳
周りはガスってて何も見えな〜い。今日はこのまま北穂高小屋にお泊りです
二日目は北穂高小屋に宿泊
2010年08月11日 05:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 5:36
二日目は北穂高小屋に宿泊
北穂高小屋から大キレットの登山道を撮影、こんなとこ通ってくる人がいるなんて信じられない
2010年08月10日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 13:10
北穂高小屋から大キレットの登山道を撮影、こんなとこ通ってくる人がいるなんて信じられない
ガスってて見えそうで見えない大キレット
2010年08月10日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 13:10
ガスってて見えそうで見えない大キレット
雨の合間にガスが切れて姿を現す槍と大キレット。三角木馬になりそうなぐらい切り立ってる

2010年08月10日 17:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 17:26
雨の合間にガスが切れて姿を現す槍と大キレット。三角木馬になりそうなぐらい切り立ってる

小屋から北穂東稜
2010年08月10日 17:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 17:29
小屋から北穂東稜
雨はやまないもののガスが晴れてきて遠くの山々も見えてきました。
2010年08月10日 18:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 18:20
雨はやまないもののガスが晴れてきて遠くの山々も見えてきました。
涸沢ヒュッテがあんなに小さく
2010年08月10日 18:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 18:21
涸沢ヒュッテがあんなに小さく
北穂頂上の展望1
ガスが少し晴れたので頂上にも行ってみました
2010年08月10日 18:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 18:31
北穂頂上の展望1
ガスが少し晴れたので頂上にも行ってみました
北穂頂上の展望2
2010年08月10日 18:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 18:31
北穂頂上の展望2
2010年08月11日 06:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:24
撮影機器:

感想

今回が初の北アルプス山行

ガイドブックには北アルプスの中で
比較的登り易い山と書いてあった北穂高岳を行き先に選びました。

初日は涸沢までの予定で、のんびり歩いて
涸沢ヒュッテに着いたのは4時半ごろ
テラスでは晩酌しながらガスの晴れ間を狙って写真を撮ったりして
一日目を終えました。

二日目いよいよ北穂高に見上げる登山道の急さに不安と期待を織り交ぜつつ出発
南稜取り付きまでは比較的歩き安い道との事でしたが
足元が不安定な岩くずの道に閉口、取り付き点を
過ぎればこれ以上の道がと思うと先行きがとても不安に。

行く前は一番不安だった南稜取付の鎖・はしごは意外と難なくクリア
逆に楽しいくらいでした。

ただ、その後の岩稜地帯のなれない道でばてばて^_^;
低い酸素濃度と相まって完全に体力を消耗しきってしまったみたいでした。

登り易いといわれる北穂南稜でこの有様だと他の奥穂とか槍とか他の道は一体・・・
やっぱり森林限界を超えた山というのはぜんぜん違うもんなんですね〜
(その後小屋で一緒になった人の話しだと、北穂南稜よりも
奥穂のザイテングラードの方が歩きやすいとか、
だけど大キレットを通ってくるような人たちの話、
どこまで信じてよいものか・・・・)

結局標準のコースタイムを大幅オーバーの5時間かけて北穂高山頂に到着。
着いたときは高山病と疲労でへろへろ、
情けない話、着いた感動よりも帰り無事に降りれるかの方が心配でした

小屋前のテラスでまったりとしていると雨の中、大キレットを
通過してくる人が結構いました、見ると何を根拠にここを一般登山道と称するんだと突っ込みたくなるような急峻な尾根。

通過してきた人に良くこんなとこ通ってきましたねって言うと本当だよねって答えが(笑)
通過するのに精一杯でどこがどうとかはあんまり覚えていないそうな。

恐るべし北アルプス。

期待していた星空はあいにくのお天気で次回にお預け、何かに触発されてか
次は大キレットから?という同行者はシカトですよ。

三日目は上高地まで一気に下山
前日の登りで標準コースタイムを大幅にオーバーしていたので下りはどうなることやらと思ったけれども一応3時間で涸沢まで降りてこれることができました(笑)

始めての北アルプス。
自分の経験・体力不足を痛感させられました。
丹沢では難なく山歩きを楽しめるようになっていたので
いけると思っていたんですけど、ぜんぜん違いましたね〜
高低差はおんなじでも緊張する道の連続で疲労度と酸素濃度がちがって
難易度がぜんぜん違った。

だけどすごく楽しかった!
涸沢カールと北穂小屋から見た槍と大キレットの壮大さは
まさに言葉では言い換えられないものでした。
生まれて初めて見なければわからない絶景が存在することを知りました。

今度は、もっといろんな山域の山を経験して体力つけてまた来年リベンジだ!

涸沢カール展望
天候に恵まれたのはこの一瞬だけでした


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら