ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7757670
全員に公開
雪山ハイキング
東海

話題の奥美濃マッターホルンの冠山❄️冬季限定クラウンルートは大盛況!

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
8.1km
登り
1,002m
下り
998m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:46
合計
6:44
距離 8.1km 登り 1,002m 下り 998m
6:56
151
スタート地点
9:27
66
10:33
2
10:35
10:41
6
10:47
11:26
7
11:35
11:36
51
12:27
73
13:40
ゴール地点
天候 晴れ☀️

日の出 6:49
日の入 17:29

冠山 (標高1257m)付近の気温
1月の気温(推定値)
最高気温 -2 ℃
平均気温 -5.7 ℃
最低気温 -9.2 ℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○冠山トンネル南側(岐阜側)手前の路側帯
・無料 / トイレなし
・この日は2列の縦列駐車でMAX21台!
・土日は駐車スペースの争奪戦!
 6時すぎると満車になることが多い
・アクセスに使う国道417号は運転しやすく、
 積雪量が多い地区だが道路、駐車スペース共に
 完全に除雪されており、スタッドレスで問題なし
※満車の場合
 2km程岐阜県側にある『塚宮の原東駐車場』へ
・登山口まで約2.5km30分程の車道歩きとなる
・下山は坊主尾根分岐で若丸山登山口の方に下りる
 ラストに1箇所渡渉がありますが浅いです
 駐車地まで、国道を歩かずに戻れます
 https://maps.app.goo.gl/KgL9kwq1t5ieH9QTA?g_st=com.google.maps.preview.copy

○近くの道の駅でトイレ利用がオススメ
⚫︎滋賀県側からアクセスする場合
 道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」
 https://yashaikenosato.com/?utm_source=GBP&utm_medium=GBP&utm_term=GBP&utm_content=GBP&utm_campaign=GBP

⚫︎ 岐阜県側からアクセスする場合
 道の駅「星のふる里ふじはし」
 https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006113.html

⚫︎福井側からアクセスする場合
 道のオアシス フォーシーズンテラス
 https://www.e-ikeda.jp/eat/p004546.html
コース状況/
危険箇所等
○冠山(かんむりやま)1257m
・日本300名山、ぎふ百山
・岐阜県と福井県にまたがる山
・21世紀に残したい日本の自然100選
・冠のような山容は『奥美濃のマッターホルン』

○冠山トンネル入口からスタート♬
・冬季ルートの取付きは駐車地のすぐ側にある
 雪に埋もれたとても急な管理用階段を上る
・実はここが1番の急登で核心部かも!

⚫︎取付き~P1200(標高差700m)
・序盤の樹林帯からひたすら延々と急登が続く!
・トレースはしっかり踏み固められている
・途中で坊主尾根分岐があり踏み跡は薄いですが、
 若丸山登山口の方に降りることができます
 ラスト1箇所、小さな渡渉ありますが浅いです
 (直接、塚宮の原東駐車場の方に降りられる)
・P1200に近づくと、ようやく樹林帯を抜ける
 傾斜は少し緩やかになり、南東部の視界も開ける
・右は雪庇が発達、左がブナ林の稜線歩きとなる
 この辺りから霧氷が美しいメルヘンの世界♪
 
※装備: アイゼン、ダブルストック
・急登区間が長くてトレースはしっかりあるので
 ワカンやスノーシューは不要
・急登で大汗かくので、衣服は控えめが吉!

⚫︎冠ヶ峠(P1262)
・若丸山、能郷白山からの尾根、冠山方面
 それぞれの道が交わるジャンクションピーク
・ちなみに山頂よりこちらの方が少し高い
・展望もよく休憩適地。ココでランチも♪

※装備: アイゼン、ダブルストック
・ココ以降はトレース外すとズボるので
 ワカンやスノーシューに換装しても楽しい♪
・風があると寒いので衣服の調整を

⚫︎ 冠ヶ峠~冠平まで(冬季限定・越美国境稜線)
・冠ヶ峠から一旦、大きく100mほどくだる
・ここから冠平までは小さなアップダウン
 ゆるく弧を描くように、
 馬蹄形の稜線が山頂直下まで続く♪
・開放感のある広い尾根歩きで風が通り抜ける
 天候悪化や強風時には注意が必要
 トレースは消えホワイトアウトの危険も!

※装備: アイゼン、ダブルストック
・ワカンやスノーシュー歩きも楽しい区間
・風があると寒いので衣服の調整を

⚫︎冠平
・広くて休憩適地♪この日は暖かくてほぼ無風
 たくさんの方が休憩されていた
・雪面がなだらかなのは冠平分岐まで

※装備: アイゼン、ダブルストック
・山頂は風があると最も寒い場所となるので
 アタック前にココで衣服の調整を

⚫︎山頂直下~山頂
・山頂直下は急斜面で高度感あり
 登山取付きの階段と同じくらいの斜度!
・トレースが出来上がり階段状になっていた
・この斜面全体がアイスバーンとなる事があれば
 とても怖くて登れないと思う
・降りる時は、階段を崩さないように慎重に

※装備: アイゼン、ピッケル
・この日は雪が柔らかくて崩れやすかったので
 ダブルストックの方が登りやすかった
・万が一滑落しても安全に止まれる場所です

⚫︎山頂(P1256)
・台形に広がる大地で360度の大パノラマ♪
・普段は風がキツイので休憩適地ではないかも…
 この日は、暖かくてほぼ無風だった
・南側に雪庇が発達してるので、注意が必要

⚫︎下山
・冠ヶ峠で登り返しはあるけど、稜線歩きが楽しい
・樹林帯~延々と続く激降りがとても長く感じる
・気温があがり雪が緩んでくるとトレースが崩れ、
 滑落しやすいので注意が必要です

※装備: アイゼン、ピッケル
・スノーシュー歩きは楽しくても
 樹林帯の激くだりはアイゼンの方がいい
・特にラストの階段が最難関(笑)
その他周辺情報 ○温泉
⚫︎ 渓流温泉 冠荘(福井県側)
・ツルツルすべすべ美肌の湯、700円
・10:00~21:00(最終受付20:00)
・旅館の日帰り入浴なのでアメニティ充実
 https://kanmuri.net/

⚫︎ いび川温泉 藤橋の湯
・700円(JAF割本人のみ600円)足湯無料
・10:00 ~20:00(最終受付19:30)
 https://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321

○ 和風レストラン 瀧雅
・武生ICの近く
 越前市三大グルメ、定食メニューが豊富
 https://www.takimasa.net/
最近、山渓で取り上げられて話題の
奥美濃のマッターホルンとよばれる
冠山へ行ってきました😊
2025年02月01日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
187
2/1 8:57
最近、山渓で取り上げられて話題の
奥美濃のマッターホルンとよばれる
冠山へ行ってきました😊
稜線では
美しい霧氷トンネル〜✨
2025年02月01日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
136
2/1 8:52
稜線では
美しい霧氷トンネル〜✨
冬季限定の広い稜線歩きを楽しんだ先には
大展望の山頂が待っていました♬
2025年02月01日 10:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
166
2/1 10:52
冬季限定の広い稜線歩きを楽しんだ先には
大展望の山頂が待っていました♬
あ)2023年から登れるようになったクラウンルートから、話題のマッターホルンへレッツラご〜♫
w)スタート直後から長い鬼急登が始まります💦
2025年02月01日 06:55撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
81
2/1 6:55
あ)2023年から登れるようになったクラウンルートから、話題のマッターホルンへレッツラご〜♫
w)スタート直後から長い鬼急登が始まります💦
w)6時の時点で駐車スペースはほぼ満車💦
土日は争奪戦!停められないと3km下の駐車場から30分ほどの国道歩きがプラスになります。
あ)噂通り、超人気だね~😳
2025年02月01日 06:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
87
2/1 6:58
w)6時の時点で駐車スペースはほぼ満車💦
土日は争奪戦!停められないと3km下の駐車場から30分ほどの国道歩きがプラスになります。
あ)噂通り、超人気だね~😳
あ)急登を登っていくと樹林帯の隙間から
冠山のモルゲンがチラ見え♪
w)キレイだね~✨
まるで剱岳のようなカッコよさ😍
2025年02月01日 07:26撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
109
2/1 7:26
あ)急登を登っていくと樹林帯の隙間から
冠山のモルゲンがチラ見え♪
w)キレイだね~✨
まるで剱岳のようなカッコよさ😍
w)黙々とひたすら樹林帯の急登を登るが
なかなかの長さ💦
あ)うっききー🙉💦
2025年02月01日 07:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
2/1 7:32
w)黙々とひたすら樹林帯の急登を登るが
なかなかの長さ💦
あ)うっききー🙉💦
あ)でもキレイな日の出に
元気をもらう〜♫
2025年02月01日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
141
2/1 8:06
あ)でもキレイな日の出に
元気をもらう〜♫
w)雪面もオレンジに染まり美しい✨
2025年02月01日 08:13撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
2/1 8:13
w)雪面もオレンジに染まり美しい✨
w)開けると山々の大展望が😊
うわ〜いいね〜♪
2025年02月01日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
91
2/1 8:16
w)開けると山々の大展望が😊
うわ〜いいね〜♪
あ)まだまだ急登が続く〜💦
早朝トップ組がラッセル頑張ってくれたみたい
w)トレース大感謝!!
あ)ありがとうございます🥹
2025年02月01日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
99
2/1 8:22
あ)まだまだ急登が続く〜💦
早朝トップ組がラッセル頑張ってくれたみたい
w)トレース大感謝!!
あ)ありがとうございます🥹
あ)ウッドさんも絶景をバックに
頑張って登ってきます♪
2025年02月01日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
118
2/1 8:29
あ)ウッドさんも絶景をバックに
頑張って登ってきます♪
w)ほんと!振り返ると大展望♪
めっちゃテンション上がる〜✨️
あ)冠山の姿もチラチラ見えるよ
2025年02月01日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
69
2/1 8:34
w)ほんと!振り返ると大展望♪
めっちゃテンション上がる〜✨️
あ)冠山の姿もチラチラ見えるよ
稜線の左はブナの樹林帯で
右には雪庇と雪原が広がります♪
あ)綺麗なぁ〜😍
2025年02月01日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
87
2/1 8:34
稜線の左はブナの樹林帯で
右には雪庇と雪原が広がります♪
あ)綺麗なぁ〜😍
w)何度も振り返ってしまう!
あ)そして何度も撮ってたね〜😆
2025年02月01日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
81
2/1 8:38
w)何度も振り返ってしまう!
あ)そして何度も撮ってたね〜😆
あ)霧氷ゾーンにやってきたよ〜✨
今日は暖かいけど残ってた😍
2025年02月01日 08:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
91
2/1 8:38
あ)霧氷ゾーンにやってきたよ〜✨
今日は暖かいけど残ってた😍
ご褒美ゾーンがはじまる♪
w)キレイだね〜✨
2025年02月01日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
81
2/1 8:42
ご褒美ゾーンがはじまる♪
w)キレイだね〜✨
w)冠ブル〜っていうのかな??😊
あ)クラウンブルー🩵
2025年02月01日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
90
2/1 8:44
w)冠ブル〜っていうのかな??😊
あ)クラウンブルー🩵
あ)何度も足が止まります♪
こんなに綺麗とは〜😍
2025年02月01日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
81
2/1 8:46
あ)何度も足が止まります♪
こんなに綺麗とは〜😍
w)霧氷に囲まれながら
広い雪面を登っていく♪
あ)るんるん🎶の霧氷歩き〜✨✨
2025年02月01日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
76
2/1 8:50
w)霧氷に囲まれながら
広い雪面を登っていく♪
あ)るんるん🎶の霧氷歩き〜✨✨
w)いや〜素晴らしいね😊
あ)朝イチはくもり気味だったけど
まさかこんなにキレイな青空霧氷✨️
2025年02月01日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
94
2/1 8:53
w)いや〜素晴らしいね😊
あ)朝イチはくもり気味だったけど
まさかこんなにキレイな青空霧氷✨️
w)青空に映える真っ白なサンゴ✨
あ)ホワイトチョコの小枝♡
2025年02月01日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
65
2/1 8:54
w)青空に映える真っ白なサンゴ✨
あ)ホワイトチョコの小枝♡
w)冠山山頂が見えてきたね
あ)見る位置でカタチが変わるね♪
本当にマッターホルンみたい✨️
2025年02月01日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
175
2/1 8:57
w)冠山山頂が見えてきたね
あ)見る位置でカタチが変わるね♪
本当にマッターホルンみたい✨️
P1200まで標高差700m、登りました!
w)めっちゃ急登、がんばった~😊
あ)やったね~♬
2025年02月01日 09:03撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
141
2/1 9:03
P1200まで標高差700m、登りました!
w)めっちゃ急登、がんばった~😊
あ)やったね~♬
あ)奥美濃のマッターホルン
冠山を真ん中にして、ヤマ~♬
w)ヤマッパーのお二人に撮っていただきました!
あ)ありがとうございました😊
2025年02月01日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
135
2/1 9:06
あ)奥美濃のマッターホルン
冠山を真ん中にして、ヤマ~♬
w)ヤマッパーのお二人に撮っていただきました!
あ)ありがとうございました😊
若丸山から能郷白山へ続く稜線♬
あ)うわ~♪霧氷がびっしり
真っ白でメルヘンの世界~✨️
2025年02月01日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
85
2/1 9:08
若丸山から能郷白山へ続く稜線♬
あ)うわ~♪霧氷がびっしり
真っ白でメルヘンの世界~✨️
w)左上に見えるジャンクションピーク
冠ヶ峠まで登っていきます♪
2025年02月01日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
2/1 9:09
w)左上に見えるジャンクションピーク
冠ヶ峠まで登っていきます♪
w)大きな雪庇が連なるアップダウンを越えて♪
あ)序盤の急登に比べたらキツくな~い😆
2025年02月01日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
95
2/1 9:21
w)大きな雪庇が連なるアップダウンを越えて♪
あ)序盤の急登に比べたらキツくな~い😆
シタ谷からせり上がる冠山東稜✨✨
w)冠山の山頂にはもう人が立ってる!
あ)本当にマッターホルンみたい♪
カッコいいね~😊
2025年02月01日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
87
2/1 9:23
シタ谷からせり上がる冠山東稜✨✨
w)冠山の山頂にはもう人が立ってる!
あ)本当にマッターホルンみたい♪
カッコいいね~😊
w)ジャンクションピーク冠ヶ峠に到着♬
山頂よりこちらの方が少し高いんだよ
あ)すごく展望がイイね〜😊
2025年02月01日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
90
2/1 9:26
w)ジャンクションピーク冠ヶ峠に到着♬
山頂よりこちらの方が少し高いんだよ
あ)すごく展望がイイね〜😊
w)山頂まで続くあの稜線をぐるり
馬蹄形を描きながら歩いていきます😊
あ) 『越美国境稜線』って言うんだって!
まるで白い天空の滑走路です♪
バックには真っ白な金草岳✨
2025年02月01日 09:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
65
2/1 9:27
w)山頂まで続くあの稜線をぐるり
馬蹄形を描きながら歩いていきます😊
あ) 『越美国境稜線』って言うんだって!
まるで白い天空の滑走路です♪
バックには真っ白な金草岳✨
w)ココからの稜線歩きは楽しい♪
あ)霧氷もキレイ✨️
2025年02月01日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
82
2/1 9:28
w)ココからの稜線歩きは楽しい♪
あ)霧氷もキレイ✨️
あ)うわぁ~♪だだっ広い稜線がスゴイ~!
w)トレースもしっかりあります
スノーシューで好きな場所を歩く人も😊
2025年02月01日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
2/1 9:29
あ)うわぁ~♪だだっ広い稜線がスゴイ~!
w)トレースもしっかりあります
スノーシューで好きな場所を歩く人も😊
w)稜線の景色が素晴らしい✨
あ)真っ白な尾根の先には若丸山♪
こちらも冬季限定ルートです😊
2025年02月01日 09:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
71
2/1 9:31
w)稜線の景色が素晴らしい✨
あ)真っ白な尾根の先には若丸山♪
こちらも冬季限定ルートです😊
w)霧氷も分厚くなってきたよ
あ)今日はほぼ無風だけど
普段は風が強い場所なんだろうね😊
2025年02月01日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
72
2/1 9:33
w)霧氷も分厚くなってきたよ
あ)今日はほぼ無風だけど
普段は風が強い場所なんだろうね😊
w)振り返ると木々がキラキラ✨✨
2025年02月01日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
98
2/1 9:33
w)振り返ると木々がキラキラ✨✨
あ)わ〜い!凄い開放感♫
w)イイわ〜😊
2025年02月01日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
90
2/1 9:44
あ)わ〜い!凄い開放感♫
w)イイわ〜😊
w)山肌には霧氷がぎっしり✨
2025年02月01日 09:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
110
2/1 9:46
w)山肌には霧氷がぎっしり✨
あ)本当に白銀の世界✨✨
2025年02月01日 09:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
101
2/1 9:46
あ)本当に白銀の世界✨✨
w)山々を見下ろしながら
『越美国境稜線』を歩いていく♪
あ)アッチもコッチも絶景~😍
右が釈迦嶺で左奥には笹ヶ峰
2025年02月01日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
60
2/1 9:48
w)山々を見下ろしながら
『越美国境稜線』を歩いていく♪
あ)アッチもコッチも絶景~😍
右が釈迦嶺で左奥には笹ヶ峰
w)かなり近づいてきました!
山頂には数人いるようです😊
あ)こちら側から見るとアレ!
本当に登れるの~?って感じ🤣
2025年02月01日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
102
2/1 9:50
w)かなり近づいてきました!
山頂には数人いるようです😊
あ)こちら側から見るとアレ!
本当に登れるの~?って感じ🤣
あ)広い稜線の上を歩くのって楽しい♬
w)この区間はワカンで自由に歩くのもイイ
あ)でも、山頂直下でまた
アイゼンに変えるのがメンドウ🤣
2025年02月01日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
55
2/1 9:57
あ)広い稜線の上を歩くのって楽しい♬
w)この区間はワカンで自由に歩くのもイイ
あ)でも、山頂直下でまた
アイゼンに変えるのがメンドウ🤣
真正面に真っ白な冠山!左奥に笹ヶ峰♪
w)気持ちがいいね~😊
あ)風がなく暖かいのがありがたい~♬
2025年02月01日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
73
2/1 10:00
真正面に真っ白な冠山!左奥に笹ヶ峰♪
w)気持ちがいいね~😊
あ)風がなく暖かいのがありがたい~♬
w)山頂直下の急登を登る登山者たち
あ)こちらから見ると大したことない?
って思ったのは目の錯覚だった~🤣
2025年02月01日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
2/1 10:08
w)山頂直下の急登を登る登山者たち
あ)こちらから見ると大したことない?
って思ったのは目の錯覚だった~🤣
w)山頂に向かって真っ白な道は続く♪
あ)標高は低いのに、
アルプスの雪山かのような景色✨
2025年02月01日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
76
2/1 10:14
w)山頂に向かって真っ白な道は続く♪
あ)標高は低いのに、
アルプスの雪山かのような景色✨
w)雪庇を乗り越えていくと
冠平に到着〜♬
2025年02月01日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
2/1 10:19
w)雪庇を乗り越えていくと
冠平に到着〜♬
あ)冠山の東斜面はゴツゴツの岩稜だね~♪
本当にゴジラの背中みたい😳
w)こちらから見る冠山も
また表情が違ってカッコイイ😊
2025年02月01日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
2/1 10:19
あ)冠山の東斜面はゴツゴツの岩稜だね~♪
本当にゴジラの背中みたい😳
w)こちらから見る冠山も
また表情が違ってカッコイイ😊
w)冠平でみなさん装備を整えてます😊
あ)防寒対策したら山頂に向かって
北側斜面からアタック開始~♫
2025年02月01日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
61
2/1 10:33
w)冠平でみなさん装備を整えてます😊
あ)防寒対策したら山頂に向かって
北側斜面からアタック開始~♫
あ)近づくと、思っていた以上の雪壁💦
w)今日は階段ができてるので助かったね😊
2025年02月01日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
100
2/1 10:37
あ)近づくと、思っていた以上の雪壁💦
w)今日は階段ができてるので助かったね😊
あ)ただひたすら登るのみ~🐵💦
w)最初のラッセルは大変だっただろうな~
あ)ココがノートレースならお手上げ🙉💦
2025年02月01日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
2/1 10:38
あ)ただひたすら登るのみ~🐵💦
w)最初のラッセルは大変だっただろうな~
あ)ココがノートレースならお手上げ🙉💦
あ)ウッドさんも絶景をバックに
登ってきました〜♬
w)振り返れば真っ白な滑走路
…だけど、登るのに必死💦
2025年02月01日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
75
2/1 10:43
あ)ウッドさんも絶景をバックに
登ってきました〜♬
w)振り返れば真っ白な滑走路
…だけど、登るのに必死💦
w)そしてビクトリーロードへ♪
あ)ココから山頂までは緩やかで
助かった~🤣
2025年02月01日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
77
2/1 10:44
w)そしてビクトリーロードへ♪
あ)ココから山頂までは緩やかで
助かった~🤣
w)冠山山頂に到着✨️
日本三百名山です😊
あ)やったね〜♬
2025年02月01日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
159
2/1 10:50
w)冠山山頂に到着✨️
日本三百名山です😊
あ)やったね〜♬
w)登ってきた『越美国境稜線』が一望できます✨
あ)稜線の左が福井(越前)で右が岐阜(美濃)、
この真下に冠トンネルが通ってるんだ!
2025年02月01日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
65
2/1 10:54
w)登ってきた『越美国境稜線』が一望できます✨
あ)稜線の左が福井(越前)で右が岐阜(美濃)、
この真下に冠トンネルが通ってるんだ!
あ)白山と荒島岳が見えるよ😊
w)先週の野伏ヶ岳からも見た景色
また違って見えるね♪
2025年02月01日 10:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
88
2/1 10:56
あ)白山と荒島岳が見えるよ😊
w)先週の野伏ヶ岳からも見た景色
また違って見えるね♪
w)北側、近くに見えるのは
真っ白に輝く金草岳✨
2025年02月01日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
87
2/1 10:57
w)北側、近くに見えるのは
真っ白に輝く金草岳✨
w)今日もあっき〜さん&ゆっき〜さんに
いただいたサーモスで休憩♫
あ)オヤツはあま〜いワッフル😋
2025年02月01日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
92
2/1 11:01
w)今日もあっき〜さん&ゆっき〜さんに
いただいたサーモスで休憩♫
あ)オヤツはあま〜いワッフル😋
そして
山頂の東端からフライングポーズ!
あ)わ~いスッゴイ絶景✨
やったね~♬
2025年02月01日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
130
2/1 11:03
そして
山頂の東端からフライングポーズ!
あ)わ~いスッゴイ絶景✨
やったね~♬
w)赤ずきんと思ったら
こっち向くと鬼!!!!!w
鬼)うししし〜👹
2025年02月01日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
151
2/1 11:06
w)赤ずきんと思ったら
こっち向くと鬼!!!!!w
鬼)うししし〜👹
あ)もうすぐ節分だからね~😁
w)豆まきはだめだよ😅
あ)恵方巻きはまだ売ってなかった💦
2025年02月01日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
74
2/1 11:08
あ)もうすぐ節分だからね~😁
w)豆まきはだめだよ😅
あ)恵方巻きはまだ売ってなかった💦
w)サーモスにはローソンのコーヒー♫
この景色を見ながら最高のひととき
あ)暖まるね〜✨️無風だし暖かい😊
2025年02月01日 11:11撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
2/1 11:11
w)サーモスにはローソンのコーヒー♫
この景色を見ながら最高のひととき
あ)暖まるね〜✨️無風だし暖かい😊
w)いちばん奥に能郷白山と磯倉
その手前に若丸山が見える😊
あ)ココからだと
すごく近くに見えるんだね♬
2025年02月01日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
56
2/1 11:18
w)いちばん奥に能郷白山と磯倉
その手前に若丸山が見える😊
あ)ココからだと
すごく近くに見えるんだね♬
あ)奥に見える白い山は
部子山(へこさん)と銀杏峰(げなんぽ)
右奥には白山が見えるね♪
w)低山なのに景色は雄大だね😊
じゃあソロソロ下山…
2025年02月01日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
63
2/1 11:19
あ)奥に見える白い山は
部子山(へこさん)と銀杏峰(げなんぽ)
右奥には白山が見えるね♪
w)低山なのに景色は雄大だね😊
じゃあソロソロ下山…
w)…しようかと思ったら、
アヤチャンは激急登をかっ飛んで
降りていった~🤣
あ)うきき〜!
降り出すと止まらないでござる〜🐵
2025年02月01日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
80
2/1 11:30
w)…しようかと思ったら、
アヤチャンは激急登をかっ飛んで
降りていった~🤣
あ)うきき〜!
降り出すと止まらないでござる〜🐵
あ)次は冠ヶ峠への
登り返しが待っている🙈💦
2025年02月01日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
2/1 11:38
あ)次は冠ヶ峠への
登り返しが待っている🙈💦
w)広い雪原を戻っていく♪
あ)楽しいので意外にシンドクない😊
2025年02月01日 11:49撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
50
2/1 11:49
w)広い雪原を戻っていく♪
あ)楽しいので意外にシンドクない😊
w)山頂標識が埋まっていたので
ここで手書き〜♪
あ)山頂には広いキャンバスが
雪庇の上だったので😆
2025年02月01日 12:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
2/1 12:06
w)山頂標識が埋まっていたので
ここで手書き〜♪
あ)山頂には広いキャンバスが
雪庇の上だったので😆
あ)ダイブ〜💨痛くない〜😆
w)今日もやるのね〜😅
あ)今日は天使風にしてみたよ
2025年02月01日 12:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
122
2/1 12:06
あ)ダイブ〜💨痛くない〜😆
w)今日もやるのね〜😅
あ)今日は天使風にしてみたよ
w)天使の羽と言うよりは
なんか悪魔がマサカリ持ってるみたいw😅
あ)なんだと〜🤣!
2025年02月01日 12:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
76
2/1 12:06
w)天使の羽と言うよりは
なんか悪魔がマサカリ持ってるみたいw😅
あ)なんだと〜🤣!
あ)左・蕎麦粒山(そばむぎやま)
右・小蕎麦粒山です♪
この間にうっす〜ら覗いているのが
滋賀の伊吹山でした〜😆
2025年02月01日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
56
2/1 12:16
あ)左・蕎麦粒山(そばむぎやま)
右・小蕎麦粒山です♪
この間にうっす〜ら覗いているのが
滋賀の伊吹山でした〜😆
あ)白山連峰がくっきり見えます♪
w)右端の奥、うっすら写ってる山が
先週に登った野伏ヶ岳
2025年02月01日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
48
2/1 12:16
あ)白山連峰がくっきり見えます♪
w)右端の奥、うっすら写ってる山が
先週に登った野伏ヶ岳
あ)何度見てもカッコいい山の形✨️
2025年02月01日 12:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
2/1 12:28
あ)何度見てもカッコいい山の形✨️
w)また雪庇横を通って
降りていきます♪
あ)ココはまだ楽しい〜😊
樹林帯に入ってからが長いのだ!
2025年02月01日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
2/1 12:30
w)また雪庇横を通って
降りていきます♪
あ)ココはまだ楽しい〜😊
樹林帯に入ってからが長いのだ!
あ)可愛い小鳥がいるよ〜😍
w)アヤチャン作のシマエナガ(笑)
ても、どこか違うような😅
2025年02月01日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
143
2/1 12:38
あ)可愛い小鳥がいるよ〜😍
w)アヤチャン作のシマエナガ(笑)
ても、どこか違うような😅
あ)ラストはこの激急登のくだり〜!
むしろここが本日の核心部🙈💦
w)雪が腐ってきて
何度も雪が崩れてコケちゃったよ💦
2025年02月01日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
80
2/1 13:38
あ)ラストはこの激急登のくだり〜!
むしろここが本日の核心部🙈💦
w)雪が腐ってきて
何度も雪が崩れてコケちゃったよ💦
w)下山後は開通した冠山トンネル通って
福井の方へ♪
あ)行きは岐阜側から来たんだよね〜
2025年02月01日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
40
2/1 13:57
w)下山後は開通した冠山トンネル通って
福井の方へ♪
あ)行きは岐阜側から来たんだよね〜
あ)冠荘の温泉へ✨️
とろりとした美人の湯です♪
w)山でお会いした
福井のヤマッパーさんオススメ😊
2025年02月01日 14:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
50
2/1 14:17
あ)冠荘の温泉へ✨️
とろりとした美人の湯です♪
w)山でお会いした
福井のヤマッパーさんオススメ😊
w)直ぐ側にある道のオアシス
フォーシーズンテラスに寄ってみると
2025年02月01日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
32
2/1 15:37
w)直ぐ側にある道のオアシス
フォーシーズンテラスに寄ってみると
あ)あ〜😆!!
無事カエルのガチャ発見!!!!
Tさんも探してるって日記に書いてた!
2025年02月01日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
75
2/1 15:17
あ)あ〜😆!!
無事カエルのガチャ発見!!!!
Tさんも探してるって日記に書いてた!
あ)黒と青をゲット♬
わたしは青、ウッドさん黒ねー😊
2025年02月01日 15:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
125
2/1 15:26
あ)黒と青をゲット♬
わたしは青、ウッドさん黒ねー😊
w)今日の下山メシは武生インター近く
和風レストラン瀧雅さんへ😊
あ)広い駐車場で旅行会社のツアーが
よく立ち寄るお店のようです♪
2025年02月01日 16:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
50
2/1 16:52
w)今日の下山メシは武生インター近く
和風レストラン瀧雅さんへ😊
あ)広い駐車場で旅行会社のツアーが
よく立ち寄るお店のようです♪
あ)福井ご当地グルメのボルガライス!
オムライスの上にトンカツとたっぷりのデミグラスソース✨️
w)これは美味かったね~✨️
あ)今風のトロトロたまごじゃない
薄焼卵の懐かしいオムライス~😋
2025年02月01日 16:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
130
2/1 16:32
あ)福井ご当地グルメのボルガライス!
オムライスの上にトンカツとたっぷりのデミグラスソース✨️
w)これは美味かったね~✨️
あ)今風のトロトロたまごじゃない
薄焼卵の懐かしいオムライス~😋
w)ひ三つ(ひみつ)のご馳走セットには
越前おろしそばもついているのです♪
薬味には大根おろしとたっぷりの鰹節
とてもアルデンテで美味しかった✨️😊
あ)コシが強いってことね〜♪
2025年02月01日 16:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
113
2/1 16:32
w)ひ三つ(ひみつ)のご馳走セットには
越前おろしそばもついているのです♪
薬味には大根おろしとたっぷりの鰹節
とてもアルデンテで美味しかった✨️😊
あ)コシが強いってことね〜♪
あ)これも昔懐かしいフルーツパフェ😋
バタークリームっぽい生クリーム?
すっごく美味しかった〜♡
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗
2025年02月01日 16:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
125
2/1 16:29
あ)これも昔懐かしいフルーツパフェ😋
バタークリームっぽい生クリーム?
すっごく美味しかった〜♡
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗

感想

冬季限定の雪山シリーズ❄️🐱カッテニ シリーズ今回は、岐阜と福井にまたがる冠山へ行ってまいりました♪冠山は、冠山峠から登るのが一般的 なのですが、登山口の林道は例年、11月末から5月末頃まで冬季通行止めとなるので、冬の冠山に登ることは至難の業です。ところが、2023年11月『冠山峠道路』が完成♪ 林道に代わって通年アクセスできるようになり、冬でも冠山に登れるようになったのです。しかも冠山は、なかなかの急登な藪山なので、雪山の方が断然登りやすいらしい!山と渓谷にも紹介され、人気急上昇!https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3692『奥美濃のマッターホルン』霧氷が美しい冠山へ、レッツラゴ~♬

⚫︎いちばんの核心部は駐車場争奪戦!?
最近のレコをみても、とくに週末は6時で満車となることもあるそう。我々は6時到着で、残り数台💦この日は、お互い譲り合い詰めあって、ラスト23台目は地元福井のヤマッパーさん。なんと!6時に自宅を出て到着。最後の1台、隙間を作ってもらって、なんとか停められたそう(あとでご本人から聞いた)🤣笑!満車でも、2.5キロ30分ほど歩けば、広めの駐車場があるのですが、山は歩いても駐車場までは余分に歩きなくないのが、登山者心理なのか(笑)

⚫︎取付きと山頂直下が1番の急登!!
レコでよく見る、取付きの雪にうもれた急な階段。『冠山峠道路』の福井県側を管理するための階段らしい(階段のある場所は、岐阜県側だけどね)。間近で見ると、雪で埋もれてるから、笑えるくらい垂直に近い!しかも、雪の下に階段が隠れてるので、トレース外すと股までズボる!怖い~😱積雪は3m~かな?(ののさん、また調べてみてください)階段を登ったら、少しマシな角度になるのかな~と思っていたけど、まぁまぁな角度の激登りがそのまま延々と続く💦朝イチは元気だし、雪を踏むのが楽しくって、樹林帯をひたすら無心で登る。これがP1200(標高差700m)まで続く~🤣もちろん、帰りは疲れてるわ、飽きてるわで、足取り重い~😭

⚫︎楽しくって素晴らしい稜線歩き♪
樹林帯の隙間からチラ見えする冠山は、南側斜面の顔。岩と雪の殿堂、剱岳のような厳つくて険しい山容。とても近くに見えるけど、その右に続く稜線をぐるりとまわり込むようにアプローチするから、山頂までがなかなか遠い!稜線を進むと、美しい霧氷のトンネル✨コレが見たかった♪樹林帯が暑かったから、今日はダメかと思っていたので、余計に嬉しくってるんるん♬
周囲の雪景色も抜群にイイ!ホイップクリームのような雪庇も芸術的なカーブを描く。見渡す限りが山、山、山…。朝イチに登ると、雲海も見えることがあるらしい。歩くうちに冠山は、見る角度で表情を変える。P1200から見えるのは、東側斜面の顔。真白なマッターホルン♪笠ヶ岳のように美しく、綺麗でなだらかな山容(実際は冠山も笠ヶ岳も、全くなだらかではない💦)次に見えるのは、東側~北側斜面の顔。美しい槍ヶ岳にも似た鋭鋒に、北鎌のようなゴジラの背のような岩稜が続く。天空の滑走路のように、白い稜線が冠山まで続いている。山頂直下の雪壁も見る角度によって、簡単に見えたり、難攻不落に見えたり。そんな景色を眺めながらの稜線歩きなので、楽しくって仕方がない😊

⚫︎山頂直下はいかに!?
気温が高かったからか、雪質なのか、湿気のある片栗粉のような雪。トレースはたくさん踏み固められて、しっかり階段上になっていた。山頂直下は気温がまだ低めな午前に登る方がよいと思った。降りる時は、雪が更に溶けて柔らかくなり、トレースが崩れていく場所もありました。この斜面がカチコチにアイスバーンになることがあるのかな~。取付きの階段でピッケル不要だったので、ダブルストックで3点支持しながら登り降りする方が安心感がありました。実際、ダブルストックの方も多かったです。装備は天候や雪質で変わるので、個人の判断で選ぶのがよいです😊

今回、初めて冠山に登りましたが、すごく登りごたえがある素晴らしい山でした。これは、お天気がよく風がない好条件だったからこそ。降雪が続き、トレースが全くなければ、序盤のP1200までも辿りつけないかも~と思うほどの急登でした。出だしの階段で逃げてるかも!トレースを作ってくださった方に感謝!そして、またわたしも何処かの山で恩返しできますよーに😊岐阜百山って素晴らしいですね。先週登った野伏ヶ岳と冠山、どちらも甲乙つけがたい素敵な山でした♬

今週末は南岸低気圧の影響が西から迫ってくる予報
全体的に天気が悪い感じでしたが、岐阜の北の方は午前中は晴れ予報✨️
以前から行ってみたかった日本三百名山の冠山に登ってきました😊

<人気の冬季新ルートであるクラウンルート>
2023年11月、冠山の直下を冬季も通行可能な道路が貫通し、積雪期でもこのクラウンルートから登れるようになり登山者が急増。頂上は岩峰の突端にあり、一般登山道にしては危ない岩盤をよじ登るので「奥美濃のマッターホルン」と呼ばれている。このルートから見る冠山はマッターホルンの円錐の形がキレイに見れ話題となっていた。最近では雑誌『山と溪谷』2025年1月号の特集で紹介され、一気に人気スポットになり、登山者がさらに急増。土日では深夜から駐車スペースの争奪戦が始まっている。

<登ってみると人気なのも頷ける内容>
まず、スタート直後からとても長い急登を登っていくのだが、上部樹林帯からは霧氷トンネルが始まり、これがとても美しい。
急登が終わるとなだらかな広い雪の稜線が冠平までずっと続き、まるで異国の山に来たような感覚で大展望を見ながら歩くことができる。
山頂直下は雪壁のような急登となっており、ちょっとしたスリルも楽しむことができる。
山頂からは能郷白山、白山、荒島岳などたくさんの山が見え360度の大展望が味わえる。
ということでとても満足度の高い雪山でした😊

<注意点>
土日は6時には駐車スペースが埋まってしまうため、それまでに到着する必要がある。遅れると30分ほど歩く距離にある駐車場に停めることになる。
スタートからトイレがないのと、稜線に出ると遮るものがないので更に困ることになる。最初の急登は下山時は崩れやすく、何度も足元が崩れてプチ滑落してしまう。
山頂直下の急登は近づくと見た目以上に傾斜がきつくピッケルのほうが安全。

<大阪からでも車で3時間>
このあたりの雪山は関西からも比較的近い上、雪がいつもたっぷりで風景のスケールも素晴らしい。天候さえ外さなければとても満足感あふれる山域だなと思いました😊


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3026人

コメント

ウッドさん、アヤチャン🍓
こんにちは

ハハッ! 奥美濃のマッターホルンと呼ばれる冠山に登られたのですね。樹林帯の急登を登り、ご褒美ゾーンの美しい霧氷トンネルは楽しそう。青空ブルーと霧氷は映えますね。遠くに見える冠山の頂上に、人が写っている写真は凄いですね。ひたすら登った先には大展望の山頂ですね。フライングポーズも決まってますよ。下りも急で大変でしたね。雪で作ったシマエナガは可愛いですよ😄

うわー!「無事カエル🐸」ガチャですね!いいな〜😁 青と黒をゲットですね。羨ましいです。私は3月末に発売予定のアースシリーズ「安達太良山 ほんとうの空」を狙っています←内緒ですよ (笑)

下山メシの「ボルガライス」に「フルーツパフェ」は最高のご褒美ですね!おいしそう😍

お疲れさまでした
2025/2/3 12:03
いいねいいね
2
T さん🦢♪こんにちは😊

奥美濃のマッターホルン冠山👑
先週末に行くかどうか迷った山なのですが、今回行けてよかったです。急登がんばった先に、ご褒美ゾーンの霧氷トンネルはズルいですよね。さっきまでの急登は帳消しになり、すでにまた来たくなります😆

絶景の稜線歩きも、山頂直下の急登も人物が入ると臨場感が出て、感動が伝わりやすいですね。ウッドさんが何度も立ち止まって、撮影してくれたおかげです。今回は、わたしもこまめに立ち止まりましたよ😊

フライングポーズは、山頂の南端ですると決めていました。目の前に能郷白山が見えて、絶景でした♪シマエナガは、わたしは上手く作れたと思うのですが、ウッドさんからは酷評で(笑)Tさんにおほめいただき、うれしいです😊

わたしも『無事カエル』なかなか見つけられなくて、3月に発売される『安達太良山 ほんとうの空』狙ってました←🐱ナイショ〜

下山メシは、越前のご当地グルメでおなかいっぱい大満足♪いつか、食べ損ねた蛭カレー&みやまカレー食べに行きたいと思います😋
ありがとうございます♬
2025/2/3 16:29
いいねいいね
1
T さん、こんばんは〜

この冠山は横から見ると普通の山なんですが、このコース沿いから見る角度がまさにマッターホルン✨️
これが見れただけでもテンション上がりました😊
確かに山頂の人と、ちょうど登っている方が斜面に写っていていい感じになりました😊
最初の急登は笑えるぐらいひたすらな感じなのですが、その先で霧氷が見れたのはラッキーでした。
下りはとても急で足場を固めながら下りましたがそれでも崩れるので何度も尻セード状態でプチ滑落してしまいました😅あやちゃんに「私の後ろに来るな!」と言われましたよ💦w

シマエナガは何かが変??と思ったのですが可愛いからいいということでw

無事カエルは、Tさんの日記見て、ほしいな〜と思っていたのですが
ふと見るとまさかの目の前に発見!めちゃテンション上がりましたよ😊
アースカラーシリーズも楽しみですね!

ボルガライスは初めて食べましたが、ご当地モノはやっぱり美味しかったです😊
2025/2/3 21:12
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤちゃん、こんにちは。岐阜と福井の県境の冠山に行っておられたのですね。
冠山も私の知らない所です。マッターホルンと言うだけあって尖って鋭いですね。画像だけでしか分からないので、雪山いいなあ、きれいなあという印象です。でも立地的にはもともと豪雪地でしょうし、大阪から3時間といっても、すごく近いわけではないですもんね(東北や九州よりは近いですけど)。
私もお二人に毎週触発されて雪のあるところに行きたいなあとは思います。家族に必要以上に心配させてもよくないから、例えば鳥取の大山とか滋賀の比良山とか行くのは当面控えております。
お二人も雪山はくれぐれも気を付けてください。暖かくなってくると低い山でも雪崩が起きますから。私は10年ほど前に福井の荒島岳に行き、その翌日に荒島岳で雪崩で死亡事故があったのを知って肝を冷やしたことがあります。
2025/2/3 12:39
いいねいいね
2
伊賀ちゃんさん♪こんにちは〜😊

冠山は伊賀ちゃんさんちからなら、もう少し近いかも。今回は気象や雪の条件、トレースもしっかりだったので、素晴らしい雪山歩きを楽しめましたが、この日は暖かすぎたせいか、谷側のルンゼ方面から「ドーン!ズドーン!」雪崩なのか、雪や氷が落ちるような低い音が、何度もなり響いていました。ひとつでも条件が悪いと、はじめの急登でさえ、進めなくて撤退するような厳しい山だな〜とも思いました。

やはり、岐阜や福井は雪深い地域ですし、薮山が多い低山は難しい山が多いですね。だからこそ、雪山シーズンに人気が集中するのかな〜。

登山は安全第一!その辺りは、常々ウッドさんと相談して決めています。ご安心ください😊

2025/2/3 17:10
いいねいいね
1
伊賀ちゃんさん、こんばんは〜
冠山は日本三百名山に当たりますが、百名山と違ってマイナーな低山が多いです。
このコース側から見るとちょうどマッターホルンのように尖って見えて、しかも登山ルートがちょうど斜面の位置になり、いい感じに人が登っているところが撮れるのがよいです😊
この山は昨年から急に冬季に登れるようになり有名になったのですが
低山で霧氷も見れますし、稜線に乗ると本当にアルプス系の雪山のように壮大な景色が味わえます。
やはり岐阜の山はどこも雪深いので見事に真っ白な景色が拝めますね。
自分たちは感覚がおかしくなってるのもあり、3時間はとても近所に感じますw
この季節は岐阜は雪深く、天候やタイミングを誤ると危険な山域で、本格的な雪山装備が必要ですが、満足度はとても高いです。もちろん踏み抜く季節や雪崩そうな降雪後などはできるだけ避けますし、本当に危ない山は行きません。自分も氷ノ山で目の前で雪崩が起き、腰を抜かしたことがありますよ💦ああいうのを見るとルンゼやトラバースなどとても慎重になりますね💦
2025/2/3 21:35
お二人さま、こんにちは😁
冠山行かれたのですね。
いいなあ〜😄
私達も今シーズンの予定に入れてますがいつ行けるやら😓
朝の駐車地の写真に黄色いジムニーが写ってますね、私達が行ったのかなと錯覚してしまいました。
福井ナンバーなら、銀杏峰と取立山で二度お会いした方かもしれません😅

それにしてもやはり難易度高そうな山ですね。覚悟して行きたいです。😄
お二人のレコ参考にさせて頂きますね。👍
2025/2/3 13:43
いいねいいね
2
Duo-Jetさん♪こんばんは🌠

冠山、めっちゃ素晴らしい山でした!普段は薮山でも、雪深くなると美しいし歩きやすい。ブナやコナラが多かったので、紅葉シーズンも美しい山だと思いますが、難しそうですね。ぎふ百山、よい山ばかりです😊

ラッセルの1番乗りだと大変ですが、山頂直下の急壁は、雪山シーズンの方がまだ登りやすいと、地元の方が話しておられました💦厳しい山が多い近畿100を制覇されてるので、おふたりなら大丈夫だと思います😊

登山口で、ライムイエローのジムニーを見つけると、ついついナンバーを確認してしまうクセが(笑)確かに『京都』ではなく『福井』でした。Duo-Jetさんのお知り合いかもしれませんね😊わたし達も、いつか雪山の銀杏峰や取立山にも行ってみたいと思っています。
2025/2/3 17:53
いいねいいね
1
Duo-Jetさん、こんばんは〜

まさに、駐車地で黄色のジムニーがあったのでDuo-Jetさんかも!って話してましたよw
福井だったのでおそらくお知り合いかと思います。

この山は残雪期になるとちょっと踏み抜きや雪庇が危険そうだなと歩いていて思いました。
今週は最強寒波でこの辺りは大雪となり、道路の通行止めなどありそうですね。
落ち着いた再来週以降に早めに行かれるのが良いかも。
かなり有名になってきているので、おそらく晴れの予想される来年の土日などは車中泊組で前日から満車になる可能性があると思います。

難易度は天候条件で全く違う山になると思います。
新雪ラッセルなら、最初の急登で撤退ということも考えられますし、稜線が暴風ならかなり長い間耐えることになると思います。トレースもすぐに消えてしまうでしょうし。山頂直下の急登も、階段状のトレースが無いと、相当悪戦苦闘することになると思います。あと稜線上は風が強くても隠れる岩などがありません。風や天候の条件が良い時に行ってみてください😊

大川入山に登られてましたね!あの辺りいい塩梅の雪山が多いので楽しめると思いますよ😊
2025/2/3 21:59
いいねいいね
1
ウッド📷さん、コメントありがとうございます。🙏
詳しいアドバイス大変参考になります。
実は8日に行こうかななんて考えてたのですが今週は大寒波みたいなので止めといたほうが良さそうですね。😆
国道が通行止めになるかもしれませんね。
その次の週末は仕事があったり予定があったりなので行けません😓
再来週以降で考えてみます。
ありがとうございました。
2025/2/4 8:06
いいねいいね
1
Duo-Jetさん、こんにちは

そうですね。今週はずっと雪が降り続く予報で
週末も寒波が続き、豪雪化してると思われます💦
2025/2/4 14:57
いいねいいね
1
こんにちは👋

(1)の写真見て、真っ先にミルクジェラートを連想する私🍦末期症状でしょぅか?あっ山頂に人が…。

(2)あぁ〜こぉ〜いぅ所を歩きたいねぇ〜。雲1つなぃ青空、ステキ👏

(5)駐車場スゲェ〜っすね…コレ、間走れるのか…ツルって滑った時点でえらぃことになりそぅ😱

(12)何かナレーション入りそぅな1枚🤭

(25)ヤバぃ💦伊藤沙莉とNI-KIが三角チョコパイ歌って踊ってるぅ〜💦あっアヤちゃんとウッドさんだった🤭

(58)今回はなぃと思っていたフライングポーズ。1歩先は崖に見える絶叫スポット、いぃ〜ですねぇ〜👍
って振り返ったらオニだった😱ウッドさん、豆*豆*豆ぇ〜(剛速球)

(68)あっやっぱりダイブするんだ😶ん〜背中にミニ雪だるま乗せてあげたくなる🤭

あんな真っ白な世界、スノボで滑ったら気持ちぃ〜んだろぅなぁ〜🤔登ることを考えなければ…💦
いやぁ〜それにしても白と青の世界、控えめに言ってステキでした✨

お疲れ様でした🙏
2025/2/3 15:14
いいねいいね
2
Varonさん♪こんばんは🌠

ミルクジェラード!わかります〜✨ケーキに、たっぷりの生クリームをヘラでのばしてる感じにも見えます。わたしも末期症状かな〜😆

駐車場は両サイドの雪壁をスコップでかいて、スペースを作ってからピッタリ寄せて停めてる方もいて、真ん中はギリギリ通行できるのです。除雪されているので滑らないですよ。何かトラブルが起きると、今後停められない可能性も出てくるので皆さん気をつけておられるようですよ。

今回のフライングスポットは、そのまま進むとゴジラの背中なんですよ。鬼もいたし、とても怖くて、トレースある場所まで行ったら、すぐに引き返しましたよ🤣豆投げればよかった(笑)

わたしはスノボもスキーもしませんが、あの激急登を、スキーを抱えて登る方がおられました。どの辺りを滑走したのかな〜。見たかったな。ありがとうございました♪
2025/2/3 19:53
いいねいいね
1
Varonさん、こんばんは〜

自分も一発目あれを見た時、ミルクジェラートだと思いましたよw😋
本当に真っ白で、尖っていて、なかなか見ない山だと思います。
天気がとても際どく、早朝は曇っていてくれたおかげで、ちょうど霧氷トンネルのところで青空が広がり見事な白珊瑚を見ることができました😊あの後、快晴でスグにほとんど落ちてしまったのでタイミング的にツイてましたよ😊

駐車地は先週の状況をレコで見ていたので、びっくりはしませんでしたが
本当にツメツメで笑えます。とにかく間に合ってホッとしました💦

(25)は人に撮ってもらいましたが、確かに踊ってそうですねw

鬼登場は本当の話、現場で自分もびっくりしましたよ💦全く聞いてなかったのでw

ダイブは恒例化してきましたよ😅

スキーは山頂からあの急登を滑ってくる人を見ましたが、雪面が硬そうでした。
確かに山頂から下を見ると傾斜的にもスキー場のゲレンデのようでしたよ😊
そう思うと全く怖くないのに、登山だととても危険に感じるのはなぜ😅
2025/2/3 22:23
いいねいいね
1
お二人さん🐱📷
こんにちは〜♪

全国的に天気悪い中ピンポイントで登りますね〜
さすがです。

冠山はいつの間にかこんなに人気になっているんですね
知らなかった💦

私は能郷白山のついでに冠山峠からサクッとピクりましたが
能郷白山から見るとたしかにマッターホルンの様に尖っていて
最後岩場をよじ登った記憶があります。
帰りの林道で車の中からですが熊さんにも出会った思い出の山です(笑)

シマエナガcoldsweats01
丁寧に可愛く作っているけど、やはり材料やね
クチバシに見えないんでちょっと微妙(笑)
今度会った時材料渡します

お疲れ様でした。
2025/2/4 12:26
いいねいいね
3
ゲンちゃんさん、こんにちは!
週末はどこも不安定な天気でしたよね💦
ここは午前中は晴れ予報でしたが、安定的では無かったので最悪ガスガス覚悟でした。
あと、天女の舞も狙ってましたが、あちらも午前中は晴れだったようです。

以前行かれてたのは冠山峠からでしたね。
昨年から登れるようになった冬季のこのルートが今話題になってる感じでして、確かに見応えのある真っ白な尖った形はマッターホルンのようでした😊
この角度でないとこうはならないのですけどね。
能郷白山はまだ登ってないので
こちらも雪山で登ってみたいですね😊

シマエナガはゲンちゃんさんのように作ってとアヤちゃんにオーダーしましたが、適当に赤い実で作ったので違うものになちゃってますね。
鼻は後からつけたんですが、
最初は鼻も無かったし、ダルマのようでしたよ笑


2025/2/4 15:41
いいねいいね
1
ゲン★ちゃんさん🐦
こんにちは〜♪

元気ちゃんさんはすでに、冠山には登られてたんですね。福井側から登ると、秋はブナの紅葉が素晴らしいみたいなので、熊さんには住み心地が良さそうです。岐阜側は、ブナが伐採されてハゲ山になってました。(雪で真っ白なのは綺麗なのですが…複雑です。)実は、先週の野伏ヶ岳、駐車場で出来立てホヤホヤの💩見ました💦道路を駆けぬける2匹の熊も、レコであがってました。冬眠しないんですね〜😱

湿気のある雪質だったので、下山しながら「雪だるまを作ればよかった〜」と思って、作ったのが『シマエナガ』近くに赤い実があったので使いました。ウッドさんに「鼻がない」って言われて、枯れ枝でつけたしたけど「クチバシ」ですよね〜🤣わたしは、めっちゃ可愛くできたと思ったのですが、「なんか変。ゲンちゃんさんのは、もっと可愛かった。」と酷評でした。また、材料ください。割り箸で上手く作れません(笑)
2025/2/4 16:57
いいねいいね
1
woodさん、ayaちゃん、こんにちは。
またまたレベルアップって感じのレコですね。

山容の写真を見て
「どこ登るん⁈ 登れるの?」
「山頂直下にトレースがあるみたいだけど… そこまでどのルートで??」
「トレースじゃないんだ。シュカブラ? クラック??」
「山頂に人が写ってるな… 右の尾根に人影があるわ。あっちからか!」
なんて感じで見入ってました。

途中まではいい感じで歩けるんですね。後半はエグソウな直登ですけど。
山って離れてみていると「キツイ勾配だな」って思っても近寄ってみると緩めに見えたりするんですが、ここは「近づくと、思っていた以上の雪壁」なんですね。ステップが切ってあってよかったですね。

このエリアは「ブラック」さんのレコによく登場する山域で、ニュースでも「悲願の冠山峠道路がついに完成」ってやってましたからね。以前は「自動車は通れない個所のある点線国道」って聞いてましたが、トンネルの開通で「酷道」の汚名返上になったようで。

「アヤチャン作のシマエナガ」 よくできていて可愛いですね。目が黒かったら100点だったんじゃ?
そうそう、今年の「寒中見舞い状」は、郵便局の年賀状作成サイトで作成したシマエナガのデザインなんですよ。
「無事カエルのガチャ」なんてあるんだ。いいですね〜 アマゾンやヤフオクとかでプレミアム価格で売ってました。
2025/2/4 14:54
いいねいいね
2
ののさん、こんにちは!

マッターホルン的な写真だけ見ると過酷そうな本格雪山に見えますが、実際はそんなことはなく、最初の急登を登ってしまえば、広い稜線歩きが楽しめる山です😊山頂直下の急登は角度はありますね。遠くから見るとなだらかに見えましたが。もしここをラッセルとなればかなりヤバい角度です。
行きは名古屋側から、帰りは福井側にトンネルを抜けましたが、確かにこれは便利ですね。

シマエナガはやはり色も赤いから
違うものに見えるんですよね。
簡単に作れるのでまた挑戦してみたいと思います😊

無事カエルは日記で知って
ガチャがあると探してましたが、全く見つからず💦
今回たまたま見つけてテンション上がりましたよ😊
Amazonでも売ってるんですね!
2025/2/4 15:58
いいねいいね
2
ののさん♪こんばんは🌠

1枚目の写真、まさに奥美濃のマッターホルン!ツカミはオッケーの素晴らしい写真ですよね♪序盤の激急登が一旦、落ち着いたら、この姿が見えるんですよ😍

この姿を見たとき、「どこから、どうやって登るんや〜」って思いましたよ。馬蹄形の稜線を歩いて冠山に近づくと、意外に簡単に見えて、もっと近づくと、迫り上がる雪壁がどーん!目の錯覚だったとびっくりしました🤣でも、先行者のトレースで階段ができあがっていたので、安心して登ることができましたよ😊

「ブラックさん」岐阜の女性だったかな?時々、レコを拝見させていただいてました。冠山峠道路の完成は、福井県民の悲願だったそうですね。帰りは冠山トンネルを通り、福井側へ抜けて帰りました。岐阜経由も滋賀経由も、時間はほとんど変わりません。

『シマエナガ』3〜4羽並べたら、もっと可愛かったですね。雪質がよくて作りやすかったです。『無事カエル』ムッシュクドウさんの日記で後から知ったのですが、天王寺でも在庫あったみたいで。でも旅先で偶然見つける方が感激ですね😊
2025/2/4 18:07
いいねいいね
2
行きたかった山、駐車場情報が参考になりました。
2025/2/4 16:12
いいねいいね
2
おでかけ博士さん、こんにちは〜

参考になり良かったです。満車だと面倒なので、早めの到着が吉だと思われます😊
2025/2/4 17:20
おでかけ博士さん♪

博士さん、精力的にたくさん山を登られてますね。土日あけの平日だと、駐車場争奪戦もマシでトレースもあってよいと思います😊
2025/2/4 18:22
ウッドさん、アヤチャンさん、こんばんは(*'▽')」☆

福井と岐阜の県境、こちらでしたか♪代表写真、まさしくマッターホルンですね!
最初写真見た時『え?マジでこんな険しいとこ登ったの??』と思いましたが、裏側から登るんですねw
正面これほぼ崖ですもんね(;´Д`)
相変わらず素晴らしいお天気、ちなみに多分今頃このあたりはドカ雪でしょうね…
しばらくこのあたりの山域は雪深くて近寄れなくなりますかね。

2023年11月ってと、ホント割と最近アクセスが良くなったんですね。
冠山峠道路ちょっと気になるかも、元々酷道区間としてずっと有名だったあたりですよね?ここ。
また機会があれば通ってみたいです(山じゃないんかいw)

ネコちゃんボトル、大事に使ってもらってありがとうございます♪
雪山だと黒も映えますね( *´艸`)☆

そして、お!?無事カエルだ!
これ未だかつて見たことないんですよ、長野は田舎過ぎて多分取り扱いないんだろうな〜w
ちなみに今年の春に出る予定のアースカラーの黄色『草紅葉』がアヤちゃんさん、緑色『チズゴケ』がウッドさんっぽいイメージだな〜と思って見てます(*^^*)
https://x.com/Gakuo_Japonica/status/1874289456636977453
2025/2/4 20:23
いいねいいね
2
あっきー@くまさん、こんばんは〜

マッターホルン的な写真を見ると、まるでアルパインな匂いプンプンですが
全然そんなところではないですw
ぐるっと大回りしながら登る感じです。山頂直下だけやはり傾斜きついですが😅

天気はなんとか当てることができました😊
今週はもうずっとドカ雪予報で、道路すらヤバい状況になるでしょうね💦
そう思えばとてもタイミング良かったです😊

元々は冠山峠の登山口に続く山道を通って県境を山越えしないといけなかったのですが、
この道が有名な酷道で、山から水が道路に溢れていたり細い道なのにガードレールなかったり、ガードレールがボコボコになってたりとなかなかの道でした。
それがトンネルのお陰で簡単に行き来できるようになり道路もとてもきれい
ただ、この日も福井側に抜けるとやはり道は凍結、両側は高い壁のように積雪が凄くて驚きました。雪深いですよね💦この辺りは💦
今、冠山峠道路のライブカメラ映像を見てみたら猛吹雪状態でヤバいくらい真っ白でした😅

ネコちゃんボトルは本当に重宝してますよ。温かいコーヒー最高です😊

無事カエルのガチャがまさかのこんな田舎に!!
キノコのと並んでたので登山者狙いなのかも😅
アースカラーのはいいですね〜
ただ、このカエル!なかなか重量があったので
つけても一つまでかな😅
2025/2/4 22:16
いいねいいね
1
あっきー@くまさん🐻
こんばんは〜🌠

1枚目の写真みると、「お、お〜!スゴイ!」となりますよね。南斜面はゴジラの背中で、スゴイ崖なんです。ちなみに、山頂でフライングポーズした場所を進んだ先がゴジラの背中です〜🤣

冠山峠道路は、岐阜側のダム付近はくねくねロードでしたが、広くて運転しやすかったです。冠山トンネルを抜けて福井側に出ると、さすがの雪国感満載でしたが、温泉&道の駅や観光スポットありで楽しかったですよ。時間があれば、もっとゆっくりしたかったです。ぜひ、運転してきてください〜(笑)

無事カエル、まさに、その『草紅葉・アースカラーの黄色』を狙ってたんですよ。でも、道の駅で偶然見つけて買っちゃいました。きっと『草紅葉』も買うと思います。狙った色が出ればイイな〜。わたしは、服装でザック変えるから、まだ欲しいんです😆

サーモス、お家でも使ってます。寝る前に氷入れてて、フタをせずに寝たんですが、昼に起きたら、まだ氷が溶けてなくてビックリしました😳何かと重宝しています。ありがとうございました😊


2025/2/5 0:18
いいねいいね
1
アヤちゃん,ウッドさん、こんばんは〜♪
晴れの冠山,素晴らしいですねー👍
昨年私が歩いた時は、途中から山頂までガスに覆われていて全体像がよくわからなかったんだけど、こんなにも美しいんですね😍
これはもう、興奮しまくりやね〜‼️
わあ、ほんと素敵💓
感動ありがとう😊
2025/2/4 22:59
いいねいいね
1
ゆっきーさん♪こんばんは🌠

冠山、ゆっきーさん行ってたっけ??って、登りながらウッドさんと話してました!ちょうど1年前に行ってましたね。レコ見直したら去年は雪が少なくって、出だしの階段もしっかり見えている(笑)!山頂直下、雪が少ないと怖くなかったですか?イヤ、ゆっきーさんは大丈夫だ😆

急登を歩きながら、左手にチラチラ見える山頂が、見る位置で全く違う山に見えるのも楽しいし、稜線の霧氷もメルヘンの世界で、疲れも吹き飛ぶほど美しい😍この山は必ず再訪したいお気に入りとなりました♪
2025/2/5 1:46
いいねいいね
1
ゆっきーさん、こんばんは!

そうそう!まだゆっきーさんもここ来てないんじゃない?とかアヤちゃんと話してたんですよ。
見返してみると何故かレコ見てませんでした💦
やっぱり昨年来られてたんですね!さすが情報掴むのが早い😊

ゆっきーさん行かれた時はガスったんですね。
入り口の階段は雪がないとあんな風になってたんだ。

ジャンクションピークからの稜線の風景はとても綺麗でしたよ😊まさかあんなに綺麗なところとは思って無かったので本当に感動しました。


2025/2/5 2:04
いいねいいね
1
おふたりさん、こんにちは😃

代表写真でノックアウトされました〜🥊
こんなかっちょいい山があるんだね❗️
奥美濃戸なんてほぼ縁が無いから全く知らなかった〜教えてくれてありがとう❣️と、言っても行かないけどね笑
逆に夏の冠山はどんななんだろ?興味ある〜
アヤちゃんが嬉しくてウッキッキ〜な様子や、ウッドさんが写真撮りまくっている様子が目に浮かぶようです👀
いつも楽しいレコ、ありがとう🙌
お疲れ様でした❗️次も楽しみにしてまーす😊
2025/2/6 9:43
いいねいいね
1
ぐり。さん、こんにちは〜😊

この写真を見ると、1200m級の低山とは思えないでしょw
まあ円錐形ではなく、この角度から見るとマッターホルン的に見えるというお山です。
遠方からだと、このあたりの山に行くとなっても、せっかくならメジャーな白山とかになっちゃいますよね😅
夏は冠山峠から別ルートになりますが、ちょうど反対側のルートなので、ここまで円錐形には見えないかもしれません。2時間ちょいぐらいで往復できるみたいですが、山頂直下は結構な岩場があるみたいですよ。

ご想像通り、あやちゃんはルンルンでどんどん進むし、自分は写真撮りまくりで
なかなか進みませんでした😅

コメントありがとうございます😊
2025/2/6 11:50
ぐり。さん♪こんにちは〜😊

まさしく!迫力ある真っ白な姿は奥美濃のマッターホルンですよね。奈良の高見山も、関西のマッターホルンと呼んだりするけど…これからは言えません🤣

冠山、福井側のメインの登山道からも、山頂直下は激急登だそうです。山頂の絶景が素晴らしく、秋はブナ林の紅葉が美しいみたいです。(岐阜側はブナが伐採されてるので薮が多く、積雪期でないと登りにくい)でも、クマさんの目撃情報の多いこと😳!

出だし急登だったので、今回は休み休み振り返りながら歩きましたが、稜線にあがると絶景すぎて足取りも軽く〜ウッキッキ〜🐵でした♪ウッドさんはよく「ちょっと待って!全然、写真撮ってない!」って言います(笑)心の中で「たくさん撮ってるやん」っていつも思うんですが。
いつも応援ありがとうございます😊嬉しいです♪
2025/2/6 15:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東海 [日帰り]
冠山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら