20241020-六甲縦走


- GPS
- 10:39
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 2,796m
- 下り
- 2,759m
コースタイム
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 10:39
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東縦走路 倒木が増えていました。 船坂峠までは、笹が伸びて、足下が見えにくいところが各所にありました。 足もとが掘れたり、岩が転がったりと、通るたびに荒れてきているように思います。 虫 風が常時、強めに吹いていたためか、全行程で、飛ぶ羽虫は 1 回だけ、目の前を小さい虫が飛びました。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚 http://www.naturespa-takarazuka.jp/ キャノンボール参加者の方々が何人かいらっしゃって、ふだんの日曜日の午後 5 時ごろよりは、少し混んでいました。 ラーメン工房あ http://www.ramen-a.com/ 午後 5 時過ぎで、空いていました。 |
写真
ヘッドライトを手に持って出発(頭に装着すると汗で汚れるので)。最初の階段を上がって自販機の前に来ましたら、足下が見えるようになりましたので、ヘッドライトは消灯。
ここでの遭難かどうかはわかりませんが。
2024年09月22日 15:23 ニュース
須磨アルプス馬の背の滑落事故
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-340101
ほんじゃあね
https://kobe-rokko.jp/supportshop/6518/
神戸登山サポート店
https://kobe-rokko.jp/supportshop/
偶然、6 年前と同じ場所で写真を撮っていました。
20180429-六甲縦走-塩屋-文太郎道-宝塚 (87/105)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1443778&pid=103e912591d2e5a701e2350f9006c7f4
ここの右手(南側)は、正規のハイキングコースではありませんが、森林整備の事業地を平野谷の方に下れます。
8 月 11 日に行方不明になった方がわざわざここを下ったとは思えませんが。
平野谷を下れば、神戸市水道局の奥平野浄水場があり、貯水槽と呼んでしまうかもしれません。
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-徳川道-森林管理道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (137/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=0a60c36ab2a15d2f2862b46e7fe1b3d7
発電機で北に向けた大小の扇風機を何台も回しています。
芸術は理解できませんが、エネルギーを消費して大気を汚染していることは確か。鑑賞者が人力で発電機なり扇風機を回すのがよいかと。
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(Spaldingランニング用ジャージスラックス ネイビー)
帽子(作業用cap グレー)
レインジャケット(SOUTHFIELD 青+黒 携行)
靴(HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 黄/白)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
携帯型情報通信端末(SONY H8296 ジップ袋入り)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)×2
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
スズメバチサラバ
飲料1.2L
水分以外6.3kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
今日の神戸の最高気温は 21.0 度、ほぼ終始、北寄りの強めの風が吹いていて、歩けば汗をかきますが、立ち止まれば肌寒かったです。
水 1.2L を含む約 7.5kg の荷物で、水 2.2L、ポカリスエット 500ml、デカビタ C パワー 500ml、エネルギーゼリー 1 パック、柿の種うましお 1 袋、スティック羊羹 1 ケと塩あずきアメ 4 ケを摂りました。
途中給水
妙法寺の手前の谷野公園の水道で水 600ml
桜茶屋の自販機でポカリスエット 500ml
掬星台の水道で水 600ml
一軒茶屋さんの自販機でデカビタ C パワー 500ml
途中補給
長田区西丸山町デイサービスすくはぐ(セミコロン跡)の自販機で DyDo とろけるピーチネクター
桜茶屋さんの自販機で冷たいココア
掬星台の自販機で温かいコーンポタージュスープ
極楽茶屋跡の自販機でデカビタ C チャージ
一軒茶屋さんの自販機でホットミルクティー
座っての休憩
掬星台
+++++
人出
キャノンボールをやっていたとはつゆ知らず。今日の縦走路は、ハイカーよりもランナーの方がたくさんいらっしゃいました。
往復の方、一往復半の方もいらっしゃいました。どんどん、気持ちよく、追い越していただきました。
+++++
今日用いました靴、HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 は 5 足目で、今日が靴下ろしでした。SPEEDGOAT 4 は、これまで六甲の縦走に試してきた中で唯一、足が痛くならない靴です。
SPEEDGOAT が 5 になったときに売れ残っていたらしい白のもの(不人気色 ?)を購入しておいたものです。現在は SPEEDGOAT 6 になっています。
SPEEDGOAT 4 は、これまでのもそうですが、靴の足の甲の親指の付け根があたります。
タンに通す紐を、1 組み分、デフォルトよりも手前に近いところで通すことで、親指の付け根あたりの緊張を緩めるようにして対処しています。
+++++
GPS の記録は、スマホ(ヤマレコMAP、山旅ロガー)、携帯型情報通信端末(山旅ロガー)でとっていましたが、スマホのヤマレコMAPの GPS の記録が、今日も途中、スタート地点すぐから天上寺あたりまで止まっていました。山旅ロガーの記録は、とれていました。
+++++
天狗道の登りの途中から六甲山最高峰まで、スマホにモバイルバッテリーを繋ぎました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する