記録ID: 761544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ケ岳、空木岳
2015年10月05日(月) 〜
2015年10月06日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 2,979m
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
初の中央アルプス登山です。
千畳敷カール〜木曽駒ケ岳山頂〜宝剣岳〜檜尾避難小屋〜熊沢岳〜東川岳〜空木岳〜菅ノ台BCのルートで歩いて来ました。
ロープウェイ利用なので、あっけなく木曽駒山頂に辿り着いてしまいましたが、南アルプスの展望が素晴らしかったです。宝剣岳を経由しましたが、山頂直下は急峻な岩場であり、高所が苦手な自分としては非常に怖い思いをしながら通過しました。縦走路は良く整備されており、快適に歩けました。宿泊は檜尾岳避難小屋でしたが、非常に奇麗な作りで快適に過ごせました。この日は、自分以外に4人の方が泊まられました。混雑した場合は外で幕営しようとテントも担いでいましたが、杞憂に終わりました。
2日目は夜明け前に小屋を出発、駒ケ根の夜景が非常に奇麗に見えました。縦走路の途中で南アルプスの背後から昇る見事な御来光を眺めながら歩き、木曽殿山荘に到着。ここから空木岳までは急な登り返しとなり、また複数の偽ピークに心を折られながらも、なんとか空木岳山頂に到着しました。南駒ケ岳の展望が素晴らしく、いずれ訪れたいと感じました。また、山頂周辺は白砂とハイマツの緑のコントラストが非常に奇麗でした。
駒峰ヒュッテのテラスで珈琲休憩をして下山開始。直後にガスってきたため展望はほとんどなくなってしまい、その後は菅ノ台BCまでほぼ小走りで下山しました。
快晴の中を縦走出来て、非常に満足でした。初の避難小屋泊でしたが、意外と快適に過ごせたので、今後は宿泊の選択肢に加えたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
いいねした人