〆はココ!!大喰岳 大喰カールBC



- GPS
- 22:03
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:54
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 10:12
天候 | 5/7 晴れ 5/8 ピーカン快晴☀️ 槍ヶ岳山荘直下の急斜面手前あたりまではほぼ無風。そこから冷たい風がでてくる。 5/9 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
→早朝夜間はバスターミナルのお手洗いが閉まってることがあるので注意。 →支払いは1000円札のみだったのがキャッシュレスなども対応になった。 →800円/日 沢渡バスターミナル→上高地 シャトルバス 往復 2,800円 乗合タクシーは4人で乗り合せればバスと同じくらいになる。(平日はバスの始発が休日より遅かったりするので、平日に少しでも早く上高地入りしたい場合はタクシー利用を検討。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆上高地~横尾 雪なし ミッドカットの靴で槍沢ロッヂまで ◆横尾~槍沢ロッヂ 横尾から雪が出てくる。 一ノ俣でチェーンスパイク装着。 一ノ俣とニノ俣間は短い、一部踏み跡錯綜箇所あり。 ニノ俣からロッヂは長い 早朝熊の目撃情報あり ◆槍沢ロッヂ~ババ平 スキーブーツに12本アルミアイゼン(積雪豊富のためミックス部分はないと判断、今回は穂先には登らないので、軽量化のためアルミを選択) ◆ババ平~槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山荘直下の急斜面まではシール登行。 4年前の5月下旬の際は大曲までほぼ夏道でスキーブーツで歩くのに非常に苦労した。ババ平から大曲間は標高差がほとんどないので、雪があればとても楽に通過できる。大曲までは雪の残り具合でかなり左右される区間。 槍ヶ岳山荘直下急斜面はシートラーゲン。 ◆槍ヶ岳山荘~大喰岳 ずっと雪の上を歩く。飛騨乗越からはダガーポジョンで登る斜度がたまに出てくる。この区間も雪の残り具合で難易度は変わってくると思う。 ◆大喰カール 2日前の降雪により上部は難しいバーンコンディションだった。後半は斜度も緩やかかつ、雪質も少し滑りやすくなり安心して滑ることができた。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森 700円 |
写真
感想
じゅんPさんは1年ぶり3回目、私は4年ぶり2回目の大喰カールBC⛷️
やっと一緒に来られて嬉しい😆
1日目は槍沢ロッヂまでのアプローチ。
肩と腰にズシっとのしかかる重たいザックの痛みに耐えつつ、大喰を滑るワクワクに胸を躍らせながらひたすら槍沢ロッヂを目指す。
私ははじめての槍沢ロッヂ泊。
お風呂は浸かるだけでもすごく疲れが取れるので、本当にありがたい☺️
小屋で一緒になった方々、特に同室になったお姉さまたちとの交流は楽しかったー✨
2日目は予報通りの快晴!
輝く雪の白と空の青が眩しい。
残雪期はどうしても雪が茶色っぽくなっちゃうけど、2日前の降雪で真っ白にリセットされた真っ白な雪面は本当にキレイで、登りからテンション上がる⤴️⤴️
前回はオールシートラで登ったけど、今回はシールで登るチャレンジ。グリーンバンド手前も問題なく登れた😃
2800mくらいからあくびがガンガン出始めて、これはあやしいかもと思っていたら、槍ヶ岳山荘直前で一気にフラフラになり、情けないがじゅんPさんに助けてもらう🥲
大喰岳へはダガーポジョンも使って緊張の登り。これは想定外だった😅でも中途半端にとけてミックス状態よりはマシか?もしくは飛騨側じゃなく長野側をまくルート取りをするとか。
やっとのご褒美のはずの大喰カールはナイスザラメどころか先日の降雪で非常に難しいバーンコンディションだった😨
転べば滑落、ビビりスイッチ入ってまともに滑れてないけど、それでもちゃんと無事に滑り降りてきて、達成感を分かち合う✨
自分のペースのソロもいいけれど、緊張感、達成感、感動、励まし助け合いなどなど、共有できる友だちの存在は生涯の宝だと改めて感じた。
じゅんPさん、いつもだけど、今回も、あらためてどうもありがとう😊
シーズンおつかれ山でした☺️
ホント大冒険の三日間でした😆
大喰のあと鳥海に行こうかなと思ってたんですが、大喰で満足してしまったのでこのままシーズンアウトします😄
こちらこそ、いつもありがとう✨
今回ロッヂで朝ごはん食べてからのスタートだったから登るペースが速すぎたんだよね。
もえちゃん高山病になりやすいとはいえ3000m級界隈ほとんど問題なく歩いてるし、やっぱ原因はペースだと思う。
来年は早出してゆっくり登ろう!
こらに懲りずまた一緒に大喰行こうね😃
ザラメ狙いでね🤣
今回は小屋泊だったし、前日しっかり睡眠も取れたから大丈夫だと思ったんだけど、自分の体質、能力をきちんと把握できてなくて結局迷惑かけてしまってごめん🙇♀️
来年は早出するなり、出発のタイミングずらすなりして、ちょっとペース落とすようにする😅あと体力作りもちょっと頑張るー😂
来年はナイスザラメに当たるといいねー♡
それ言ったら私だってアイゼン忘れて前橋引き返してるし🤣
来年は早出して、どうせ早出ならうんと早出して、なんなら星空ハイクで穂先に行けるくらい余裕持っちゃってもいいかもねっ
ザラメねらってこー😆
でもでも青空と雄大な景色をバックにリセットされた斜面を滑る醍醐味は何にも勝るのでしょう❗️
これは重度の好山病になります😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する