あかんだな駐車場にて。
マスクは日焼け防止と過換気防止兼用。
昨年冬靴での平坦路往復20kmが苦痛過ぎたので、横尾まではワークマン靴で楽に歩きます。その分背負う荷物は1.8kgほど増えますが・・・。
2025年04月29日 07:00撮影
0
4/29 7:00
あかんだな駐車場にて。
マスクは日焼け防止と過換気防止兼用。
昨年冬靴での平坦路往復20kmが苦痛過ぎたので、横尾まではワークマン靴で楽に歩きます。その分背負う荷物は1.8kgほど増えますが・・・。
昨年私の体調不良で敗退したのに小言ひとつ言わず、今年も快く装備と体力の準備をしてスタート地点に立ってくれたNさんには感謝しかありません。
1
4/29 7:40
昨年私の体調不良で敗退したのに小言ひとつ言わず、今年も快く装備と体力の準備をしてスタート地点に立ってくれたNさんには感謝しかありません。
出発から3時間、横尾にて。この日は祝日だけど、翌日から平日が3日続くので人は少ない。
0
4/29 10:22
出発から3時間、横尾にて。この日は祝日だけど、翌日から平日が3日続くので人は少ない。
往路はいつも元気。横尾の手前から雪道になりました。
横尾で脱いだワークマン靴は一ノ俣の橋の脇に雪に埋めてデポ。
0
4/29 10:26
往路はいつも元気。横尾の手前から雪道になりました。
横尾で脱いだワークマン靴は一ノ俣の橋の脇に雪に埋めてデポ。
登山道の崩落個所を通過。
0
4/29 12:04
登山道の崩落個所を通過。
槍沢ロッヂ。Nさんは明神、横尾、槍沢ロッヂと、3本目の缶ジュース。しっかりお金を落として偉い。
ボトルはカシューナッツと柿ピーのミックス。即効性は無いけど重量あたりのエネルギーが高くて腹持ちがいい。その右の食料袋には3泊6食と4日分の行動食。軽量化の努力はしているが、基本大食いの私は食料を減らすことはしない。
0
4/29 12:30
槍沢ロッヂ。Nさんは明神、横尾、槍沢ロッヂと、3本目の缶ジュース。しっかりお金を落として偉い。
ボトルはカシューナッツと柿ピーのミックス。即効性は無いけど重量あたりのエネルギーが高くて腹持ちがいい。その右の食料袋には3泊6食と4日分の行動食。軽量化の努力はしているが、基本大食いの私は食料を減らすことはしない。
このときは飲み水をドラム缶に入れて置いてくれていました。(帰りは蛇口から出ました)
0
4/29 12:27
このときは飲み水をドラム缶に入れて置いてくれていました。(帰りは蛇口から出ました)
槍沢ロッヂにてアイゼン装着。槍沢を登っていく。
0
4/29 13:22
槍沢ロッヂにてアイゼン装着。槍沢を登っていく。
もうすぐ槍沢大曲。2回目なので水俣乗越がどれなのかは見れば分かる。
0
4/29 13:42
もうすぐ槍沢大曲。2回目なので水俣乗越がどれなのかは見れば分かる。
水俣乗越へ向けて右側の斜面に取りつく。
0
4/29 14:29
水俣乗越へ向けて右側の斜面に取りつく。
今年もしんどかったが、どうにか
2025年04月29日 16:00撮影
1
4/29 16:00
今年もしんどかったが、どうにか
水俣乗越に到着。
1
4/29 16:04
水俣乗越に到着。
水俣乗越からの下りは地吹雪と踏み抜き地帯でどうなるんやろと思ったが、傾斜が緩むと踏み抜きも無くなり、雪が多くゴーロ歩きも無かったので、あっと言う間に北鎌沢出合に着いた。
1
4/29 17:25
水俣乗越からの下りは地吹雪と踏み抜き地帯でどうなるんやろと思ったが、傾斜が緩むと踏み抜きも無くなり、雪が多くゴーロ歩きも無かったので、あっと言う間に北鎌沢出合に着いた。
明日は2時起き4時出発だ。飯食ってさっさと寝ますよ。
0
4/29 19:29
明日は2時起き4時出発だ。飯食ってさっさと寝ますよ。
翌朝。夜は多少風もあったが、しっかり眠れた。
0
4/30 3:55
翌朝。夜は多少風もあったが、しっかり眠れた。
出発です。
2025年04月30日 04:00撮影
0
4/30 4:00
出発です。
北鎌沢右俣登攀中。下部はデブリ、上部は雪崩れたあとの薄い雪の層。ほとんどがジグザグで立って登れて快調だった。
1
4/30 5:42
北鎌沢右俣登攀中。下部はデブリ、上部は雪崩れたあとの薄い雪の層。ほとんどがジグザグで立って登れて快調だった。
昨年のダウンした私にとっての核心なので、無理せずゆっくり確実に登ります。
2025年04月30日 05:30撮影
0
4/30 5:30
昨年のダウンした私にとっての核心なので、無理せずゆっくり確実に登ります。
昨年敗退した場所も通過。
0
4/30 5:53
昨年敗退した場所も通過。
沢が分岐するので左へ。
2025年04月30日 06:00撮影
0
4/30 6:00
沢が分岐するので左へ。
稜線はすぐそこ!
0
4/30 7:18
稜線はすぐそこ!
ようやく北鎌尾根に立った!
こんなに早く終わるとは思わなかった。
2025年04月30日 07:21撮影
0
4/30 7:21
ようやく北鎌尾根に立った!
こんなに早く終わるとは思わなかった。
休憩を入れたのち、縦走開始。
0
4/30 7:40
休憩を入れたのち、縦走開始。
標高が上がっているからなおさらキツイ。休憩からの動き出しが特にキツイ。
2025年04月30日 08:18撮影
0
4/30 8:18
標高が上がっているからなおさらキツイ。休憩からの動き出しが特にキツイ。
楽しいけど雪の斜面はゲンナリする。
2025年04月30日 08:20撮影
0
4/30 8:20
楽しいけど雪の斜面はゲンナリする。
Nさんのトレースを忠実に踏んで体力温存♪
この時間は北西風が強くNさんも躊躇していたけど、その後予報どおり風は収まった。
0
4/30 8:53
Nさんのトレースを忠実に踏んで体力温存♪
この時間は北西風が強くNさんも躊躇していたけど、その後予報どおり風は収まった。
10m登っては30秒止まって息を整える感じ。
2025年04月30日 09:30撮影
0
4/30 9:30
10m登っては30秒止まって息を整える感じ。
テントを張った跡地。先行者の足跡もあってルーファイでは助かりました。
0
4/30 9:54
テントを張った跡地。先行者の足跡もあってルーファイでは助かりました。
自分たちのトレースが付いた雪稜。
2
4/30 9:57
自分たちのトレースが付いた雪稜。
下りは岩場より雪壁の方がラクで安全と思う。
2025年04月30日 10:30撮影
0
4/30 10:30
下りは岩場より雪壁の方がラクで安全と思う。
独標が見えた。
0
4/30 11:03
独標が見えた。
独標の核心である1ピッチ目のルンゼを確認。
0
4/30 11:32
独標の核心である1ピッチ目のルンゼを確認。
ルンゼの手前の立木でセルフをとってNさんをビレイ。
0
4/30 11:56
ルンゼの手前の立木でセルフをとってNさんをビレイ。
フォローでルンゼ最後の乗り上げをしようとする私。ルンゼ内は中間支点は取れるもののシャバシャバ雪の急傾斜で微妙な感じでした。
2025年04月30日 12:20撮影
1
4/30 12:20
フォローでルンゼ最後の乗り上げをしようとする私。ルンゼ内は中間支点は取れるもののシャバシャバ雪の急傾斜で微妙な感じでした。
独標2ピッチ目の岩登りを終えてNさんをビレイ中。背後は後立山方面じゃないかと思うけど良くわからない(笑)
0
4/30 12:54
独標2ピッチ目の岩登りを終えてNさんをビレイ中。背後は後立山方面じゃないかと思うけど良くわからない(笑)
独標3ピッチ目も岩メインの簡単なピッチ。
0
4/30 12:58
独標3ピッチ目も岩メインの簡単なピッチ。
あとは
2025年04月30日 13:40撮影
0
4/30 13:40
あとは
雪の斜面を上れば
2025年04月30日 13:50撮影
0
4/30 13:50
雪の斜面を上れば
独標到着です。ようやく大槍を見ることができます。
1
4/30 13:59
独標到着です。ようやく大槍を見ることができます。
Nさんは「あれが〇〇岳で・・・」と言いますが私にはさっぱりわかりません。でもいい景色です。
0
4/30 14:04
Nさんは「あれが〇〇岳で・・・」と言いますが私にはさっぱりわかりません。でもいい景色です。
その後、16時前までで適地を見つけて2日目行動終了。
北鎌はいい間隔で適地がありますが、混んでいるときは競争になるかもですね。
1
4/30 17:14
その後、16時前までで適地を見つけて2日目行動終了。
北鎌はいい間隔で適地がありますが、混んでいるときは競争になるかもですね。
翌朝。風の無い静かな夜でした。
2025年05月01日 04:55撮影
1
5/1 4:55
翌朝。風の無い静かな夜でした。
0
5/1 4:59
日の出を見てから行動開始。
1
5/1 4:59
日の出を見てから行動開始。
準備運動なしに岩稜歩行とか絶対にあぶないと思う。。。
2025年05月01日 05:20撮影
0
5/1 5:20
準備運動なしに岩稜歩行とか絶対にあぶないと思う。。。
一つ目の懸垂下降ポイント。
2025年05月01日 06:29撮影
0
5/1 6:29
一つ目の懸垂下降ポイント。
岩屑の散らばった逆相の急斜面。確かに懸垂じゃないと怖い。
2025年05月01日 06:30撮影
0
5/1 6:30
岩屑の散らばった逆相の急斜面。確かに懸垂じゃないと怖い。
次はコルから一旦クライムダウンして
0
5/1 7:04
次はコルから一旦クライムダウンして
雪面を左にトラバースしてピークを巻く。
シャバめの雪なのでしっかり蹴り込む。
0
5/1 7:09
雪面を左にトラバースしてピークを巻く。
シャバめの雪なのでしっかり蹴り込む。
この日も登ったり下ったり。
2025年05月01日 08:27撮影
0
5/1 8:27
この日も登ったり下ったり。
2回目の懸垂下降地点。多数の残置ロープが岩に巻かれているので容易に分かる。
2025年05月01日 08:40撮影
1
5/1 8:40
2回目の懸垂下降地点。多数の残置ロープが岩に巻かれているので容易に分かる。
あとは大槍まで概ね登り。
2025年05月01日 09:05撮影
0
5/1 9:05
あとは大槍まで概ね登り。
0
5/1 9:05
小槍、孫槍、北西陵が良く見える。
2025年05月01日 09:30撮影
0
5/1 9:30
小槍、孫槍、北西陵が良く見える。
北鎌平到着。ここに泊まりたかったけど、昨晩のビバーク地点から既に4時間半。我々ではなかなか難しそうです。
休憩時間をとってからいよいよ大槍に登ります。
0
5/1 9:32
北鎌平到着。ここに泊まりたかったけど、昨晩のビバーク地点から既に4時間半。我々ではなかなか難しそうです。
休憩時間をとってからいよいよ大槍に登ります。
腐った残置ハーケンのある岩場についたらロープを出して
2025年05月01日 10:15撮影
0
5/1 10:15
腐った残置ハーケンのある岩場についたらロープを出して
ホールドスタンス豊富な凹部を登ります。特に難しいことはありません。
2025年05月01日 10:20撮影
0
5/1 10:20
ホールドスタンス豊富な凹部を登ります。特に難しいことはありません。
というか、ビレイ中は大休止なのでむしろラク(笑)
Nさんも余裕。
0
5/1 10:25
というか、ビレイ中は大休止なのでむしろラク(笑)
Nさんも余裕。
以後5ピッチをつるべでリード。切り方によっては4ピッチで行けたかも。
2025年05月01日 11:00撮影
0
5/1 11:00
以後5ピッチをつるべでリード。切り方によっては4ピッチで行けたかも。
3ピッチ目も凹部
0
5/1 12:00
3ピッチ目も凹部
後から見ると面白い岩の廊下ですね(笑)
0
5/1 12:17
後から見ると面白い岩の廊下ですね(笑)
短いピッチを上ったらNさんがスノーバーで支点を取ってた。
2025年05月01日 12:00撮影
0
5/1 12:00
短いピッチを上ったらNさんがスノーバーで支点を取ってた。
山頂での話し声が聞こえて5ピッチ目はチムニーで支点が取れる凹部の岩登り。
0
5/1 12:57
山頂での話し声が聞こえて5ピッチ目はチムニーで支点が取れる凹部の岩登り。
最終ピッチをビレイする私。ここは足場がラクだった。
2025年05月01日 13:00撮影
0
5/1 13:00
最終ピッチをビレイする私。ここは足場がラクだった。
最終ピッチは最初は思い切りよく足を上げてスタンスを捉え、その後は不安定な岩に注意しながらの登りでした。
2025年05月01日 13:25撮影
0
5/1 13:25
最終ピッチは最初は思い切りよく足を上げてスタンスを捉え、その後は不安定な岩に注意しながらの登りでした。
3回目の槍登頂は祠の裏から。
2025年05月01日 13:20撮影
0
5/1 13:20
3回目の槍登頂は祠の裏から。
終わったー。
3
5/1 13:27
終わったー。
2日がかりで踏破したたった3.5kmの北鎌。
2025年05月01日 13:31撮影
1
5/1 13:31
2日がかりで踏破したたった3.5kmの北鎌。
あとは整備されたルートだ!
0
5/1 13:38
あとは整備されたルートだ!
ありがとうございました。
2025年05月01日 13:40撮影
1
5/1 13:40
ありがとうございました。
はしごを下りて
0
5/1 13:43
はしごを下りて
鎖場を下りて
0
5/1 14:15
鎖場を下りて
安全地帯だー
2025年05月01日 14:25撮影
0
5/1 14:25
安全地帯だー
初槍の時と同じCCレモンで祝杯。
2025年05月01日 14:35撮影
1
5/1 14:35
初槍の時と同じCCレモンで祝杯。
くー
2025年05月01日 14:35撮影
0
5/1 14:35
くー
尻セードも入れながらあっと言う間に下る。
1
5/1 14:48
尻セードも入れながらあっと言う間に下る。
0
5/1 14:50
徳沢園にて休憩中。横尾でこの日の行動時間が14時間を超えるとNさんの歩行もはっきり遅くはなった。22時頃上高地に下山。
2025年05月01日 20:10撮影
1
5/1 20:10
徳沢園にて休憩中。横尾でこの日の行動時間が14時間を超えるとNさんの歩行もはっきり遅くはなった。22時頃上高地に下山。
平湯の湯。翌朝はバスターミナルの食堂で朝食をとり、バスで移動後4日ぶりの湯に浸かった。
0
5/2 8:23
平湯の湯。翌朝はバスターミナルの食堂で朝食をとり、バスで移動後4日ぶりの湯に浸かった。
湯俣入山で4/26から北鎌尾根に取付きました。
おそらくトレースとテント跡は自分のもので間違いないかと思います。
独標を千丈沢側のルンゼから登ろうとしたのですが、雪から岩への離陸ができず、諦めました。
お二人は稜線近くの天上沢側のルンゼを登られたということで合っていますか?
独標は稜線から少し天上沢側に入ったルンゼから取り付いています。密度の小さい支持力の弱い雪でしたが、ロープを出してスタカットで登りました。
他の方の山行記録も上がっていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8096048.html
我々の前日(28日)に北鎌沢から尾根に上がっているようです。
ログ拝見しました。
また、別の単独の方もそのように(もしくは直登?)で登られているようですね。
おそらく、今年は全3パーティーが入ったようです。
私の記録はいつ挙げることになるやら…。
兎も角もありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する