ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7545437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

お初でいきなり全山縦走@六甲山

2024年11月30日(土) 〜 2024年12月01日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:12
距離
44.8km
登り
2,964m
下り
2,968m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
1:08
合計
10:38
距離 25.7km 登り 2,166m 下り 1,590m
8:26
12
8:53
8:55
4
8:59
9:01
11
9:12
9:13
12
9:25
0
9:25
5
9:30
0
9:30
31
10:01
21
10:22
10:23
17
10:48
44
11:32
16
11:48
27
12:15
12:16
4
12:20
12:33
2
12:35
5
12:40
12:41
13
13:23
47
14:40
14:54
27
15:21
30
15:51
16:00
19
16:19
3
16:22
15
16:37
16:39
15
16:54
16:55
34
17:29
24
18:13
18:31
2
18:39
20
18:59
5
2日目
山行
5:34
休憩
0:49
合計
6:23
距離 19.2km 登り 799m 下り 1,378m
7:10
7:11
10
7:21
11
7:32
5
7:37
7:38
5
7:43
5
7:48
19
8:07
8:18
7
8:37
8:38
4
8:42
33
9:15
9:34
5
9:39
9:47
4
9:51
5
10:11
10:12
31
10:43
17
11:00
11:01
8
11:09
21
11:30
47
12:17
6
12:23
13
12:36
12:42
32
13:14
4
13:18
ゴール地点
天候 晴れ(特に土曜日は冬型で風強め)
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
スタートの須磨浦公園駅に集合。

ゴールの宝塚駅周辺にて駐車(特Pという駐車場シェアサービスを利用して事前予約)1日500円✕2日間で1000円+手数料100円=1100円

宝塚駅→須磨浦公園駅(690円)
コース状況/
危険箇所等
初日は高取山・菊水山・摩耶山の登りが踏ん張りどころ。
特に菊水山はなかなかの急登。
全体的に危険個所は無く、市街地に下りても所々に『六甲縦走路』的な標記ありルート明瞭。エスケープルートも多数あり。随所に自販機があるので飲料も補給できます。
但し細かいアップダウンも多く距離も長いため、それなりに体力・持久力を要します。

宿泊地の神戸市立自然の家は距離的には全行程のほぼ中間地点だが、登りメインと下りメインで分かれるため、CT的には1日目で3分の2・2日目で残りの3分の1という印象。
その他周辺情報 【宿泊施設】
神戸市立自然の家そうぞうのすみか
ホステル(摩耶施設)
『夕食+行動食付き縦走応援プラン』
https://hotel.travel.rakuten.co.jp/hotelinfo/plan/191763?f_camp_id=6000231&f_syu=&f_teikei=&f_campaign=&f_flg=PLAN&f_otona_su=&f_heya_su=1&f_s1=0&f_s2=0&f_y1=0&f_y2=0&f_y3=0&f_y4=0&f_kin=&f_kin2=&f_nen1=&f_tuki1=&f_hi1=&f_nen2=&f_tuki2=&f_hi2=&f_hak=&f_tel=&f_tscm_flg=&f_p_no=&f_custom_code=&f_search_type=&f_static=1&f_tel=&f_service=&f_rm_equip=&f_sort=minNo
夕食はカレーライス(おかわり自由)20時まで。
朝食はご飯と具沢山の豚汁(おかわり自由)6時から。
ゼリー飲料と柿ピーの行動食付き
4800円/1人
携帯電波無し。フリーWi-Fi有り。
ベット枕元にコンセント有り。
お風呂は大浴場。
ビール、焼酎販売有り。
部屋は暖かいのでダウン不要。

【ゴール入浴】
ナチュールスパ宝塚
https://www.naturespa-takarazuka.jp/
料金は男性840円・女性1040円・65歳以上730円(バスタオル・フェイスタオル付き)
j > 夜行バスで10時間。一路神戸へ
2024年11月30日 04:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/30 4:48
j > 夜行バスで10時間。一路神戸へ
j > 今回は混成7名パーティ
2024年11月30日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/30 8:24
j > 今回は混成7名パーティ
須磨浦公園駅からスタート。
2024年11月30日 08:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/30 8:19
須磨浦公園駅からスタート。
石畳を登ります。
2024年11月30日 08:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/30 8:32
石畳を登ります。
淡路島が見えます。
2024年11月30日 08:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 8:59
淡路島が見えます。
スタートして30分程度で旗振山。
2024年11月30日 09:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 9:01
スタートして30分程度で旗振山。
すぐに次のピーク、鉄拐山。
2024年11月30日 09:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 9:12
すぐに次のピーク、鉄拐山。
紅葉が綺麗です。
2024年11月30日 09:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/30 9:24
紅葉が綺麗です。
団地を挟んで次のピーク。
2024年11月30日 09:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 9:26
団地を挟んで次のピーク。
高倉山。
2024年11月30日 09:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 9:31
高倉山。
あくまでも縦走中です。
2024年11月30日 09:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/30 9:39
あくまでも縦走中です。
登山道へ。
2024年11月30日 09:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 9:48
登山道へ。
なかなかの急登。80Lザック23kgのザックになぜかピッケルも(笑)
2024年11月30日 09:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 9:50
なかなかの急登。80Lザック23kgのザックになぜかピッケルも(笑)
栂尾山。
2024年11月30日 10:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 10:02
栂尾山。
団地や市街地を挟んだ縦走路。
2024年11月30日 10:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 10:02
団地や市街地を挟んだ縦走路。
横尾山。
2024年11月30日 10:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 10:21
横尾山。
三角点見つけたらタッチ。
2024年11月30日 10:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
11/30 10:23
三角点見つけたらタッチ。
山の雰囲気出てきました。
2024年11月30日 10:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 10:25
山の雰囲気出てきました。
2024年11月30日 10:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 10:33
有名な馬の背。
2024年11月30日 10:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
11/30 10:35
有名な馬の背。
こんな感じ。
2024年11月30日 10:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 10:36
こんな感じ。
反対側から。
2024年11月30日 10:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 10:38
反対側から。
東山。
2024年11月30日 10:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 10:48
東山。
振り返ります。
2024年11月30日 10:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 10:49
振り返ります。
コントラストが綺麗です。
2024年11月30日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/30 11:10
コントラストが綺麗です。
普通に市街地です。
2024年11月30日 11:34撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
11/30 11:34
普通に市街地です。
荒熊神社。
2024年11月30日 12:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 12:15
荒熊神社。
朱色の鳥居をくぐり抜けると、
2024年11月30日 12:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 12:16
朱色の鳥居をくぐり抜けると、
高取神社。
2024年11月30日 12:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 12:21
高取神社。
高取神社からの眺望。
2024年11月30日 12:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 12:24
高取神社からの眺望。
高取山。
2024年11月30日 12:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 12:28
高取山。
(笑)
2024年11月30日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/30 13:11
(笑)
2024年11月30日 13:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 13:23
菊水山。
2024年11月30日 14:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 14:39
菊水山。
タッチ。
2024年11月30日 14:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 14:40
タッチ。
給水ポイント(笑)
2024年11月30日 14:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 14:42
給水ポイント(笑)
燃えるような赤。
2024年11月30日 14:53撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 14:53
燃えるような赤。
まだまだ進みます。
2024年11月30日 15:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
11/30 15:21
まだまだ進みます。
鍋蓋山。
2024年11月30日 15:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 15:52
鍋蓋山。
もう一つ。
2024年11月30日 15:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 15:52
もう一つ。
見っけ。
2024年11月30日 15:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 15:52
見っけ。
眺望。
2024年11月30日 15:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
11/30 15:55
眺望。
実物。
2024年11月30日 15:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
11/30 15:56
実物。
j > 初日の最終ピークは摩耶山699m
2024年11月30日 18:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
11/30 18:29
j > 初日の最終ピークは摩耶山699m
ひゃ〜、すっかり暗くなりました。この時に撮った集合写真の表情はさすがに皆疲れた感じでした。
2024年11月30日 18:30撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
11/30 18:30
ひゃ〜、すっかり暗くなりました。この時に撮った集合写真の表情はさすがに皆疲れた感じでした。
タッチ。
2024年11月30日 18:30撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 18:30
タッチ。
j > 神戸の夜景がスンバラしい
2024年11月30日 18:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/30 18:36
j > 神戸の夜景がスンバラしい
摩耶山からの夜景。周りはカップルだらけでした(笑)
2024年11月30日 18:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
11/30 18:37
摩耶山からの夜景。周りはカップルだらけでした(笑)
摩耶山から全員猛ダッシュでなんとかお宿に到着。
2024年11月30日 19:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
11/30 19:05
摩耶山から全員猛ダッシュでなんとかお宿に到着。
すっかり空腹でカレーにがっつきます。
2024年11月30日 19:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
11/30 19:22
すっかり空腹でカレーにがっつきます。
こんなわんぱく盛りも(笑)
2024年11月30日 19:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
9
11/30 19:23
こんなわんぱく盛りも(笑)
朝食の豚汁も具沢山。
2024年12月01日 06:03撮影 by  KYG03, KYOCERA
8
12/1 6:03
朝食の豚汁も具沢山。
j > Day2スタート!
2024年12月01日 06:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
12/1 6:54
j > Day2スタート!
お世話になりました。
2024年12月01日 06:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
12/1 6:57
お世話になりました。
2日目スタート。
2024年12月01日 06:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/1 6:58
2日目スタート。
ビクトリーロード。
2024年12月01日 09:08撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
12/1 9:08
ビクトリーロード。
登頂!
2024年12月01日 09:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
7
12/1 9:14
登頂!
タッチ。
2024年12月01日 09:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
12/1 9:14
タッチ。
六甲山最高峰!やりましたー!
2024年12月01日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
12/1 9:15
六甲山最高峰!やりましたー!
有馬温泉方面の眺望。
2024年12月01日 09:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
6
12/1 9:29
有馬温泉方面の眺望。
お寺まで下りてきました。標高360m付近。
2024年12月01日 12:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
12/1 12:38
お寺まで下りてきました。標高360m付近。
フィニッシュ。
2024年12月01日 13:18撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
12/1 13:18
フィニッシュ。
全員で無事にゴールしました!
j > リタイヤ者も出ず揃ってコンプリート!みんながむばった!
2024年12月01日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
12/1 13:21
全員で無事にゴールしました!
j > リタイヤ者も出ず揃ってコンプリート!みんながむばった!
兵庫県だけどすすきのでお疲れさま会。
2024年12月01日 14:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
12/1 14:40
兵庫県だけどすすきのでお疲れさま会。
下山飯。
2024年12月01日 14:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
10
12/1 14:56
下山飯。
j > ご当地サワー(マズい)を呑みながらのんびり帰宅して終了!
2024年12月01日 16:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
12/1 16:59
j > ご当地サワー(マズい)を呑みながらのんびり帰宅して終了!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

3週間前に第50回六甲山全山縦走大会を無事完走したのに懲りずに今月2回目の全山縦走。
千葉からわざわざ遠征して来るので、地元民としてお休みしますとも言えず、今回は1泊なんで何とかなるかなと思い再度の縦走参加。
無事にガイド役も務め上げ皆さん初めての六甲山を満喫していただけたようでなによりです。
初六甲山が全山縦走ってやっぱり皆さん変な人だらけで良いですよね!

いつか歩こうと温めていた六甲山へ。

そうそう行けるエリアではないのでどうせなら西から東へ抜けたいが、1Dayで終わらせるのは勿体無い。
ということで、須磨浦公園をスタートし中間点で1泊し、翌日宝塚まで抜けるというやや余裕のある行程で全山縦走を計画。
六甲山はいかが?と周りに声をかけたところ、会のメンバーや友人が手を挙げてくれ混成7名パーティとなる。

初めての六甲山は、山岳エリア、観光地、商店街、住宅街、高級別荘地、クラシックなゴルフコース内通過などなど目まぐるしくルートが変化し、普段行く山では絶対に味わうことの出来ないとても新鮮な気分でのハイクとなった。
六甲山ってイージーなハイキングコースでしょ?なんて思っていたが、いやいやどうして、距離45km / 累積標高3,000m(諸説有り)は想像以上に歩きごたえのあるルートだった(1Dayだったら達成感はあるだろうけど楽しめるのかしら?)

最後に、3週間前に全山縦走大会を完走した現地赴任中のchibakoroさんがガイド役を買って出てくれ、ルートや分岐が無数に有る縦走路をスムーズに歩き通すことが出来て感謝でした!

【宿泊情報】
縦走路内で登山に適した宿泊施設は今回利用した「神戸市立自然の家」の他は無さそうだ。ドミトリーで2食付4,800円とリーズナブル且つ必要十分なお宿でした。
(幕営可能地は市ケ原とこの自然の家のテントサイトだけだと思われる)

昨年7月末の笹山ダイレクト以来1年4ヶ月ぶりの山仲間との山行は六甲全山縦走。1泊2日で2日間の距離は約45km・累積標高は約3000m。依然として本調子ではない膝を抱えて大丈夫か心配でしたが、知った仲ならエスケープやら何やら何とかなるだろう思いきや、Jさん所属の山岳会メンバーの参加を知り、うっかりギブアップできない変なプレッシャーを抱きながらの参加となりました(笑)
直近の六甲全山縦走大会に出られた方がガイドをしてくださり、大変なポイントも事前に知らせてくれてとてもスムーズに歩くことができました。
Jさんが予約してくれた『神戸市立自然の家』の縦走応援プランも、2食付きで4800円でご飯もしっかり食べられてとても大満足のお宿でした。
六甲全山縦走は大会ならともかく、単独日帰りで歩くのは体力よりもモチベーションを保つのが難しいなと感じました。市街地歩きも多いためエスケープポイントも多数あり、一人だったら途中で脱落していた可能性大ですが、メンバーの皆さんと一緒に無事にゴールの宝塚駅まで楽しく歩くことができました。

個性派しかいない六甲全山縦走
天気にも仲間にも恵まれました
ハイライトは
摩耶山への登り、夜景
差し伸べた手に尻尾を巻いて逃げた黒犬
現役の団地内商店
気持ちの良い六甲山頂
ラーメンすすき野
Cさんの寸分狂わない道案内と数多の小話

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら