ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 768303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳〜空木岳

2015年11月21日(土) 〜 2015年11月22日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:53
距離
21.6km
登り
1,551m
下り
2,817m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:52
合計
6:22
距離 7.6km 登り 776m 下り 738m
9:30
42
10:12
3
10:15
10:16
3
10:19
10:20
9
10:29
10:31
5
10:36
10:37
12
10:49
10:58
8
11:06
11:08
14
11:22
11:28
8
11:36
21
11:57
11:58
25
12:23
5
12:28
5
12:33
14
12:47
13:08
58
14:06
91
15:37
15:45
7
2日目
山行
8:04
休憩
1:12
合計
9:16
距離 13.9km 登り 784m 下り 2,100m
6:06
10
6:16
6:22
99
8:01
65
9:06
9:19
19
9:38
78
10:56
11:15
7
11:22
18
11:40
11:41
46
12:58
7
13:05
13:06
10
13:16
13:34
32
14:06
7
14:13
14:14
19
14:33
14:45
25
15:10
15:11
11
天候 21日 晴れのち曇り
22日 曇りのち霧
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
帰りは林道終点からこまくさの湯まで、空木岳から抜きつぬかれつだった登山者(中国、シンガポール、米国の3人組さん)に送ってもらいました。お世話になりましたありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳他岩場の通過は、腕、脚が疲れます。
朝バス停から宝剣。
2015年11月21日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:48
朝バス停から宝剣。
ロープウエイを降りて、千畳敷カールへ。
2015年11月21日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:28
ロープウエイを降りて、千畳敷カールへ。
宝剣山荘から中岳へ。
2015年11月21日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:19
宝剣山荘から中岳へ。
遠方は八ヶ岳。
2015年11月21日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:19
遠方は八ヶ岳。
中岳より木曽駒へ。
2015年11月21日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:32
中岳より木曽駒へ。
木曽駒より。
明日、目指す空木岳に連なる稜線。
南アルプスも全部見えます。
2015年11月21日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:50
木曽駒より。
明日、目指す空木岳に連なる稜線。
南アルプスも全部見えます。
槍ヶ岳に穂高。
2015年11月21日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:51
槍ヶ岳に穂高。
木曽の御岳山。
2015年11月21日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:52
木曽の御岳山。
明日、目指す空木岳に連なる稜線。
2015年11月21日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:53
明日、目指す空木岳に連なる稜線。
北に連なる稜線。
正面は蓼科山。
2015年11月21日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:53
北に連なる稜線。
正面は蓼科山。
木曽駒でハイポーズ。
2015年11月21日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 10:57
木曽駒でハイポーズ。
さて宝剣を目指すぞ。
2015年11月21日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:59
さて宝剣を目指すぞ。
木曽駒のテント場は夏は気持ちよさそう。
2015年11月21日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:00
木曽駒のテント場は夏は気持ちよさそう。
木曽駒を振る返ります。
2015年11月21日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:10
木曽駒を振る返ります。
木曽前岳。
2015年11月21日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 11:11
木曽前岳。
中岳はまき道を進む。
2015年11月21日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:13
中岳はまき道を進む。
千畳敷を見下ろす。
2015年11月21日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:52
千畳敷を見下ろす。
宝剣頂上。
上りたかったのですが、順番待ちのためパス。
2015年11月21日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 11:52
宝剣頂上。
上りたかったのですが、順番待ちのためパス。
宝剣だけより、空木岳、三沢岳。
2015年11月21日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:52
宝剣だけより、空木岳、三沢岳。
宝剣を振るかえる。
2015年11月21日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:09
宝剣を振るかえる。
このロープ沿いを降りてきたのか?
2015年11月21日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:09
このロープ沿いを降りてきたのか?
千畳敷分岐。
2015年11月21日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:24
千畳敷分岐。
三沢岳分岐。
2015年11月21日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:24
三沢岳分岐。
宝剣を振り返る。
2015年11月21日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:24
宝剣を振り返る。
桧尾岳避難小屋が見えて来ました。
2015年11月21日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:44
桧尾岳避難小屋が見えて来ました。
三沢岳。
2015年11月21日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:44
三沢岳。
空木に南駒ケ岳。
2015年11月21日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:25
空木に南駒ケ岳。
三沢岳。
2015年11月21日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:22
三沢岳。
こんな岩場が連続し、結構脚が疲れます。
なかなか近づかない桧尾岳避難小屋。
2015年11月21日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:22
こんな岩場が連続し、結構脚が疲れます。
なかなか近づかない桧尾岳避難小屋。
甲斐駒、せんじょう、白根三山。
2015年11月21日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 14:23
甲斐駒、せんじょう、白根三山。
こちらは、蓼科から八ヶ岳。
2015年11月21日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 14:23
こちらは、蓼科から八ヶ岳。
奥に木曽駒、宝剣、三沢岳。
2015年11月21日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:32
奥に木曽駒、宝剣、三沢岳。
ようやく桧尾岳避難小屋に到着。
2015年11月21日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:33
ようやく桧尾岳避難小屋に到着。
桧尾岳避難小屋。
2015年11月21日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:58
桧尾岳避難小屋。
避難小屋より桧尾岳。
2015年11月21日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:58
避難小屋より桧尾岳。
翌日は高曇り。
でも視界は良好です。
ただし強風です。
2015年11月22日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:19
翌日は高曇り。
でも視界は良好です。
ただし強風です。
目指す空木岳。
2015年11月22日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 6:20
目指す空木岳。
振り返れば、宝剣に木曽駒。
2015年11月22日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:20
振り返れば、宝剣に木曽駒。
南アルプスも、富士山もまだ見渡せます。
2015年11月22日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 6:20
南アルプスも、富士山もまだ見渡せます。
熊沢岳到着。
2015年11月22日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:49
熊沢岳到着。
木曽駒、宝剣、桧尾岳避難小屋を振り返る。
2015年11月22日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 7:52
木曽駒、宝剣、桧尾岳避難小屋を振り返る。
近づく、空木岳。
でも結構アップダウンが厳しい。
2015年11月22日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:02
近づく、空木岳。
でも結構アップダウンが厳しい。
南駒ケ岳が雲に覆われてしまった。
だんだん雲が上昇中。
2015年11月22日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:39
南駒ケ岳が雲に覆われてしまった。
だんだん雲が上昇中。
東川岳到着。
まだ空木は見えます。
頂上直下に手ごわい岩稜帯が控えてます。
2015年11月22日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:08
東川岳到着。
まだ空木は見えます。
頂上直下に手ごわい岩稜帯が控えてます。
木曽駒方面は雲の中に。
2015年11月22日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:09
木曽駒方面は雲の中に。
木曽殿山荘を通過。
2015年11月22日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:38
木曽殿山荘を通過。
いよいよ空木岳にも雲がやってきた。
2015年11月22日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:25
いよいよ空木岳にも雲がやってきた。
木曽側から雲が次から次へとやってくる。
2015年11月22日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:26
木曽側から雲が次から次へとやってくる。
まだ見えます。
空木岳最後の岩稜帯。
2015年11月22日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:27
まだ見えます。
空木岳最後の岩稜帯。
なんとか空木岳到着。
2015年11月22日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:55
なんとか空木岳到着。
空木平に駒峰ヒュッテ。
2015年11月22日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:56
空木平に駒峰ヒュッテ。
空木岳頂上でハイポーズ。
この写真とってくれた外国の方(3人組)に、最後お世話になりました。菅の台バス停まで送ってくれてありがう。
2015年11月22日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 11:01
空木岳頂上でハイポーズ。
この写真とってくれた外国の方(3人組)に、最後お世話になりました。菅の台バス停まで送ってくれてありがう。
歩いてきた稜線もこの通り雲の中へ。
2015年11月22日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:12
歩いてきた稜線もこの通り雲の中へ。
南駒ケ岳への稜線もかろうじて見えます。
2015年11月22日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 11:13
南駒ケ岳への稜線もかろうじて見えます。
花崗岩の露出した空木岳を振り返る。
2015年11月22日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:33
花崗岩の露出した空木岳を振り返る。
駒石だったかな。
2015年11月22日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 11:40
駒石だったかな。
最後、池山避難小屋前の水場。
2015年11月22日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:39
最後、池山避難小屋前の水場。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

 ゴルフに誘われたものの、この3連休は山と決めてはいたものの、天気次第ではゴルフもありかなと思っていたのですが、なんとか最初の2日間は天気が持ちそうとの予報(よく当たるヤマテンさんの情報)だったので、ゴルフのお誘いは丁重にお断りして、金曜日の夕方定時に会社を退社し、新宿発8:00の高速バスで駒ヶ根へと向かいました。2泊の予定の場合は、朝出発して木曽駒と南駒で宿泊を考えていたのですが、天気が持ちそうも無かったので、前夜は駒ヶ根泊、そして桧尾避難小屋で一泊して空木より池山尾根を下山と予定を変更しました。翌日の事(出勤)を考えればベターな選択でした。結構岩場が多く、腕・脚が疲れましたから、翌日までかなり疲労が蓄積しました。
 8:00のバスは菅の台まではほとんど乗客はいませんが、菅の台でどっと乗車してきます。バス、ロープウエイともに臨時便がでるので、この時期だと長時間待ちはなく、千畳敷まで運んでくれます。
 千畳敷まで一気に標高が上がるので、耳鳴り、そして若干の息苦しく感じるのは気のせいでしょうか。先日ヒマラヤに行ったときにの様にSPO2を上げようと深呼吸をすると、なんとなく元気が出るような気がします。
 3000m級の山に一時間ちょっとで行けてしまうことは、確かに楽ですが、環境破壊も甚だしい文明の利器です。50年前だから建設できたのでしょうが、今だったらまずは許可が下りないでしょう。
 宝剣への分岐に荷物をデポし、空身で木曽駒ケ岳へと向かいました。今日は水を4lそれに冬用の道具を装備しての荷物だったので、ここ最近ではもっとも重量が重く、空身になるとえらく軽々と歩けましたが、逆に宝剣、さらにその先の岩稜帯の登りでは、荷物の重さに振られないように三点支持を心がけました。
 晴天とはいきませんでしたが、木曽駒からは北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、御岳、富士山とほぼ360度の展望を得られ幸先の良いスタートとなりました。予報どおり最初の日はなんとか持ちこたえました。
 途中2人組みの方が桧尾岳避難小屋に泊まれるとの事だったので、私は周辺にテントを張ろうかと思っていたのですが、翌日の風が強くなりそうな事と、中央アルプスは木曽駒直下以外は幕営禁止なので同宿させてもらいました。(当日は私を含め3名だけでした)
 翌日の天気予報は風が強く霧模様となっており先行きを懸念していました。ただ、2日目は風はかなり強かったものの、10時くらいまではなんとか持ちこたえていました。10時過ぎると次第に雲が上昇しだし空木岳に達するころには雲の流れに視界が邪魔される時間が長くなって来ました。ただ、風が強く雲の流れが速いため、結構雲間に稜線が見え隠れといった状況でした。
 空木頂上で休息していると、外人登山客3人組(米国、中国、シンガポール)の方が登ってきて、お互い記念撮影をし、また池山尾根でもこの方たちとほぼ同じペースで下り林道終点に到着。さらに、1.5時間菅の台まで下ろうとしていたところ、この方たちの車に親切にお誘いを受け便乗させていただき助かりました。本当にありがとうございました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら