快晴の北岳



- GPS
- 10:33
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,855m
- 下り
- 1,976m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:44
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:43
天候 | 10/24、10/25ともに快晴、稜線上は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅(神奈川):1:00-中央自動車道-芦安:3:30 2.帰り 芦安:11:00-自宅:14:00 3.駐車場 タクシー乗り場のある芦安第2駐車場に駐車(無料) 3:30到着で5割ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
肩の小屋-北岳山頂、八本歯コル周辺は登山道が凍結していました。 アイゼンは持参しましたが使用せず。 |
写真
感想
今年は天候や体調が悪かったりで、中々山に行けませんでしたが、
冬山になる前に行きたいと思い、近場の北岳へ行きました。
1.芦安-広河原
乗り合いタクシーは、4:30に出発。1番車に乗れました。
南アルプス林道からは、紅葉で色づいた山々が見れました。
2.広河原-小太郎尾根
白根御池小屋経由で登りました。
仕事終わって、ほとんど睡眠なしで来たので、足も重かったです。
天気も良く、気温も9月なみに高く、かなり汗かきました。
3.小太郎尾根-北岳山頂
稜線に出ると予報通りの強風でした。気温も急に下がります。
あまりに寒いので肩の小屋で昼食(ラーメン)をとりました。
同行者の体調が良くありませんでしたが、とりあえず、山頂に向かいます。
肩の小屋から山頂までは所々、登山道が凍結してました。
途中、人生初のライチョウに遭遇!(写真がなくスミマセン)
4.北岳山頂
山頂は、稜線とは異なり、ほぼ無風。
この時期にしては気温も高かったです。
そして、超快晴!!北岳3回目ですが、1番の絶景でした。
やはり、何度来てもこの景色はスバラシイ・・
5.北岳-北岳山荘
山荘までの稜線は、かなりの強風。
とくに吊尾根分岐は風の通り道で、立つのもやっと。
ちょっと恐怖を感じました・・
6.北岳山荘
来週小屋終いということで、大部屋の半分は荷物置き場になってました。
この時期の割には登山客も多かった(60人くらい)です。
夜は強風で、下山できるか不安になりました。
7.北岳山荘-広河原
思ったより風も強くなく、一安心。
八本歯周辺は登山道が凍結しており、今回の山行の核心部でした。
かなり滑ります。アイゼンは付けませんでした。
チェーンスパイクがあるといいかもしれません。
大樺沢ルートは日陰で寒かったです。
8.広河原-芦安
周りの山は紅葉が進んでいます。観光客の姿も見かけました。
10:00前には下山でき、すぐに乗り合いタクシーに乗れました。
途中、夜叉神峠は紅葉の観光客で賑わっておりました。
9.感想
北岳はここ毎年来ております。
自宅から芦安までのアクセスも良く、登りごたえもあり、
何より景色がいい。
特に富士山の眺めはすばらしいですね。
また来年、と思う山旅でした。
おわり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する