ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7890223
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜テレキャビン動かず🚠快晴の唐松岳へ再び

2025年03月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
8.5km
登り
827m
下り
829m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:27
合計
4:36
距離 8.5km 登り 827m 下り 829m
10:39
21
11:00
9
11:09
6
11:15
11:20
9
11:29
11:31
15
11:46
53
12:39
12:46
44
13:30
13:37
19
13:56
30
14:26
14:30
13
14:43
9
14:52
4
14:56
7
15:03
15:05
10
 大遠見山へ行く予定でしたが、1時間待ってもテレキャビンが動かず、八方尾根スキー場へ移動して、唐松岳へ向かいました。時間切れで登頂は叶いませんでしたが、快晴の青空と北アルプスの素晴らしい景色を堪能しました。
天候 🌞快晴  🌡気温 白馬五竜スキー場7時−3℃ 丸山−5℃ 微風 
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🚙:白馬長野有料道路(オリンピック道路)は2月15日より無料。当日は、更埴ICより駐車場まで積雪凍結はなかった。今年は道路脇や斜面に雪が多いので雪崩や落雪に注意。

🅿:八方尾根スキー場第3駐車場。200台、無料、トイレ有。ゴンドラ駅まで徒歩10分。道路は軒先からの落雪に注意。

🚠:八方アルペンライン券往復4400円。ゴンドラアダム⇔アルペンリフト⇔グラートリフト。現金とクレジットカードのみ。QRや電子マネーは使えない。購入時に登山届提出、コンパスなど電子提出の際は画面提示。
コース状況/
危険箇所等
・大遠見山へ行く計画で、白馬五竜スキー場ゴンドラ改札で待っていたが、テレキャビンが設備点検で動かず。アルプス平ゲレンデの電線か電柱に不備があり、数時間後に復旧した。全く詳しい説明が無く「運転再開になったら放送する」など、具体的な時間を一言も告げず混乱を招いた。1時間15分待って、八方尾根スキー場へ移動。

・ゴンドラアダムに10時に乗車、うさぎ平を歩いてアルペンリフトに乗車。黒菱ゲレンデを歩いてグラートリフトに乗車し、八方池山荘前に下車したのは10時30分。

・八方池山荘〜第三ケルン(八方池):10時40分出発で登頂は厳しく、景色を眺めながらゆったり歩いた。全体的に雪が締まっていたのでアイゼンを装着。南側斜面は深さ5m近いクラック。青空と五竜岳と鹿島槍の美しい景色。無風で暑く気温0℃。

・第三ケルン(八方池)〜丸山:下り込んでダケカンバ帯を過ぎると、下ノ樺から急登が始まる。サンクラストしておりアイゼンが良く効く。上ノ樺付近はクラックや踏み抜き跡が多いので慎重に歩くこと。丸山手前は岩稜とのミックス。右に白馬三山と不帰嶮、左に五竜と鹿島槍の美しい景色。微風だったが風は冷たく気温−3℃。

・丸山〜唐松頂上山荘ヘリポート:岩稜帯は雪が締まり歩きやすかった。南斜面はクラックが多数入り、表層が緩くなって雪崩の恐れがある。ヘリポートに登り上げると、初めて立山連峰を見ることが出来る。時間切れで撮影して引き返した。

・ちなみに、春シーズン営業となり運行時間が10分延長。グラートリフト最終が15時30分、山頂を13時30分に出発すれば余裕で間に合う。
(ぐ)前橋を4時10分に出発。6時30分に白馬村天神坂に到着。モルゲンの白馬三山と五竜岳。
2025年03月10日 06:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 6:32
(ぐ)前橋を4時10分に出発。6時30分に白馬村天神坂に到着。モルゲンの白馬三山と五竜岳。
(ぐ)五竜岳、武田菱。手前に西遠見山、右に白岳。
2025年03月10日 06:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 6:32
(ぐ)五竜岳、武田菱。手前に西遠見山、右に白岳。
(ぐ)白馬鑓ヶ岳。
2025年03月10日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 6:33
(ぐ)白馬鑓ヶ岳。
(ぐ)杓子岳。
2025年03月10日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 6:33
(ぐ)杓子岳。
(ぐ)白馬岳。
2025年03月10日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 6:33
(ぐ)白馬岳。
(ぐ)移動して松川大橋。白馬三山と松川。
2025年03月10日 06:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 6:44
(ぐ)移動して松川大橋。白馬三山と松川。
(ぐ)松川大橋から眺める日の出。
2025年03月10日 06:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 6:46
(ぐ)松川大橋から眺める日の出。
(ぐ)移動して、白馬村の田園。雪原に朝霧が漂う。
2025年03月10日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 6:59
(ぐ)移動して、白馬村の田園。雪原に朝霧が漂う。
(ぐ)高気圧ど真ん中で終日快晴予想、意気揚々と白馬五竜スキー場へ。8時15分始発のテレキャビン待ち。
2025年03月10日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 7:58
(ぐ)高気圧ど真ん中で終日快晴予想、意気揚々と白馬五竜スキー場へ。8時15分始発のテレキャビン待ち。
(m)しかし、トラブルのためいつまでも乗車が始まらず。いつまで続くのか…
2025年03月10日 08:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/10 8:21
(m)しかし、トラブルのためいつまでも乗車が始まらず。いつまで続くのか…
(m)仁王立ちで静かに待つぐろさん。
(ぐ)人相が悪い。待たされ鬼の形相。結局1時間15分待って、八方尾根スキー場へ移動。
2025年03月10日 08:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
3/10 8:29
(m)仁王立ちで静かに待つぐろさん。
(ぐ)人相が悪い。待たされ鬼の形相。結局1時間15分待って、八方尾根スキー場へ移動。
(ぐ)10時のゴンドラアダムは空いている。
(m)車も第3Pに停められてよかった。
2025年03月10日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 10:03
(ぐ)10時のゴンドラアダムは空いている。
(m)車も第3Pに停められてよかった。
(ぐ)うさぎ平から眺める鹿島槍ヶ岳と五竜岳。2月16日にも来たが、今日は完璧な青空と微風。
2025年03月10日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 10:18
(ぐ)うさぎ平から眺める鹿島槍ヶ岳と五竜岳。2月16日にも来たが、今日は完璧な青空と微風。
(ぐ)快晴の青空と白馬三山に笑顔のまみむさん。
(m)ヤッホー😄
2025年03月10日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/10 10:21
(ぐ)快晴の青空と白馬三山に笑顔のまみむさん。
(m)ヤッホー😄
(ぐ)3週間前は雪に埋もれて運休だったグラートリフトが稼働。文明の利器は楽ちん。ちなみに積雪は6m10cm。
2025年03月10日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 10:24
(ぐ)3週間前は雪に埋もれて運休だったグラートリフトが稼働。文明の利器は楽ちん。ちなみに積雪は6m10cm。
(ぐ)鹿島槍ヶ岳。手前は西遠見山。
2025年03月10日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 10:26
(ぐ)鹿島槍ヶ岳。手前は西遠見山。
(ぐ)五竜岳。武田菱の右岩稜やG0が見える。奥に北尾根ノ頭。
2025年03月10日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 10:26
(ぐ)五竜岳。武田菱の右岩稜やG0が見える。奥に北尾根ノ頭。
(ぐ)八方池山荘前、美しい五竜岳と鹿島槍ヶ岳。深さ5m近いクラックがすごい。
(m)落ちたら上がれなさそう。
2025年03月10日 10:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 10:28
(ぐ)八方池山荘前、美しい五竜岳と鹿島槍ヶ岳。深さ5m近いクラックがすごい。
(m)落ちたら上がれなさそう。
(ぐ)ヤマポーズを決めるまみむさん。背景に雨飾山、焼山、火打山の絶景。10時40分に出発。登頂は厳しいかな。
2025年03月10日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 10:42
(ぐ)ヤマポーズを決めるまみむさん。背景に雨飾山、焼山、火打山の絶景。10時40分に出発。登頂は厳しいかな。
(m)たまりませんな。
2025年03月10日 10:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/10 10:45
(m)たまりませんな。
(ぐ)絶景に足が進まない。ヘリポートを目標にするが、到達場所に関わらず、引き返す時刻を13時30分に設定した。
2025年03月10日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 10:51
(ぐ)絶景に足が進まない。ヘリポートを目標にするが、到達場所に関わらず、引き返す時刻を13時30分に設定した。
(ぐ)白馬三山。
2025年03月10日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 10:51
(ぐ)白馬三山。
(ぐ)今日は守門岳や越後駒ヶ岳も良く見える。
2025年03月10日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 10:52
(ぐ)今日は守門岳や越後駒ヶ岳も良く見える。
(ぐ)石神井ケルンと白馬三山。
2025年03月10日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 10:59
(ぐ)石神井ケルンと白馬三山。
(ぐ)絶景へ向かって歩む。左から丸山、唐松岳、不帰嶮三峰〜一峰、キレット、天狗の大下り、天狗平。
2025年03月10日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 11:02
(ぐ)絶景へ向かって歩む。左から丸山、唐松岳、不帰嶮三峰〜一峰、キレット、天狗の大下り、天狗平。
(ぐ)八方尾根 圧縮効果 絶景三部作。まずは不帰嶮を背景に。素晴らしい圧縮効果。
2025年03月10日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 11:03
(ぐ)八方尾根 圧縮効果 絶景三部作。まずは不帰嶮を背景に。素晴らしい圧縮効果。
(ぐ)次は白馬三山を背景に。奥行きのある圧縮効果。
2025年03月10日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 11:04
(ぐ)次は白馬三山を背景に。奥行きのある圧縮効果。
(ぐ)極め付けは、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳を圧縮して背景に。
2025年03月10日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 11:04
(ぐ)極め付けは、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳を圧縮して背景に。
(m)登頂できなくてもこの景色なら大満足ですね。
(ぐ)後ろに根子岳。ゴロにゃ〜お。
(m)手前には目が光る黒猫のようなぐろさん。
2025年03月10日 11:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/10 11:06
(m)登頂できなくてもこの景色なら大満足ですね。
(ぐ)後ろに根子岳。ゴロにゃ〜お。
(m)手前には目が光る黒猫のようなぐろさん。
(ぐ)八方ケルンもニコニコ。
(m)顔のケルンと呼んでいます。
2025年03月10日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 11:14
(ぐ)八方ケルンもニコニコ。
(m)顔のケルンと呼んでいます。
(ぐ)爺ヶ岳。北峰、中峰、南峰。ライチョウは雪の中かな?
2025年03月10日 11:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 11:21
(ぐ)爺ヶ岳。北峰、中峰、南峰。ライチョウは雪の中かな?
(ぐ)鹿島槍ヶ岳。南峰、吊尾根、北峰。手前にキレット。下に西遠見山。
2025年03月10日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 11:22
(ぐ)鹿島槍ヶ岳。南峰、吊尾根、北峰。手前にキレット。下に西遠見山。
(m)白馬五竜スキー場のアルプス平。まだスキーヤーの姿は見えませんね。
2025年03月10日 11:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/10 11:24
(m)白馬五竜スキー場のアルプス平。まだスキーヤーの姿は見えませんね。
(m)ダケカンバとスキーの跡と表層雪崩の跡。
2025年03月10日 11:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/10 11:26
(m)ダケカンバとスキーの跡と表層雪崩の跡。
(m)高妻山を背に。
(ぐ)顔がさらに黒い。
2025年03月10日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/10 11:29
(m)高妻山を背に。
(ぐ)顔がさらに黒い。
(ぐ)やすべーさんとKさんとバッタリ!。登頂出来て良かったですね。
(m)早くに登頂おつかれさまでした。撮りあいっこしました。
2025年03月10日 11:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/10 11:31
(ぐ)やすべーさんとKさんとバッタリ!。登頂出来て良かったですね。
(m)早くに登頂おつかれさまでした。撮りあいっこしました。
(ぐ)やすべーさんに撮ってもらいました。
(m)やすべーさん、ありがとうございました。
5
(ぐ)やすべーさんに撮ってもらいました。
(m)やすべーさん、ありがとうございました。
(ぐ)下ノ樺は南側にクラックが多数ある。雪崩に注意。
2025年03月10日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 11:40
(ぐ)下ノ樺は南側にクラックが多数ある。雪崩に注意。
(ぐ)南中の日差しに輝く、五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
2025年03月10日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 11:56
(ぐ)南中の日差しに輝く、五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
(ぐ)ナローな雪原。
2025年03月10日 11:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 11:59
(ぐ)ナローな雪原。
(m)ここが一番の急登。今日は雪がいい状態で歩きやすかったです。
2025年03月10日 12:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/10 12:09
(m)ここが一番の急登。今日は雪がいい状態で歩きやすかったです。
(ぐ)上ノ樺の急登。背景に雨飾山、頚城三山、北信五岳の絶景。
2025年03月10日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/10 12:14
(ぐ)上ノ樺の急登。背景に雨飾山、頚城三山、北信五岳の絶景。
(ぐ)美しい景色を背にして歩く。
2025年03月10日 12:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 12:22
(ぐ)美しい景色を背にして歩く。
(m)丸山ケルンの次のピークで山頂が見られるので、今日の私はここをゴールとします。いらっしゃった方に写真を撮っていただきました。
2025年03月10日 12:58撮影 by  Pixel 9, Google
6
3/10 12:58
(m)丸山ケルンの次のピークで山頂が見られるので、今日の私はここをゴールとします。いらっしゃった方に写真を撮っていただきました。
(m)ヘリポートまで向かうぐろさん。左端。
(ぐ)急登を速足で急ぐ。
2025年03月10日 13:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:12
(m)ヘリポートまで向かうぐろさん。左端。
(ぐ)急登を速足で急ぐ。
(m)丸山ケルンからの絶景。海も見えました。
ぐろさんが帰ってくるのを待ちますが寒いので結局ずっと歩き回ってました。それなら登ればよかったか。
2025年03月10日 13:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/10 13:26
(m)丸山ケルンからの絶景。海も見えました。
ぐろさんが帰ってくるのを待ちますが寒いので結局ずっと歩き回ってました。それなら登ればよかったか。
(ぐ)岩稜帯から眺める唐松岳と不帰嶮一峰。
2025年03月10日 13:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 13:26
(ぐ)岩稜帯から眺める唐松岳と不帰嶮一峰。
(ぐ)ヘリポートに13時30分到着、南方面。登頂は時間切れ。あと30分あれば余裕で行けたな。唐松岳頂上山荘、五竜岳。
2025年03月10日 13:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:29
(ぐ)ヘリポートに13時30分到着、南方面。登頂は時間切れ。あと30分あれば余裕で行けたな。唐松岳頂上山荘、五竜岳。
(ぐ)西方面。立山、剱岳。
2025年03月10日 13:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:29
(ぐ)西方面。立山、剱岳。
(ぐ)北西方面。唐松岳、不帰嶮。kodamamaさんが写っていた!
2025年03月10日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 13:30
(ぐ)北西方面。唐松岳、不帰嶮。kodamamaさんが写っていた!
(ぐ)北東方面。白馬三山、小蓮華山、栂池。
2025年03月10日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:30
(ぐ)北東方面。白馬三山、小蓮華山、栂池。
(ぐ)東方面。頚城三山、北信山稜。
2025年03月10日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 13:30
(ぐ)東方面。頚城三山、北信山稜。
(ぐ)南東方面。遠見尾根、四阿浅間、八ヶ岳、南アルプス。
2025年03月10日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 13:30
(ぐ)南東方面。遠見尾根、四阿浅間、八ヶ岳、南アルプス。
(ぐ)五竜岳。手前のピークは牛首。
2025年03月10日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:31
(ぐ)五竜岳。手前のピークは牛首。
(ぐ)針ノ木岳、スバリ岳、真砂岳。手前は東谷山尾根。ちょうど尾根で穂高岳と槍ヶ岳が見えない。
2025年03月10日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 13:31
(ぐ)針ノ木岳、スバリ岳、真砂岳。手前は東谷山尾根。ちょうど尾根で穂高岳と槍ヶ岳が見えない。
(ぐ)真砂岳、水晶岳。
2025年03月10日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:31
(ぐ)真砂岳、水晶岳。
(ぐ)赤牛岳。左の尾根が読売新道。黒部五郎岳の山頂が見える。
2025年03月10日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:31
(ぐ)赤牛岳。左の尾根が読売新道。黒部五郎岳の山頂が見える。
(ぐ)薬師岳。カールが美しい。
2025年03月10日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:31
(ぐ)薬師岳。カールが美しい。
(ぐ)立山。雄山、御前沢氷河、大汝山、富士ノ折立、内蔵助氷河。
2025年03月10日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 13:31
(ぐ)立山。雄山、御前沢氷河、大汝山、富士ノ折立、内蔵助氷河。
(ぐ)真砂岳、真砂尾根(左上)に内蔵助山荘が見える、真砂沢、別山。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:32
(ぐ)真砂岳、真砂尾根(左上)に内蔵助山荘が見える、真砂沢、別山。
(ぐ)剱御前、前剱。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)剱御前、前剱。
(ぐ)剱岳、八ッ峰、熊の岩。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 13:32
(ぐ)剱岳、八ッ峰、熊の岩。
(ぐ)小窓、池平山、大窓。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)小窓、池平山、大窓。
(ぐ)大窓、白ハゲ、赤ハゲ。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)大窓、白ハゲ、赤ハゲ。
(ぐ)赤谷山、ブナクラ乗越。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)赤谷山、ブナクラ乗越。
(ぐ)唐松岳。登山者が1人。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)唐松岳。登山者が1人。
(ぐ)天狗ノ頭、白馬鑓ヶ岳。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)天狗ノ頭、白馬鑓ヶ岳。
(ぐ)小蓮華山。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)小蓮華山。
(ぐ)乗鞍岳、天狗原、栂池。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)乗鞍岳、天狗原、栂池。
(ぐ)駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳。
(ぐ)雨飾山。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:32
(ぐ)雨飾山。
(ぐ)焼山、天狗原山、金山。
2025年03月10日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:32
(ぐ)焼山、天狗原山、金山。
(ぐ)火打山。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:33
(ぐ)火打山。
(ぐ)妙高山、外輪山。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:33
(ぐ)妙高山、外輪山。
(ぐ)守門岳。東洋一の大雪庇。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:33
(ぐ)守門岳。東洋一の大雪庇。
(ぐ)浅草岳。手前は乙妻山。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:33
(ぐ)浅草岳。手前は乙妻山。
(ぐ)高妻山。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:33
(ぐ)高妻山。
(ぐ)左から越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:33
(ぐ)左から越後駒ヶ岳、中ノ岳、兎岳。
(ぐ)巻機山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:33
(ぐ)巻機山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳。
(ぐ)朝日岳、燧ヶ岳、苗場山、仙ノ倉山、谷川岳。手前は飯縄山。
2025年03月10日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:33
(ぐ)朝日岳、燧ヶ岳、苗場山、仙ノ倉山、谷川岳。手前は飯縄山。
(ぐ)焼額山、烏帽子岳、岩菅山。志賀高原東館西舘のスキー場。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)焼額山、烏帽子岳、岩菅山。志賀高原東館西舘のスキー場。
(ぐ)横手山、渋峠、草津白根山。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)横手山、渋峠、草津白根山。
(ぐ)根子岳、四阿山、菅平牧場。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)根子岳、四阿山、菅平牧場。
(ぐ)噴煙を上げる浅間山、外輪山。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 13:34
(ぐ)噴煙を上げる浅間山、外輪山。
(ぐ)八ヶ岳。蓼科山、北横岳、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山。手前は美ヶ原。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)八ヶ岳。蓼科山、北横岳、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山。手前は美ヶ原。
(ぐ)富士山。手前は編笠山、権現岳。さらに手前は美ヶ原王ヶ頭。ヒュッテと電波塔群。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 13:34
(ぐ)富士山。手前は編笠山、権現岳。さらに手前は美ヶ原王ヶ頭。ヒュッテと電波塔群。
(ぐ)甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳。
(ぐ)白根三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳。仙丈ケ岳。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)白根三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳。仙丈ケ岳。
(ぐ)塩見岳、悪沢岳、赤石岳。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)塩見岳、悪沢岳、赤石岳。
(ぐ)中央アルプス、木曽駒ケ岳。
2025年03月10日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:34
(ぐ)中央アルプス、木曽駒ケ岳。
(ぐ)不帰嶮の美しいシュカブラ。
2025年03月10日 13:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:35
(ぐ)不帰嶮の美しいシュカブラ。
(ぐ)13時35分となり時間切れで下山。ヘリポートと山頂の眺望の違いは、穂高岳と槍ヶ岳が見えないだけ。
2025年03月10日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 13:36
(ぐ)13時35分となり時間切れで下山。ヘリポートと山頂の眺望の違いは、穂高岳と槍ヶ岳が見えないだけ。
(ぐ)午後の日差しと五竜岳。
2025年03月10日 14:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 14:15
(ぐ)午後の日差しと五竜岳。
(ぐ)パラグライダーが丸山から飛び立つ。
2025年03月10日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 14:17
(ぐ)パラグライダーが丸山から飛び立つ。
(ぐ)五竜岳を背景に。
(m)おお!飛んでる方に写真差し上げたいね。
2025年03月10日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 14:17
(ぐ)五竜岳を背景に。
(m)おお!飛んでる方に写真差し上げたいね。
(ぐ)後立山連峰を背景に飛ぶパラグライダー。
2025年03月10日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/10 14:17
(ぐ)後立山連峰を背景に飛ぶパラグライダー。
(ぐ)行き先は風任せかな。風来坊。
2025年03月10日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 14:17
(ぐ)行き先は風任せかな。風来坊。
(m)鹿島槍と五竜岳。午後は陰影がきれい。
2025年03月10日 14:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/10 14:18
(m)鹿島槍と五竜岳。午後は陰影がきれい。
(ぐ)14時30分となり西日に陰る白馬三山。
2025年03月10日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 14:33
(ぐ)14時30分となり西日に陰る白馬三山。
(m)砂漠のような風紋とシュプール。
2025年03月10日 14:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/10 14:39
(m)砂漠のような風紋とシュプール。
(ぐ)kodamamaさん、manukaさんからお声がけいただきました。
(m)はじめまして。お互いいい日に登れてよかったですね!
2025年03月10日 14:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 14:43
(ぐ)kodamamaさん、manukaさんからお声がけいただきました。
(m)はじめまして。お互いいい日に登れてよかったですね!
(ぐ)風雨のクロニクル。
2025年03月10日 14:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/10 14:43
(ぐ)風雨のクロニクル。
(m)本日最後の登山者となりました。昨年の遠見尾根に続いてまたも稜線貸し切り状態。午後の光で雪が光っています。
2025年03月10日 14:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/10 14:49
(m)本日最後の登山者となりました。昨年の遠見尾根に続いてまたも稜線貸し切り状態。午後の光で雪が光っています。
(ぐ)せんだみつおが「ぎんざNOW」で連発していた「ナハナハ」をするまみむさんと白馬三山。
(m)違う、白馬岳ポーズなの!
2025年03月10日 14:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/10 14:57
(ぐ)せんだみつおが「ぎんざNOW」で連発していた「ナハナハ」をするまみむさんと白馬三山。
(m)違う、白馬岳ポーズなの!
(m)トイレはほぼ埋没。
2025年03月10日 15:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/10 15:00
(m)トイレはほぼ埋没。
(m)誰もいない贅沢な空間。
2025年03月10日 15:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
3/10 15:00
(m)誰もいない贅沢な空間。
(ぐ)フェニックスの雲。東日本大震災の犠牲者約2万3千人の御霊が天へ。14年の月日が経った。
2025年03月10日 15:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 15:03
(ぐ)フェニックスの雲。東日本大震災の犠牲者約2万3千人の御霊が天へ。14年の月日が経った。
(ぐ)時間読み通り最終リフトには余裕で間に合う。
(m)ゴールが見えてるので余裕の歩み。
2025年03月10日 15:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 15:05
(ぐ)時間読み通り最終リフトには余裕で間に合う。
(m)ゴールが見えてるので余裕の歩み。
(ぐ)陰る五竜と鹿島槍。高温でシュカブラが刻まれた。
2025年03月10日 15:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 15:17
(ぐ)陰る五竜と鹿島槍。高温でシュカブラが刻まれた。
(m)15:30のリフト終了時刻にちょうど良いタイミングで下山できました。
2025年03月10日 15:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
3/10 15:17
(m)15:30のリフト終了時刻にちょうど良いタイミングで下山できました。
(ぐ)留守番ごくろうさま。さて前橋へ帰るか。
2025年03月10日 16:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 16:03
(ぐ)留守番ごくろうさま。さて前橋へ帰るか。
(ぐ)信更町から眺める、棚田と後立山連峰。
2025年03月10日 16:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 16:55
(ぐ)信更町から眺める、棚田と後立山連峰。
(ぐ)蓮華岳。針ノ木岳、スバリ岳。
2025年03月10日 16:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 16:55
(ぐ)蓮華岳。針ノ木岳、スバリ岳。
(ぐ)爺ヶ岳、鳴沢岳、赤沢岳。
2025年03月10日 16:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/10 16:55
(ぐ)爺ヶ岳、鳴沢岳、赤沢岳。
北葛岳、船窪岳、七倉岳。
2025年03月10日 16:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/10 16:56
北葛岳、船窪岳、七倉岳。

感想

 
  2011年3月11日、東日本大震災の被災者犠牲者の方に、この美しい景色を捧げる。

 今朝の空気は4月のような暖かさに変わっていた。年度末だが道も空いており、高校は卒業式を終え、通学する生徒の姿が少なくなっていた。彼らは自転車から自動車へ乗り換えたのか、初心者マークを付けた車が増えた気がした。

 昼休みに近くの神社へ、桜の開花状況を確かめに行った。まだ蕾だったが、いくつか膨らみ始めていた。600℃の法則だと前橋市は28日が開花で満開が4月7日。ちょうど入学式ころとなる。満開の桜と共に新たな出発を迎えるのは華々しい。

 参道に花束と丸筒を掲げた女子中学生が歩いてきた。後ろには両親と思われる正装の男女。胸にはバラの花が差してあった。県内の中学校では今日が卒業式。すぐ近くにある中学校も挙行された。新たな道へと進む青年たちに、神も温かいエールを送ったに違いない。

 10日月曜は、高気圧が本州の中央に陣取り、気圧図をどう見ても快晴しか予想できない。大遠見山へ行くことにした。昨年は劇的な晴れと貸し切りの尾根、ブロッケンと白虹が見られて素晴らしかった。さて、今年は快晴で良い景色になるだろうと思っていたのだが・・・。

 前橋を4時過ぎに出発。平日の高速道は空いているが、4時以降は割引が効かないのが難点。月に5回以上利用すれば朝夕割引が適用でポイントで還元される。更埴ICで下りて、市街地を通り無料となったオリンピック道路へ。

 白馬村へ入り、駅の手前を右折して天神坂へ。紅いモルゲンには少し遅かったが、橙色に焼けていた。移動して松川大橋へ。今年は雪が多いので川も雪原のようになっていた。白馬五竜スキー場へ向かいながら田園で朝霧撮影。

 7時30分には駐車場へ着いた。平日で空いており20台くらいしか停まっていなかった。ここは車中泊が禁止されている。8時15分の始発テレキャビンを待つため山麓駅へ。平日なので前には20名もいなかった。

 8時10分頃に、設備安全点検のためテレキャビンとアルプス平リフトの運転が遅れ、運転開始次第放送するとアナウンスがあった。それが20分おきに同じ文言が放送される。1時間経過しても詳細な説明も無く同じ内容。

 業を煮やした客が職員へ問いただすと、その後パトロールの方が出てきて「待っていても動きません」と並んでいる人に直接言ってきたので、八方尾根スキー場へ移動。無駄な時間を過ごした。午前中には復旧したらしい。

 八方尾根第三駐車場は春シーズンの平日でもほぼ満車。何とか空きを見つけて駐車。準備はしてあるので、そのままゴンドラ山麓駅へ向かう。平日の昼間からぶらぶらしている外国人が目立つ。就労ビザは?住居や生業は?

 10時の閑散としたチケット売り場でアルペン券を購入。グラートリフトが雪から掘り起こされ稼働していた。往復4400円は高い。15年前の宝台樹スキー場の一日券は2800円だった。物価高は財布の紐だけでなく、人の首を絞めるかもしれない。

 アダムからアルペン、アルペンからグラートと乗り継ぎ八歩池山荘前に10時30分に到着。通常は9時頃なのでビハインドは否めない。登頂は厳しいと判断し、ヘリポートを目標にして、引き返す時刻を13時30分に設定した。

 アイゼンを装着し出発。快晴の雲一つない青空と微風。右手に白馬三山、左手に五竜岳と鹿島槍ヶ岳の素晴らしい景色。もうこの景色だけで満足と思ってしまうほど。下ノ樺までサンクラストして歩きやすい雪面だった。

 八方ケルンに先でやすべーさんとKさんとバッタリ。裏巻機渓谷以来。山荘泊で登頂された。当日は天候が良かったので楽に登頂できたと思うが、撤退を幾度も経験した方なので良かったと思う。こう言っては何だが、天候は学べば知識が付くし、古来からの観天望気も重要。経験と学びの蓄積で私は晴れを当て続けている。

 八方池ケルンを過ぎ下ノ樺へ。ライチョウは天気が良いのでいなかった。ダケカンバを過ぎると下ノ樺から急登。サンクラストしてステップも切ってあり歩きやすかった。

 上ノ樺の積雪期は、扇雪渓が見える夏道の上を通る稜線歩き。丸山へ急登となり標高も上げ風が冷たくなる。まみむさんは先へは進まず丸山で待つことになった。私だけ先へ進む。ソロとなり急登を足早に歩む。

 3週間前より積雪が多く、締まっており岩稜帯も歩きやすかった。ただ南斜面はクラックが多数あり、雪崩に巻き込まれる可能性は否定できない。ヘリポートには13時30分に到達した。快晴の素晴らしい眺望。山荘上のヘリポートと唐松岳頂上からの眺望の違いは、穂高岳と槍ヶ岳、不帰嶮が見えないだけ。

 習慣の山座同定と撮影。設定した13時35分で時間切れ。あと30分あれば登頂できたが仕方ない。来た道を戻って下る。下山は踏ん張る姿勢が多いので、下半身や体幹のみならず足運びの技術を使う。登りは筋力、下りは技術。

 まみむさんと丸山で合流して下山。西日となり陰る風景。登山者はいないと思っていたが、後ろからお声がけいただいた。kodamamaさんとmanukaさん。美しい女性からお声がけ頂くだけでうれしく思います。ヘリポートでもお会いしていた。少し会話して先に下山された。

 15時を過ぎ最終下山者となった私たちは、さらに陰影の稜線や景色を眺めてゆっくり下った。パラグライダーが飛行する風景、日差しと風で刻まれたシュカブラ、フェニックスのような雲、何より今日の晴天を堪能した。八方池山荘に到着したのは15時15分。リフトとゴンドラで下った。

 山麓駅から駐車場まで、すれ違う人は相変わらず外国人ばかり。日本人が珍しいくらい会わない。まるで異邦の地。物価の上昇はもちろん、マナーや生活環境も外国のようになってきて街は汚れている。せめて心だけは汚れないように、接する人々には笑顔を。

残念ながらこの日は遠見尾根に縁がなく、急遽唐松岳へ。
遅いスタートになりましたが、幸い晴天だったので極上の景色を楽しめ、雪もいい状態で最高でした。
スタートも遅い上、高山でゴンドラ移動があると私が頭痛になりやすいこともあり、今回は頂上にはこだわらず13時半で引き返すと決めてゆっくり歩きました。
私は丸山の少し先で頂上を見られたのでゴールとし、ぐろさんはヘリポートまで。
帰りは誰もいなくなりましたが、まだリフトの最終時間には間に合うのでゆっくり歩いて美しい尾根を堪能しました。
遠見尾根はゴンドラに泣かされることは2回目。昨年はブロッケンと白虹祭りで最高の山行ができましたが、トータルで見ると勝率は五分五分。来年はまた楽しく歩けるといいなあと思います。

(備忘録 弱めの頭痛)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

ぐろさん、まみむさん、こんにちわ
裏巻機以来のバッタリ😊
去年の唐松岳・敗退では、ぐろさんともバッタリしましたね。
今年は雪が多いですね。
リフト2本目が大雪で運休になったのが分かるほど、リフト脇の雪壁の高さにビックリでした。
お写真、どれも絶景ばかり。
天気も良く素晴らしい景色でしたね。

また近いうちにバッタリするかな。😃
お疲れさまでした。😃
2025/3/14 17:09
いいねいいね
2
おはようございます、やすべー(山猫🐱)さん。
裏巻機もそうですが、昨年も同じように八方尾根でお会いしましたね。あの時は風が強かったですが、登頂出来ました。今回は時間切れでしたが、素晴らしい景色を写真に、記憶にも焼き付けてきました。この尾根は西日になると、また違った景色になります。シュカブラもさらにきれいに見えますよ。今度お会いするのは南魚沼ですかね。
2025/3/15 9:13
いいねいいね
1
やすべーさんこんにちは。
この日は最高の条件で登れましたね。私達は登頂までできませんでしたが、やすべーさんとKさんは前日から楽しまれて山頂からの素晴らしい景色も堪能されたことでしょうね。羨ましいです!
またお互いにカメラ片手にいい天気と旬の場所を求めて同じ行き先に向かうことになりそうですね。
次は坂戸山あたりかな?
またのバッタリを楽しみにしています😊
2025/3/15 14:52
いいねいいね
1
お二人さん こんばんは。
遠見尾根は残念でしたね、まさかの事態が発生していたようですね、安全には変えられませんね。
即座に八方尾根へ機転を利かせて歩いてきて、バッタリ有りで綺麗な景色を見てきましたね、そして、人間鳥類の飛行も間近で見られるとは、丸山山頂から飛び立ったパラグライダー綺麗にまた優雅に八方尾根上空を回っていますね、朝の稼げる時間帯を棒にしましたけどそれなりに充実した一日でしたね。
お疲れ様でした。
2025/3/14 17:48
いいねいいね
2
 おはようございます、yasioさん。
テレキャビンが動かないのは二度目ですね。前回は強風、今回は設備点検。アルプス平ゲレンデの支柱か電線がコースに倒れたか、はみ出したかで、その処置をするので遅れたようです。でもすぐ近くに移動できましたから、全く棒に振ったわけでもなく良かったですよ。

 パラグライダーに遭遇したのは二回目で、前回は3年前かな?八方山から飛んでましたが、微風だったので、丸山から飛ばれたのでしょうね。シャッターチャンスを逃さず撮影できました。
2025/3/15 9:17
yasioさんこんにちは。
遠見尾根はゴンドラ乗車の壁が手強く、今回も振られてしまいました。
乗れないのは2回目なので、待っている間に乗れなかったらどうするかと予め相談して、駄目とわかったら即行動できました。
ぐろさんの踵を返す速度が速いこと!
無料の第3Pも空きがあったのでついてました。
八方尾根はリフト降りた時点でもう既に絶景ですから登頂できなくても楽しめますね。
アクシデントがありながらも時間を上手く使って楽しめました。
2025/3/15 15:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら