記録ID: 7887452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
兵庫労山六甲全縦大会2025
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:53
- 距離
- 49.5km
- 登り
- 3,144m
- 下り
- 3,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:53
距離 49.5km
登り 3,144m
下り 3,131m
17:10
兵庫労山の全縦大会。
今年も好天に恵まれて気持ち良く歩けました。
少々風があって、山上エリアは肌寒く感じましたが、日の当たるところはあったかかったです。
今年も好天に恵まれて気持ち良く歩けました。
少々風があって、山上エリアは肌寒く感じましたが、日の当たるところはあったかかったです。
天候 | 朝から晩までいいお天気。でも風はあって、山上エリア〜東六甲の上の方は寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
須磨から須磨浦公園内をさんぽしてスタート地点へ(15分ぐらい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ウォーミングアップ JR須磨〜須磨浦公園 須磨駅周辺はコンビニもあって補給ができます。 須磨浦公園内トイレがあちこちあって空いてます。 西半縦走路 須磨浦公園〜馬の背〜東山 スタートから鉢伏山までがなかなかハードです。 馬の背は絶景です。道標が新しくなってました。 東山〜高取山 妙法寺交差点の南にローソンがあります。 高取山への登りは結構急登ですが距離は短め。 高取山〜菊水山 西半の山場です。下の広場からが本番です。 菊水山〜鍋蓋山〜櫻茶屋 鍋蓋山も地味にしんどいです。大きな岩を越えて鉄塔を越えたら稜線です。 東半縦走路 櫻茶屋〜掬星台 東半の山場。摩耶山はいくつものピークを越えます。 掬星台〜六甲山最高峰 山上エリアは観光地気分で(基本車道歩き) 六甲山最高峰〜カーブNo.113 東六甲の入り口まではおさんぽ気分。 カーブNo.113〜東六甲〜ゴール 東六甲は延々と同じような雰囲気の中歩きます。拳大の石が転がってたり、 倒木があったり、急坂があってザレてたりで難所もあります。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚がありますので、汗と疲れを流せます。 https://www.naturespa-takarazuka.jp/ 一般女性1,040円 一般男性840円 高齢者(65歳以上)730円 障がい者730円(手帳提示) 小学生 530円 未就学児 無料 炭酸せんべいも美味しそうです。 http://koganeya.jp/koganeya/TOP.html 駅の周辺は打ち上げ出来るお店もあります。 (どこも行ってないけど) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今年も兵庫労山の全縦大会(春の全縦)に参加させてもらいました。
ありがとうございました。大会スタッフの皆さん、西宮山岳会の皆さんに感謝です。
エイドポイントでのチョコや飲み物、スープなど、とっても嬉しかったです。
秋の大会とは違う、手作り感というかあたたかみがあるように感じるのは、参加者数の少なさとか経験者の多さなどでしょうか?
秋の大会ボランティアとしては見習うべき点も多いと思いました。
しかしまぁ、今年もあんまりトレーニングせずに参加してしまいました。
上り下りの少ないロードを歩いたり走ったりしても充分じゃないですね。
やはり、全縦のトレーニングで最良なのは全山縦走することですね。
ともあれ、今年も大会の開催ありがとうございました。
来年もぜひ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人