登山者用無料駐車場に前日に到着し車内泊しました。
午前4時にスタートする予定でしたが、目が覚めたので午前1時に登山届を提出してスタートしました。
1
登山者用無料駐車場に前日に到着し車内泊しました。
午前4時にスタートする予定でしたが、目が覚めたので午前1時に登山届を提出してスタートしました。
早朝、標高が高いところでは木道が凍っていて滑りやすかったです。
0
早朝、標高が高いところでは木道が凍っていて滑りやすかったです。
鏡池に到着しました。
早朝なのでモノトーンで静かな景色でした。
9
鏡池に到着しました。
早朝なのでモノトーンで静かな景色でした。
鏡平山荘を通過します。
ハイシーズンは登山者で賑やかだったでしょう。
4
鏡平山荘を通過します。
ハイシーズンは登山者で賑やかだったでしょう。
登山道の周りには、数日前に降った雪が残っています。
0
登山道の周りには、数日前に降った雪が残っています。
振り返ると、槍ヶ岳、穂高岳が綺麗に見えました。
これから、写真の説明で○○岳ですと書きますが、間違っていたらすみません。
3
振り返ると、槍ヶ岳、穂高岳が綺麗に見えました。
これから、写真の説明で○○岳ですと書きますが、間違っていたらすみません。
穂高岳の右の方には乗鞍岳が見えました。
1
穂高岳の右の方には乗鞍岳が見えました。
乗鞍岳のズームです。
穏やかな形の山ですね。
6
乗鞍岳のズームです。
穏やかな形の山ですね。
とても、いい天気になりました。
鏡平山荘から弓折分岐までは急な登りでした。
1
とても、いい天気になりました。
鏡平山荘から弓折分岐までは急な登りでした。
霧氷が綺麗でした。
日差しが強いですが、空気がひんやりとして歩くにはちょうどよかったです。
5
霧氷が綺麗でした。
日差しが強いですが、空気がひんやりとして歩くにはちょうどよかったです。
弓折分岐に到着しました。
ここは、双六岳と笠ヶ岳へ向かうルートの分岐点です。
0
弓折分岐に到着しました。
ここは、双六岳と笠ヶ岳へ向かうルートの分岐点です。
双六岳あたりだと思いますが雪が多そうです。
0
双六岳あたりだと思いますが雪が多そうです。
鷲羽岳と双六小屋が見えてきました。
ここまで来ると、アルプスに来た実感が湧いてきました。
8
鷲羽岳と双六小屋が見えてきました。
ここまで来ると、アルプスに来た実感が湧いてきました。
双六小屋に到着しました。
双六岳には稜線ルートで登れそうです。
3
双六小屋に到着しました。
双六岳には稜線ルートで登れそうです。
鷲羽岳には雪が多そうです。
軽アイゼンを持ってきましたが、登れるか少し心配になってきました。
3
鷲羽岳には雪が多そうです。
軽アイゼンを持ってきましたが、登れるか少し心配になってきました。
鷲羽岳のズームです。
何cmくらい積もっているのだろう。
7
鷲羽岳のズームです。
何cmくらい積もっているのだろう。
まずは双六岳へ登ります。
登りの途中から振り返っての樅沢岳の景色です。
2
まずは双六岳へ登ります。
登りの途中から振り返っての樅沢岳の景色です。
稜線までほぼ直登りで、私には結構な急登りでした。
0
稜線までほぼ直登りで、私には結構な急登りでした。
平な所まで登ってくると、槍ヶ岳がよく見えるようになりました。
4
平な所まで登ってくると、槍ヶ岳がよく見えるようになりました。
雪景色の槍ヶ岳がカッコいいですね。
7
雪景色の槍ヶ岳がカッコいいですね。
冬山の厳しさを感じる景色です。
11
冬山の厳しさを感じる景色です。
槍ヶ岳から穂高岳へ続く稜線の景色です。
5
槍ヶ岳から穂高岳へ続く稜線の景色です。
大キレットです。
ここの縦走は私にはたぶん無理です。
4
大キレットです。
ここの縦走は私にはたぶん無理です。
奥穂高です。
槍ヶ岳も奥穂高岳も登りましたが、眺めているとまた登りたくなりますね。
5
奥穂高です。
槍ヶ岳も奥穂高岳も登りましたが、眺めているとまた登りたくなりますね。
双六岳山頂が見えてきました。
景色を眺めている時間がついつい長くなり、なかなか前に進みません。
0
双六岳山頂が見えてきました。
景色を眺めている時間がついつい長くなり、なかなか前に進みません。
岩にエビの尻尾がびっしり。
自然の造形美です。
0
岩にエビの尻尾がびっしり。
自然の造形美です。
やっと、双六岳山頂に到着しました。
標高は2,860mです。
後ろに黒部五郎岳が見えています。
8
やっと、双六岳山頂に到着しました。
標高は2,860mです。
後ろに黒部五郎岳が見えています。
黒部五郎岳のズームです。
雪は少ないですね。無理なく登れそうでよかったです。
6
黒部五郎岳のズームです。
雪は少ないですね。無理なく登れそうでよかったです。
それでは、写真中央の三俣蓮華岳へ進みます。
左に薬師岳、右に鷲羽岳、間に水晶岳も見えています。
2
それでは、写真中央の三俣蓮華岳へ進みます。
左に薬師岳、右に鷲羽岳、間に水晶岳も見えています。
左の平な所が三俣蓮華岳の山頂です。
右奥が水晶岳です。
4
左の平な所が三俣蓮華岳の山頂です。
右奥が水晶岳です。
水晶岳のズームです。
水晶岳には、明日登る予定ですが厳しいかも。
10
水晶岳のズームです。
水晶岳には、明日登る予定ですが厳しいかも。
水晶岳の左奥には、茶色の赤牛岳と立山・剣も見えています。
4
水晶岳の左奥には、茶色の赤牛岳と立山・剣も見えています。
三俣蓮華岳の山頂に到着しました。
標高は2,841mです。
右奥に笠ヶ岳が見えています。
5
三俣蓮華岳の山頂に到着しました。
標高は2,841mです。
右奥に笠ヶ岳が見えています。
ここは、長野県(大町市)と岐阜県(高山市)と富山県(富山市)の県境になっています。
0
ここは、長野県(大町市)と岐阜県(高山市)と富山県(富山市)の県境になっています。
三俣蓮華岳から見た黒部源流の沢です。
明日は、ここを歩いて水晶岳に登る予定です。
7
三俣蓮華岳から見た黒部源流の沢です。
明日は、ここを歩いて水晶岳に登る予定です。
鷲羽岳です。
このあたりからの眺めが一番、鷲の姿に見えると思います。
真ん中にある小屋が三俣山荘です。
13
鷲羽岳です。
このあたりからの眺めが一番、鷲の姿に見えると思います。
真ん中にある小屋が三俣山荘です。
三俣山荘に到着しました。
新穂高からここまで遠かったですね。
0
三俣山荘に到着しました。
新穂高からここまで遠かったですね。
夕食は、もう皆さんご存知のジビエシチューです。
美味しくておかわり自由です。
6
夕食は、もう皆さんご存知のジビエシチューです。
美味しくておかわり自由です。
2日目です。
ご来光です。
8
2日目です。
ご来光です。
三俣蓮華岳のモルゲンロートが綺麗でした。
8
三俣蓮華岳のモルゲンロートが綺麗でした。
それでは、黒部源流の沢を登って水晶岳に登ります。
1
それでは、黒部源流の沢を登って水晶岳に登ります。
黒部源流碑です。
このあたりで、いくつかの沢水が合流しています。
3
黒部源流碑です。
このあたりで、いくつかの沢水が合流しています。
そのひとつの沢水の流れです。
0
そのひとつの沢水の流れです。
ここを登った所が岩苔乗越です。
0
ここを登った所が岩苔乗越です。
岩苔乗越からの景色です。
右が水晶岳、左奥は薬師岳です。
2
岩苔乗越からの景色です。
右が水晶岳、左奥は薬師岳です。
ここから少し登ると、ワリモ北分岐に到着しました。
雪が結構ありました。
1
ここから少し登ると、ワリモ北分岐に到着しました。
雪が結構ありました。
稜線歩きは気持ちいいですね。
2
稜線歩きは気持ちいいですね。
左側に薬師岳を見ながら進みます。
どっしりとした存在感がありますね。
3
左側に薬師岳を見ながら進みます。
どっしりとした存在感がありますね。
雲ノ平です。
本当に平な場所です。
5
雲ノ平です。
本当に平な場所です。
雲ノ平の真ん中あたりに雲ノ平山荘があります。
小屋閉めされています。
4
雲ノ平の真ん中あたりに雲ノ平山荘があります。
小屋閉めされています。
水晶小屋に到着しました。
こちらも小屋閉めされています。
1
水晶小屋に到着しました。
こちらも小屋閉めされています。
水晶岳へ進みます。
先行者の踏み跡があります。
4
水晶岳へ進みます。
先行者の踏み跡があります。
水晶岳への登りは急登りでした。
日差しのおかげで雪が減っていて、怖いところもありますが登れそうです。
1
水晶岳への登りは急登りでした。
日差しのおかげで雪が減っていて、怖いところもありますが登れそうです。
ハシゴも2箇所くらいありました。
1
ハシゴも2箇所くらいありました。
山頂が見えてきました。
3
山頂が見えてきました。
水晶岳の山頂に到着しました。
標高は2,986mです。
360°の絶景でした。
10
水晶岳の山頂に到着しました。
標高は2,986mです。
360°の絶景でした。
北側の景色です。
手前の赤牛岳の後方に、立山、黒部ダム、針ノ木岳、遠くに白馬岳が見えました。
5
北側の景色です。
手前の赤牛岳の後方に、立山、黒部ダム、針ノ木岳、遠くに白馬岳が見えました。
赤牛岳の稜線も歩いてみたいですね。
2
赤牛岳の稜線も歩いてみたいですね。
立山、剱岳のズームです。
雪景色が似合う山ですね。
9
立山、剱岳のズームです。
雪景色が似合う山ですね。
黒部ダムのズームです。
3
黒部ダムのズームです。
白馬岳のズームです。(たぶん)
6
白馬岳のズームです。(たぶん)
手前の真ん中あたりが南沢岳と烏帽子岳です。
7月にそこから水晶岳を眺めて、水晶岳に登りたいと思いました。
1
手前の真ん中あたりが南沢岳と烏帽子岳です。
7月にそこから水晶岳を眺めて、水晶岳に登りたいと思いました。
南沢岳(左)と烏帽子岳(右)のズームです。
ここの稜線歩きも、周囲の景色が綺麗でおすすめです。
3
南沢岳(左)と烏帽子岳(右)のズームです。
ここの稜線歩きも、周囲の景色が綺麗でおすすめです。
東側の景色です。
この稜線は裏銀座ルートで中央が野口五郎岳です。
2
東側の景色です。
この稜線は裏銀座ルートで中央が野口五郎岳です。
野口五郎岳のズームです。
なだらかな山ですね。
3
野口五郎岳のズームです。
なだらかな山ですね。
南東側の景色です。
槍ヶ岳と、遠くには南アルプスと富士山が見えました。
4
南東側の景色です。
槍ヶ岳と、遠くには南アルプスと富士山が見えました。
富士山のズームです。
3
富士山のズームです。
北西側の景色です。
薬師岳がデカいです。
3
北西側の景色です。
薬師岳がデカいです。
薬師岳のズームです。
ここも歩きたいですね。
5
薬師岳のズームです。
ここも歩きたいですね。
南西側の景色です。
雲ノ平の後方に黒部五郎岳が見えました。
4
南西側の景色です。
雲ノ平の後方に黒部五郎岳が見えました。
水晶岳の山頂はこんな感じです。
狭い山頂です。
3
水晶岳の山頂はこんな感じです。
狭い山頂です。
お昼になりましたので、ここで三俣山荘で作ってもらった弁当をいただきました。
とっても美味しかったです。
5
お昼になりましたので、ここで三俣山荘で作ってもらった弁当をいただきました。
とっても美味しかったです。
水晶岳でのんびりし過ぎたので、鷲羽岳へ急ぎます。
正面が鷲羽岳です。
4
水晶岳でのんびりし過ぎたので、鷲羽岳へ急ぎます。
正面が鷲羽岳です。
鷲羽岳への登りもなかなか急でしたね。
0
鷲羽岳への登りもなかなか急でしたね。
振り返って、水晶岳(中心奥)からここまで歩いてきた縦走コースです。
2
振り返って、水晶岳(中心奥)からここまで歩いてきた縦走コースです。
鷲羽岳の山頂に到着しました。
標高は2,924mです。
7
鷲羽岳の山頂に到着しました。
標高は2,924mです。
鷲羽池と槍ヶ岳の景色です。
12
鷲羽池と槍ヶ岳の景色です。
鷲羽岳の山頂の様子です。
ここは、広い山頂でした。
0
鷲羽岳の山頂の様子です。
ここは、広い山頂でした。
祖父岳です。
この山にも登りたかったのですが、時間がないので来年、登りたいと思います。
1
祖父岳です。
この山にも登りたかったのですが、時間がないので来年、登りたいと思います。
それでは下山します。
三俣山荘が下に見えています。
2
それでは下山します。
三俣山荘が下に見えています。
三俣山荘は今日の宿泊で小屋閉めになります。
宿泊者は私を含めて2人でした。
2
三俣山荘は今日の宿泊で小屋閉めになります。
宿泊者は私を含めて2人でした。
私は連泊でしたので、夕食は別メニューでしたが、ジビエシチューもついていました。
5
私は連泊でしたので、夕食は別メニューでしたが、ジビエシチューもついていました。
3日目です。
今日は、行程が長いので小屋を4時に出発し、黒部五郎岳へ巻道で向かいました。
0
3日目です。
今日は、行程が長いので小屋を4時に出発し、黒部五郎岳へ巻道で向かいました。
明るくなってきました。
0
明るくなってきました。
黒部五郎岳が見えてきました。
2
黒部五郎岳が見えてきました。
黒部五郎小舎まで、どんどん下ります。
笠ヶ岳は西の方から見ると綺麗な円錐形ですね。
0
黒部五郎小舎まで、どんどん下ります。
笠ヶ岳は西の方から見ると綺麗な円錐形ですね。
黒部五郎岳の山頂部に陽があたり始めました。
3
黒部五郎岳の山頂部に陽があたり始めました。
モルゲンロートが綺麗でした。
5
モルゲンロートが綺麗でした。
黒部五郎小舎に到着しました。
ここも小屋閉めされています。
4
黒部五郎小舎に到着しました。
ここも小屋閉めされています。
今日も、本当にいい天気になりました。
4
今日も、本当にいい天気になりました。
素晴らしい景色です。
7
素晴らしい景色です。
大迫力のカールです。
6
大迫力のカールです。
大きな岩がゴーロゴーロ。
3
大きな岩がゴーロゴーロ。
山頂へ向かいます。
ここも急な登りでした。
1
山頂へ向かいます。
ここも急な登りでした。
正面が黒部五郎岳の山頂です。
自然の力の凄さが伝わります。
1
正面が黒部五郎岳の山頂です。
自然の力の凄さが伝わります。
肩まで上がりました。
0
肩まで上がりました。
黒部五郎岳の山頂に到着しました。
標高は、2,840mです。
6
黒部五郎岳の山頂に到着しました。
標高は、2,840mです。
山頂は結構広いです。
1
山頂は結構広いです。
手前から笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽です。
3
手前から笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽です。
西側の景色です。
遠くに見えるのは白山でしょうか。
2
西側の景色です。
遠くに見えるのは白山でしょうか。
ズームです。
0
ズームです。
北ノ俣岳です。
この稜線を歩いていくと、
1
北ノ俣岳です。
この稜線を歩いていくと、
薬師岳方面へと続いています。
0
薬師岳方面へと続いています。
薬師岳のズームです。
1
薬師岳のズームです。
カールを見下ろすと、奥に雲ノ平、その奥に水晶岳が見えました。
雄大な景色です。
3
カールを見下ろすと、奥に雲ノ平、その奥に水晶岳が見えました。
雄大な景色です。
雲ノ平のズームです。
来年、歩きたいですね。
4
雲ノ平のズームです。
来年、歩きたいですね。
今日は、双六小屋に宿泊します。
まずは中央の三俣蓮華岳まで戻らないといけませんが、遠いなぁ。
2
今日は、双六小屋に宿泊します。
まずは中央の三俣蓮華岳まで戻らないといけませんが、遠いなぁ。
黒部五郎小舎です。
9月までに来れば、ここに泊まって山頂でのんびりできたのですが・・・
1
黒部五郎小舎です。
9月までに来れば、ここに泊まって山頂でのんびりできたのですが・・・
もう少し、景色を眺めていたかったのですが、時間がないので下山します。
0
もう少し、景色を眺めていたかったのですが、時間がないので下山します。
黒部五郎小舎を通過すると、三俣蓮華岳までずっと登りです。
0
黒部五郎小舎を通過すると、三俣蓮華岳までずっと登りです。
右上の茶色の所が三俣山荘からの巻道との交点です。
中腹に巻道が見えています。
1
右上の茶色の所が三俣山荘からの巻道との交点です。
中腹に巻道が見えています。
ひたすら登りです。
0
ひたすら登りです。
やっと着きそうです。
0
やっと着きそうです。
三俣蓮華岳に到着しました。
2
三俣蓮華岳に到着しました。
今回、2回目の三俣蓮華岳の山頂です。
0
今回、2回目の三俣蓮華岳の山頂です。
双六小屋には、写真の中央の巻道で向かいます。
3
双六小屋には、写真の中央の巻道で向かいます。
いい天気が続いたので、槍ヶ岳の雪がだいぶ消えたようです。
4
いい天気が続いたので、槍ヶ岳の雪がだいぶ消えたようです。
双六小屋への巻道は、アップダウンが多くあり、後半は歩くペースが落ちました。
0
双六小屋への巻道は、アップダウンが多くあり、後半は歩くペースが落ちました。
双六小屋の宿泊者は7名で、ソロの私は一部屋を使わせてもらいました。
おかげで、ぐっすり眠ることができました。
2
双六小屋の宿泊者は7名で、ソロの私は一部屋を使わせてもらいました。
おかげで、ぐっすり眠ることができました。
夕食です。
美味しくてボリューム満点でした。
6
夕食です。
美味しくてボリューム満点でした。
4日目です。
部屋の窓から外を見ると、夜明け前の綺麗な色合いの空が見えました。
4
4日目です。
部屋の窓から外を見ると、夜明け前の綺麗な色合いの空が見えました。
朝食です。
朝食もボリューム満点でした。
2
朝食です。
朝食もボリューム満点でした。
今日は、新穂高へ下山します。
1
今日は、新穂高へ下山します。
鏡池まで下りてきました。
下りでも綺麗な景色を見ることができました。
9
鏡池まで下りてきました。
下りでも綺麗な景色を見ることができました。
初日は暗い中を登ってきたので、下りは景色を楽しみながら、ゆっくりと下山しました。
0
初日は暗い中を登ってきたので、下りは景色を楽しみながら、ゆっくりと下山しました。
紅葉がとても綺麗でした。
4日前はこんな綺麗な景色の中を登っていたんですね。
8
紅葉がとても綺麗でした。
4日前はこんな綺麗な景色の中を登っていたんですね。
登山口あたりから、新穂高までの区間の紅葉が見ごろでした。
6
登山口あたりから、新穂高までの区間の紅葉が見ごろでした。
単調な林道歩きが、紅葉のおかげで楽しく歩けました。
3
単調な林道歩きが、紅葉のおかげで楽しく歩けました。
新穂高登山センターに到着しました。
下山届を提出して、無事に登山を終えました。
2
新穂高登山センターに到着しました。
下山届を提出して、無事に登山を終えました。
双六山荘でご一緒した者です。
念願の計画が実現でき、しかも連日の快晴で良かったですね!
三俣蓮華岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎…どの山も素晴らしい。
次回は、kz4ar5さんのヤマレコを参考に登ってみたいと思います。
また、何処かの山でお逢いできるといいですね
Kawaii-angelさん、コメントありがとうございます。
双六小屋ではいろいろとお話しさせていただき、ありがとうございました。
本当にいい天気だったので、どの山頂からも素晴らしい景色を楽しむことができました。
特に、水晶岳からの眺めがよくてお勧めですよ。
それでは、また。
kz4ar5さんの過去のヤマレコを拝見して発見しました。
7月11日に丸山〜唐松岳あたりですれ違っていますね!
私は7月10日〜11日に唐松・五竜岳を往復しましたが、とても楽しい山行でした!
それだけの報告ですが…
唐松・五竜岳の山登りの時もいい天気で、綺麗な景色が見れましたね。
kawaii-angel さんのページを見せてもらいました。
たくさん登られてますね。
綺麗な写真がいっぱいで、今後の山登りの参考になりました。
それでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する