ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756054
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 静穏な穂高から冬山始め

2015年10月31日(土) 〜 2015年11月01日(日)
 - 拍手
GPS
40:39
距離
35.1km
登り
1,764m
下り
1,752m

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
0:40
合計
8:22
7:19
7:20
7
7:58
7:58
40
8:38
8:38
60
9:38
9:40
55
10:35
10:36
56
11:32
11:34
40
12:14
12:46
42
13:28
13:30
126
2日目
山行
7:12
休憩
1:28
合計
8:40
6:40
50
7:30
7:45
35
奥穂高岳
8:20
8:30
50
穂高岳山荘
9:20
9:35
33
ザイテン末端
10:08
10:28
77
涸沢小屋
11:45
11:50
52
本谷橋
12:42
12:50
55
横尾
13:45
14:00
40
徳沢
14:40
14:40
40
明神
15:20
ゴール地点
天候 10/31 晴れ後曇り 稜線は午後からガス
11/1  晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡バスターミナル駐車場 ¥600/日
 24:00で 1日換算 → 23:55に入っても1日分です。 (前回やった)
 精算機は 1000円札しか使用できません。沢渡BS着最終バスまでは
BSの土産店が開いてます、、、(今回やった)
コース状況/
危険箇所等
ザイテングラード 
 10/31 午後 気温低し。中間から上部は、岩の上にアイス、雪のミックス。
     アイゼン無しで上がるも、着けた方が楽だし安全な状態
 11/1  午前 気温上がる。 緩んで、アイゼン無しで下るも、慎重を要す。

穂高岳山荘ー奥穂高岳
 アイゼンをしっかり踏めれば問題は無い状態。
 山荘脇の鎖場は凍っていた。
 山頂直下の急斜、夏道のトラバースはまだ行けた。
 下りに尾根沿いの岩場を使う。岩に着氷状態。
 どっちもどっちです。
 夏場は、落石危険でルート以外は×ですが、凍る季節になると
 尾根通し基本で選択です。
 
閑散としている上高地BS
2
閑散としている上高地BS
吊り尾根。白いです。気持ちが入ります。
4
吊り尾根。白いです。気持ちが入ります。
閑散としている小梨平。
2
閑散としている小梨平。
明神館から、明神5峰。
1
明神館から、明神5峰。
明神南西稜。9月の記憶が甦ります。
1
明神南西稜。9月の記憶が甦ります。
横尾から明神稜線、見惚れます。
2
横尾から明神稜線、見惚れます。
本谷橋手前から北穂。
1
本谷橋手前から北穂。
屏風岩、逆光。
本谷橋、仮橋です。
1
本谷橋、仮橋です。
前穂北尾根〜吊り尾根。稜線の風は強そうです。
1
前穂北尾根〜吊り尾根。稜線の風は強そうです。
カマドの実越しに奥穂。
1
カマドの実越しに奥穂。
着きそうで着かない涸沢ヒュッテ。
1
着きそうで着かない涸沢ヒュッテ。
涸沢ヒュッテから稜線。ガスが出てきた。
1
涸沢ヒュッテから稜線。ガスが出てきた。
30分に休憩後、穂高岳山荘へ。
2
30分に休憩後、穂高岳山荘へ。
北尾根、薄っすらと雪景色が美しい。
4
北尾根、薄っすらと雪景色が美しい。
ガスが下りてきました。
ガスが下りてきました。
ザイテン末端。雪が少ないです。
ザイテン末端。雪が少ないです。
ほとんど岩は露出、雪山とは言えないか、、、
1
ほとんど岩は露出、雪山とは言えないか、、、
岩の合間の薄雪。その下はアイス。
2
岩の合間の薄雪。その下はアイス。
急激に冷えてきて、様相が一変しました。
5
急激に冷えてきて、様相が一変しました。
疲れましたが、雪山にふさわしいミックスな岩稜でした。
3
疲れましたが、雪山にふさわしいミックスな岩稜でした。
穂高岳山荘テラスから
2
穂高岳山荘テラスから
穂高岳山荘テラスから、鎖場方面。
7
穂高岳山荘テラスから、鎖場方面。
夕食前に雲海に沈む夕日。
6
夕食前に雲海に沈む夕日。
朝食前に日の出。
7
朝食前に日の出。
初冬の北尾根方面
6
初冬の北尾根方面
初冬の朝の涸沢カール。
3
初冬の朝の涸沢カール。
この時間帯、行くのは自分一人でした。山荘脇の鎖場を越えて見下ろし。
4
この時間帯、行くのは自分一人でした。山荘脇の鎖場を越えて見下ろし。
見上げ。岩主体のミックス。この状態だと、集中してると、無雪期のガレより歩きやすいです。
2
見上げ。岩主体のミックス。この状態だと、集中してると、無雪期のガレより歩きやすいです。
直ぐに、ジャンが見えてきた。
1
直ぐに、ジャンが見えてきた。
山頂方面、誰もいない稜線を独り占めです。
5
山頂方面、誰もいない稜線を独り占めです。
快晴、無風、碧い空。すみません、一人です。
7
快晴、無風、碧い空。すみません、一人です。
山頂直下の急斜、上りは、右の夏道トラバース。
3
山頂直下の急斜、上りは、右の夏道トラバース。
山頂、楽しい時間は短く感じる。
1
山頂、楽しい時間は短く感じる。
前穂〜明神主稜線。また、来シーズンの場所です。
3
前穂〜明神主稜線。また、来シーズンの場所です。
山頂と槍。ホントに一人きりですみません、な感じ。
8
山頂と槍。ホントに一人きりですみません、な感じ。
殆どしないセルフタイマー、3回試みる。
12
殆どしないセルフタイマー、3回試みる。
涸沢岳ー北穂ー大キレット〜槍。
6
涸沢岳ー北穂ー大キレット〜槍。
笠ヶ岳。
ジャンと上高地。
5
ジャンと上高地。
ずっといたいけど、帰ります。
3
ずっといたいけど、帰ります。
山頂直下の下り、尾根沿いの岩場を下る。気を使うミックスでした。
2
山頂直下の下り、尾根沿いの岩場を下る。気を使うミックスでした。
その振り返り。
中央のルンゼ状部分は、雪が薄いのでダメです。
2
中央のルンゼ状部分は、雪が薄いのでダメです。
山荘手前は、日影なので、雪は少なくても注意です。
3
山荘手前は、日影なので、雪は少なくても注意です。
鎖、梯子の周りがツルツルです。
3
鎖、梯子の周りがツルツルです。
アイスの様子。
名残り惜しいですが帰ります。
4
名残り惜しいですが帰ります。
ザイテン、気温が高くなって、昨日の感じとは一変しました。
1
ザイテン、気温が高くなって、昨日の感じとは一変しました。
奥穂稜線、また春先に。
奥穂稜線、また春先に。
涸沢小屋、小屋閉め作業中でした。
2
涸沢小屋、小屋閉め作業中でした。
ヒュッテを見下ろし。
ヒュッテを見下ろし。
カマドの赤い実が印象的でした。
3
カマドの赤い実が印象的でした。
快晴のカールでした。
3
快晴のカールでした。
横尾。ここから先は忍耐。
1
横尾。ここから先は忍耐。
帰りは、色々な角度の明神主稜線を眺めながら。
帰りは、色々な角度の明神主稜線を眺めながら。
新村橋からの三段紅葉。雪が少ないけども。
新村橋からの三段紅葉。雪が少ないけども。
徳沢も静か。
最南の5峰の存在感。
最南の5峰の存在感。
帰りの明神館と5峰。
1
帰りの明神館と5峰。
白樺、唐松こしの明神。
1
白樺、唐松こしの明神。
小梨平の唐松。
帰りに見た吊り尾根。雪が消えていました。。。。
3
帰りに見た吊り尾根。雪が消えていました。。。。
上高地BSからの吊り尾根。では、また来春に。
3
上高地BSからの吊り尾根。では、また来春に。

感想

初冬の穂高連峰、奥穂高岳に行ってきました。
今年はまだ雪が少なく、夏道沿いの登降で
ザイテンの途中まで、雪では無い、、感じでしたが、
そこから上は、
雪と岩とアイスのミックスな稜線で、
晴天、静寂、蒼い空、絶好な状況の中
一人で静かにゆったりと堪能でき、”すみません” と思うくらい
贅沢な山行でした。

初秋から紅葉期の大変な人出となる上高地〜涸沢が
驚くほど静かで、すれ違う人も少なく、
穂高岳山荘も10人強の宿泊者で優雅に過ごせました。
こんな穏やかな雪山始めだと後が少し大変。。。
まだ、本格的な雪がくるのは少し先になるのでしょうか?



補足
初冬は、ウエアの選択が難しい。
涸沢までは、初秋のレイアで、クールテックでした。
雪の少ないザイテンを見て、上にハードシェル着て、上り始めましたが
途中で急激に気温が下がり始め、動いてるので、熱は出ても
全て冷却されいく、クールテックの威力をここで実感しました。。。
翌日の山頂へは、ヒートテックレイア主体の準雪山装備で
暖かというより暑いくらいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

久しぶりです
結構そばに居たのですね!!僕は反対側にいました(笑)奥穂高も綺麗ですね
2015/11/4 21:26
Re: 久しぶりです
こんばんは。お久しぶりです。

北尾根、奥穂から見てました。。。
まさか、あそこにあの時間帯にいるとは想像もつきませんでした。
丁寧にホールドだけ塞がっている12時間、クレイジーな体力なので
コメントなど出来ませんでした。
自分は2日が仕事なのでと言い訳に、日和って、ピストンで戻っただけでしたので。
どうぞ、お気をつけてください。 
2015/11/4 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら