記録ID: 753986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根〜日向八丁尾根
2015年10月29日(木) [日帰り]


- GPS
- 11:25
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,909m
- 下り
- 2,917m
コースタイム
尾白川渓谷駐車場6:10 - 7:38笹ノ平7:45 - 9:58七丈小屋10:06 - 八合目10:39 -
11:22甲斐駒ヶ岳11:50 - 三ッ頭分岐12:57 - 烏帽子岳13:05 -
14:34大岩山14:40 - 16:11日向山16:18 - 尾白川渓谷駐車場17:35
黒戸尾根 5時間12分
行動時間 11時間25分(休憩含む)
11:22甲斐駒ヶ岳11:50 - 三ッ頭分岐12:57 - 烏帽子岳13:05 -
14:34大岩山14:40 - 16:11日向山16:18 - 尾白川渓谷駐車場17:35
黒戸尾根 5時間12分
行動時間 11時間25分(休憩含む)
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★積雪状況 10月29日現在、黒戸尾根・日向八丁尾根ともに 登山道に積雪なし。 ★注意点あり 甲斐駒〜三ッ頭はなるべく稜線どおしを行く。 樹林帯へ入る踏み跡があるがどんどん進んでしまうと いつのまにか道を見失ってしまう。過去に経験あり。 途中で、左手(稜線側)に目印のピンクテープがあるので 見落とさないこと。 |
その他周辺情報 | ★温泉 尾白の湯 入浴料820円(市外者) |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
21度目の黒戸尾根と4度目の日向八丁尾根。
途中、裸足で登っている丸刈りの方に出会った。
法螺貝を吹いて何やらお経を唱えていた。
修験者であろうか。
現代にも息づく信仰を垣間見た思いだった。
来年、平成28年6月、甲斐駒は開山200年を迎える。
1816年6月15日、修験行者小尾権三郎によって開山。
記念すべき年だ。
記念に何かしようと思っている。
さしあたって1月から12月まで毎月登ろうか。
もちろん黒戸尾根からね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する