夜行バスで朝5時過ぎに上高地に到着。人が少ない。そんなに寒くはない。
1
10/24 5:52
夜行バスで朝5時過ぎに上高地に到着。人が少ない。そんなに寒くはない。
五千尺ホテルのライブカメラに写ったところをキャプチャー。スロープにいるふたりが私達。もっと手前まで来るか、階段に降りれば分かり易かったのに…。
2
五千尺ホテルのライブカメラに写ったところをキャプチャー。スロープにいるふたりが私達。もっと手前まで来るか、階段に降りれば分かり易かったのに…。
雲で隠れているけど、あのてっぺんまで行くぞー!
2
10/24 6:08
雲で隠れているけど、あのてっぺんまで行くぞー!
河童橋から、梓川の右岸を行きます。(いつもは左岸なので)
1
10/24 6:22
河童橋から、梓川の右岸を行きます。(いつもは左岸なので)
明神館に到着。ここで朝食。
0
10/24 7:13
明神館に到着。ここで朝食。
上高地の紅葉は終わりかけていたけど、散る間際の落葉松の葉が本当に濃いきれいな黄色でした。
2
10/24 8:09
上高地の紅葉は終わりかけていたけど、散る間際の落葉松の葉が本当に濃いきれいな黄色でした。
徳澤園を通り
0
10/24 8:28
徳澤園を通り
♪落葉松の〜秋の雨に〜私の〜手が、濡れる〜♪私の大好きな歌
1
10/24 8:58
♪落葉松の〜秋の雨に〜私の〜手が、濡れる〜♪私の大好きな歌
横尾に到着
2
10/24 9:29
横尾に到着
さあ、ここからはtottokotoにとって未知なる世界です♪楽しみ〜☆
2
10/24 9:43
さあ、ここからはtottokotoにとって未知なる世界です♪楽しみ〜☆
かっこいいなあ〜
0
10/24 9:45
かっこいいなあ〜
かっこいいなあ〜
2
10/24 10:09
かっこいいなあ〜
屏風岩は迫力満点!
0
10/24 10:28
屏風岩は迫力満点!
道の先に何かカッコイイのが見えてきた。
0
10/24 10:44
道の先に何かカッコイイのが見えてきた。
本谷橋は撤去されていました。(先日HPにも書かれていました)
2
10/24 10:49
本谷橋は撤去されていました。(先日HPにも書かれていました)
小さい橋が架かっています
1
10/24 10:50
小さい橋が架かっています
撤去された橋がブルーシートにくるまれて保管されていました。
0
10/24 10:51
撤去された橋がブルーシートにくるまれて保管されていました。
fujifumiさんも笑顔で通過
1
10/24 10:51
fujifumiさんも笑顔で通過
橋を渡った所で休憩。白樺の幹がきれい。ここでとっても大きなザックを背負ったソロの山ガールとおしゃべり。涸沢でテント泊だそうです。
0
10/24 10:55
橋を渡った所で休憩。白樺の幹がきれい。ここでとっても大きなザックを背負ったソロの山ガールとおしゃべり。涸沢でテント泊だそうです。
1
10/24 11:34
本谷橋を過ぎてすぐは九十九折りの急登です。
0
10/24 11:40
本谷橋を過ぎてすぐは九十九折りの急登です。
0
10/24 11:46
白い幹と青い空
2
10/24 11:46
白い幹と青い空
あ、大きいザックの彼女が写っていた。
0
10/24 11:46
あ、大きいザックの彼女が写っていた。
こういう岩岩道はついペースが上がってしまって息が上がります。ペースをセーブせねば!
1
10/24 11:57
こういう岩岩道はついペースが上がってしまって息が上がります。ペースをセーブせねば!
お?何か見えてきたけど、何だ?(奥穂と前穂の間のコルでした)
0
10/24 11:57
お?何か見えてきたけど、何だ?(奥穂と前穂の間のコルでした)
東尾根(左)と横尾尾根(右)?間は横尾左俣?
0
10/24 11:59
東尾根(左)と横尾尾根(右)?間は横尾左俣?
0
10/24 12:07
0
10/24 12:09
奥穂が見えてきた。
1
10/24 12:23
奥穂が見えてきた。
穂高岳山荘が見える
1
10/24 12:25
穂高岳山荘が見える
ナナカマドの赤い実が青空に映えます
2
10/24 12:25
ナナカマドの赤い実が青空に映えます
ナナカマドの木が本当にたくさん!
1
10/24 12:34
ナナカマドの木が本当にたくさん!
涸沢に近付くにつれて笑顔がこぼれます
1
10/24 12:39
涸沢に近付くにつれて笑顔がこぼれます
2
10/24 12:56
今日のお宿は涸沢小屋ですが、涸沢ヒュッテから見る風景が見たくて、ヒュッテ経由で行きます。
1
10/24 13:03
今日のお宿は涸沢小屋ですが、涸沢ヒュッテから見る風景が見たくて、ヒュッテ経由で行きます。
涸沢ヒュッテに到着
0
10/24 13:14
涸沢ヒュッテに到着
「9月始めに来た時と全然違う〜!売店も無いしテラスも無い〜(@@;) 」と興奮気味のfujifumiさん
1
10/24 13:15
「9月始めに来た時と全然違う〜!売店も無いしテラスも無い〜(@@;) 」と興奮気味のfujifumiさん
ああ、この風景が見たかった。素晴らしい…
4
10/24 13:16
ああ、この風景が見たかった。素晴らしい…
すごいすごい!
2
10/24 13:17
すごいすごい!
私のカメラではフレームに入り切らない。
1
10/24 13:18
私のカメラではフレームに入り切らない。
涸沢小屋の建物の方が立派に見えます
1
10/24 13:18
涸沢小屋の建物の方が立派に見えます
日本画のような晩秋の風景
2
10/24 13:19
日本画のような晩秋の風景
この風景の中にいることが幸せ
5
10/24 13:21
この風景の中にいることが幸せ
1
10/24 13:21
さあ、小屋まであとひと登り
0
10/24 13:31
さあ、小屋まであとひと登り
常念岳が見えてきた。来年こそ登りたい。
1
10/24 13:49
常念岳が見えてきた。来年こそ登りたい。
小屋からのパノラマ。前穂のギザギザがたまりません!小屋からは北穂は見えません
1
10/24 14:42
小屋からのパノラマ。前穂のギザギザがたまりません!小屋からは北穂は見えません
涸沢小屋から見る涸沢ヒュッテ
0
10/24 14:43
涸沢小屋から見る涸沢ヒュッテ
山小屋と言うより石垣…。本日のテントは5張り(だったかな?)
0
10/24 14:43
山小屋と言うより石垣…。本日のテントは5張り(だったかな?)
槍ヶ岳から見た前穂のギザギザがすぐそこにある幸せ♪
4
10/24 14:43
槍ヶ岳から見た前穂のギザギザがすぐそこにある幸せ♪
前穂にタヌキがいる!(トトロのようにも見える)肉眼では気付かなかったけど、尻尾もある!
1
10/24 14:43
前穂にタヌキがいる!(トトロのようにも見える)肉眼では気付かなかったけど、尻尾もある!
夕食。パスタがちゃんとアルデンテでニンニクがきいて美味しかった。この日食堂で夕食を食べたのは7人でした。
3
10/24 17:27
夕食。パスタがちゃんとアルデンテでニンニクがきいて美味しかった。この日食堂で夕食を食べたのは7人でした。
翌朝、起き出したらモルゲンロートショーが始まっていました。でも、涸沢小屋からだと、涸沢岳や北穂が見えません。
4
10/25 6:02
翌朝、起き出したらモルゲンロートショーが始まっていました。でも、涸沢小屋からだと、涸沢岳や北穂が見えません。
急いでテント場に向かいました
2
10/25 6:11
急いでテント場に向かいました
美しい!でも、もう赤い色は無くなって来ました。
1
10/25 6:12
美しい!でも、もう赤い色は無くなって来ました。
北穂がきれい
0
10/25 6:20
北穂がきれい
夕べ、雨が少し降り、穂高は薄ら雪化粧。私達に登れるかなぁ…(不安)。雨が降るなんて予報に無かったのになあ(/_;)
1
10/25 6:22
夕べ、雨が少し降り、穂高は薄ら雪化粧。私達に登れるかなぁ…(不安)。雨が降るなんて予報に無かったのになあ(/_;)
朝食。なんと、アサリの味噌汁ですよ!
3
10/25 6:35
朝食。なんと、アサリの味噌汁ですよ!
出発の前に小屋の方から、装備や経験の確認。「無理をしないで慎重な判断を・・・」との注意喚起。ストックと不要な荷物を小屋に置かせていただきました。
1
10/25 7:52
出発の前に小屋の方から、装備や経験の確認。「無理をしないで慎重な判断を・・・」との注意喚起。ストックと不要な荷物を小屋に置かせていただきました。
8時。緊張して小屋を出発。今朝は涸沢でも風が強い。上はもっと強いだろう・・・
1
10/25 8:01
8時。緊張して小屋を出発。今朝は涸沢でも風が強い。上はもっと強いだろう・・・
ゴロゴロ石の道を上ります。穂高岳山荘から下りてくる人々数名とすれ違う。皆さん「雪があるので気をつけて」と声をかけてくれます。道がわかりにくい。どこでも行けそうだけど。
1
10/25 8:17
ゴロゴロ石の道を上ります。穂高岳山荘から下りてくる人々数名とすれ違う。皆さん「雪があるので気をつけて」と声をかけてくれます。道がわかりにくい。どこでも行けそうだけど。
ブッシュを抜けると視界が開けた。いい天気。風やまないかなぁ。
2
10/25 8:23
ブッシュを抜けると視界が開けた。いい天気。風やまないかなぁ。
ゴロゴロ石に積雪。凍ってはいない。
1
10/25 8:46
ゴロゴロ石に積雪。凍ってはいない。
常念岳とイエーイ
2
10/25 8:57
常念岳とイエーイ
ザイテングラートの取り付きは一番下ではありませんでした。あそこの窪みです
2
10/25 8:57
ザイテングラートの取り付きは一番下ではありませんでした。あそこの窪みです
前穂高がきれい。もうすぐザイテングラード(Seitengrat:岩壁の側面の支稜)
1
10/25 8:58
前穂高がきれい。もうすぐザイテングラード(Seitengrat:岩壁の側面の支稜)
ザイテンの取り付きに到着。
0
10/25 9:04
ザイテンの取り付きに到着。
ザ・イ・テ・ン のポーズをとるtottokotoさん
2
10/25 9:05
ザ・イ・テ・ン のポーズをとるtottokotoさん
晴天のザイテン(韻)
うまい!
1
10/25 9:05
晴天のザイテン(韻)
うまい!
0
10/25 9:03
ザイテンを一登りした所
0
10/25 9:04
ザイテンを一登りした所
1
10/25 9:26
鎖をのぼります。
2
10/25 9:35
鎖をのぼります。
はしごを登る。はしごは凍っていました。
0
10/25 9:37
はしごを登る。はしごは凍っていました。
1
10/25 9:36
あれってもしかしたら富士山?(前回間違えたから慎重…)
1
10/25 9:41
あれってもしかしたら富士山?(前回間違えたから慎重…)
もうすぐ小屋です。
夢中で登っていたせいか写真が少ない!
1
10/25 10:10
もうすぐ小屋です。
夢中で登っていたせいか写真が少ない!
常念岳、蝶ヶ岳、前穂に涸沢…
1
10/25 10:12
常念岳、蝶ヶ岳、前穂に涸沢…
穂高岳山荘に到着しアタックの準備。荷物をデポ、アイゼン装着。
fujifumiさんはアタックザック。私は30Lザックのまま。この違いが後で効いたのでした。
1
10/25 10:50
穂高岳山荘に到着しアタックの準備。荷物をデポ、アイゼン装着。
fujifumiさんはアタックザック。私は30Lザックのまま。この違いが後で効いたのでした。
小屋を出発!奥穂高岳にアタック開始。緊張と不安でドキドキです。風が強く寒い。
1
10/25 10:52
小屋を出発!奥穂高岳にアタック開始。緊張と不安でドキドキです。風が強く寒い。
稜線に出てから、笠ヶ岳が圧倒的な姿を見せています。
3
10/25 10:52
稜線に出てから、笠ヶ岳が圧倒的な姿を見せています。
3
10/25 11:07
すごい景色!!
風で吹き飛ばされそう!よろろ〜っ
0
10/25 11:09
すごい景色!!
風で吹き飛ばされそう!よろろ〜っ
積雪のためルートがわかりにくい箇所があります。
私達の前にふたり行って下さったお陰で踏みあとを辿ることができました。ありがとうございました。ごめんなさい。指が…
1
10/25 11:11
積雪のためルートがわかりにくい箇所があります。
私達の前にふたり行って下さったお陰で踏みあとを辿ることができました。ありがとうございました。ごめんなさい。指が…
わぁー槍ヶ岳が見える!
4
10/25 11:14
わぁー槍ヶ岳が見える!
槍様アップ!
4
10/25 11:14
槍様アップ!
強風でハイドレーションは凍り(当然でした…)唇の感覚が無くなりました。フェイスマスクが欲しかった〜。体は上下レインウェアで寒くなかったです。
3
10/25 11:18
強風でハイドレーションは凍り(当然でした…)唇の感覚が無くなりました。フェイスマスクが欲しかった〜。体は上下レインウェアで寒くなかったです。
槍様とツーショット❤
3
10/25 11:19
槍様とツーショット❤
山頂から下りてくる方1人に会いました。踏み跡を見つけながら進みます。
ごめんなさい。また指が…(/_;)
1
10/25 11:23
山頂から下りてくる方1人に会いました。踏み跡を見つけながら進みます。
ごめんなさい。また指が…(/_;)
ピッケルのオブジェに到着。f:「ここで半分だね」t:「ま、まじっすか!?(>_<) 」(3/4でした)
1
10/25 11:29
ピッケルのオブジェに到着。f:「ここで半分だね」t:「ま、まじっすか!?(>_<) 」(3/4でした)
じゃーん!ジャンダルム登場
2
10/25 11:36
じゃーん!ジャンダルム登場
きゃー!きゃー!きゃー!きゃー!(>▽<)
5
10/25 11:36
きゃー!きゃー!きゃー!きゃー!(>▽<)
山頂が見えてきた!
1
10/25 11:38
山頂が見えてきた!
山頂が近い。空が青い!誰もいない!
1
10/25 11:40
山頂が近い。空が青い!誰もいない!
奥穂高岳登頂!ヤッホー!
5
10/25 11:42
奥穂高岳登頂!ヤッホー!
ひゃっほーい!(石垣の上まで上がればよかったな…って、風でそれどころじゃなかったかな?)
3
10/25 11:44
ひゃっほーい!(石垣の上まで上がればよかったな…って、風でそれどころじゃなかったかな?)
槍様と撮って〜❤
1
10/25 11:44
槍様と撮って〜❤
前穂方面にちょっと行ってみる。山頂には誰もいない。
ぜーたくだったよね〜。
1
10/25 11:44
前穂方面にちょっと行ってみる。山頂には誰もいない。
ぜーたくだったよね〜。
上高地が見えます。前回(雨)は見ることのできなかった景色です。
あっちからも大勢の人がこっちを見ているはずだよね。
1
10/25 11:46
上高地が見えます。前回(雨)は見ることのできなかった景色です。
あっちからも大勢の人がこっちを見ているはずだよね。
エビの尻尾できてました
2
10/25 11:47
エビの尻尾できてました
アップ
1
10/25 11:47
アップ
イエーイ!
2
10/25 11:50
イエーイ!
イエーイ!ありがとう。でも寒い。
30Lザックが風よけになりました。背負ってきてよかった〜。
2
10/25 11:51
イエーイ!ありがとう。でも寒い。
30Lザックが風よけになりました。背負ってきてよかった〜。
やっぱり富士山だったね。
2
10/25 11:51
やっぱり富士山だったね。
いつか行ってみたい。
2
10/25 11:51
いつか行ってみたい。
吊り尾根、前穂の向こうに富士山、南アルプス、八ヶ岳…
1
10/25 11:52
吊り尾根、前穂の向こうに富士山、南アルプス、八ヶ岳…
ああ、すごい…
2
10/25 11:54
ああ、すごい…
2
10/25 11:54
そう言えば、「西穂」の標識を見たのに、西穂へ続く稜線はあまりちゃんと見なかったな…。残念。
2
10/25 11:55
そう言えば、「西穂」の標識を見たのに、西穂へ続く稜線はあまりちゃんと見なかったな…。残念。
大パノラマ〜♪
2
10/25 11:57
大パノラマ〜♪
2
10/25 12:00
下山します。この先雪が多く、滑りやすい。下りは特に慎重に慎重に〜
1
10/25 12:05
下山します。この先雪が多く、滑りやすい。下りは特に慎重に慎重に〜
槍っ!
2
10/25 12:10
槍っ!
慎重にね
1
10/25 12:26
慎重にね
槍様を正面に見ながら下山する幸せ♪
2
10/25 12:26
槍様を正面に見ながら下山する幸せ♪
ここから先が危険地帯。槍様ともお別れ…(/_;)
1
10/25 12:28
ここから先が危険地帯。槍様ともお別れ…(/_;)
0
10/25 12:34
fujifumiさんと私の手の影。
0
10/25 12:35
fujifumiさんと私の手の影。
はしごを下りて無事下山。
0
10/25 12:42
はしごを下りて無事下山。
しみるぅ〜
ラーメン♪ラーメン♪気がつけば涸沢小屋での朝食の後、何も食べていませんでした。
3
10/25 13:00
しみるぅ〜
ラーメン♪ラーメン♪気がつけば涸沢小屋での朝食の後、何も食べていませんでした。
穂高岳山荘での宿泊は諦めて、涸沢まで下山することにしました。前穂のギザギザがカッコイイ!
1
10/25 13:32
穂高岳山荘での宿泊は諦めて、涸沢まで下山することにしました。前穂のギザギザがカッコイイ!
小屋に泊まるか、ヒュッテに泊まるか、悩む…
1
10/25 13:32
小屋に泊まるか、ヒュッテに泊まるか、悩む…
小屋で荷物を預かってもらってるしね。でも、同じ所ってのは芸がないよね…
0
10/25 13:33
小屋で荷物を預かってもらってるしね。でも、同じ所ってのは芸がないよね…
f:「tottokotoさんにヒュッテにも泊まってみて欲しい!」
t:「ラジャー!」本日のお宿はヒュッテに決定。
1
10/25 13:38
f:「tottokotoさんにヒュッテにも泊まってみて欲しい!」
t:「ラジャー!」本日のお宿はヒュッテに決定。
ザイテングラードの登りではアイゼンを使いませんでしたが、下りは怖いので、外していたアイゼンを装着。
0
10/25 13:48
ザイテングラードの登りではアイゼンを使いませんでしたが、下りは怖いので、外していたアイゼンを装着。
2
10/25 13:48
0
10/25 13:57
擦れ違った、立派なカメラ機材を持った男性。本日の穂高岳山荘の宿泊者はこの方を入れて3人のようです。
0
10/25 14:28
擦れ違った、立派なカメラ機材を持った男性。本日の穂高岳山荘の宿泊者はこの方を入れて3人のようです。
ザイテングラード終了
0
10/25 14:39
ザイテングラード終了
アイゼンも外し、ゴツゴツ岩を歩いている内に、コースを見失いましたが、なんとか復帰し、涸沢まで無事下山。小屋で預けた荷物を回収しました。
0
10/25 14:56
アイゼンも外し、ゴツゴツ岩を歩いている内に、コースを見失いましたが、なんとか復帰し、涸沢まで無事下山。小屋で預けた荷物を回収しました。
本日のテントは1張り。強風に煽られて、中にいる人の体の線が見えているような…
1
10/25 15:50
本日のテントは1張り。強風に煽られて、中にいる人の体の線が見えているような…
ヒュッテは空いていて、6人部屋をふたりで使用。荷物広げ放題♪でも、部屋は超寒い!
1
10/25 16:27
ヒュッテは空いていて、6人部屋をふたりで使用。荷物広げ放題♪でも、部屋は超寒い!
夕食が豪華!ビーフシチューが美味しかった、これだけでおなかいっぱい!でも、相当詰め込みました。ハイドレーションが凍って水不足だったので、お茶が美味しいこと美味しいこと。
2
10/25 16:55
夕食が豪華!ビーフシチューが美味しかった、これだけでおなかいっぱい!でも、相当詰め込みました。ハイドレーションが凍って水不足だったので、お茶が美味しいこと美味しいこと。
翌朝のモルゲンロート
3
10/26 6:03
翌朝のモルゲンロート
朝食は普通。並んでいるおかずがカワイイ☆
2
10/26 6:28
朝食は普通。並んでいるおかずがカワイイ☆
ヒュッテから下山を開始しましたが、カールを見るのを忘れていたことに気づき、引き返しました。危なかった〜。
2
10/26 7:52
ヒュッテから下山を開始しましたが、カールを見るのを忘れていたことに気づき、引き返しました。危なかった〜。
景色を目に焼き付けて、名残惜しいですが下山します。ここで30分のロス(/_;)
2
10/26 7:52
景色を目に焼き付けて、名残惜しいですが下山します。ここで30分のロス(/_;)
ナナカマド街道を通り
0
10/26 8:05
ナナカマド街道を通り
誰もが足を止めてしまいます
0
10/26 8:06
誰もが足を止めてしまいます
いよいよ見納め…
2
10/26 8:15
いよいよ見納め…
歩きやすい道
0
10/26 8:29
歩きやすい道
本谷橋まで来ました。冷たい清流です。
1
10/26 9:30
本谷橋まで来ました。冷たい清流です。
横尾に到着〜
2
横尾に到着〜
まだここからが長いけどね。
0
10/26 10:32
まだここからが長いけどね。
なんか、上高地の方が寒いぞ。
1
10/26 10:53
なんか、上高地の方が寒いぞ。
あ〜足が痛いよお〜。
1
10/26 11:20
あ〜足が痛いよお〜。
新村橋。パノラマコース、いつか行けるだろうか?このへろへろになっている私達ではまだ無理だわ〜。
0
10/26 11:37
新村橋。パノラマコース、いつか行けるだろうか?このへろへろになっている私達ではまだ無理だわ〜。
やっぱり徳澤園ではこれ、いっとかないと。
3
10/26 11:58
やっぱり徳澤園ではこれ、いっとかないと。
私達の前にも後ろにも誰もいない
0
10/26 12:42
私達の前にも後ろにも誰もいない
明神館から上高地側は人が多くなりました。皆さん、歩くのが速くて追い越されます。(私達は筋肉痛になっていて、へろへろだったのでした)落葉松の葉がはらはら舞っていて、黄色の絨毯です。
0
10/26 13:32
明神館から上高地側は人が多くなりました。皆さん、歩くのが速くて追い越されます。(私達は筋肉痛になっていて、へろへろだったのでした)落葉松の葉がはらはら舞っていて、黄色の絨毯です。
小梨平に到着。お風呂、お風呂!
1
10/26 13:37
小梨平に到着。お風呂、お風呂!
お風呂も貸し切り。生き返りました〜♨ でも、ちょっとのんびりし過ぎました。
1
10/26 13:43
お風呂も貸し切り。生き返りました〜♨ でも、ちょっとのんびりし過ぎました。
河童橋まで来ました。穂高がすっきりと見えています。
1
10/26 14:42
河童橋まで来ました。穂高がすっきりと見えています。
昨日、あそこにいたことが夢のよう…。私達が立っていた所はどこなんだろう…わからん…。でも、大体あの辺ね。うんうん。
1
10/26 14:42
昨日、あそこにいたことが夢のよう…。私達が立っていた所はどこなんだろう…わからん…。でも、大体あの辺ね。うんうん。
それでは来シーズンまでさようなら。また来るね。
バスターミナルに向かってダッシュ!バスの出発時刻まであと10分!
2
10/26 14:42
それでは来シーズンまでさようなら。また来るね。
バスターミナルに向かってダッシュ!バスの出発時刻まであと10分!
お疲れさまでした。
この時期に奥穂へ登るとは、考え付きません。
当然雪
それでも相当寒かったのではないでしょうか。
汗をかかずに体力を消耗しないう利点はありますが。
お天気
いつもガスや雨
お二人の記念写真本当に嬉しそうです。楽しいレコありがとうございました。
では失礼します。
okuho1banさんコメントありがとうございます。今回の奥穂は私たちにとってはチャレンジでした。天候に恵まれラッキーでした。やはり、晴れた日に景色を見たいですよね〜
360°のパノラマ最高でした。okuho1banさんが次回穂高に行くときは晴れますように♪
okuho1ban(奥穂一番?)さん、コメントをありがとうございました。
雪は一番心配だったのですが、ちょうど降雪の狭間に行けたので運がよかったです。涸沢までとか、蝶ヶ岳に切り替えるなど、いくつかの案を持っていきました。
ただ、考えてみれば当たり前ですが、ハイドレーションの水が凍ってしまったのは痛かったです。また、緊張していたため、エネルギーの補給が不十分でした。穂高岳山荘から奥穂山頂までの往復は時間が短かったので事なきを得ましたが、気を付けなければいけないポイントだったと思います。
何も見えなかった次のリベンジ登山は、最初から晴天だった時の何倍も嬉しいので、是非また挑戦して下さいね。\(^O^)/
安達太良山のエビの尻尾レコを見せていただきました。くろがね小屋の温泉に入りたくなりました。
お返事ありがとうございます
安達太良山はお勧めです。冬季でも山小屋までお天気
山小屋から山頂も奥穂と比べれば楽ですし、景色は素晴らしい
この冬行かれてみてはいかがですか。
どこかの山
では失礼します。
fujifumiさん初めまして、tottokotoさんこんばんは。
tottokotoさんご無沙汰しております
なんだかスゴイところを貸切みたいに楽しまれたご様子、
羨ましいです!
薄っすら白くなった北アルプスの景色が観られるなんて〜〜〜
あ〜、やっぱり羨ましい〜。
かなり寒かったみたいですが、足元は滑りませんでしたか?
青空もキレイなのに景色の凄さに負けそうな感じですね。
ステキな写真楽しませて頂きました!
たけさん、コメントをありがとうございました。
貸し切りは本当に贅沢でしたね〜
足元は軽アイゼンでちょうどいいくらいでした。
涸沢岳からの奥穂も見たいです。
tottokotoさん、fujifumiさん 初めまして!
同じ頃涸沢にいたのですね。
僕の方が2時間後涸沢に着きました。
涸沢は初めてでしたが、素晴らしい天候に恵まれて最高でした。
僕はヒュッテの方に泊まったのでお会いできなかったのですね。
早朝の穂高のモルゲンロート素晴らしかったですね。
奥穂に登る予定でしたが、物凄い風なので断念。
お二人は頑張りましたね。
来年は奥穂チャレンジします。
お互い山旅楽しみましょう。
haru-315さん、コメントをありがとうございました。
素晴らしい涸沢からのモルゲンロートを見れて、本当にラッキーでした。
穂高岳山荘からの夕焼けと御来光も見たかったのですが、それは次のお楽しみにしました。
私達も来年は前穂、西穂、劔岳、とチャレンジしたいと思います。課題は筋力です。ううう〜
またヤマレコでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する