GW槍ヶ岳(4年ぶりリベンジ)


- GPS
- 22:44
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:49
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 8:36
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:49
天候 | 曇りのち晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地バスターミナルまでバス(片道1500円、30分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾〜槍ヶ岳山荘まではほぼ雪道 槍の穂先は積雪多く岩も凍っていて鎖も氷がついているところが多い。 アイゼン、ピッケルは必須で慎重にいく必要がある。 |
その他周辺情報 | 帰りに徳澤園に宿泊したのでお風呂に入って帰りました。 小梨平やさわんど周辺にも日帰り温泉あり。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
4年前の2021年のGWに槍ヶ岳山荘まで行って山頂を踏まなかった槍ヶ岳。
あの荒れたGW山行のリベンジに今回は夫婦で行ってきました。
今回も天気予報が微妙だった為、予備日を設けて天候によって停滞してアタックの日を変える計画でいましたが、なんやかんやで天候が回復し、予定通りに登ることができました。
ただ、本来2泊3日の予定だったものを、天候によって最終日の下山の日の朝槍の穂先に登る可能性も考え、下山が遅くなってもいいように急遽、初日の槍沢ロッヂに着いた時点で2日後の徳澤園を予約。おかげで大変余裕のある行程となりました。
今年は積雪が近年では多い方だったものの、気温が高めで下層では雪ではなく雨が降っていたので、雪がそこそこしまっていて歩きやすい状態でした。4年前は前日まで降雪で、槍沢をずっとひざ下くらいの雪を歩いていく状態で、上部はずっとラッセルだったことを考えるととても楽な状態でした。とはいえ、最後の急登はかなり疲れましたが。。
今回は道中で韓国人の方との交流が多くあり、話を聞く限り韓国でのアルプス登山の人気がうかがえました。毎回、そこそこ韓国の方は見かけますが近年外国人比率の増加を感じます。
山頂では若干天候不良だったり強風だったりしたものの、ちょっと怖い残雪の穂先を登れ、日の出、日の入りも眺められ、大満足の一日となりました。
さらに、帰りは槍沢を延々ヒップソリや尻セードで滑り降り、めちゃめちゃ楽しく且つ体力温存もできました。
そして、帰りに泊った徳澤園。テント場は利用したことがあったけど、初めて泊ったので、施設の豪華さに驚かされました。部屋は相部屋でカプセルホテルみたいなところだったけど、食事はすばらしいし、館内の施設もスタッフの接客もすばらしく、めちゃめちゃ快適に過ごすことができました。また、お風呂があるので、さっぱりして服も一式予備に着替えて気持ち良く帰ることができました。今後、上高地からの登山の際は、毎回徳澤園に泊って帰るのも有りかなと思うくらい良かったです。
そんなこんなで、今年のGWも充実した山行となりました。
来年はどこに行こうか今から悩み中です。
動画登録しました。(2025/5/30更新)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する